過去に何度かエントリーにチャレンジして駄目だった長野マラソン。 先日「どーせダメなんだろ」とはじめからあきらめモードでやってみたらエントリーできてしまいました。 あんなメジャー&人気大会に出られるなんて! そんなわけで、一昨日ナゴヤアドベンチャーマラソンが終わり、今シーズンの残りの大会参加予定はこんな感じに。 ★2014年11月9日 いびがわマラソン (フル)・・・サブ3.5復活したい! ★2014年12月21日 東浦マラソン (10㎞)・・・スピード練習のつもりで ★2015年1月18日 北なごや新春チャレンジマラソン (5㎞ or 10㎞???)・・・10㎞なら40分切り! ★2015年1月24日 名古屋ミニ駅伝・・・JST東海さんのチームに入れていただきました。楽しみ。 ★2015年3月1日 静岡マラソン(フル)・・・3時間15分ぐらい行きたいな。 ★2015年4月19日 長野マラソン(フル)・・・参加できるだけで満足(笑)
なんと今シーズン、フルマラソン4本です。 7年ほどランニングをしていますが、その期間に4本しかフルマラソンを走ったことがないのに、1シーズンで4本。 大丈夫なのか???(笑) 記録を狙うのはやっぱり静岡ですかね。 初参加でコースも含め、いろいろ勝手がわからないのは不安ですが。 そして4月下旬までランの大会参加予定を入れてしまったので、この2年ほど続けて参加していた菰野と伊吹山のヒルクライムはお休みかな。 故障に気を付けてボチボチ頑張ろう。
スポンサーサイト
第7回・ナゴヤアドベンチャーマラソン・フルマラソンの部に参加してきました。 一週間前に鈴鹿山麓かもしかハーフを終えたばかりで、2週間後にはいびがわマラソンが控えているという状態だったので、今回のレースは当初はDNSのつもりでした。 ・・・が、やっぱりいびがわ前のロングのペース走代わりに出てみることにしました。 なのであくまで練習のつもりってことで記録にはこだわらず、レース前のプレッシャーもなくリラックスしていたのですが、レース前はお目目が▽▽(笑)  練習代わりとはいえ、いびがわでの初フルの記録・サブ3.5はクリアしたいと思ってました。 また、イケると思ってました。 いびがわに比べたら超フラットなコースですから。 ところどころ土手や階段を登ったり、オフロードを走ったりはしますが(笑)。なのでアドベンチャーなんですね。 で、レース内容は↓
会場は自宅からクルマで10分の庄内緑地公園↓  普段はジョグで来るようなところですから近いです。ラクです。 今回も嫁さんが付き添ってくれました。 娘は忙しいと・・・。 9時スタートに備え7時前に来ましたが、スタッフの方以外ほとんど人がいません↓  場所取りしている人も皆無 嫁さんとどこにシートを敷くか迷ってしまいました(笑) この大会はこんな感じでのどかで好きです。 7時から受け付け開始。 参加賞はかりんとう・タオル・昼食引換券↓   結構気が利いているのでは? かりんとう好きだし。 昼食引換券は嫁さんにあげました。 私のゴールはお昼すぎるだろうから、おなかすくかなと思って。 で、ゴール後、同じ鈴木ランニングクラブからハーフの方に出場したH川さんと記念撮影 ↓  お父さんと息子じゃありません(笑) H川さん、先にゴールしているのに、私のゴールを待っていてくれました。 レース終了後はお話もできたし、ランニングクラブ入ってランナーのお友達ができてヨカッタです。 なのに娘から「栄に行きたい」と呼び出しTELが入り、そそくさと帰ってしまってごめんなさい。 *************************************************************************** レース結果ですが手元計測では・・・ 3時間33分25.7秒/42.54㎞ 平均ペース5:01/㎞ でした。 順位は30㎞あたりの地点で総合60位ぐらいでした(←係りの方が教えてくれました)。 たぶんゴールまで抜いたり抜かれたりがそれほどなかったので、このあたりでのゴールだと思います。 正式結果は後日郵送とのこと。 いずれにしてもサブ3.5復帰ならずには変わりないと思います。 今回、結果にはこだわってはいないのですが、それでも自分の中で最低限の目標だったサブ3.5が達成できなかったのは少々残念。 しかし昨年の同大会では2年のブランクを経てフル再参戦でしたが、歩きは入るは4時間は切れないわで散々でしたから、そのことを思えばだいぶ調子を戻してきた感じはあります。 また、これまでのフルマラソンでは必ず30㎞過ぎに脚攣り~一旦停止を余儀なくされていましたが、今回は攣り防止のサプリやらギアやらの対策が効いたのか、攣りだす直前の状態にとどまり、レース終盤も止まることなく走り続けられました。 それでも過去のいびがわよりタイムが悪いのは終盤にペースアップできるよう序盤は抑え目で入ったのに、そのままゴールまでペースを上げられなかったことかと。 一方、ペースの方ガーミンのデータを見ると30㎞を過ぎてから、あからさまにわかりやすくタイムが落ちています(笑) 無意識に走っていてもずっと4分40~50秒/㎞で走れていたのに、31㎞以降はずっと5分台/㎞。 4分台/㎞に戻ることはありませんでしたから。 フルマラソン用の脚ができていないのだと再確認。 いびがわまでにさらに強くなるのは無理だと思いますが、来年の静岡マラソンや長野マラソンまでには補強したいところです。 ≪補給についてメモ≫ ・朝食はスタート4時間前・・・ご飯・納豆・味噌汁・ゆで卵・チーズ ・切り餅を6個用意して、スタート2時間前に4個・1時間前に1個・30分前に1個 ・15㎞あたりまではエイドのアンパン(アンパンはその後も適宜) ・20㎞あたりでエネルギーゼリー・BCAA・芍薬甘草湯をタイミングをずらして ・30㎞あたりで再度エネルギーゼリー ・レース終盤、距離は忘れたけれど脚攣りの始まりを感じたので芍薬甘草湯 これでとりあえず脚攣りは回避できていました。 エネルギー切れもなかったと思いますが、BCAAはもう一回摂っておいてもよかったかも。 エイドのアンパン美味しかった。 ただのアンパンじゃなくて、栗が入ってました。 毎回2きれとって、両手に持って走ってました(笑) 羊羹も食べたかったけど、そこまで手が回らず。 レース後は前述のとおり、家族で栄~名駅。 名駅のハーブスでケーキ↓  そして夕食は自宅で焼き肉をがっつりでタンパク質&脂肪分補給。 お昼も前夜の残りのビーフストロガノフ&バターライスをしっかりいただきましたし、ふだんの糖質制限とはなんですか?状態。参加賞のかりんとうも一人でほとんど食べました。 レース前・レース中の補給もしっかりとって、食べまくりの一日でしたが、翌日朝は体重かなり減。 フルマラソンって消耗するんですねー。 いびがわまでに焦って練習しても、今更強くならないと思うんでしっかり疲労を抜いて調整しようと思います。
明日は”ナゴヤアドベンチャーマラソン” フルマラソンにエントリーしています。 先週末に”鈴鹿山麓かもしかハーフ”を終えたばかりで、一方2週間後にはいびがわマラソン(フル)が控えています。 当初は”かもしかハーフ”も”いびがわ”もエントリーが難しいと思っていて(実際昨年はエントリーのクリック合戦に敗れました)、その代わりに・・・という感じでエントリーしていたのですが、期せずしてかもしかハーフもいびがわもエントリーできてしまい、タイトなレーススケジュールになってしまいました。
そんなわけで”いびがわ”に備えて、明日のレースはDNSにしようかとも思っていたのですが、今週末はタイミング的にいびがわマラソン前に最後に追い込んだ練習ができる週末でもあるので、「じゃせっかくエントリーしていることだし、30㎞走とかの代わりにでてみようかな」ということにした次第。 ただ、出場するからには最低限サブ3.5は目指そうと思います。 フラットなコースなので、本当はそれ以上を目指したいのですが、まずは以前の自分のレベルに戻れればという感じです。 とはいえ、無理して42.195㎞走り切って、”いびがわ”に差し支えるようなことは避けたいので無理はしないつもりです。 一人で30㎞ペース走とかだと気が重いですけど、レース出場となると楽しみになってきました。 明日はぼちぼち頑張ろう。
私のランニング&ランニングフォームの欠点は主にこんな感じ・・・。 ランニングクラブの練習でテルコーチに指摘されている内容です。 ①骨盤の前傾ができていない ②ストライドが大きい ③腕振りの際、ひじの角度が浅い ④上下動が多い、飛び跳ねる走り この画像は先日の”鈴鹿山麓かもしかハーフ”のゴール時のもの ↓  ゴールラインを超えた後なので、一定速度の巡航時とはちょっと違うのかもしれませんが・・・。
①骨盤の前傾はやっぱりできてないかなー。 後傾まではひどくないと思うんだけどなー。 ②ストライドはやっぱり大きいと自分でも思います。 レースで同じペースの人と並ぶと、大概自分より背の高い方(=脚の長い方)より私の方がピッチが大きいですから(笑) ピッチ走法にしていかないと、故障の元ですから特に改善したいところです。 でもレースペースになるとどうしてもストライドが大きくなるんですよね。 ③ひじの角度はまあまあではないかと。 ④この画像はそれほど飛び跳ねてないですけど、前述のとおりゴール後なんで。 こちらは下りですから、腕が下がり気味なのは”バランスを取るためにあえてそうしてる”ってところもあるので良いのですが、骨盤の角度がやっぱりベストじゃないですね。↓  それともうちょっとフラットに着地したいかなー。 数年かけて染みついたフォームなのでなかなか改善は難しいですね。 それに私、若いころの怪我の影響か、膝関節がまっすぐ伸びないんです(大げさに言うとホンダのアシモみたいな。膝関節がまっすぐ伸びたら背も少し高くなるのになー(笑))。 そんなところもフォーム改善の妨げになっているのかなと、また膝が曲がっていると地面からの反発をもらうのにもロスがあると思うんですけど。 とはいえ、身体の治らない部分は仕方ないので、できる範囲でフォームや走り方を少しずつでも改善していこうと思ってます。 そういえば前回のランニングクラブの練習ではトラックをひーひー走っているときにテルコーチから「イイよイイよー」と、グラビアカメラマンのようなOKもいただきましたので、少しは意識できて、少しは改善されているようなのであきらめずにやっていきます。
先月、日々のジョグ用のGT-1000を一足廃棄したのですが、昨日のジョグでGT-2000スリムがまた一足、800㎞の天寿を全うされましたー↓  故障から復帰して以来、月間走行距離は少ないので長くもちましたね。
いつものごとく、ソールのかかと外側はシューグー塗りまくりです。↓  日々のジョグ用シューズはいつも2足用意してローテーションして使うのですが、残るジョグ用はGT-1000と買い置きしておいたGT-2000スリムが各1足。 これで半年ぐらいは大丈夫かな。 あとはスピード練習&短い距離のレースに浸かっているウェーブエアロ8やDSトレーナー14(どっちも古っ!何年前のモデルやねん!)が500㎞のMy寿命ルールに近づいてきたので、こちらも替りをそろそろ用意しないと。 ローテして使っているので、寿命を一度に来ますね。 物入りだなぁ。 日々のジョグ用シューズはGTシリーズ一択(今まで10足以上は買ってきたと思う)なのだけれど、スピード練習系は何がいいかなー。 故障して以来、シューズの買い替えが減ったし、ランニング雑誌も一切買わなくなったので最近の人気・流行・評価、自分のレベルにはどんなのがあっているのか、全然わかりません(笑)
