つい数日前に血圧計の電池が切れたので、しばらく朝の計測をしていなかったのですが・・・。 昨日買い物に行った際に電池を買ってきたので、夕方測ってみると。  血圧が低いのはもう見慣れてますが、活動している日中でこの心拍数! 低すぎ。 これだとおそらく就寝中は30を切っていると思います。
そういえばGW明けに職場の健康診断があります。 昨年この時期の健康診断で心臓の異常が指摘され、病院で検査を受けて心臓の疾患が発見されたんだっけ。 24時間の心拍数も計測したところ、就寝中は20台の心拍数。 心臓を拍動させる電気信号がちゃんと来ていないと。 なので心臓を追い込むようなことはするなとお医者さんには言われました。 でも走ってますけど。 このところここまで低い心拍数を目にしていなかったのですが、血圧計の電池が切れる寸前だったから??? 心拍数が上がるべきときに上がらない、必要な血液(酸素)が身体に回らない。 だからランのスピード練習が異様に辛かったのかな(とにかく足が動かない)。 バイクのヒルクライムも同じく。 ってことなのかなと。 あまりにきついんでスピード練習中心のランニングクラブは退会したのですが。 その点フルマラソンぐらいだと、私レベルならさほどスピードが上がらない(4分25秒/㎞程度)ので苦痛を感じないんですね。 一方で10㎞や5㎞のレースはものすごく苦しい。 そんなことを考えると、これから先いつまでも記録を追ったりするのは無謀なのかなと思ったり。 そんな気持ちがウルトラマラソン挑戦に目を向けるきっかけにもなってます。 ゆっくりでも走り続けていきたいですけど、本当に記録を追えなくなったときに自分の気持ちがどうなるかはわかりません。 あれだけ好きだったオートバイもレースをやめたらパッタリ乗ってませんし。 でも、もうしばらくは走っていたいですね。
スポンサーサイト
GWスタートの昨日は伊吹山に行きたかったのですが、お山の天気が危険なようだったので近場の猿投山へ。 往復の渋滞も心配でしたし。 コースはいつもの雲興寺~猿投山頂~御門杉で折り返すコース。 14㎞少々/2時間強のトレラン。 ボトルポーチだけ持って、サッと走ってサッと帰ってきました。 天気も良く、気持ちよかったですが、まだお山は結構寒いですね。 昨日はものすごく強い風が吹いていた1日でしたけど、お山は風が強かったのは山頂だけ。 あとは木々に囲まれているからか、風の影響もないのがいいです。
肝心のランの方は先週末からの二之瀬ヒルクライム&峠走や週半ばの雨沢&三国山ライドあたりの疲れが残っているようで脚は重かったけれど、今日ぐらいの時間と距離だと終わってみるとちょっと物足りない気がしますね。 まあ、私の場合ちょっと物足りないぐらいが故障防止にちょうどいいですけど(笑) 午後は嫁さんと外出。 買い物&買い食い。  薄皮たい焼き、小倉&クリームチーズ。 美味しいんですけど、私たいやきは皮が好きなので薄皮じゃないほうがいいです。 餡はなくてもいいぐらい(笑) しかし餃子でいうところの羽根?がすごいです。 ここがウリなのかな。
今日は有休いただきました。 なので雨予報だったけれど、せっかくのお休みがとれたので走りたい。 とはいえ先週末前後のトレで脚バキバキでランはやめておいた方がよさそう。 ロードバイクライドならなんとかできそうかな・・・バイクもコツコツやっていこうと決めたし。 ・・・ってことでお天気を心配しつつ5:30起床で朝食抜いてクエン酸だけ飲んで出発。 脂肪燃焼促進です(1時間走ったら補給します)。 自宅スタートで街中を走るのは嫌だし、雨が降りだしたらすぐに引き返そうと庄内川河川敷へ。 ”骨で押す” ”1時~5時まで踏む” ”四頭筋を使わないでハムや殿筋などの裏側の筋肉を使う” を意識してペダリング。 この本で昨日読みました(^^;) ↓ 雨が降り出さなかったので、そのまま瀬戸しなのを通過し雨沢峠まで。  雨沢では一応タイムとりましたけど、書きたくないレベル(笑)
