昨日の菰野HCの感想ですが、運営はなかなか良かったんじゃないかと思います。 (私たちがクルマを停めた駐車場の連続スタックには少し困りましたが) しかし些細なことですがこのスタンド、上下のパイプの距離が狭く、車体をパイプにぶつけずにフロント側を通すのが結構難儀します(笑)ヘッド長が長かったりコラムすぺーさーが入っていると車体を斜めにしないと通らないかも。 ↓  受付~競技説明~スタート位置までの移動も長い待ち時間もなくテキパキ・スムーズでしたし、ゴールした後もドリンクを一人ずつ渡してくれて、一人の方がゼッケンを読み上げ、その奥にいる方がそのゼッケンに該当する下山用荷物を手渡ししてくれる手際の良さ。 その後さほど待つこともなく、即下山の先導。 これが昨年の伊吹山HCではゴール後も下山用荷物が山頂に届いておらず、1時間以上山頂で待機。 荷物もブルーシートの上に山積みになっているのを自分で探すのですから雲泥の差。 秋には同じ菰野町役場をメイン会場にしたハーフマラソンがあって、運営の評判がとても良いのですが、共通した方々が運営されているんですかね。 今回のレースでも「距離は短いけどきついコースだな」と改めて思いましたが、来年もまた出場したいと思いました。 雨のかからない役場建物の陰などでアップしたかったら4時台に来なければいけないかも~。 ↓  再来週の伊吹山はどうかなー。
スポンサーサイト
菰野ヒルクライムに参加してきました。 5時に出発し6時前に到着したのに、案内された駐車場は会場の菰野町役場の川向う。 昨年よりずっと遠いところです↓  しかもこの画像右側のぬかるみでスタックするクルマが続出。 私は1台だけ押すのを手伝って駐車場の整理の担当者に「もうこちらにはクルマを入れないほうがいい」と伝えて受付行っちゃいましたが、今回もレースについてきてくれた嫁さんはそのあとも3台ほど脱出の手伝いをしたそうです。 靴ドロドロにしてました。
そんなぬかるみではローラーもできないので、土手を登って舗装部分でローラーでアップ。  30分ほど回して準備。 雨の中のローラーってこれで3回目くらい? ローラー台、少しさびてきました(-_-;) 集合場所へ↓   自転車がまばら。 説明を聞く選手もまばら。 今日の荒天でDNSが多かったのかなと思います。 私の出走クラスも去年の半分くらいだったようです。 緊張の面持ちのちっさいおっちゃん↓  スタート位置に移動するちっさいおっちゃん↓  ここからスタート場所まで4㎞もあるんですよ。 レースのコースが8㎞しかないのに。 以上、嫁さん撮影。 そのあとは会場近くのミニストップで、一人パフェなぞ楽しんでいたようです ↓  で、レーススタート。 今回はただただ「こんなにきついコースだったっけ?」「早く終わらないかな」と思うばかりのレースでした。 このところ練習でも今一つ力が出ない感じだったのでシッティングで休めるようにと16-27Tのギヤをつけていったにもかかわらずシッティングでくるくる回して登ることが出来ず、”休むダンシング”で何とか乗り切った感じのレースでした。  順位はクラス13位。タイムは34分38秒817。 去年より10秒ほどタイムを落としましたが、順位は二つ上がりました。出走台数が減ってますからね。 それだけに本当はもっと上位に入りたかった・・・。 いまの自分のちからは出し切った思いはありますが、自分の力のなさ不甲斐なさを実感したレース。 精神的にアグレッシブになれていなかった気がします。とにかく苦しくて。 何より去年の自分に負けているのが情けない。 また練習頑張ろう。練習内容も工夫しよう。 「ランと自転車、二兎追うものは・・・」がいけないのかなー(笑) レース後のお楽しみ、アクアイグニスへ↓  ケーキ屋さんとかレストランとかありますが、まだ開いていなくてパン屋さんへ。 炭水化物たっぷりいただきました!  パンで満腹になった後は温泉。 お湯につかりながら何度も寝落ちして、もう少しで溺死するところでした。 そのあとは嫁さんの希望でアウトレット”ジャズドリーム長島”↓  朝4:30起きでついてきてくれた嫁さんのお返しのつもりで寄りましたが、結局嫁さんは自分のものは何も買わず、私がいろいろと買ってもらって帰宅(^_^;) 帰宅後は自転車の洗車~ぐっちゃぐちゃのウェアなどの後片付けでもうクタクタでした。 次は2週間後の伊吹山HC。 今日はドカ食いしたけど、明日からまた絞っていこう。 練習は、今更底上げも無理なんで無理せずぼちぼち行こう。
