新城32Kでケガをしてから1週間完全レスト~日曜日にはロードバイクトレしてみたら何とかイケて。 翌月曜日には今度はランを試してみたらまだ着地で打撲した膝が痛む。 昨日火曜日は筋トレを試してみたらいつものメニューがほぼ問題なく出来て。 で、それならと今朝ランをしてみたんですけど、やっぱり着地で右膝が痛くて。 ラン再開はもう少し先にしたほうがいいみたいです。 そういえば新城で転倒した際に目の上も岩にぶつけてるんですけど、特に動かせない部位なのにまだ痛いですから、打撲箇所はそう簡単に治らないってことですね。 もうしばらく休みます。 そんな今日のお昼ご飯。  お弁当を作ってもらえなかったんで、冷蔵庫にあった作り置きをジップロックに詰めたら。 なんだかダルビッシュのアスリートメニューのように(笑) 自家製サラダチキン/ブロッコリー/レタスとキュウリとパプリカのサラダにゆで卵。
トレできないだけに余分なカロリーや糖質は摂りたくないところなのでちょうどいい。 ・・・はずだったのですが、仕事で Alanciaに行ったのでついつい購入。  ペパロニだっけ?ジェノベーゼだっけ?ピザ買っちゃいました。 ピザはお昼時しか出てないし、クリスピー生地がパリパリとしてウマいんです。 結局、糖質と脂質も十二分に補給(笑) そういえば一昨日の夜は娘と吉野家へ行ったのですが。  牛皿にして、ご飯ナシ! にしたのに、帰宅後には娘の焼いた千切りパンを食べているという・・・。  炭水化物はやめられませんねぇ。 飛騨高山ウルトラ~乗鞍ヒルクライムまでにBMI19.5、達成できるのか???
スポンサーサイト
今夜は仕事帰りにジムへ。 久しぶりに筋トレします。 OSJ新城トレイル32K・1週間前の3/11以来なので2週間以上空きました。 新城で転んで傷めた右膝、左手はまだ治りきっていませんが、やれる種目だけでもやろうかと。
《ハイクリーン》 ・30kg×10 ・35kg×8 ×3 痛めてる左手はキャッチで大きく手首返さなきゃ大丈夫でした。 《ベンチプレス》 ・45kg×10×3 55kg〜のラックが空いてなかったし、前回から間が空いたので軽いのから。 ベンチは左手のケガにちょうどバーが当たってちょっと痛かった。 これは怪我した翌日。  今は剥けた皮はほとんど再生してますけど、まだ中が痛いんですよね。 《スクワット》 ・65kg×8×3 スクワットは膝のケガも影響なし。 階段の登りでも確認済み。 下りやランの着地で痛みが出るだけなので。 《バックプルダウン》 ・47kg×10 ・52kg×6 ・52kg×7 間が空いたので1ランク軽く47kgから。 意外にリズムよくできたので52kgにしたら、6回であえなくギブアップ。 《デッドリフト》 前回再開したら、やっぱり腰が痛くなり…。 天和さんで施術してもらってやっと良くなってきたので、しばらく見合わせ。 《カーフレイズ》 ・100kg×20×3 こちらも30kg軽くして。 新城の前に脹脛痛めてたんだけど、今回のケガでしばらく完全レストしてたらほとんど治ってた! 《チンニング》 ・7×3 《トレッドミル》 ちょっと走ってみたけど、まだランはムリ。 着地で右膝痛む。 新城トレイルでケガしてから9日。 だいぶ回復して筋トレでいつもの種目がほとんどこなせたのは嬉しかったです。 明日はまたランをちょっと試してみようと思います。
雨の日曜日。 新城32Kの翌日に企画していた家族での”お値打ちグルメ&温泉ドライブ”が都合により行けなかったので、代わりに今日行ってきました。 まずは以前から行きたかった ”こんま亭”へ”いなべキャベツ”を食べに。  10時の開店時間に到着するよう出かけました。
来ました!  まあデカいんですけど、生地はサクサクと軽く、家族3人でシェアなら余裕で食べられました。 これはまた食べたい美味しさです。 これとは別に自分用に苺タルトも別途オーダー。  娘はチョコ系のタルトにしてたかな。 まだほかにも食べてみたいケーキがいっぱいで、また行ってみたいお店ですね。
次は温泉。 二之瀬・峠走や自走・ビワイチの後などに利用している ”水晶の湯”へ。 ランもヒルクライムもせずにここの温泉に入るのは初めてです(^^;) 一応、温泉→サウナ→水風呂のローテーションを3セットで追い込みました(笑)