1本登ったところで三国山も登ります。 登りきって、いつもなら折り返すのですが、初めて「向こう側」に降りてみました。 ただ、どんな風になってるのかなーと思って。  降りてしまったってことはまた登らないとといけないのですが・・・。 三国山、距離は短いけれど、二ケタ%の登り勾配は堪えますねー。 帰りは道の駅・瀬戸しなので好物の”木の実&果実の”のパンを補給して帰宅。  雨が降り出す前に100㎞走れました。 ペースはまだまだ低いけれど、ペダリングやらポジションやら試行錯誤しながら、もちろんパワーや持久力向上もあきらめずコツコツ乗っていこうと思います。
昨日は ①朝・・・ヒルクライム・二之瀬・3本 ②昼前・・・ラン・二之瀬峠走・1本 ③夕食後・・・疲労抜きスロージョグを1時間 今日は
①朝・・・ジョグ1時間 ②夕食前・・・ローラー40分(夕飯づくりの時間が迫って中断) ③夕食後・・・ローラー30分(夕食前の続き) って感じでコマ切れではありますが、ちょこちょこ練習しています。 が、特にランなどは6月にウルトラマラソン100㎞がひかえてるだけに、長い距離の練習もしておかないといけないんですけどねー。 ちなみに今日の夕食のメニューは肉じゃがとカツオのたたき、野菜サラダにオムレツ。 肉じゃが以外は手かかってません(笑) とりあえず今は脚バキバキ。 怪我と故障もかなり癒えてきたので、うれしくて動いてますけど、明日こそ完全休脚しようと思います。 まずは早起きやめよ。
今日は二之瀬へ。 56さん主催の集まりで3本登りました。 道中で見かけたバリケード↓  余計なお世話ですけど、サンリオにライセンス料とか発生して高くつきそう。 で、本題。 ロードバイクで二之瀬を登るの、今日が今年初でした。 例年雪で途中から登れないような冬場でも走りに行ってたのに、昨年からすっかりご無沙汰・・・。 どれだけ走れることか、不安いっぱいでした。 とりあえず、一生懸命登る・・・ s.jpg) (またまる様、画像ありがとうございます) 結果・・・
1本目:25:04 2本目:27:13 3本目:29:34 ・・・でした。 まあ想定内です。 情けないけど、今の力はやっぱりこんなもんだと思う。 納得の結果。 ずっとずっと目標の20分切りは程遠いけど、まずはかつての自己ベスト・21分ジャストまでは戻したい。 このイベントは速い人いっぱいで、とても刺激になります。
バイクで3本登った後はランで1本、峠走。 登り:38分5秒 下り:22分36秒 ヒルクライム3本の後はやっぱりきつかった。 「できれば2本」と思ってスタートしたけれど、全力の下りで脚やらお尻やら攣りまくり。 22分というタイムになってますが、実際は脚が攣るたびに何度も計測ストップして攣りが収まるまで休んでました。 それでもバイク・ランと精一杯やったんで満足かな。 バイク・ランともに走っている最中はアバラも腰も痛みは全く気にならず。 だいぶ回復したみたいです。 これでまた練習していけそうです。
昨日は午前中のぼっちトレ、ラン~バイクの後は嫁さんと買い物に行ってました。 で、久々にベーカリーピカソ[BAKERY PICASSO]へ↓
嫁さん曰く、昼間のテレビで新商品とか紹介されてたみたいで、「混んでるかなー」と思ったら、さにあらず。 そんな状況はとっくに過ぎてて、すっかりモノがなくなってました。 わずかに残ってたパンからセレクトして買って、お店の前のテーブルで無料コーヒーと合わせておやつとしていただきます なんちゃらハニートースト↓  あとは定番のつのぱんとか、黄金のクリームぱんとか、私の大好きなハード系のパンとかお持ち帰りで。 今朝の二之瀬に練習行く前の朝食。  こういうハード系のパンにバターつけて焼いて、バターが染みたところにハチミツかけていただくのがタマラン。 なるべくパンは控えようと思うのですが、やめられませんね。 炭水化物中毒?っていうか、小麦中毒?