少し前なのですが、こんな本読みました↓  タイトルのインパクトがすごいです。 わかりやすいです(笑) ちなみに冷やしそうめん一杯(ゆで麺225g)で角砂糖16個分になるそうです。 角砂糖16個をガリガリかじれって言われたら「うぇー」ってなりますよね。 それをツルツル食べちゃってるんですね。 もう涼しくなりましたけど、暑い日なんか「今日は食欲がないからさっぱりと軽くソーメンでも・・・」なんて思って食べてるとすさまじい糖質摂取になるという。 摂りすぎた糖質は脂肪になっていくわけで、その一方で本来必要な栄養素が全然摂れない。
炭水化物(=糖質)がエネルギーとしてある程度必要であるとは今も思っていますが、基本なるべく摂らないようにしています。 三度の食事でもパン・ごはん・麺などの主食はとっていません。 大好きなベーカリーピカソももう半年行ってません(笑) でも先日のハーフマラソン前は前日の夕食、当日の朝食には普通にご飯を食べ、レース前にはイイだけカステラ食べてましたけど。 糖質制限の本って色々出ていますけど、本書はかなりとっつきやすいので糖質制限に興味がある方、減量したい方には結構おすすめかと思います。 で、パン好きなんでたまにベーカリーのパンとか食べると身に染みておいしいですけど(^_^;) でも白いご飯はそのままお砂糖に見えるぐらいにはなりました(笑)
先日の”鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン”ではレース前の疲労抜きに失敗した感があったことは前回UPした通りなのですが、レース直前のテーパーリングもさることながら、それまでの練習量そのものもだいぶ増えてきていました。 レース直前までの直近30日のランの走行距離を確認したら300㎞を超えていたんですね。 サブスリーを狙うレベルのランナーなら月間300㎞なんてごく普通(というより最低限?)の練習量で、400~500も当たり前って感じなのだと思うのですが、体の弱ーい私の場合、月間300㎞は危険ゾーン。
2010年は私が一番たくさん練習・レースをした年で、毎月のように月間300㎞オーバーでした。 ここで大きな故障をして、翌2011年はほとんど走れなかった(年間で60㎞ぐらい(^_^;))のは何度もブログに書いている通り。 なので、ラン再開してからは多くても月間200㎞以内の走行距離にとどめてきました。 まあ少し頑張ると宿痾となってしまった右臀部・右ハムに痛みが出てくるから自然とブレーキがかかったってこともありますが。 その分自転車の練習量を増やしてみたり(ヒルクライムレースに出るようになったからということもありますが)、筋トレを取り入れてみたり。 ですが昨年3年のブランクを経て出場したフルマラソンでは4時間もきれず惨敗。終盤は歩いてしまうほどボロボロ。 初フルでさえアップダウンの多い”いびがわ”でサブ3.5だったのに、オール平坦な”ナゴヤアドベンチャー”でこの結果ですからガッカリでした。 心肺機能は自転車でも維持できるので問題ないのですが、脚が動かなくなるんですね。 やはりランで思うような結果を残すにはランの練習をしっかりやって脚を作らなければならないのだと思いました。 そんなわけで月間○○㎞越え!という距離信仰は捨てましたが、高負荷のポイント練習を入れて質を上げるとともに、走行距離も距離を追うつもりがなくても「気づいたら300㎞越えていた」ぐらいのレベルの練習量は必要なのかも・・・と思う今日この頃。 しかし今回のレースも実は直前に右臀部と右ハムに久しぶりに痛みが出てきてたんですよね。 レース前には娘にハムストリングスにテーピングをしてもらって、ウェアもいつもはランパンですが、コンプレッションハーフタイツで少しでも保護をしてみました。 速く走りたいから一生懸命練習する→故障する。 故障したら、それまでの努力が水の泡だから、練習量を減らしたり、クロストレーニングを取り入れたりする。 →でもある程度走りこまないとやっぱり結果は出ない。 千葉真子さんが引退したのも、似たようなジレンマからだったようなことをどこかで読んだ記憶があります。 まあ私はプロではありませんので、フォームの改善とか体の使い方とかも追求しつつ、故障せず速くなっていく練習方法を考えて、あきらめずに実行していこうと思っていますし、そういう工夫も楽しんでいきたいと思います。
4年ぶりに”鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン”に参加してきました ゴール手前の下り、ストレート部分をラストスパート中~。↓  今回の目標は90分切り。 そして、できることなら故障してブランクを作る以前の、4年前の自分の同大会でのタイム(1時間28分50秒)を更新することでした。
