直前までDNSも考えていましたけれど・・・
”第3回菰野ヒルクライムチャレンジIn鈴鹿スカイライン ”参加してきました。
今週火曜日から胃腸風邪?食あたり?で体調を崩し一週間ランもバイクもノートレ。
おなかの不快感と食欲不振・全身のだるさに耐えながら、何とか仕事をこなして、帰ってきたらひたすら体を休める状態の一週間。体力もかなり奪われた感じだったので、DNSも考えたのですが、前日夕方から体調も持ち直してきたので、とりあえず参加して~完走して~さっさと帰ってこようということで、いつものように嫁さんに同行してもらって行ってきました。
一応第1回大会から連続参加してますしねー。
今回は駐車場が遠かった↓

会場は川の向こう側。
川を渡るには1㎞程先の橋まで行かなければなりません。
会場のラックにある自転車はまばら↓

お天気が思わしくないので、DNSが多かったんじゃないでしょうか。
一応ローラーでアップを25分↓

体温と心拍を上げておきます。
この時間には薄日もさしていたんですけどね。
頑張って!My・TCRさん↓

進行の説明を聞きながらストレッチなど。どすこい↓

いざ、出発!↓

DESTRAジャージデビューです。
それだけにいい走りがしたかったけれど・・・。
ガーミンリセットして↓

スタート地点へ↓

大会会場からスタート地点まで4㎞程あったと思うので、これをアップにしてもいいぐらいですかね。
昨年は完全ウエットでのレースでしたが今年は曇り・・・で行けるかなと思いましたが、結局スタート直前に雨が降り出しました。
それでも小雨程度でレースを走りきることができて、まだよかったかな。
ただ走りはやはり脚に力が出ず、レース運びで大きなミスもなかったと思うのですが、手元計測で昨年より2~3分はタイムが落ちたと思います。
それと2度ほど脚を攣りました(-_-;)
スタート前に2RUNも飲んだんですけど。
実はレース前日、練習できてないならせめて軽量化をと、思うように落とせなかった体重をサウナで少し落としたんです。
でもサウナに入りながら「水分やミネラルを汗として放出したら、脚攣りやすくなるよな・・・」と思ったりもしてました。
でもまあ、わずか8㎞足らずのヒルクライム、脚攣ったりなんてしないとナメてました。
とにかく今回は体重から練習から体調管理まで事前準備がダメダメでしたね。
下山では会場から離れた駐車場まで一気に走り、レース結果も確認せず(現実を直視したくない?(笑))嫁さんと帰路へ。
結果は一応後日ネットで確認しようかなと思ってます。
レース内容・結果は散々でしたが、その分「もっと強くなりたい」と気持ちをあらためることができたのがよかったかなと思います。
それに第1回大会からの連続参加記録も継続できたし(*´▽`*)
来年はこの時期のマラソン大会のタイミングとの兼ね合いもありますが、基本的にはまた出場して、今回の反省を生かして情けない思いを晴らしたいです。
スポンサーサイト
久々に風邪をひいたみたいです。
風邪をひくのは一昨年の暮れ以来でしょうか。
おなかが気持ち悪くて、体に力が入らず、だるくて仕方ありません。
また、普段は6時間も眠ったら自然におきられるのですが、いくら眠っても足りない感じ。
いつも食いしん坊の私が食欲減退!
職場までの3㎞足らずのジテツウがキツイ。
これが巷で聞いていた胃腸風邪なのか???と。
先週末の土日はバイク・ランとそこそこ走れて、嫁さんの実家でごちそうたっぷりの食事かいがあったにもかかわらず、翌月曜日には数か月ぶりの53㎏台の体重&体脂肪一桁をマークして喜んでいたのですが、それもそもそも危険信号だったのか・・・。
火曜日に定例のジムでの筋トレに行ったときにはいつものウエイトがたまらなく重くて、ハイクリーンでもびしっとキャッチまで行かないし、スクワットでは潰れそうで、やってて楽しくありませんでした。
そしてその晩から気持ち悪さと悪寒・・・。
風邪をひいて三日目の今日、帰宅したら娘がスコーンを作っていました↓

体調も回復基調で食欲も戻ってきたところに、これがメチャウマくて、3個食べちゃいました。
また作ってもらわなきゃ。
肝心の体力回復のための夕食は昨日も今日もスンドゥブ。

おなかが悪いのにこんな刺激のあるものどうなの?って感じですが、温まりそうだし、気合入りそうだしって。
豆腐と卵で栄養ありそうだし。
二日続きなのは材料が2人前入りなのに、家族でこれ食べられるの私だけなので・・・。
そういえば体調不良の間は甘くて冷たい口当たりのいいものしか食べたくなくてこんなものとか
↓