アバラ骨折?&腰痛からのトレ再開から、朝はゆっくりジョグ、夜はローラーの2部練続けてます。 まだ3日目ですけど。 最近ローラー中はMOTO3のレース動画見てます↓  以前は自転車ロードレースの動画見てたんですけど、少し飽きたので最近は世界GPのオートバイレースの方を。 最高峰のMOTO GPは再生時間の長い無料動画がなかなかないんですけど、MOTO2やMOTO3なら結構あるんですね。 となると自分がGP125やってたこともあって、最小クラスのMOT3が好きなんですねー。 機敏なマシンの動きとかがいいんですよね。 で、目下のレース予定は・・・
★5/15・”Da MONDE TRAIL Challenge Spring 3H耐久トレイルレース” (リレーに出ます) ★6/12・飛騨高山ウルトラマラソン・100㎞(10時間以内完走目標) と、ランばかりで、今年は夏の乗鞍ヒルクライムもエントリーしていません。 が、レース予定のないバイクですが、でもバイクも強くなりたいし、アバラと腰を痛めているのも幸いってことでバイクの練習もコンスタントに始めました。 まあバイクの方はレースがなくても”二之瀬20分切り”っていう夢というか目標はずっとあるので。
そんなわけで、今日も2部練。 当初はスズラン・ジョギング部@土曜に振替参加するつもりでしたが、あばらと腰の具合と相談して見合わせ。 多彩なドリルで万が一けがを悪化させるのが怖いので、動きの限られたジョグを今朝も。 ああ、明日はいけないし、ジョグ部1回参加パスしてしまった・・・ ジョグはお休みで時間があるのでゆっくり17㎞。 15㎞までのんびりジョグして、1㎞ビルドアップで4分/㎞。 ダウン1㎞で終了。
そのあとはローラー開始・・・のつもりが部活に行く娘が早めの昼食を用意しろと言うのでランニングのカッコしたままチャーハンづくり(^^;) 嫁さんは仕事してましたので。 やっとローラー開始。 ・アップ10分 ・115Wぐらい・5分 ・140Wぐらい・5分 ・170Wぐらい・4分 ・200Wぐらい・1分 ・サドル調整しながら5分 ・片脚ペダリング・左右計10分 ・再度サドル調整しながらダウン10分 ラン後だからなのか170~200W をやってる5分で脚攣りまくりで、途中マグオン飲んじゃいました。 サドルいじりは、少し下げたら今よりハムを使えないかなって試してます。 こう見えて面倒くさがりであまり工夫ができていないので。 体力がない上に加齢とともにどんどん落ちていく以上、体の使い方とか工夫できるところは工夫しないといけないなと思って。 ローラー後は嫁さんと自分の昼食づくり。 練習後はすぐ補給しないといけないですから。 そして昼食後は腰痛対策で臀部や腰を指導して頂いた方法でテニスボールを使ってゴリゴリ。 明日は朝からロードバイクで二之瀬3本です。 バイクでの今年初二之瀬(笑) 3本登れるんだろうか??? そのあとはランで峠走したいけど、体力残ってるかな~。
アバラを「ボキッ」っとやってから2週間。 それが原因か腰痛も発症。 なのでトレを完全休止してから6日。 アバラも腰も痛みがだいぶ軽減してきたので、昨夜はノルディックウォークを30分。 その後も問題がなかったので、今朝は様子を見ながらスロージョグ1時間やってみました。 どちらの部位も多少の違和感はあるものの、これなら悪化させずに走れそうでした。 怖くてスピードは上げられませんでしたが。 夜にケアをしっかりやりつつ、ボチボチ走っていこうと思います。 そして夜は・・・