会場に到着したら場所を確保してマットを敷いて、テント設営↓  テントは私がくつろぐためのものではなく、娘と嫁さんのためのスペースです(笑) 私がヘロヘロでゴールした際も、嫁さんが迎えてくれましたが、前夜夜更かししていた娘はテントの中で熟睡中でした(^_^;) 風船の向こうで謎の踊り?をする私↓  そして四股を踏む私↓  その他軽く体操をして3㎞程アップで軽く走ります。 途中100m流し3本とか、スズランで覚えたドリルとかちょっと入れたりして。 レースのスタート位置は最前列が”1時間15分まで”で、ここはほとんど人がおらず。 次が”1時間30分まで”の列。 ここに私も入ります。 実質ほぼスタート最前列です。スタート後の渋滞のロスもありません。 そういう大会が好きです。 スタートからしばらく上り坂なので、焦らずペースを抑えていくよう心がけますが、とにかく脚が重い。 一週間前に二之瀬で峠走をして、後述しますが、下りでは効果を発揮しましたが登りでのダメージがレースまでに抜け切らず・・・テーパーリングを失敗したなとアップしているときから感じていました。 で、ちょうど近くを「1時間半」のゼッケンを付けたペースランナーさんが走っていたので、ついていくことに。 中盤から少し体も慣れてきたようで、自然にペースランナーさんの前に出ていました。 で、レース後半ですかね、このコース名物の2㎞の登り~の3㎞の下り。 4年前は登りのパワーに自信が少々ありました。が今はそんなパワーもなく、二之瀬の疲労もあり周りに遅れないようにだけ頑張ります。 ・・・で3㎞の下りに賭けます。 二之瀬の下りの練習で下りの走り方にちょっぴり開眼しましたので、少々自信有りなのです。 歳とともに体力・パワーは落ちていきますから技術を進歩させないといけませんからねー(笑) 時には3分前半/㎞ぐらいまでペースを上げて走ると、結構前のランナーを抜いていけいます。 登りでのペースダウンをここで挽回しないと! その後アップダウンがあり、ゴール手前の直線はまた下り。 もうバテバテで3分台/㎞は無理ですが、精いっぱい飛ばします。 ラスト3㎞ぐらいはホントキツかった。 ゴール後はorzの姿勢で崩れ落ちておりました(笑) 結果は タイム:1時間28分46秒 年代別順位:56位/740人中 でした。  4年前のタイムが1時間28分50秒でしたから、わずか4秒ですが、4年前の自分に勝つことができました。 走っていない娘も↓  一応ついこの間まで陸上・長距離やってたんだから5㎞の部くらい出ればいいのに。 4年前に買ってあったニューハレ↓  貼る前に見たら台紙よりだいぶ縮んでました(笑) それより今回はシューズでトラブルが。 初めてのレーシングなシューズ”ライトレーサーRS2”。 一応レース前に練習で3回ほど使ったのですが、まあまあ好感触だったのでレースで使ってみたのですが、今回スタート直前に再度シューレースを調整したらなぜか左足小指に強くあたる部分ができて・・・。 レース中はアドレナリンが出ているので影響はなかったのですが、ゴール後は歩くのも痛いほどのタコができていました。 コレ、どう対策したらいいんですかね??? レース後はこの大会お楽しみの露店めぐりで買い食いしまくり↓  このゼリーは4年前、5年前の大会でも売っていたようで、嫁さんはずっと楽しみにしていました。  このリンゴのほかに、オレンジやらレモンやらあったようですけど、私はリンゴを。 リンゴだとゼリー以外に実も皮も食べられました。 美味しかった。 そして春のヒルクライムの時と同じく、会場からほど近いアクアイグニスへ↓  アクアイグニスでパンを食べるのを私は朝から楽しみにしてました↓  なので、いつも控えている炭水化物ですが容赦なく! そしてお風呂に入って帰路へ。 こちらはアクアイグニスにいた総支配人”テツ”  娘は柴犬が大好きなので、ひとしきりかまっていました。 ”テツ”は ツイッターもやっているようです。 このところローラー以外はロードバイクには全く乗らず、ランに集中してきましたが、その甲斐がちょっぴりありました。 次は一週間後のナゴヤアドベンチャーマラソン(フル)ですが、これはDNSかも。 その2週間後にいびがわ(フル)なので、こちらに今回のように疲労抜きの失敗がないように準備して挑みたいです。
今週末の日曜日は”鈴鹿かもしかハーフマラソン” 前回の参加は4年前。 タイムは1時間28分。 当時はあのアップダウンの続くコースで90分を切れたことに小躍りして喜んでいたものです(笑) 当時は月間走行距離もコンスタントに300㎞を超えていて、私がランを始めてから一番練習ができている時期でした。
それに比べると今年のレース参加はランと自転車のヒルクライムが半々のウエイト。練習のウエイトも当然半々。 ランの練習は質・量ともに4年前と比べるべくもないのですが、それだけに故障を抱えていないのがありがたいところ。 せっかく入れていただいたランニングクラブの練習にもう少しコンスタントに参加できていればよかったのですが、これも仕事の都合なので仕方ありません。 とりあえずできる範囲でできることはやったつもり。 4年前の自分に勝てるように頑張ろうと思います。 40代前半の自分に40代後半の自分が挑戦です。 今回のレースは嫁さんだけじゃなく、久しぶりに娘もついてきてくれるようなので、レース後は結果はどうあれ、会場のたくさんの露店(これが鈴鹿かもしかでのお楽しみ)~アクアイグニスの定番コースを家族で楽しんでこようと思います(^.^)
今日は台風で外にも出かけられないし、最近練習のし過ぎなので休脚しなければならずトレーニングもできないので、本を読んでいました。 蛭子能収さんの”一人ぼっちを笑うな” ↓ 私はkindle版を購入。 自らを”内向的”という蛭子さん。 同じく自分を内向的だと自認する私にはもう同意の嵐(笑) 「そうそう!」「わかるわかる!」「同じ同じ!」を心の中で連発(^_^.)