明日は菰野ヒルクライム。 なのでロード実走もローラもラン藻ぜず、機材の準備です。 あとはゆっくりしようかと。 明日は完ぺき雨模様なのにきれいにしました(笑)  チェーン洗浄したり各部に注油とか。 フレームのコーティングまでしました。 この労力は明日、雨の中を走ってから使ったほうがよかったような。
そして迷っていたギヤカセットですが、結局ジュニア用16-27T付けました。  このところなんだか力が出ていない感じなので大きいギヤがほしくて。 そのあとは通勤車エスケープAIRの洗車~メンテ。  こちらも車体をバリアスコートで磨いてからチェーン洗浄~各部の注油まで。 これで午前中終了。 午後は納車間もないインプレッサにロードバイク積めるか試してみたり、コーヒー豆買に行ったり、ちょこちょこ用事を済ませていたらすぐ夕方。 全然のんびりできなかった(-_-;) 嫁さんが大阪出張中なので、夕食の準備~後片付けなどしていたらもう夜。 明日の菰野ヒルクライム、荒天なら中止もあるようだけど、どうなることか。 小雨ぐらいの中なら走りたいな。 其のあとはアクアイグニス行くのがお楽しみ♪
今週は土日休み。 なので今週は5日の勤務で、その内容は頭も体たいしても使っていないはずなのですが、今日仕事を終えたらなんだかとてもグッタリ。 今日は急に暑くなったのと、慣れない力仕事を少々したのが堪えたのかも。アラフィフですからね(笑) 夕食はお鍋(もうお鍋をやるにはだいぶ暑くなってきたので今シーズンラストお鍋かな)だったのですが、食卓でガスにかかったお鍋をしばらくボーっと眺めていたような状態。 が、夕食を終えて嫁さんと買い物に行き、帰宅後食器を洗うところまでなんとかこなし、ローラーへ。 ローラーは明後日のレースを考慮して流しのみで30分。 そのあとは買ったばかりで今が楽しい腹筋ローラー(笑)をコロコロと10回×3セット 思い切りダルかったはずなのに、体を動かすと元気が少し持ち直しました。 やっぱり適度に体を動かすのはいいみたいですね。 明日は自転車2台(TCR&escape)のお手入れなどしつつ、あとはのんびりしようと思います。
JCA会員優先枠でのエントリーに失敗した”全日本マウンテンサイクリングin乗鞍”、一般の抽選枠で当選しエントリーができました!  JCAの会費が無駄だったような形ですが、まあエントリーできたので良しです。
エントリーしたクラスは昨年と同じ”ロードレーサー男子E(41歳~50歳)” 昨年、男子Eで出場した際には周囲にペースメーカーにするようなスピードの方がいなくて、私レベルでも前から落ちてくる人を一方的に抜くばかりでした(もちろん年齢別91位の私の前には私より速い90人の方がいるはずなのですが・・・)。 「速い人について行ってタイムを詰めたかったらチャンピオンクラスにしたほうがいいのかな」と思いつつ、やっぱり怖気づいて昨年と同じ年齢別のクラスにエントリーしました(^_^.) 目標タイムは・・・キリのいいところで「70分切り!」といいたいところですが「75分切り」ぐらいですかね。 練習では80分ほどで登れているので、これぐらいは目指してもいいかなと。 ・・・と、エントリーできたところまではよかったのですが、次の問題は宿泊。 JCA会員優先枠でエントリーできていればまだよかったのですが、抽選枠で定員いっぱいのエントリーが完了した後で会場近隣の宿泊先を確保するのは至難の業。 しかしすでに宿を確保されている方にご一緒させていただけることになりました。 ありがとうございます!お世話になります! これで今年のヒルクライムは ★今週末の”菰野” ★4月の”伊吹山” ★6月の”美ヶ原” ★9月の”乗鞍” と豪華4本立てとなりました。 こんなにエンジョイしてていいのかと恐縮してしまいますが、仕事・家事他今後とも頑張りますので、嫁さんと娘にはご理解・ご協力をお願いしたいところです。