仕事帰りにジム行って、スクワットとかできるか試してみたかったけれど、自転車くくるカギ忘れてたので、あきらめて帰宅。 夕食前にローラー35分 ・アップ10分 ・110W・5分 ・140W・5分 ・170W・5分 ・ダウン5分 ・片脚ペダリング左右計10分 ・再度ダウン5分 前より少し頑張れるようになりました(^^;) 当面の目標は200Wで5分です。 GWにDESTRA合宿に参加させていただくことにしたので、少しでも迷惑をかけないようにってことで。 練習のための練習です(笑) 自転車ももっと練習していきたいけど、ウルトラの練習もしていかないと。 でも故障明けだけに焦らないようにも気をつけないと(*´Д`) 難しいなぁ。 欲張るからいけないんですけどね。 ローラー終わったら急いで夕飯の支度・・・。 今夜はサーモンのオリーブ焼き・キャベツの肉みそ炒め・チーズオムレツ・ほうれん草と豆腐の味噌汁などなど。 最近は毎日夕飯を作っているので、自分の中でイベント性がなくなって、画像撮ってません。 また見栄えのいいので来たらUPしよう。
先週末はアバラを傷め、それをかばうからか腰痛まで発症したことから、ランもバイクも出来ない土日でした。 長野マラソンも直前まで迷ってましたが、金曜日はそんな迷いも吹き飛ぶほどの強い痛みでDNS決定。 嫁さんは勉強会だとか、娘は部活だとかで出かけてるし・・・。 で、読書↓  6月の飛騨高山ウルトラマラソンに備えて、全くの素人なので基本知識を仕入れておきました。 あとは料理とか。
最近のパターンは平日の夕食は基本的に私が担当し、休日は嫁さんが私より手のかかったものを作ってくれるという感じだったのですが、この土日は3食担当。 それに加え  ナンを焼いてみたり  フレンチトースト焼いてみたり  サラダチキン作ってみたり  一念発起して日々の通勤でコテコテに汚れてるエスケープのメンテとかしてました。 メンテの基本は洗車!  チェーンも洗って  ギヤカセットもばらして洗浄  フレーム、マットシルバーでつや消しなのですが、トップチューブなどは磨きすぎて艶が出てマットじゃなくなってしまいました(笑) が、これで毎日の通勤が快適になります。 ってな感じで、相変わらず一人遊びが得意な私。 でも早く走れるようになりたいです。 腰もアバラも日ごとに改善は実感できています。 ここは焦らず・・・ですが、明日ぐらいスロージョグして見ようかと思ってます。 それよりもローラーかな。 ジョグはアバラに、ローラーは腰にくるので、どのタイミングでどっちから試すか思案のしどころです。
昨日・日曜日は長野マラソン前、最後のペース走の予定でしたが、肋骨傷めてラン見合わせ。 コーチから「バイクなら可」とのアドバイスをいただき、&嫁さん(昨日は仕事)に「実家にタケノコもらいに行って」と言われたので!実家のある知多半島へ。 いつもの佐布里池⇔師崎港・農道コースはしてきました。  凹んでても仕方ないので、やれることやるしかないですから。 なるほど、バイクならほとんど痛みません。 一昨年、落車で肋骨を痛めたときはバイクも乗れないほど痛かったので。 ラン優先しててなかなか乗れなかったバイクも乗りたかったし。
そういえば、そのコーチとえびせんの里の裏道ですれ違いました。 トライアスロンチームのbikeパートのコーチングだったみたいですね。 佐布里池まで戻ったら、クルマにロードバイク積んで、一人嫁さんの実家へ。 お昼ご飯を頂いてからタケノコと畑で撮れた野菜をいただいて帰りました。 しかし肋骨の痛みが少しひくと「長野行っちゃおっかな」という思いがムクムクと…。 常々「しっかり食べろ」というご意見をいただきますので(食べてますけどね)、夜はしっかり食べに行きました。 肉を。  ローストビーフ丼・大盛り。 美味しいし、お値打ちに牛肉が食べられますが、これなら自分でも作れるなと。 この土日、外食ばっかしてた感じですけど、ウィークデーはほとんど毎日一生懸命夕飯作ってますんで・・・。 帰宅後は「長野マラソンが終わったら食べるぞ!」と心に決めていたハーブスのケーキを。 気持ちの中では長野は終わってしまってましたが、これ書いてる今、だいぶ痛みが軽くなってきて未だにホテルをキャンセルできずにいます(´Д`)