温泉が終わったら ”ガーコちゃん ”でランチ。 まあおいしいし、満腹になってお店を出たわけですが、ちょっと失敗だったのは入店時間。 13時前ぐらいに入ったのですが、バイキングのお惣菜が品切れ気味で。 途中からはお客さんはうちの家族だけだったので、お惣菜の補充もあまりされないんですね。 やはり開店直後の11時半に入店すべきでした。
ってな感じで桑名~海津方面、サイクリングコースのようなルートを家族でクルマで巡りました。 自宅に到着するまでの走行距離は100㎞弱。 ホントサイクリングルートや・・・。 今日は安全運転頑張りました。
お昼にがーこちゃんでいいだけ食べたのに夜は夜でおうちで焼肉。 しっかりタンパク質補給して新城32Kでボロボロになった体を修復! ・・・の前に先週のエスケープに続いてロードバイク・TCRきれいにしました。  まだ左手がやや不自由なんでなかなかはかどらないんですけど。 チェーンをはずしてギヤカセットをばらして洗浄。 フレームをバリアスコートで磨いて。 またこれから頑張って乗ろうってことで。
焼肉の夕食も終わってまたまた満腹になっていたら娘と嫁さんがちぎりパンを焼き始め。  外は香ばしく、中はモチモチ。しかも焼きたてはベーカリーでもタイミングが合わなきゃ食べられませんから。 ガッツリ1列食べちゃいました。 昨日の天和さんでの鍼治療~今日の栄養補給&温泉&更に栄養補給で十二分に回復に努めました。 新城での打撲で歩くのも不自由だった膝もこの二日で大幅に回復してきました。 明日からゆっくりですけど、ラン再開しようかなと思ってます。 ドカ食いも今日で一区切りつけて、明日から普通にします(´▽`) 徐々に絞って飛騨高山ウルトラ~乗鞍ヒルクライムまでには52㎏台にしたいなぁ。
新城32Kの転倒で痛めた膝の具合もだいぶ良くなってきたので、今日は久しぶりにロードバイクライド。 ランではまだ着地で打撲した右ひざがかなり痛むものの、自転車ならそれほど痛みを出さず乗れそうだと日々のジテツウで確認しているので。 とはいえ坂をグリグリ上るのは怖いので自宅から庄内川河川敷を通っての平坦基調で道の駅・瀬戸しなのまで。 イベントやってて、露店がいっぱい、人いっぱい。  昨日はテレビでも紹介されてましたしね。 うちにお土産に買って帰りたいものもいろいろあったんですけど、ロードバイクで来てるんで・・・。 リュック背負って来ればよかったかな。
 いつもなら雨沢峠を1本でも登っておくところですが、今日はケガからの回復途中ということもあり自重して引き返しました。 70㎞にも満たないライドでしたが、久しぶりなのでボチボチ堪えました。 また、ひざと同じく新城で負傷した左手は路面にギャップがあると響いて結構痛かったですが、路面が良いところなら問題なしです。 帰宅後は天和さんで鍼治療。 バイクトレができることも確認できたし、ケガの回復も天和さんの施術でダメ押ししたので少しずつランもできそうです。
先日”新城トレイル32K”を完走してホッと一息。 と言いたいところですが、いまだ筋肉痛あり、そして岩場での転倒で体の各部の打撲やら擦り傷やらでからだ中痛いところだらけでボチボチ不都合な日々を過ごしております。 その上トレができませんからストレスたまりますね。 そんな思いをした新城32Kなのでゴール直後は「来年はもういいかも」なんて思っていたのですが、時間がたつと・・・ 「次はこんな練習をして」 「次はこんな装備で」 「次はこんな補給をして」 「次はこんなペース配分で」 なんて思いも頭をもたげてきます(^-^; 何より”一度コースを走っている”というのは次回走るなら大きなアドバンテージになると思ってます。 まあ来年のエントリー受付開始まで検討します。 で、今後のレース予定ですけど・・・。