決して孤独が好きなわけじゃないんです。 というより、むしろさみしがり屋で、人には認められたいと思っている。 だけど一人の自由気ままな時間も好き・・・。 同じです(笑) 奥さんをものすごく必要としているのも同じでした。 嫁さんをうちに置いてきぼりにして、ランだ自転車だって一日出かけたりしているのですが、うちで嫁さんが待っていてくれると思うから外で遊んでても楽しいんですよねー。 ただ、蛭子さんは自分が自由を追及しているから、同様に他人の自由も束縛しないってことをにすごく配慮されています。 仕事・家族・生き方・・・ものすごくしっかりした考えを持たれていて、テレビでのただ飄々としているだけのイメージとはだいぶ異なりました。 そんなわけで、ランニングや自転車でも一人ぼっち練習も多い私(この土日もそうでした)。 それはそれで気ままにできるし、自分の都合で進められるので練習に集中できてよいのですが、一方で自転車ではDESTRAの方々に練習に混ぜていただいたり、ランの方では鈴木ランニングクラブのみなさんと練習したりレースに参加したりで、つらい練習に頑張れることや、みんなで盛り上がってレース参加・練習する楽しさも味わった今はどちらも貴重な時間。 そんなわけで、こんな私ですが今後も練習・レースお誘いよろしくお願いします。
来週末の”鈴鹿かもしかハーフ”に備えて、今日はハーフのペース走をする予定だったのですが、金曜の”1000M×10”のスピード練習~土曜の”3時間LSD”と続いて、とてもハーフで速いペースを保って走れる気がしなかったので、趣向を変えて久しぶりに峠走をしてみることにしました。 下りなら頑張れるかなと。 コースは自転車のヒルクライム練習でおなじみの二之瀬峠。 岩本能史さんの提唱する峠走。 レース前なら下りだけ行っても着地で四頭筋に負荷をかけ、破壊~超回復でレース前に強化に効果があるとのことでしたが、クルマで山頂まで連れて行ってくれる人がいなければ、下るためには登らなければいけないので(笑)、登りもそこそこ頑張ってみることに。 5時起床、6時にクルマで出発~7時前にアップを開始。 7時過ぎにスタートしました。
スタート~ゴールは自転車でTTするときと同じく鳥居~庭田山頂。 距離は約6㎞。 2本往復するつもりなので24㎞程の行程です(アップとダウン合わせて27㎞程のランでした)。 タイムは下記の通り↓ ★1本目・登り 37分58秒61/5.95㎞ ★1本目・下り 23分22秒88/6.12㎞ ★2本目・登り 38分45秒.22/5.90㎞ ★2本目・下り 23分43秒30/6.16㎞ 岩本さんによると、登りは6分/㎞・下りは4分/㎞で頑張ってみましょうってことなのですが、登りは6分20秒/㎞程度までしか上げられませんでした。このところよく走ってるんでもう脚が回りません。 峠走の登りはスピードを上げなくても心拍を上げられるってのがウリなのですが、心拍を上げるほど脚が動いてくれませんでした(^_^;) 一方下りは3分50秒前後で走り切ることができましたので、結果としては上々です。 下りの練習に来たんですから。 しかし、同じコース、同じスタート~ゴールなのに登りと下りで距離が変わるのは不思議です。 登りと下りのラインどりの違いなんですかね。 登りはスピードが遅いので、どんなラインどりもできるので、コース変更も自在で最短距離を通っているのかなと。 一方下りはスピードに乗っている分ずっと同じ位置で走り切るので・・・。 ともあれ、アップダウンの多いかもしかハーフに備えていい坂道トレーニングができたと思います。 あとはしっかり疲労抜きしよう。 峠走を終えた後は急いで帰路について・・・ 嫁さんと娘がショッピングに行っている栄に↓  それから家族でお昼ごはん。タンパク質補給↓  久々の外食! この後もお肉たっぷりいただきました。 夜もしっかりローラーやったし、充実の日曜日でございました。 台風も接近していますし、明日こそきっちり休脚します。
昨日は、鈴木ランニングクラブ・木曜の練習に都合がつかず参加できなかったため、本日振替で参加。 メニューは1000M×5本でした。 三河高原トレランレース以来、私にしては距離を踏めており、つい先日は筋トレも・・・てことで、よく練習できているのですが、それだけに脚は重い・・・バーベルスクワットからの筋肉痛もやっと和らいできたところ。 週末はハーフのペース走もしいたので、今週は休んじゃおっかなとも思ったのですが、この8月~9月はほとんど参加できていないし、キツけりゃペースを落とせばいいやってことで行ってきました。 相変わらずアップ~ドリルでもうバテ気味(笑) ちなみに今日は新しいシューズをおろしました↓  ”ライトレーサーRS2” 少し前にアウトレットで見つけて、対象がどれぐらいのペースで走るランナーなのかもよくわからないまま、安かったので「スピード練習に使えばいいや」ってことで買ってみたのですが。 そして1000M×5本がスタート・・・
1本目:3分35秒 2本目:3分41秒 3本目:3分43秒 4本目:3分45秒 5本目:3分44秒 ってことで、3分35秒から始まり少しずつ落ちていくパターン(^_^;) ちなみに前回(7月)は・・・ 1本目:3分45秒 2本目:3分45秒 3本目:3分51秒 4本目:3分54秒 5本目:3分52秒 比較すると各セッション10秒近くタイムアップしてる! 少しうれしいですが、これは涼しくなったことと、シューズを変えたことが起因しているのかもしれません。 ライトレーサーRS2、こんな軽くてソールの薄い”レーシング”なシューズは初めて履きましたが、トラックがタータンってこともあるのでしょうが、意外に着地の感触はソフトで違和感がなかったです。 ロードでも使ってみて、同じような感触なら今度のハーフやフルでも使ってみようかなと思ってます。