一昨日の土曜日、あばら骨折?で走れないし・・・ってことでもありませんが、何年振りかで東山動植物園に嫁さんと行ってきました。 娘はお昼近くなのに寝てたのでうちに置いてきました(´ー`) イケメンゴリラ・”シャバーニ”見て、新しくできたフードコートで人気のスイーツを食べようかと。 まずはフードコート・ZOOASIS Eastから。  この日の朝、嫁さんがテレビで見たというスイーツをいただきます。
「BALL DONUT PARK」(沖縄ドーナツ)  ハニーシナモン&ナッツ。 アツアツで美味しかった。 たこ焼きサイズの揚げたてドーナツにホイップクリームとナッツや甘いソースがかかってます。 けど、同じ沖縄ドーナツならサータアンダギ―の方がカリカリが好きかな。 香ばしさ命!なので。 ドーナツでウォームアップした後はフレッシュネスバーガーでお昼ご飯  やっと動物を見に。  カバ。いい感じにリラックスしてますね。 記念写真撮ってみましたが、私フードコートで食べすぎたようで、このおなか・・・。  はい、話題のイケメンゴリラ見に来ましたけど。  すごい人だかりです。 位置を変えては何枚も撮影し、やっとそのイケメンぶりを撮ることができました。  が、真っ黒でよくわからん。 私と嫁さんの好きなホッキョクグマとか。  一通り見て回ったら動物園だけで5㎞程歩いてました。 歩くのってジョグとかより脚怠くなるんですよね。 疲れた。 なので、またまたフードコートでスイーツ食べて〆  パンケーキ。でも嫁さんと半分。 夕飯もファストフード。サブウェイ。  ファストフードばっか食べてますが、気持ち控えているのは長野マラソンを完全にあきらめていないからです(笑) 動物とファストフードを満喫した休日でした。 明日は頑張ろう(何を?)
3月終わってましたね。 4月ももう7日でした。 遅ればせながらの3月のトレーニング振り返りです。 3月の走行距離 ↓ ★ ラン:192.345.km ★ バイク:360.530km ★ノルディックウォーク:なし でした。 3月は何より静岡マラソンで3時間8分というタイムが出せて、自分でも予想していなかった3時間10分切ができたので大満足(笑) レース前は膝痛に悩まされ、思うように練習できなかったですから。 今思えば、それが結果的に走りすぎにならず、脚を休ませることができて良かったのかなとも思いますが。 レース中も膝は軽い違和感を感じる程度で済みましたし。
ランの距離が先月から比べて一気に減りましたが、3月は静岡マラソンに備えテーパーリングしてますし、レース後は風邪ひいて走れない時期ありましたし。 フルマラソンのダメージから回復してきたかなってところで、ちょっと続けて多めに走ったらプチ故障したし。 いやあ、やっぱり体弱いです(´Д`) 「すわ、また長いブランクか・・・」と暗澹たる気持ちになりましたが、大事に至らなくてよかったです。 走れることが幸せですし、故障しないことが強くなるために何より大切なことですから。 また3月は「エントリーしちゃってたから」ってことで、この半年ほど自転車の練習がさっぱり(走行距離のほとんどはジテツウ)なのに”菰野ヒルクライム”に出場して、予想通りの惨憺たる結果。 この自分にがっかりした気持ちを忘れずに、自転車の練習もしていきたいけれど・・・ ・4月は間もなく長野マラソン ・5月は”Da MONDE TRAIL Challenge Spring 3H耐久トレイルレース@愛知県民の森”のリレー ・6月には飛騨高山ウルトラマラソン にもエントリーしてしまったので、もうしばらくラン優先かなって感じです。 そして現在、発生原因不明の腰痛と、つい先日ふとしたことであばらを痛め呼吸が苦しい状態・・・。 日常生活で苦痛なのに、幸いなことにランにはそれほど差し支えないという幸運ではありますが。 4月は今日までのところすでに100㎞近く走ってますが、来週からは長野マラソンに向けてテーパーリングをしっかりやってレースに臨もうと思います。 そのあとはちょっと気を抜きたいかな。