今のところこの二つだけ。 ★6/11・飛騨高山ウルトラマラソン(もちろん100km) ★8/27・マウンテンサイクリング in 乗鞍 2017 どちらもまたそれぞれの種目に合わせたしっかりとした練習が必要です。 飛騨高山ウルトラについては昨年練習不足も指摘いただきましたんで、少しでも早く準備に取り掛かりたいところ。 乗鞍ヒルクライムについてはロードバイク自体、ほとんど乗れてません。 まずは新城トレイルでボロボロの体をしっかり治してから、ウルトラ対策とヒルクライム練習を並行してやっていこうと思ってるんですが、そこがそもそも無理があるんだろうなぁ。 でも、どっちもベスト尽くします! そのあとで競技から身を引くか、そうでなければ次のマラソンシーズンにもう一度フルマラソン・サブスリーに向けて取り組むか決めようと思ってます。
2017,OSJ新城トレイル32Kスタートから書きますね。 事前に「スタートして3㎞弱でトレイルに入るまでに4分/㎞ぐらいのペースで前に出ないと渋滞するよ。」とアドバイスをいただいており、、「でも完走狙いだし」と思ってアップもせずスタートしようかなと思ったり。 で、結局2㎞程中途半端にアップして、4分終盤の中途半端なペースで走りはじめました。 で、お聞きしていた通りトレイル入り口からしっかり渋滞。 H川さんに声をかけていただいたので、少しお話ししたりしながらトコトコ歩いて登りました。 以降バラけてきてからは、自分なりの無理のない範囲(のつもり)のペースで進みましたが、8㎞ほど進んだところで岩場の尾根でつまずき転倒。 決して調子に乗って飛ばしていたわけじゃないのですが、すでに疲労でしっかり脚が上がらなくなってたんだと思います。 ごつごつの岩肌の上でかなりハデに転がりました。 グローブもパー。  グローブは寒くなくてもつけていたほうがいいと再認識。 トレイル用とかはもっとしっかりしたつくりなのかな。
レース翌日に手が腫れてきた様子をFBにUPしたところ、「折れてると思う」というご指摘を何人かの方にいただきましたので、病院行ってきます・・・。 ただ、転んだ瞬間は膝の方がヤバいと思いました。  かなり強く岩肌にぶつけて、お皿割れたかと思いましたもん。 幸い、起き上がって走りだしてみると何とか行けそうだったので良かったですが。 それと、また顔面負傷。 キャップのおかげで擦過傷は免れましたが(キャップのバイザーが削れてました)眉毛のあたり、今腫れてます・・・。 安全のために、日差しが無くてもキャップも被ったほうがいいですね。 腕からも流血。 それをを見た後続のランナーさんには、「絆創膏ありますか?」とご心配いただいたり。  あんなところで転んで、このぐらいで済んで運が良かったと思いながら、以降はさらに慎重に走りました。 以後は大好きな下りでも全然攻められず。 ビビりまくりの安全第一で。 更に終盤のアップダウンの繰り返しでは脚力も気力も萎えていて、登り返す直前で毎回立ち止まっては激坂を見上げてました(-_-;) これが大きなタイムロス。 ゆっくりでも歩みを止めなければかなり進みますから。 そして普段なら走れるはずの勾配の登りが走れないとか。 トレイルのテクニックもさることながら、基本的な体力・脚力が新城を走るには不足してたんだと思います。 昨年の暮れから故障が続いて、レストやスロージョグだけの日々が続いていたので、納得はしていますけど。 それでもどうにかこうにかゴール。  普段のレースなら、やせ我慢して辛そうな表情は見せないようにしてるんですけど、この疲労困憊の表情ときたら・・・。  生きて帰って来られてよかったです(;'∀') 結果はこちら。  レース前は7時間台も覚悟してましたから上出来と言えばそうなんですが、レース後半立ち止まりが入る前は「6時間切れたりして・・・」なんて淡い期待もしてました。 キツいと散々聞かされていた新城。 ウワサ以上のキツさでした。 来年6時間切り目指して再挑戦するか? 今は「やる!」って即答できないくらい、コテンパンにされましたー。 計画的に練習して、レース前の試走会とかも参加して、シューズや補給はじめとしたギアもしっかり用意して・・・ってやってみたい気もするんですけど。 一緒に遠征~宿泊していただいたS倉さん、事前にアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