おととしあたりからでしょうか、私のロードバイク”GIANT/TCR/advanced2”ですがBBからの音鳴りというか異音の発生というか・・・に継続的に悩まされております。  ペダリングでトルクがかかると、クランクの回転に合わせて「カチッ・カチッ」と音が出ます。 ちょうどクルマでウインカーを出した時のような音と言ったらわかりやすいでしょうか。 ロードバイク自体が非常に静かに走る乗り物なのでとても気になり不快です。 ヒルクライムなぞしていると、クランクにトルクがかかって音が出やすいし、山の中でただでさえあたりが静かなのでなおさら気になります。 これまで、ショップでも相談し、車体のありとあらゆる部分で異音発生の原因をつぶしていき、結果BBが異音の発生源として絞り込んだのですが、ネットで検索すると結構多くの方が悩まされているみたいですね。 BB86、BB30その他プレスフィットと言われる圧入式のBBの場合、ベアリング側ととフレーム側のクリアランスの関係でクランクの回転に合わせて異音が発生するようです。
再度グリスアップをしてベアリングを圧入してみたり、サードパーティーのベアリングを入れてみたりした都度、クリアランスが変化するからなのか、一定期間異音が消えたり、異音の種類が変わったりするのですが、じきに派手に音が鳴り出します。 ・・・で、異音が発生するからベアリングを打ち替えるなどするため、さらにクリアランスが大きくなり異音が発生しやすくなるという悪循環。 先日チェーンリングを交換しようとしてクランクを抜いた時には圧入されているはずのベアリングがクランクについてきて外れてしまったほど。もちろん挿入も手で押すだけでスルっと・・・もはや圧入とは言えません(笑) 今回は年の初めに異音がひどくなったので、ネットで調べてベアリング挿入時にロックタイトを塗布してベアリングを固定してみました。 これも数か月効果がありましたが、先日の二之瀬6本の5本目あたりから音鳴り発生(>_<) もう打つ手が尽きてきた感じです。 あとは スギノのBBとシムテープか・・・と考えているのですが、もうBBも三つぐらい買えてますし、原因が絞り込めていない頃はクランクも変えたりとかなり投資しました。 決定的改善策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともアドバイスをお願いします<(_ _)> 次のフレームはBBがJISのねじ込みになったものを選びたいと思いますが、そんなフレーム今は少ないみたいですね。 そもそもNEWフレームを買う予算がありませんが・・・。 そうそう、今夜はローラーやりました。片脚ペダリング含め45分。 BBカチカチ言わせながら・・・。
来週末は菰野ヒルクライムですが、今日は自転車お休み。 まあその分一昨日、二之瀬行きましたんで・・・。 それに自転車ではありませんが、朝ランで15㎞走っておきました。 午前中は買い換えたマイカーの納車でした。 で、その足で嫁さんと二人でドライブへ。 コースは私の自転車練習コースをそのままなぞるというもの(笑) 最終目的地は小里川ダム↓  今度のマイカーはインプレッサスポーツです。
最初に 瀬戸しなのへ行き、道の駅で買い物をし、昼食↓  豚つくねと  豚カツ 瀬戸しなのには自転車で何度も来ていますが、いつもパンとかの買い食い。 ちゃんとした食事をしたのは初めてでした。 いろいろ食べたいものがあって迷ってしまいますね。 私、瀬戸に住んで瀬戸しなののすぐ近くで何年か仕事をしていたのですが、瀬戸って豚が有名っていうか名物っていうか、そうなの全然知らなかったですね。 つくねも豚カツもおいしかったです。 嫁さんは道の駅とか好きなんでいいかなと。 買い物楽しんでおりました。 で、雨沢登って、小里川ダムへ行って、マッタリして↓ バーデンパークSOGI ↓ で温泉入って帰ってきました。  ここも一度行ってみたかったのですが、ロードバイクで行くと寄れないですからね。 ホントは小里川ダムから岩村のパン屋さんまで行きたかったのですが、時間がなくて。 