昨夜はスズラン・ジョギング部の練習に初参加。 練習場所の名城公園に早めに着いたので、練習開始時間まで一人で1.3kmのジョギングコースをゆっくり2周。 ジョグを終えて集合場所にもどってみると大勢集まってます(@_@;) 25人くらいでしょうか。 ほとんど女性・・・。 ただでさえ小さい私は更に小さくなって集まりの輪へ。
参加者の皆さんのお話を伺うと鈴木ランニングクラブのスピード練習とジョギング部の掛け持ち会員さんとか、けっこういらっしゃって。 その情熱や気力はすごいです。 ランニングクラブのスピード練がしんどく感じられて続けられず~ジョギング部に移ってきた私としては、気後れしてしまいます。^_^; ジョギング部の練習は19時~21時までのほとんどの時間がドリルで動き作りでした。 いつもよりずっと頭を使いつつ、体の動かし方というか使い方を学べました。 ここで少しでも効率の良いランニングができるようにしていきたいですね。 頭で理解して、それを今度は体に覚えこませていかないと。 年齢的な体力の衰え・回復の遅さには抗えないので(一応抗ってますが)、技術を上げることで走力を高めたいです。 練習時間のランは最初のアップ1周と最後の2周のみ。 コーチの熱心なドリル指導で時間がおしたみたい。 隣で走っていたO木さんがいいペースだったので、合わせて走ったら4分半/㎞ぐらいだったかな。 練習時間終了後は一人でジョギングコースをまたまたゆっくり2周。 本日のランをトータル10㎞にして帰ってきました。 次のジョギング部は2週間後。 私にはちょうどいいペースですけど、ドリルの自主練もしなきゃなぁ。
昨日はE場田さん主催の”二ノ瀬峠走&月見の森階段練習”に参加してきました。 練習に参加された皆さんと↓  5日ノーランの後の連続ラン4日目ということで、体力も枯渇気味かなと。 そういう時に登りを頑張るのも練習になるかなと思い参加。 長野マラソンまでテーパーリングを考えると、もうそんなに練習できるタイミングもないですから。
二之瀬・峠走は1本のみ。 登り : 34分13秒(前回:34分10秒) 5分38秒/㎞ペース 下り : 21分46秒(前回:23分4秒) 3分33秒/㎞ペース 登りは前回とほぼ同じ。 故障明けってことを思えばまあまあかと。 そうそう、頂上では DESTRAの皆さんと遭遇。うれしかったなぁ。 自転車も練習したいなぁ。 56さんにはコーラ頂いちゃいました。 ありがとうございました。 一方下りはかなりタイムアップ。 これ、明らかに一緒に走ってもらったY下さんとN上さんのおかげです。 ずっとピッタリ後ろに・横について走っていただいて、ものすごいプレッシャー感じながら頑張れたので(笑) 登りより下りがキツカッタ。 そのあとの階段練習は時間がなくて一本だけで撤収。 練習に参加された皆様、ありがとうございました。
そこから急いで帰宅。 家族で花見へ。 行き先は我が家恒例の岩倉・五条川。  やっぱりココの桜は見事です。 ・・・と露店が充実してます(笑)  桜並木の下、一通り食べ歩きした後は散々食べ歩きしたくせにインド料理屋さんへ。  娘の分ももらって、サラダ二つ。 好物のタンドリーチキンも一人で4P  いつもドカ食いする娘も、花見で食べすぎたのか、カレーもナンもほとんど残すという・・・。 嫁さんも同様。 なので結局私がカレーも2.5人前ほど食べることに。 レースの備え調整中なんですけど・・・。 まあ美味しかったんで満足ですわ。 だからってわけじゃないですけど、ナン(炭水化物!)は1/3ほど食べて、お持ち帰り。 これいつものパターンです。