トレラン始めて8年の私(内容薄いですが・・・)。 やっとこさ初の本格山岳レース”OSJ新城トレイル32K”に出場してきました。 過去のこの大会、自分のブログをチェックすると、その8年前に無謀にもエントリーしてたんですね。 得意のDNSだったようですが(^^ゞ 前日受付のため、土曜日の15時頃、宿を相部屋させていただいたS倉さんと会場入り。  ドキドキ、ワクワクしますね。 記録は気にせず(狙えるレベルにないです)、完走目標なのでリラックスしてました。
ブース販売もトレラングッズは華やかでカッコいいグッズがいっぱいです。  が、今回はスポンサー(嫁さん)同伴じゃないので一切買い物せず。 補給食もあらかじめウインドアップさんでアドバイス受けながら仕入れてますし。
ホントは何が欲しかったかって、トレランシューズが一番欲しかったかな。 何しろ私の今回の使用シューズは7年前に購入したマウンテンマゾヒスト。 足にはジャストフィットでお気に入りなんですけど、アウトソールがそーとー摩耗してまして。 でもお山のレース(かっとび伊吹や三河高原トレイル)はロードシューズで走っていたので、マウンテンマゾヒストは練習用のつもりだったんですよね。 でも直前になって、どうも新城32Kで私のレベルでロードシューズはかなり危険なようだとわかり・・・。 サロモンのブースで最新シューズの素晴らしさをしっかりレクチャーしていただき、欲しさ120%でしたが、お財布の中は予算不足でしたし、次回のトレランレースまでに買おうと決意してガマンしました。
で、競技説明&パーティーへ。  コース説明とか最前列に行って真剣に聞いてました。 用意されたお料理はこんなのです。  レース前なので炭水化物をたっぷり摂りたいところですが、それは自分で用意したほうがよいですね。 次回初参加される方、ご参考まで。 補給食関係はこれだけ持って走ります。  が、エネルギー系からBCAA、攣り防止のマグオンまで全然計画的に摂取できませんでした。 ”エイドをあてにしない”レースも初めてでしたので、経験不足ですね。 序盤は前に進むのに必死でスタートから2時間近くは何も摂らず。 以降も気分次第。 また、補給食も取り出しやすくしておかないと、補給が面倒になってしまうのも実感&反省材料です。 体調に関わらず計画的に補給しなければ。 それと、エイドでの補給食の提供はほぼないと聞いていましたが、パワーバー・ポテトチップ・チョコなどは後半のエイドで提供されて、これを事前にあてにしてはいけませんが私はかなりたくさんいただいて、そのため持参したジェルはだいぶ余りました。 ジェルは美味しくないからどうしても摂るのが後回しになっちゃいます。 最近クセになってる足首のグネり対策。  テーピングでがっちり固めました。 今回のレースでも一度だけプチグネりがありましたが、このテーピングのおかげで大事に至りませんでした。 長くなってきたので、スタート以降は別記事にUPします。
しばらくコーヒー豆切らしてて、おとといの土曜日やっと購入できたんですけど。 手に入るときは重なるもので、うちから少し離れた、これまたコーヒー豆卸のお店が店頭特売やるっていう折り込みチラシが届いて。 仕事帰り、閉店間際に愛車エスケープすっ飛ばして買いに行きました。  3種類・200gずつ購入。 これでいろいろお味が楽しめますし、先日購入した500gと合わせて量的にもしばらく切らさず済みそうです。 ホントは少しずつ買ってはなくなったら挽きたてを都度買うのが一番いいのですが。
そういえば昨晩はマイ通勤&営業車?エスケープ・AIRを洗車しました。  洗車してバリアスコートで磨いて各部に注油。チェーンは外して洗浄~注油。 もう今朝は通勤が気持ちいい! チェーンがメチャ静か! ペダリングが軽い! このエスケープ、 2012年11月納車。 もう4年以上乗ってるんだなぁ。 ロードバイクのTCRの方はもっと長くて7年ですけど。 どちらもまだまだ乗ることになりそうです。 大切にします。
3/11・土曜は休日だというのに嫁さんは仕事関係の会合で名駅にお出かけ。 で、嫁さんお土産買ってくれてて。 栗の和菓子とともにこれが↓  デアゴスティーニのF1マシンコレクション・第5号。 RED BULL RB9・2013 ¥999の創刊号は自分で買ったんですけど、以降は気に入ったのだけ買っていこうかなと。 で、「レッドブルは欲しいよなぁ」ってそれとなくアピールしてました(笑)