R363を自転車でヒィヒィ走っているとクルマがビューンって抜き去っていくじゃないですか。 「ああ、気持ちよさそうだなあ。ラクでいいなあ」なんて思ってたんでクルマで来てみたかったんですよね。 ただ、一応慣らし運転中なので(今どきナラシなんて不要って意見もありますが)ビューンとはいきませんでしたし、走り終えた後の達成感はやっぱり自転車で走らないとだめですね(笑) クルマのほうは・・・ 初めてのスバル。水平対向エンジン↓  雪がちらついただけでもクルマでは外に出ないくせにAWD  そして”アイサイト”付です。 クルマについてはまた別途UPしたいと思います。
来週末は菰野ヒルクライム。 というわけでレース前最後になるであろうヒルクライムの練習へ、二之瀬峠に行ってきました。 現地まではクルマで↓  平坦を走っていく時間と体力を山登りに取っておこうと思って。 その分、お山登りは5本ぐらいやってみようかという予定。
一応ヒルクライムレース仕様にしたTCR↓  ・・・といってもタイヤを23C→20Cにして、ボトルケージを一つにしたぐらいですが。 ああ、それとインナーチェーンリングを楕円から真円にしましたね。 車体重量6.6㎏が自慢です(笑) 話は飛びますが、後ろに写っているマイカーも明後日お別れです。 この写真を撮っているときも強風で自転車が前に進んでいきました(笑) 9時15分ごろ1本目スタート。 強烈な向かい風。 進まないとかいうレベルを超えて、ハンドルを取られて危険なほど。 スタートから庭田保育園を過ぎたあたりまで、本来アウターに入れてガンガン行きたいところで、全然飛ばせません。 こんな緩斜面で止まってしまいそう・・・。 登っていけば風も収まってくるかと思いきや、そんなこともなく。 つづら折りのコースなので方向によっては風をしのげる部分もあるのですが、多くの部分で強烈な向かい風。 晴れているのに強風で運ばれてくるのか雨も降っています。 頂上ゴールのタイムは26分フラット。 自己ベストの5分落ち。自己ワーストレベル。 レース前に自信を無くしに来たような感じです(>_<) 風のせいなのか、力が落ちているのか疲れが出ているのか、わけわからん。 で、2本目(28分)、3本目(26分)とこなしますが、3本目では雪が降ってきました。 上のほうへ行くとあたりも暗く、視界不良になるほど雪の量も増え、風も強くもはや吹雪状態。 4本目は30分を超えてしまいました。 終了予定の5本目は28分台と少し戻し・・・。 5本目を終えて降りてくるとなんだか体力に余裕が・・・。 脚は回りませんが、クルマで来てるからか身体全体があまり疲れていないんですね。 なのでオマケで6本目。 29分台と何とか30分を切って終了。 もう帰るかって頃にやっと暖かく晴れてきました。遅いわ!  うーん、こんなんでレース前の練習として意味あるものになったのかしら・・・。 ★まあ室内のローラーではできないダンシングでのトレーニングはたくさんできました。 ★スプロケットは12-25Tを使ったのですが、最大が25Tではシッティングで休めないことが確認できました。 結果ダンシングが増える→疲れる。 私、「休むダンシング」が上手じゃないようで、あまり休まらないんですよね。 昨年までヒルクライムレースではジュニア用の16-27Tを使ってきましたが、27Tは欲しいな・・・。 でも最小が16Tだとアウターも多用するんでシフティングが煩わしいんですよね。 レースは距離も短いし、25Tでも気合一発で行けると思っていたのですが、今日の感じでは??? ★タイヤは20CでOK。 ★レースとは関係ありませんが、クルマで現地まで行けば二之瀬10本行けそうな感触はつかめました。 今度挑戦してみよう! ★しかしクルマで現地まで行って6本だと”今日も頑張った!”感がイマイチ。 サイコンの消費カロリーとかはイイ線行ってたんで、まあまあ頑張ったと思うんですけど。 やっぱ10本だ(笑) あと、自転車のBBにトラブル出ました。 時折悩まされてるやつ。 それはまたあらためてUPします。