いつも食べてるプレーンヨーグルトにチョコレートソースかけ。
こういう余分なトッピングするから痩せられんのじゃ(笑)
体調崩して3日目にしてだいぶ元気が出てきました。
今週後半は夕食当番ですし、こうしてる間に洗濯機も洗い上がりそう。
仕事も家事もきっちりやれそうです。
こうしてパソコンに向かう気力もわいてきましたし。
週末の菰野ヒルクライムはどうかなぁ。
昨日の土曜日。
菰野ヒルクライム前の最後の練習になると思うのですが、またもや二之瀬へ。
今回も現地まではクルマで。もう怠け癖ついてます(笑)
タイヤの空気圧は前回よりさらに高めで→F:8.0/R:8.3
1本目:アップがてらゆっくり
2本目:頑張る
3本目:できるだけ頑張る
4本目:トレーニングと思って登るだけ。しんどくて、これが終わったらもう帰ろうかと。
5本目:これから3本目だというHさんと居合わせたので、終始おしゃべりしつつサイクリングがてら登る。
なんだか先週と同じようなパターン(笑)
ベストは23分と少し進歩してきました。
昨夜は猛烈にだるかったものの、やはり前日・前々日と二日休脚した効果なんでしょうかね。
来週末の菰野ヒルクライムにはちゃんとレストをとって臨むようにします。
そして今日は知多半島農道ライド。
いつものごとく、佐布里池~羽豆岬まで
↓
・・・となったのも、今日は嫁さんの実家でお祭りのお食事会。
お昼の会食なのですが、その前に走っておこうと。
11時半までに、実家に戻ってくるよう指示を受けました。
7時過ぎに佐布里池をスタートして羽豆岬まで。これまでの経験から計算上は往復できるはず。
急いで戻ろうと思うけれど、昨日の二之瀬5本の後だけにペースが上がらず。
さらに往路はついついまた”えびせんの里”にピットイン(笑)
コーヒーが飲みたくて。
開店時間の8時ジャストに入ったんで、誰もいません↓

ここでガーミンの電源をいったん切ったら、次に走る出すときにはそれまでの走行データが消えていた・・・。
なので、今日の走行データは概算です。
しかも再起動まで時間のかかること・・・10分ぐらい待ってたかな
↓

今日のガーミンはどうも調子がいまいちだった。
次、レースで大丈夫かな。
そんなこんなで時間が押してしまい、佐布里池まで戻る時間がなく、帰路は半田の実家まで直接向かいました。
時間ぎりぎりだったので、ペースはいまいちなものの、遅刻したら嫁さんに怒られるので頑張れました。
農道の上りではアウターでかなり頑張ってみました。
昨日の今日としては結構登れたかなという感じです。
そしてごちそうを囲んでお食事会。
何とか間に合いました。っていうかまだごちそうが並びつつあるところでした↓

気をつけて食べているつもりでも、どうしても食べすぎます。
料理の種類が多いので、一通り食べて、好きなものはもう一つ・・・ってやってるとおなかパンパン。
が、そのあとおなかが落ち着いてからスロージョグ14㎞。
昨日の二之瀬~今日の農道ライド後なので、スローでに結構きつかった。
ラン終了後にストレッチしていたら内転筋攣りましたもの(;'∀')
お祭りのお食事会メインの日曜日でしたが、しっかり走れて満足です。
しかし例によって、ここに来るときは私は運転係でお酒が飲めません。
いつも私の分も嫁さんが飲みます(笑)
そんな私を哀れに思ってか、帰りのコンビニで日本酒を買ってくれました
↓