うん、かっこいい。  しかし近代F1マシンってタイや幅もトレッドもめちゃナローですね。 今シーズンのレギュレーション変更ではまたある程度ワイドになるようですけど。  最初は「かっこ悪!」って思いましたけど、見慣れるとそうでもないから不思議。 縮尺の精度は微妙でしょうけど、こんなに印象違います。  なんて、模型を眺めつつ、添付されている解説冊子を読みつつ・・・。  お昼に買ったコーヒー豆を挽き。  ドリップして。  淹れたコーヒーを飲む至福のひと時でございます(笑) まだまだ名車が出てくるんで厳選して集めようかなと思ってます(*'▽')
朝はDESTRAの集合写真撮影だったのですが、所用で参加できず。 普段のチーム練習が参加できていないので、こんな時ぐらい写っておきたかったのですが・・・。
お昼前には時間もできたのでジムへ。 右足首のねん挫&脹脛負傷中のためランは控えて筋トレします。 上半身のトレだけでもできるかなと。 ケガしているところに影響がなければ下半身のトレもできればと。 ジムの帰り、近所のコーヒーの卸さんが倉庫前で店頭販売してたのを見つけ購入したコーヒー豆。 ↓  コーヒーのお供のウエハースとかも買ってしまうという・・・(^-^; コーヒー豆切らしてたんですけど、行きつけのコーヒー屋さんがお店やめちゃって。 レギュラーコーヒーって近所のスーパーではなかなか豆で売ってないんですよね。 で、トレですけど、
《ベンチプレス》 45kg×10×3 55kg×3 55kg〜のラックが空いてなかったし、前回から間が空いたので軽くして。 あとでラックが空いたので55kgやってみたら3回で潰れました。 《ハイクリーン》 35kg×8 ×4 動きに納得いかず4セット。 しっかり上げきれてなくて、体を潜り込ませてる感じでした。 《バックプルダウン》 52kg×8 47kg×8×2 52kg×5 休んだからなのか、体調悪いのか、いつもの52kgがキツすぎて8回やるのに終盤止まりそうだった。 47kgに落としてみたら、いつもの52kgの感覚でした。 4セット目に52kgの復習を少し。 《スクワット》 65kg×8×4 70kg×5 70kg×5 ジム常連の年配の方にアドバイスもらう。 熟練者の方々はなぜバーにパッドがなくても平気なのか?とかセット数のこととか、レスト日のこととか。 かなりためになりました。 ありがとうございました。 教えてもらったことを試してたりしたら、6セットとちょっとやりすぎました。 けど、調子は悪くない感じ。 《デッドリフト》 50kg×10 60kg×8 60kg×80 腰の具合も良くなってきたので、久しぶりに。 軽いウエイトで正しい動きを意識して。 《チンニング》 6-6-6 《カーフレイズ》 ふくらはぎを痛めているのだからナシ。 筋トレ1時間半。 ちょっと時間かけすぎました。 1時間以内を意識してやってるんですけど。 結局ハイクリーンはちょっと脹脛にキましたが、ほかのメニューは全く影響なくできました。 《トレッドミル》 走れるかテスト。 1.7km/15分(6〜8km/hで) ペースが遅ければ蹴らないのでふくらはぎも痛みが出ない。 ねん挫した足首も大丈夫。 距離/時間が長くなるとわからないけど。 明日以降、スロージョグで様子を見つつ、レスト日を多く入れて次の週末のOSJ新城32K参加可否を考えるつもりです。
もう3日トレしてません。 日曜日のトレランで挫いた右足首が結構腫れてて・・・。 くるぶしが見当たらない状況です(^^ゞ ひねった時はボキッっていいましたから。 日常生活では支障ないのですが、ランの方は大事を取って見合わせてます。 昨年の伊吹山でグネって以来、けっこうクセになってしまっている感じです。 なので足首を固めるテーピングをしているのですが、これのおかげでまだ軽傷で済んだと思ってます。 OSJ新城までに回復するといいのですが・・・。 そんなわけで、疲れたし、ケガ回復させたいしってことで、夜はステーキ焼きました(^^)v