一昨日は久しぶりにジムで筋トレしてきました。 前回は9月20日。 間隔空きすぎ。せめて週一ぐらいで続けたいものです。 そんなわけで間隔空きすぎで強くなっていかないので、今回も筋トレからくる筋肉痛が二日たっても取れません。 特にスクワットでのハムストリングスのダメージが一番大きいですかね。 (久しぶりなのにスクワットで体重の1倍越えはよくなかったかな・・・つい挑戦してみたくなるんですよね) メニューはいつも大体こんな感じ 調子よければ少しウエイトが重くなる程度です ↓
《フリーウエイト》 ・クリーン 30㎏ 30㎏ 35kg ×各10(いつもの35㎏がいつになくきつかった) ・スクワット 55㎏×10×3セット ・ベンチプレス 40㎏×10×3セット ・オーバーヘッドスクワット 25㎏×10×3セット 《マシン》 ・カーフレイズ 100㎏×20×3セット ・フライ 21㎏×10×3セット ・ハイプーリー37㎏×10×3セット ・レッグエクステンション 34㎏×10×3セット ・レッグカール 30㎏×20×3セット 《その他》 ・チンニング 逆手5順手5 ・トレッドミル(2㎞/20分) ウオーク5分 スロージョグ20分 ウオーク5分 「これってランや自転車に有効なの?」みたいなメニューも多いかと思いますが、私にとって筋トレは「最低限の筋肉をつけて健康づくり」とか「アクティビティ」とか「気分転換」みたいな部分もあるので、気の向いたものをまんべんなくやる感じです。 そしてトレーニングを終わった後のプロテインがうまい! さらにスポーツセンター向かいのお店で、みたらしも食べられればいいのですが、17時を過ぎると閉まっているのが残念(笑) 自転車メインの方は、これからシーズンオフかと思いますが、ランの方はこれからがレースシーズン。 なので、ふだんの走り込みとか、レース前のテーパーリングとかで、筋トレの機会はなお減りそうですけど、手軽にできてお金もそれほどかからないので、時間が取れたら間隔が空いてもコツコツ続けたいと思います。 当初の目標、スクワット・体重の1.5倍、ベンチプレス・体重の1倍達成はいつのことやら。
今年も夏が終わり、涼しくなってマラソン大会のシーズンがやってきました。 今のところ今シーズンのレース予定はこんな感じ ↓ ★2014年10月19日 第9回鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン (ハーフ) ★2014年10月26日 第7回 ナゴヤアドベンチャーマラソン (フル) ★2014年11月9日 いびがわマラソン2014 (フル) ★2014年12月21日 第40回東浦マラソン (10㎞) ★2015年1月18日 第31回北なごや新春チャレンジマラソン (5㎞ or 10㎞???) ★2015年3月1日 静岡マラソン2015(フル)
”鈴鹿かもしかハーフ”と”いびがわ”は私の中ではかなりウエイトが高いレースなんですが、故障やらエントリー合戦に敗れるやらで4年ぶりのエントリー。 楽しみですし、それだけにしっかり走りたいところ。 ”かもしか”は90分は切りたいし、”いびがわ”は3.5時間は切っておきたい。 ”ナゴヤアドベンチャー”は鈴鹿かもしかといびがわの間で日程がタイトなので、ひょっとしたらDNSかも。 ”東浦マラソン"と”北なごや新春チャレンジマラソン”は気分を変えたスピード練習といったところでしょうか。 10㎞レースでは再び40分を切っておきたいです。 で、”静岡マラソン”はちょっと記録を狙って頑張ろうと思っています。 目標は??? そんなわけで、この秋~冬~春はランがメインで、自転車にはあまり乗る時間が取れなさそう。 例年参加している”菰野”、”伊吹山”のヒルクライムはお休みかな・・・。 練習なしでも出るか。お小遣いの状況次第かなー。
先週末の日曜日は久しぶりに自宅で映画を観ました。 ”RUSH”↓ F1・1976年シーズンのジェームス・ハントと、ニキ・ラウダの戦い~友情を描いた作品。  内容はアマゾンのリンクを見ていただくとして、1976年ごろといえば、当時小学生だった私自身F1に熱狂していたころ。 当時はTV映像で動いているF1を見る機会もなかったし、もちろんインターネットもなく、情報源は雑誌「オートスポーツ」ぐらいでした。 出てくるドライバー・マシン、すべて覚えてました。 ジェームス・ハント、ニキ・ラウダはもちろん、クレイ・レガツォーニ、ジョディ・シェクター・・・ マクラーレンM23、フェラーリ312T、タイレルP34、リジエJS5・・・ プラモも買ったなぁ。
劇中のF1カーは当時のものそのまま。 もうそれだけで感激。 あれどうやって撮影したんだろう。 リストアして動かしたわけでもないだろうし、よくある当時の映像を使ったドキュメンタリーでもないし・・・CG?だったら見ててそうとわかるよなぁ。 サーキットも当時のものをきっちり再現していました。 わたしと同世代のモータースポーツファンにはたまらない映画だと思います。 また、映画そのものもよくできていて、ストーリーもしっかりしていたと思います。 まあノンフィクションなのであたりまえかもしれませんが・・・。 ハントとラウダを演じた俳優さんも本物によく似てたな(^.^) 当時のF1では毎年2人ぐらいが事故で亡くなっていたそうな。 それが現在では安全技術が進歩して20年前のアイルトン・セナ以降、死亡事故が起きていない・・・なんていうこの映画を見ていた日に、鈴鹿で2014年のF1グランプリが行われていて、ジュール・ビアンキが事故で意識不明の重体とか。 映画はかなりおススメ。 そしてジュール・ビアンキの回復を祈ります。
LUMINA・11月号、本屋さんでチラ見してきました ↓ わが鈴木ランニングクラブのテルコーチの記事が1ページ全部にわたって掲載されているということで。 ウエットスーツのお話、勉強になりましたー。 ウエットスーツは必ず5mmを買います! ただ、当分トライアスロンは始めることができなさそうな状況なので・・・。 想定外に役に立ったのが今号の特集でした。