これを飲みながら、ドラマ”流星ワゴン”最終回を見てむせび泣いておりました。
そして、ただいま軽く酔っ払いながらブログ更新しております。ボチボチ生き急げた週末で満足です。
明日は完全休脚します。
今週のお仕事も今日で終わりました!
しかし疲れた・・・日中は慌ただしくてバタバタしてたし、傍から見たら大した仕事をしていないのでしょうが、一応人様の人生の一部分をサポートするお仕事なので気を張ってやってますし。
夕方仕事が一息ついたときには椅子にへたり込んでしばらくぼーっと。
帰りのわずか3㎞足らずの帰路、自転車を漕ぐのも億劫(*´Д`)
仕事のこともさることながら、トレーニングも詰め込みすぎたのかな~とも思ってます。
故障から3か月ランニングしていなかったところに、2月から定期的なリハビリランを開始。
週2の休脚日は守ってきましたし、ペースもあげないようにしてきましたが、かなり根を詰めてやってきましたし、並行して週末はヒルクライム練習(距離は短いし、結果も出てませんが)。
そして週1~2でお楽しみのジムでの筋トレ。
ランとヒルクライムの両方の練習で共倒れ状態か(笑)
やっぱり急にいろいろ急いで戻そうとしすぎたのかなと。
なので、昨日~今日は完全休脚にしました。
歩くのもしんどいのに走っても仕方ありません。内容が悪くなるだけ。
幸い故障は再発していないので、ここは休みどころかなーと。
とはいえ、来週末は菰野ヒルクライム。
良い結果が出る見通しは全然立っていないけれど、できることはやって臨みたい。
今週末も一度は自転車でお山登りに行こうと思います。
あとはゆっくり映画でも見に行きたいなぁ。
そうそう、日曜日は嫁さんの実家で毎年恒例のお祭りでの集まり。
親戚一同でごちそうをいただく日です。
なので、練習するならやっぱ明日か。
まとめて更新です。
今度は昨日のこと。
仕事がバタバタして、なんだかとても疲れてしまいましたし(終業後はしばらく黄昏ていました・・・)、脚もまだ妙にだるいのすが、こんな時こそ気分転換!とジムに筋トレに行ってきました。
サッと済ませれば30~40分のことですし。
メニューはこんな感じ↓
《スクワット》
65kg×10
65kg×10
70kg×10
65kg×10
《ハイクリーン》
35kg×10
35kg×10
35kg×10
《デッドリフト》
70kg×10
70kg×10
70kg×10
75kg×6
《ベンチプレス》
25×10
35×10
40×10
昨年暮れのジテツウでの落車で痛めた左腕付け根の痛みも軽くなってきたので、久しぶりにベンチプレスもやってみました。
数か月ぶりのベンチプレスなので、念のため25㎏から徐々に上げてみましたが、40㎏ぐらいまではスムーズにできました。
ベンチプレスはマックスでも50㎏ぐらいまでしかやったことがないので、この日はここまでで。
練習不足のマイナスより、休養のプラスが大きいんですかね。
これが休養の重要性なのか???
それに対して相変わらずハイクリーンはきつく、挙上重量も上がっていきませんが、コツコツ続けていきますよ。
夕食後は疲労抜きスロージョグ10㎞。
最近ははじめに2㎞程走ったところでランニングクラブでやっていたドリルも入れています。
今夜も故障部位に問題なし。
次のランから10㎞全部ペースを上げてみようかな。
しかしさすがに疲れがたまってきた感じ。
練習の頻度だけあげて、内容の割に疲れがたまる悪いスパイラルにまたはまりつつある気がするので、そろそろしっかり休脚しなきゃ。
もう3日前のことですけれど、日曜日に二之瀬へヒルクライムの練習に行ってきました。
これで3週連続。
今回も例によって麓までクルマで(^^ゞ
その代わりといってはなんですけど、5本登ってきました。

1本目:アップがてらゆっくり
2本目:ダンシングも入れて頑張る
3本目:できるだけ頑張る(笑)
4本目:トレーニングと思って登るだけ。
5本目:H・K君と居合わせたので、終始おしゃべりしながらサイクリングがてら。
ベストは24分終盤と相変わらず。
自己ベスト21分ジャストにもほど遠いですが、このところ故障からのリハビリランに力を入れていて、この前日も含め毎日10㎞のランを入れていますので脚も消耗気味なのでこんなものなのかなと。
他に言い訳は・・・相変わらず体重がなかなか落ちてないことですかねー。
月末の菰野ヒルクライムに向けて、自転車もヒルクライムレース仕様に↓