話は変わって今日の仕事は住友生命ビルの23Fで私の勤務する事業所のブースを設け、企業の採用担当者様のご相談をお受けするというのを午後から夕方まで。 慣れないことは疲れます。 一応緊張してやってますし。 で、ぐったりして帰ってきたら、これが郵送されてきてました。  先日の犬山ハーフマラソンの記録証。
登録の部の記録証は後日郵送だったんで。 何度も書いてますが、完走証コレクターなのでPBには程遠いタイムでしたが、やっぱりもらうとうれしい記録証。 大切にクリアファイルに保管します。 今回は出られただけでも、90分切れただけでもラッキーな感じですが、来年はPB出して記録証の到着をもっと心待ちにしたいところです。
今日の名古屋は冬に逆戻りの寒さでした。 なのに今日も仕事では市内の訪問先に自転車で出かけてしまい。 気温が低い上に爆風・・・。 電車かクルマで行けばよかったと後悔。 でもクルマは空いていない時があるし、自転車が一番時間と経費の節約になるんですよね。 先日は時間とお金をかけてタイヤとチューブを新品にしましたし。
それでなくても昨今の私はかなりの寒がり。 何につけても基本やせ我慢(強がり)をしますので、マラソンでも苦しい表情は見せないように心がけてますし、職場でも平気なふりをしていますが、もう寒くて。 周りの方々は若い方が多いからなのか、それほどでもなさそうなんで自分の都合でエアコンの温度を上げる訳にもいかず、重ね着などしているわけですが。 で、今朝の体脂肪。  久々の6%。
このところずっとひとケタで推移はしていたのですが、ここまで下がったのは久しぶり。 これも寒さに影響しているんですかね。 少なくともランやバイクの速さや強さにはあまりつながっていないのが残念ですが(^^ゞ 体重そのものもさほど落ちてませんし。 風邪ひかないように気をつけなくちゃ。
そんな寒い今日は仕事を終えてからスーパーによって、食材購入~サクッと夕飯作って請負ってるブログ記事執筆。 脚の具合もよろしくないのでノートレですが、仕事・家事・副業?頑張れました。
OSJ新城32Kまで2週間。 レース前・最後のトレラン練習に行ってきました。 コースは”定光寺~弥勒山~内津峠” 昨日は朝ラン12㎞/夕方スロージョグ13㎞の合計25㎞のランをして、その後右脹脛下側に少し痛みが出たので「今日の練習はどうしようかな・・・」と思いつつ、今朝起きてみると痛みもかなり軽減。 それと昨日のスロージョグで四頭筋の嫌な張りが消えてましたね。 疲労抜きスロージョグって効果あるんだなぁ。 その代りに脹脛にダメージ残してたら仕方ないんですけど(^^;) ともあれレース前にトレイル走るなら今日が最後のタイミングだなーと思っていっちゃいました。
が、走り始めて距離を重ねるごとに脹脛の痛みが増して・・・おまけに走り始めて5㎞程のところでうっかり右足首をグネってしまい(足首をテーピングしておいたおかげか、大事に至ってません)。 弥勒山で折り返せばいいものを、もう少しだからと内津峠まで行っちゃいました。 そんなわけで今日もトレイルで20㎞/3時間程のラン。 脚がこの具合だと明日はとりあえずレストだなぁ。
昨日は嫁さんの実家方面で法事でした。 ・・・の前に朝ランを12㎞/1時間ほど。 ・アップ1㎞ ・昨日は左ハム~臀部に攣り感が出たのでペースを上げなかったのだけれど、今日は様子を見ながら4分終盤/㎞ペースで10㎞ ・ダウン1㎞ 問題なく走れました。
さっさと着替えて嫁さんと半田へ。 お寺近くのコメダで時間調整して。  このモーニングのためにランの後はプロテインしか飲んでません(^^ゞ
お寺で法事。 ココのお寺さんは読経のあと、お坊さんのありがたいお話なかった。 お坊さんのありがたいお話、結構好きなんだけどな。 そして会食。  めっちゃ豪華でした。 いただくまえに持参したメタバリアスリムを4錠。 こんな感じでスタート。  他の席からあまりものがいっぱい回ってきます。 沢山いただきました。