2014年も3か月近く過ぎましたが、改めて今年のレース参戦スケジュール(参戦希望?)を書き並べてみました。 1/19 北なごや新春チャレンジマラソン(10㎞・終了) 2/23 読売犬山ハーフマラソン(ハーフ・終了) 3/30 菰野ヒルクライムチャレンジIn鈴鹿スカイライン(エントリー済み) 4/13 伊吹山ドライブウェイヒルクライム(エントリー済み) 4/20 恵那峡ハーフマラソン(ハーフ・エントリー済み) 6/29 ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会(エントリー済み) 9/7 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(エントリーしたけど抽選結果待ち・・・) 9/末? 三河高原トレイルランニングレース(ロングの部で。乗鞍HCの抽選漏れたらこっちに集中?) 10/29 鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン(ハーフ・昨年はエントリー合戦で敗れましたが) 11/9 いびがわマラソン(フル・これも昨年エントリー合戦で敗れました。) 12/14 東浦マラソン(10㎞・4年前に出場しました)
11レースもありました! 一昨年・昨年と会社都合で退職して、現在非正規雇用の身分でこんなに遊んでいていいのか?って感じですね。 それに今年の春からは娘が中学3年生で受験シーズン。 6月の美ヶ原まではエントリー済みですが、それ以降は家庭の状況、自分の仕事の状況、身体の状況(また大きな故障をしたくはありませんから)によっては自粛ってこともあるかもしれません。 そんなにバリバリレースに出られなくても、日々ラン・自転車で元気に走れれば良しです! 無理せず、楽しく、できる範囲で頑張ろうと思います。
今月末は”第2回菰野ヒルクライムチャレンジIn鈴鹿スカイライン” 先月までランニングメインで練習していましたので、ヒルクライムのトレーニングはあまりできていないのですが、機材だけでもヒルクライム向けに準備を。 ・・・というわけで、タイヤ交換。 一応レース仕様で今週末に一度は走っておきたいですから。 Panaracer RACE type L EVO2 (20C)↓  普段は同じ銘柄の23Cを使っているのですが、ヒルクライム用に細いサイズに交換。 これ、昨年の乗鞍HCで使ってから外してとっておいたものです(ケチ臭い?)
最近、プロレースの世界では25Cなどの太めのサイズが標準になりそうで、多くのメリットがあるようですが、素人なりにいろいろ考えてヒルクライムには今まで通り細いタイヤで行ってみることにしました。 20Cにしたことで間違いないメリットは軽量化なので(もっとも大きな回転物なので軽量化の効果が最も大きいパーツのはず)、車体重量を測ってみました。 とはいえ専用のハカリもありませんから、タニタの体組成計で(笑) 自分の体重を測定し、次に自転車を持って体重測定してその差は・・・。 結果、車体重量6.6㎏。おおっ、なかなか!UCIの規定を下回ってる! チューブラーだったらどれくらい行くかなー。 私のTCRはセカンドグレードの"advanced"ですけど、細かいパーツをコツコツ交換して結構軽くなってきました。 それでも”SL”フレーム買っておけばよかったなーとは思いますが(笑) 重量だけじゃなくってパリッと固めで進むフレームに乗ってみたい。 でも当時はちょこっと貯めたお小遣いとラジコン関係の道具売り払って作った資金がギリギリだったんですよねぇ。 あとは先週末に増えてしまった体重を元に戻して準備完了かなー。 リヤのギヤカセットをどうするかも決めかねてるんですけど。
昨日~今日は半田・乙川祭り↓  嫁さんの実家ではこの日にみんなで集まりごちそうを囲んでお食事します。 なので今日は自転車で走りに行けません。 第1部練習 そんなわけで、お出かけ前に朝ランを10㎞。 昨日かなりつかれてるはずで、なのに就寝24時過ぎで、なのに5時前に目が覚めるおじいちゃんです(笑) 昨日のサイクリングの疲れもあるのでスロージョグで。 第2部練習 ランから帰宅後はまだ時間が少しあったのでローラー。 こちらも回復走のつもりで30分流します。 そして嫁さんの実家のある知多半島へ出発~。