・・・といってもボトルケージはずして、タイヤを20Cに替えるだけですけど。
まあほとんど気分です(^^;
そういえば1本目で黙々と登るランナーさんを発見。
もしかしたらと抜いて前に回って確認するとやはり、ランニングクラブで一緒に練習させていただいていたYさん。
追い抜きながら、そして頂上で少しおしゃべりしました。
いやー、世の中って狭いですね。
っていうか、みんな二之瀬好きですね(笑)
ちなみにこの日の4本目、もう疲れたのでテレーっと登っていたのですが、途中から知らないライダーが猛然と追いかけてきて・・・やっぱり抜かれたくないのでダンシングをふんだんに入れてひーひー言いながら逃げました。
頂上間際で力尽きて抜かれたのですが、その後下りで一旦停止していると、上から降りてくるライダーが話しかけてきます。さっき登りで追っかけてきた人です。
時々一緒に走っているH・K君ではありませんか。
「hirozoさん、どーして逃げるんですか?」と(笑)
「いや、だって知らない人が猛然と追いかけてきたと思ったんだもん」と私。
そんなわけで5本目は終始おしゃべりしながら二人でのんびり登りました。
やっぱり誰かに追われたり、追いかけたりするほうががんばれますね。
DESTRAにも入れてもらったことだし、チームの方々との練習もしなきゃな。
ただ、力の差がありすぎて、周回練習とかじゃないと遅れて迷惑かけてしまうし。
二之瀬から帰宅後は嫁さんと買い物とかお出かけしたのち、夕食後にランニング10㎞。
月末の菰野ヒルクライムに向けて自転車の練習&休養に集中したほうがいいとは思うのですが、今はリハビリランも進めたいので・・・。
走り始めると、二之瀬5本の後だけにいつにもまして脚が重い。
けれどスロージョグ6㎞ののちペースアップでキロ4分終盤で3㎞。
ダウン1㎞で終了。
何とか毎週見ているドラマ”流星ワゴン”が始まる前に帰宅できました(笑)。
レースまで週末はあと1回。
この状態でレースまでに突然速くなることはないと思いますが、精一杯最後の練習をして、あとは休養優先にしようと思います。
今日のトレ、まずは仕事帰りにジムで筋トレ。
メニューは下記の通り。
ハイクリーン
35㎏×10
35㎏×10
35㎏×10
35㎏×10
スクワット
65㎏×10
65㎏×10
65㎏×10
70㎏×5
デッドリフト
70㎏×10
70㎏×10
70㎏×10
75㎏×6
もう8日間休脚していないため、疲れがたまっているのかスクワットもいつもよりパワーが出ない感じでなかなか挙がりませんでした(´Д`)
そして雪が降っていましたが、夕食後10㎞ジョグしてきました。
雪の中は頑張っている自分に酔えるので好きです(笑)。
・・・ということだけでなく、非日常感がいいのかな。河川敷のマイ・コースは遊歩道以外は真っ白でいい感じでした。
雪の日に露天風呂に入るのと同じような楽しさかな。
いつも通り大半をスロージョグ、終盤3㎞だけキロ4分終盤のペースにあげて、ラスト1㎞をクールダウンで終了。
序盤は雪と風でほとんど吹雪状態。
折り返し地点の方は雪も降っておらず、とても穏やかでしたが戻ってくるとやっぱり吹雪。
終盤3㎞で向かい風の吹雪は少々きつく、ペースも前回のキロ4分前半まで上げず、キロ4分終盤までにしておきました。
無理にペースを上げてフォームを崩したくないので。
明日は雪も積もっている可能性が高いですし、いいタイミングなのでそろそろ休脚にします。
名古屋ウィメンズマラソンの応援に行ってきました。
私、ただいま退会中ですが、昨年秋まで練習させていただいていた、そして再入会予定(希望)の鈴木ランニングクラブで出場される皆さんの応援です。
コーチを始め主に男性メンバーの皆さんと名古屋ドームに集合しコースサイドから応援します。
移動用にドニチエコきっぷを買って↓
ナゴヤドーム矢田駅に着くとすごい人・・・↓

人ごみはあまり得意じゃないんで圧倒されちゃいます。
最近、大きな都市型マラソン出てないし。
スタート~数百メートル地点でランナーを待ちます↓

パンダのコスチュームで応援するメンバーの方々。
ランナーからは見つけやすくてよいと思います。
トヨタの水素自動車”ミライ”↓

技術はすごいんでしょうけど、もう少し何とかならなかったのかなと思うデザインです。
トップで現れたエリートランナー↓

速い・そしてかっこいいフォーム!
パンダさんはランナーさんに大人気↓

移動しました↓

この辺りは私が出場した、瑞穂運動場スタートの名古屋ハーフマラソンでも走ったところなので懐かしいです。
あれがもう5年前。
あのあと故障して走れなくなったんだよなぁ。
やっと復帰して力も当時のレベルに戻ってきたと思ったら、また故障してるんですけど。
さらに場所を変えて横断歩道を渡って、対向車線側へ行く途中↓