会食も終わって嫁さんの実家へ。 飲んだ方々は思い思いに眠りに入ったりしてます。 私は近くの七本木池にランへ。 暖かくなってきました。 日差しも強くて、先日の犬山ハーフのブース販売で買ってもらったサングラス着用。  いつもまっすぐ行って、まっすぐ戻ってくる河川敷を走っている私にはココのような周回コースの方が少ない忍耐力で距離が踏めて好きです。  1.6㎞毎にいつでも辞められるから、「あと1周」「あと1周」って続けられるのかな。  イケの向こう岸にコース全体が見渡せるのもいいですね。 ゴールが見えますもん。 走り出してみたら脚が重いので疲労抜きスロージョグ。 ・7分/㎞で10㎞ ・4分/㎞で1㎞だけ ・再び7分/㎞で2㎞ダウン で13㎞ 朝・夕で25㎞。 用事の合間を縫ってよく走りました。
今朝は三日レストからのラン行きました。 5分/kmペースで行くつもりが、走り始めてみると左ハム~臀部に攣り感。 ここ、故障してたところですから・・・予定変更してスロージョグ。←ココ大切(^^;) 5kmほど走ったら違和感も消えてきたので5分/kmで2km走るも調子イマイチな感じなので、スロージョグに戻して3kmで計10km。 安全第一、スピード第二です。
そして夕方・・・一週間の仕事が終わりました。 ホント一週間早いなぁ。 仕事の後は、職場の方にこれもらってたんで。  無料のラーメン食べに行ってきました。 そういうことでもなければ炭水化物と脂肪と塩分の権化のようなイメージのラーメンはめったに食べません(笑) パンとかスイーツとかいっぱい食べてるくせにね・・・。 いや、だからラーメンとか控えてるというか。 同じ炭水化物ならご飯・パン派なので。
お店、職場から歩いて5分くらいのすぐ近く。 学校帰りの娘も途中下車で呼びつけて。  嫁さんは職場で謝恩会なので不在。 娘と二人でラーメン食べました。 今日は夕飯作らなくて済みました。  ラーメンだけに伸びる前にさっさと食べないといけないんで短い時間だったけど、娘とラーメン食べられて楽しかったなぁ。 だったら普通に普段驕ってあげればいいんですけどね。 娘の方が小金持ちですから(笑) ちなみに、横浜家系ラーメンっての初めて食べたんですけど、太くて硬めのちぢれ麺はコシがあっておいしかったです。 娘は細い麺が好きらしいですが。 ごちそうさまでした。 無料はプレオープンの今日20時までですけど、明日は¥300で食べられるそうです。
2017年2月の走行距離は・・・ ★ラン:231km ★バイク::332km ★ノルディックウォーク:8.8㎞ ← 久々復活 ランの距離だいぶ戻ってきました。 その分バイクの方はローラー3回に実走1回のみ。 100㎞アップダウンを走るとヘトヘトです。 ランについては先月は故障からのリハビリが続いていて、走っても毎回5㎞/30分程度のスロージョグばかりでしたが、2月は平日の朝ランでも1時間・距離はペースによりますが10㎞前後を走れるようになり、時間のとれる週末は脚のことを考えクロカンコースやトレイルまで出かけて20㎞以上を走れるようになりました。 月末には犬山ハーフでロードでも20㎞が走れましたし。 うん、なかなか慎重に計画的にリハビリできているような(^^;) これからまた走って行けそうです。 で、今後ですが。
次のレースは3/19のOSJ新城トレイル32K。 レースまで週末もあと2回しかありません。 故障からの回復に時間がかかって、トレイルを走りこむことはもちろん新城のコースの試走とかもできず。 とはいえ私にとって初めての本格山岳レースなので記録云々というつもりは全くなく、ケガなく時間内に完走できれば(それも簡単ではないと思いますが)と思っていますので、事前の練習であがいてケガや故障をせず、レース当日はムリせず確実に走り(歩き?)たいと思ってます。
今は犬山ハーフの疲れがいまだに抜けず。 今日まで火・水・木と三日もレストしちゃいました。 ほんとに回復が遅くなりました。 力を最低限キープするための練習内容・頻度でも疲労が蓄積していく感じ。 練習不足にならず、さりとて練習し過ぎで疲労を貯めないようギリギリのところを狙っていかないと、練習してもしなくても弱って行ってしまいそうなので、余程考えて練習していかないと・・・と思ってます。 FBにも書いたんですけど、クラシックカーをレストアしながら走らせるような感じでしょうか。 それはそれで楽しんでいければと今は思ってます。
| HOME |
|