” レースで強くなる、ランの磨き方。 ”っての。 「本当の疲労物質は何なのか?」「本来使うべき身体が使い方ができているのか?」なんてことが紹介されていたのですが、年齢なりに体力・根性で劣る私としてはランでの体の使い方にやっぱり興味があって、よく言われる「地面の反発力を利用する走り方について」のところがとても参考になりましたね。 そんな走り方ができるようになるためのドリルとか、そういった走り方を身に着けるためにはトレランはデメリットになることとか。 トレランが場合によってはロードランニングのタイムアップにマイナスになる場合もあることは岩本能史さんもいってたような。 そのあたり詳しくは本書をご覧ください。 私は結局買わず終いでしたが(笑) テルコーチがカラーページに載ったら買います(^.^)
先週末、土曜日はハーフのペース走をしたので、昨日・日曜はLSDをしたいなと。 早めに済ませようと思い4:00起床。しかし外は雨。 そういえばスズラン・ジョギング部が雨天ならナゴヤドームでやるって言ってたなーって、そうか、ナゴヤドームなら雨でも走れるんだなーと思って、朝ご飯を食べてからクルマでナゴヤドームへ。 5時前にはナゴヤドーム前に到着。  真っ暗です。 ドームに行ってみると、だれもおらず一番乗りでした。
ナゴヤドーム真正面の駐車場もガラガラ。  しかもこの時間帯なら駐車料金が安いです。 5:00過ぎにスタートでLSD開始。 ナゴヤドームをぐるぐるぐるぐる・・・。 やっぱり飽きますね。 LSDするならどこか遠くまで往復する方がいいです。 でも雨なので仕方ないです。 最初は右回り、10㎞走ったところで左回り。 景色が変わって気分が変わるからってこともありますが、周回コース?が円周方向外側に傾斜していますから、同じ方向ばかりで走ると脚に偏った負担がかかると思いますので、ときどき反対方向で周回した方がいいと思いまして。 それと、ガーミンのGPSの動作に影響するかなと、衛星を捕捉しやすいかなと雨がかからない範囲でなるべく外側を走りました。 20㎞走り終えても3時間にはまだ時間があるのでまた反対方向へ周回してみたり。 私、LSDやるなら3時間以上って思い込みがあるんで、距離はさておき3時間は走ります。 終盤は4分台/㎞にペースを上げてみたり、100m流しを5本ほど入れてみたり・・・。 ガーミンでペースを確認しながら走りますが、やっぱり衛星の補足状態が良くないのか表示はものすごくばらつきます。 走り終えてから確認したら6分40秒/㎞ペースでしたが、前日のペース走の疲れもあるのか終盤はゆっくりランでも脚はそこそこきつかったです。 飽きもありますので(笑)3時間きっちりで切り上げました。 走行距離は27㎞ほど。 そして昨日は17回目の結婚記念日でしたので・・・。  例年、私の好きなイタリア料理を食べに行くことが多かったのですが、今年は自宅で。 嫁さんが手のかかる料理をいくつか作ってくれて、それを食べながらお祝い。  ミートローフは切る前が豪勢な感じでいいのですが、写真撮り忘れました(-_-) ほかにはピザとか。 こういう時は炭水化物も解禁です。 普段は自宅でもノンアルコールの私ですが(次の日に残るとしんどいので)、この日はビール・ワイン・チューハイみたいなの?いろいろいただきました。 嫁さんにはいつも心配をかけてばかりの私ですが、なんとか愛想を尽かされることなくここまで結婚生活を続けることができています。感謝です。 たくさん走って、たくさん飲んで食べて、お金をあまり使わなくても充実した休日となりました。
記事が一部FBと重複しますが・・・ 鈴鹿かもしかハーフが近づいてきたので、今日はハーフのペース走をしてきました。 レースでは1時間25分あたりが目標なので、今日の設定ペースは4分ジャスト/㎞もしくは4分15秒/㎞ぐらいにはしておくべきところですが、どーにもダルくて、走りに出るのもかなり億劫で・・・ちょっとゆるめに4分30秒/㎞にしちゃいました。 先週末の三河高原トレランから、翌日の22㎞走、一か月ぶりのランニングクラブの練習と、この一週間は珍しくよく練習してきたからと自分に言い訳。 それでも、序盤からかなり脚がきつくて・・・。 また、台風の影響か帰路は向かい風が強くてつらかった。 自宅からマイホームコースの庄内川河川敷まで1㎞程アップのジョグ。 それから意を決して庄内川河川敷を4分30秒/㎞ペースで走ります。 庄内緑地に着いたらそのまま1周2.3㎞のサイクリングコースを2周して戻ればいい感じに21㎞。 最終的には21.1㎞の平均ペースが4分28秒/㎞だったので、なんとか設定ペースをキープして走りきることができました。 次の週末は4分15秒/㎞ペースで走ってみようと思いますが、フルマラソンでサブスリーを達成しようと思ったら、そのペースで今日の倍の距離を走らなきゃいけないんですね。 それができる自分が今はイメージできません。
5年前に初フルのいびがわをサブ3.5で走り終えたときには、「もう少し練習してフラットなコースのレースに行けばサブスリーも近いぜ!」 なんて思っていたのですが。 翌年のいびがわは調整に失敗し、前年とほぼ同じタイム。 その翌年は怪我で走ることすらできなくなり、その後何とか回復~再起して今に至っています。 今年から鈴木ランニングクラブに入れていただき、スピード練習にも取り組んできましたが、仕事の都合その他で練習参加もままならず。 自分の中ではサブスリー達成の夢は半ばあきらめていましたし、自転車のヒルクライムレースにも参戦していることもあって、ランで思うようにタイムを詰めることができないと「自転車もやってるし」、ヒルクライムで思うように走れないと「ランもやってるから」と、二つの競技に取り組んでいることを、それぞれ体のいい言い訳にしていました。 が今回、静岡マラソンにエントリーして、どうやらコースはフラットなようですし、開催も3月ということで今からいくらか時間もありますので、故障しないように注意しながらちょっとランの方に集中して、一応サブスリー目標で取り組んでみようかなと思っています。 その一方で走ることが自分の中で義務化してしまっている部分があるのも感じるんですよね。 怪我で走れなかった時には「スロージョグでもいいから走り続けられれば幸せ」と思っていたのに。 まあそのあたりについては、一人での練習が増えるとどうしても弱い自分との戦いになってしまうので、ランニングクラブのみなさんとのレース参加や練習でつらさや楽しさを共有してやっていけたらと思っています。 そんなわけで、鈴木ランニングクラブの皆様、よろしくお願いします。