今日は暖かで天気も良く風もなさそう。 今日も自転車乗りたかったなーなんて思いつつ半田へ到着。 お昼はみんなでごちそうを囲んで・・・。 写真撮っとけばよかったな。 もう料理がいっぱいありすぎて、いつも控えめにしようと思いつつ、一通り食べると結局おなかはパンパン。 宴が終わって、みんな好き好きにマッタリし始めるので、私は腹ごなしもかねてノルディックウォーキングへ。 これが第3部練習 知多半島サイクリングロードを中心にウォーク↓  いつもはランか自転車で通過しているところを初めてノルディックウォークしました。 目的地は半田IC近くのダフネコーヒー↓  隣の7-11でコーヒー買えば¥100ですが、私なりのプチ贅沢。 次はパンのトラまでウォーク↓  ここで必ず買う”つのパン”が品切れ! 仕方ないのでチーズフォンデュパンを買ってレジの列に並んでいると、つのパンが焼きあがり♪  手に持てないくらい熱々を買えました。 またここはイートインスペースがあってコーヒーはサービスなので、もちろんここでつのパンをいただくのですが、先にトレーに乗せていたチーズフォンデュパンを持って帰るのはムリ(両手はノルディックポールでふさがっている)なので、これも食べます。 炭水化物摂りすぎ・・・でもおいしかった。 食べるために動いているのだ! 帰路”新美南吉の生家”も初めて見ました。   同じ苗字ですが、私とは何の縁もありません。 おなかパンパンで嫁さんの実家へ。 8㎞/1時間37分のウォークは過去最長です。 しかし我ながら一人で過ごすのが平気というか、一人でも楽しめるというか、寂しいやつというか(笑) まあ身体を動かしつつのんびりできました。 実家では夜もまたごちそう。 パンでおなかが膨れているのにまたさらに食べて、おなかが苦しい・・・。 このところ今朝まで順調に絞れていたのですが、明日の計量が恐ろしい。 また明日から絞らないと。 でも食べ物のお土産を大量にいただいてきてるんで、欲望と戦わないといけません。 トレーニング?のほうは細切れで内容もゆるゆるですが、マメに体を動かした休日でした。 運動以外に他にもやらなきゃいけないことがたくさんあるのですが、今は身体を動かしているときが自分を取り戻せる時間なので。 まあ明日から頑張ろう。
ADON・りんきちのキットさんに誘っていただき、恵那方面へのサイクリングにご一緒させていただきました。 目的地の一つ?東濃牧場からの景色↓  ”サイクリング”という名称にはなっておりますが、私には超ハードトレーニングでした(^_^.) スタート地点は瀬戸しなの。ここまではクルマで行きました。 そこからコースはよくわかりませんが恵那方面へ。 とにかくコースは終始山岳のアップダウン。 行程130㎞少々で獲得標高は3000m超えだとか。
参加されたのは10名。  内、3名は女性ですが、これまた強い方ばかり(@_@;) 補給・休憩↓ <  山の中ばかりでなく、こんな古い街並みの中とかもあり↓  和菓子屋さんのカステラ美味しかった。 お昼はこじゃれたパン屋さん↓  炭水化物を堪能しました(笑) 東濃牧場から↓  素晴らしい景色。 私も写真撮ってもらいました↓  が、山が写ってないのが残念。 ウインドブレーカーの裾がめくれあがっているのも残念(笑) 山岳コースの画像がないのは、自分にそんな余裕がないから(^^ゞ ものすごくいいトレーニングになりましたし、とてもいい景色を堪能できました。 本日参加された皆さん、コースを案内していただいたF川さん、ありがとうございました。 明日は休脚かな~、ジョグぐらいするかな。
ランニングを始めたのが2006年の秋。 「名古屋シティマラソンに出てみない?」と誘われて。 走り始めたころはまだラジコンのほうに一生懸命で時々しか走っていませんでしたし、ランをメインにしたとたんに故障も多く走っていない期間もたくさんあるのですが、一応走歴7年? 今までずっと一人で練習をし、大会には嫁さんと娘に付き合ってもらうというスタイルでランニングに取り組んできましたが、このたびついにランニングクラブに入会しました!