帰宅後は明日の朝やるつもりだった疲労抜きスロージョグへ。 雨で走れなさそうだったんで。 7分/㎞ペースでのんびり10㎞走ってきました。 ただ、最近極力土の上を走ってるんで、夜ランでは犬のうんちに要注意です(^^;) この日の走行距離30.85㎞。 まあまあ頑張ったかな。 あとはケアをしっかりしておかないと。
先週末・土曜日。 久々の朝ラン。お休みで時間があるから、のんびり起きて、ミルクたっぷりのコーヒー飲んで(クエン酸・胃痛対策(^^;))、クエン酸飲んで出発。 アップ1㎞の後は5分/㎞ペースを目安に10㎞。 スロージョグばっかりじゃ爽快感ないし、メリハリ必要ですから。 100m流し3本の後、ダウン1㎞で終了。 トータル12㎞のラン。 もう暖かくなってきたし、スタートが対外遅くてすっかり日が昇ってるから汗だくでした。 痛めてたアキレス腱も異常なし♪ 帰宅後はお掃除などした後、おかずの作り置き。  賞味期限の近づいたがんもを煮ておきます。 袋をあとから見たら、「油抜きをしろ」って。 もう味付けして煮た後でした。 出来上がって、試食してみたけど普通に美味しかったけど・・・。 まあ抜ける油は抜いたほうがいいわな。
冷蔵庫をチェックすると、今度はこれまた賞味期限の近づいた鶏むね肉が500gも。 野菜少々と一緒にコンソメで数分煮ます。  あとは冷めるのを待って。 サラダチキンの出来上がり。  低カロリー・高たんぱくの補給食です。 サラダチキン、コンビニでも時々買っちゃうんですけど、添加物すごいじゃないですか。 お値段高いし。 自分で作ればまあまあ安全だし、お安くできます。
夜は夕食前に疲労抜きスロージョグへ。 またまたクエン酸飲んで出発。 ゆっくり1時間で9㎞、脚ほぐしと脂肪燃焼してきました。 長野マラソンまで、走りこんでさらに強く・・・ってのはムリですけど、コンディションと体重は上手く調整しておきたいです。
菰野ヒルクライムの前後で左脚アキレス腱に痛みが出ていて、レースの帰りは脚を引きずって歩いてました。 通勤ではクロスバイクのペダルを踏むのもつらくって。 たぶん静岡マラソンから2週間のタイミングで、ボチボチ回復しただろうと、3連休にロードバイクで農道ライド100㎞(普段ちっとも乗ってないのに)~12㎞ラン。翌日に猿投山トレランと連日楽しんだのがまずかったのかと思うのですが・・・。 その後3日間の完全休脚を経て、日常生活で痛みが出てないことに気づき、一昨日の夜おそるおそるジョグしてみると痛みなし! ヨカッタ~。 そんなわけで昨夜は山崎川へお花見ジョグへ行ってきました。  F島さん、画像ありがとうございました。
7分切/㎞程度のペースでおしゃべりしながら、ライトアップされた桜並木をのんびりと10㎞ほど。  雨上がりのお天気で人出もやや少なかったようで、走りやすかったです。  ランの後は皆さんとお食事へ。 楽しかったです。 ありがとうございました。 静岡マラソン~長野マラソンまで間隔は5週間。 2週間の回復期間~3週間の準備期間として、練習計画を立てていたのですが、今回の故障でもろくも崩れ去り・・・。 レースまであと2週間。 1週間前はテーパーリングに充てるので、普通に練習できるのはあと1週間だけ。 疲れの取れにくくなった老体なので、その2週間前ですら控えめにしようと思ってます。 ですが、こうしてまた走ることができて、長野も無事走れそう。 そのことに感謝して、故障しないこと最優先で、できる範囲のことをしてレースに臨もうと思います。
| HOME |
|