ああ、レース出たい。
クラブ員の皆さんの頑張りを見て、改めて自分もあきらめずに頑張ろうという気持ちになりました。
しかし今日は朝は寒く、午後からは暑かった。
そして移動で15㎞近く歩いてました。
走るのは平気なのに歩いたり・立ちっぱなしだったりって猛烈に脚がだるくなるんですよね。
帰りの駅の階段を上るのがもうしんどくて(´Д`)
だいぶ日焼けもしたみたいで、それも疲れの原因かも。
この脚のだるさを取ろうと、帰宅後ひとしきり休んでから10㎞程ジョグしてきました。
あれだけ脚がだるくて重いのに、ランはできるのだから不思議なものです。
故障回復からのリハビリジョグなので、このところずっとスローなのですが、終盤1㎞~2㎞とペースを上げてみるようにしておりまして、今日は3㎞を4分半/㎞ペースで。
今日も問題なく走り切れました。
これぐらいペースを上げると爽快感も感じられていいです。
このペースアップ区間を徐々に伸ばして、最終的にはその日のジョグを全部4分終盤/㎞ペースで走り切れたら、ランニングクラブの練習も含めて、以前のペースでランニングしていけるのではないかと思っています。
そんなわけで明日は完全休脚。
そして明日は娘の公立高校の入学試験日。
朝、最寄り駅までクルマで送る大役を仰せつかっています。
今日のマラソン応援も緊張しましたが、明日の入試は自分のレースより緊張します。
とにかく娘が力を出し切れますように。
そうすればきっといい結果が出るはず!
今日は娘の中学校・卒業式でした。
今の勤め先に勤務してまだ3か月少々の私には有給休暇もありません。
なので卒業式は出席しないつもりだったのですが、娘が卒業式で卒業生総代として答辞を読むということになり、職場では午前中半休をいただき、その晴れ姿を見に行きました。
・・・の前に、時間があったのでいつものコースで10㎞程ジョグしてから、嫁さんと中学校に向かいました。
今朝のジョグでは大半をスロージョグとしましたが、終盤2㎞だけ5分/㎞ペースにあげてみました。
昨日は1㎞だけペースを上げています。
少しずつ通常のジョグペースで走る距離を伸ばしていこうと思っています。
そして、かなり早めに会場着↓

保護者席最前列&ストーブの前をゲット↓

向こうに見えるのは来賓席です。
神妙な様子の娘↓

ちょっと姿勢悪いな(笑)
もうちょっと肩甲骨を寄せて!
卒業証書授与↓

卒業生・答辞は娘の依頼もあり動画をとりました~。
大きな声で堂々とできてました。
ここで卒業生が出てくるのを待ち、校門を出ていくのを見送るわけですが、風も強くて寒い
↓

20分ぐらい凍えてました。
急いで帰宅し、コンビニで買ったサンドイッチなどかじりつつスーツからカジュアルウェアに着替え仕事場へ。
午後の仕事に少し遅刻してしまいました・・・。
夜は相変わらず娘は塾で不在なので嫁さんと発泡酒でささやかなに乾杯。
一応、娘を義務教育を終えるまで育てたってことで。
でもまだ公立高校の入学試験が終わってないんですよね。
その合格発表を確認するまでは娘も私と嫁さんも開放感に浸れません。
日延べになっている私の49回目の誕生日祝いもできません(笑)
そして夕食後はローラーでタバタ・インターバル。
少々飲酒運転です(^^;
明日は週末に備えて休脚しようかなー。
2月のトレーニング振り返りです。
ちなみに1月のトレーニング振り返りはトバしちゃいました(笑)。
2月の練習距離は下記の通り。
★ ラン:108.km
★ バイク:579km
昨年11月にランで痛めた脚の故障の治療を1月から受け、1㎞からスロージョグを再開し徐々に距離を伸ばし、2月に入ったところで10㎞・通常ペースのジョグをしたところ痛み再発・・・また5~7㎞程度の距離のスロージョグからやり直しています。
幸い、ペースはスローのままではありますが、2月末には再度10㎞を無事に走りきることができましたし、光が見えてきた感じです。
ランの方はこんな感じで慎重に慎重に距離を伸ばし、ペースを上げていこうと思っています。
まだ4月の長野マラソンあきらめてません・・・。
自転車の方は週末コンスタントに乗っているものの、密度はいまいちか・・・。
一番力がついてきていると感じられるのは筋トレですね(笑)
ウエイトリフティング競技を志しているわけじゃないのですが、最近こまめに取り組んでいることもあって、だんだん挙げられる重量が増えていくのは楽しいです。
3月は月末に”菰野ヒルクライム”に出場するので、週末はヒルクライムの練習に集中しようと思ってます。
あと一か月でどれほど上げられるか。
まあヒルクライムは8月末の乗鞍で思うような走りができればと思っているので、今月は無理せずランの調子を戻していくことと自転車を並行して、故障に最大限の注意を払ってコツコツやっていこうと思っています。
焦らず・欲張らず、とにかく楽しく。