先月末ですけど、マイカーのインプレッサ・スポーツ。 コイルスプリングをオプションのSTIのものに交換しました。 ↓  スバルユーザーの方はよく御存じでしょうが、スバルには”お客様感謝デイ”ってのが定期的にあって、その日はパーツが安く買えたりするんです。 で、お客様感謝デイに満を持して嫁さんと行ってきまして。
これ見て、「おっ意外とお値打ちでは」 と思ったのですが、これスプリング1本のお値段。  なので1台分交換するとパーツ代は¥9,000×4なんですね。 フロントのセット、リヤのセットが各¥9,000だと思ってました(^_^;) さらには交換工賃。それはまあ想定内として、ほかのオプションパーツと違ってスプリングを交換するとアライメントが変わってしまうので、再度アライメント調整が必要なんですね。 これが思いのほか高かった・・・。 お店で総額の見積もりをもらった時には「うっ・・・」と、思ったのですが、やっぱりいりませんとは言えず(見栄っ張り)、嫁さんも勢いでOKしてくれて、晴れて交換となりました。 スプリング交換前↓  スプリング交換後↓  15ミリほど下がったそうですけど、写真の撮り方も悪いし、あまりよくわかりませんね。 ただ、乗り味はだいぶ変わりました。 まだ市街地しか走っていませんが、ノーマルで少々感じたふわふわ感はシャキッとしました。 また路面のギャップなどはノーマルよりは拾いますが、メーカー純正OPTだけにそれほど気になるレベルじゃありません。 峠道でどんな感じが走ってみたいですね。 あと、車から降りるときに「地面近っ」って感じはします(笑) ただ、駐車時はちょっと注意が必要↓  これ、自宅マンションの駐車場なんですけど、輪止めと車体下部がスレスレ。 画像ではわかりにくいですが、車体下部にフィンのようなパーツがついてて、輪止めとの隙間は1センチありません。 停車時にちょっとサスが沈むと「ガリッ」といっちゃいます。 なので、駐車はどこでもバックからを徹底しないと。 当初考えていたフロントアンダースポイラーなんてさらに15mm地上高が下がるんで、もう付けられません。 ・・・とまあ、ちょっと不便な部分もありますが、車の運転が一層楽しくなりました。 走行距離5,000㎞を超えたあたりからエンジンの吹け上がりもよりスムーズになった気がするし、思ったより燃費もいい。 お尻の痛くなるシート以外は勝ってよかったインプレッサです。
9月は一度も参加できなかったランニングクラブの練習会ですが、10月第一回の今日、久々に参加しました。 今夜はいつもの瑞穂のトラックが使えないので、名城公園でペース走。 名城公園ランニングコースを4分30秒/㎞ペースを目標に設定しで7周します。 結果は4分27秒/㎞ペースで走り切れたので目標通り。
しかし、瑞穂のトラックでの1000m×5本でのペース(3分終盤/㎞)や、ハーフマラソンでの目標タイム、1時間20分あたりを考えた場合、本来なら4分~4分15秒/㎞ぐらいのペース設定をするべきところです。 そこを「先週末の三河高原トレランやその翌日の22㎞ジョグの疲れもあるし・・・」と自分に言い訳をしつつ、少し楽なペース設定をしてしまうところが自分らしい(笑) が、あまり厳しく追い込んでも練習が嫌になってしまうので、これぐらいで(^_^.) その代りと言ってはなんですが、クールダウンに100mダッシュを3本入れて、刺激を入れておきました。 また、走っている最中はスピードを上げることより、フォームやピッチを意識して走りました。 低めに設定したとはいえ、目標通りのペースで走り切れたし、何より久しぶりにコーチやランニングクラブのみなさんにお会いできて、それが何よりよかったかなと思います。 やっぱり楽しくなきゃね~。
「医者の言うことを聞いてちゃいかん!」オートバイロードレースをしているときに、師匠によく言われた言葉です。 名古屋のチームでしたから、実際は・・・ 「医者の言うことを聞いとったらいかんて!」だったでしょうか。 ロードレースライダーは大なり小なり常にどこかケガをしているのが普通です。 折れた鎖骨にプレートが入ったままとか、ガンガンサーキットを攻めていたのにマシンを降りたら松葉づえなしで歩けないとか、よくあること&よく見る光景でした。
なので打ち身だの擦り傷だの捻挫だので、医師の診断・指示通り練習やレースを休もうとすると、前述のような言葉で叱咤されるわけです。 実際、オートバイロードレースはモータースポーツという機材スポーツの最たるジャンルなので、いざ走りだしてアドレナリンが分泌されてテンションが上がれば、何とか乗れてしまったりして、その間は痛みを忘れていたりします。 また、曲りなりにもプロを目指して走っていたわけですから、それぐらいの気持ちは必要でしょう。 そういえば、もう一つこんな言葉も・・・ オートバイロードレースでは骨折も日常茶飯事です。 私は転倒も骨折も少ない方でしたが、骨折をするといわれた言葉。 「セメダイン飲んどけ」 セメダインとは、とある接着剤の商品名です(笑) なぜG17やアロンアルファではなく、セメダインなのかは今となってはわかりませんが・・・。 早く骨をくっつけろってことですね。 「煮干し食っとけ」ってのも言われましたが、こちらは少しは理にかなってますか。 20代半ばでロードレースをやめて・・・その後7年前からランニングを始めて、さらには自転車も始めて、走りすぎての故障やら、落車によるけがやらを何度もしてきましたけど、いい歳をして最近また怪我が多いのでふと思い出した言葉でした。 ついこの間も、落車によるアバラの痛みで乗鞍HCをDNSしましたけど、これオートバイやってる時なら怒られてるだろうなーって思ってました。 今や40代後半の私ですから、お医者さんの言うことはバリバリ聞いてます(笑)
| HOME |
|