入会したのは元プロトライアスリートで現在ランニングショップ・ウインドアッププラスの店長である鈴木照幸さんの主宰する”鈴木ランニングクラブ”(そのまんまの名前ですね)。 入会を決意したのは・・・ ★以前からランニングクラブで練習をしたかったのだけれど、3年前の故障のこともあり他の人と一緒に練習することに自信がなかった(「痛みが出たらすぐ休止」だったので)。それが最近になってやっと落ち着いてきたこと ★自己流のトレーニングに限界を感じていた ★鈴木さんをアスリートとして、指導者として信頼している ★レベルにあった練習・指導をしてもらえるとのこと ★会費がお値打ち(私のお小遣いでも払っていけそう) というようなところが入会を決めた理由でしょうか。 初期メンバーってのもいいですね(笑) 練習は週一回19:00~なのですが、今のところ仕事のほうもまだ流動的な部分もあり、仕事を終えてから練習開始に毎回間に合うのかどうか、参加し続けられるのかどうかも確実ではありませんができる限り休まず参加していきたいと思います。 何より鈴木コーチやほかのメンバーの方々とよい交流をさせていただければと思っています。 そのうえで故障せず少しでも速くなりたいですね。
今日もヒルクライム練習へ。 二之瀬に行きたかったのですが、雪が心配だったので先週行ってみて問題がなかった雨沢へ。 今回からインナーチェーンリングをRotorの真円”NoQ”にしてみました。 楕円の時の最大直径部分の+2Tがない分、少し楽になった気がしました。 1本目:20分55秒 2本目:22分15秒 タイムは納得いくものではなかったのですが、ここ数日ラン・筋トレと続けて負荷をかけているので疲れもあるかなと。 自分を納得させる(^_^;) 2本目を終えた後はR363をそのまま進み小里川ダムまで。  このルートはアップダウンが続くので雨沢ヒルクライムに勝るとも劣らないほどきつい。 TTしていない分は楽ですけど。 140㎞/6時間少々の走行でした。 坂もたくさん登れたし、距離も私としては走れたし、まあまあのトレーニングになったと思います。 来週は二之瀬に行きたいな。
昨年末の凍結路での集団落車でTOKENの軽量クイックをダメにしてしまいましたので、TNIの軽量クイックを購入しました。 ボチボチヒルクライムレースも近づいてきましたからねー。 実際の効果はさておき、プラシーボ効果はあると思います。  落車でダメにしてしまったのはリヤだけですけど、リヤだけ買うってわけにもいかないので当然前後セットで購入。 TOKENのはシャフトが星形断面に切削してあったりと手が込んでいたのに対し、TNIのはそういった加工もなく普通の丸型断面のシャフトですけど、重量は遜色なく前後ペアで45g。十分軽いです。 ・・・でありながらお値段は¥3,990とかなりお値打ち。 他社の軽量シャフトって大体¥10,000前後しますからかなりお安いです。
レバー部はこんな形状↓  マイナスドライバーの先端のようなレバー形状で落車で絡んだ際に危険なような気もしますが・・・。 固定時の節度感はややイマイチではあります。 この辺はTOKENのほうがよかったかな。 安全にも大きくかかわるパーツなのでしばらくは固定状態とか時々見たほうがよさそうです。 ホントは普段使いはしないほうがいいのかもしれませんね。 ”自転車パーツ箱”の中に入っていたクイックの在庫。  自転車キャリア浅いのにこんなに。 ・TCR完成車についていたマヴィックの ・エスケープについていたの(←エスケープにはデュラエースのクイック使ってます) ・TOKENの壊れたやつ ・FFWDの この中でFFWDのは固定時の感触もいいし、お気に入りですが、他はまあ使うことがないでしょうね。 でもなぜか捨てられず・・・。 明日はほかにもNEWパーツ(後日UPします)をTCRに取り付けたので、それを試しがてら二之瀬に行ってこようと思っています。
先週末あたりは暖かだったのですが、今日は猛烈に寒かったですね。 なので今夜もお鍋。 豚しゃぶしました↓  ”犬山ハーフでハーフマラソン再開 → 2014年も陸連登録”の勢いで”恵那峡ハーフマラソン”にエントリーしました。 このレース、陸連登録の部がありますし、参加費もお値打ち(参加賞なしで¥2,500)。 日本陸連公認の大会でありながら、エントリー締め切り間際の昨日でもまだエントリーでき、会場も広く場所取りも余裕。スタート直前でもトイレ渋滞なしなど、どこかのんびりしているのがいいところ。 しかしながらコースは激坂で超ハード。 娘に3㎞の部に参加しないか誘ってみたのですが、「あの激坂はちょっと・・・」と拒否されてしまうほど。 (※「どれほどすごいのか???」と興味を持たれた方、今からでもぜひ エントリーを(^_^)/)
ちなみに私はこれまで2回出場しています。 1度目は初めて歩いてしまったレース。 2度目は自分なりに1度目のリベンジが果たせたレースでした。 今回のレースは伊吹山ヒルクライムの翌週。 調整もテーパリングもありません。 坂道トレーニングのつもりで走ってきます。 結果はどうであれ、あの激坂コースを走り終えた後の満足感は大きいはず。 とりあえず嫁さんの付き添い&応援の約束は取り付けましたんで、キツさを楽しんできたいと思います。
読売犬山ハーフマラソンの記録証が届きました↓  こういった記録証or完走証はささやかながら私の宝物です。 全部クリアファイルに保管しています。 どれぐらいあるか数えてみたのですが30枚弱でした。 あとどれくらい集めることができますかね。 で犬山ハーフの正式結果ですが、手元計測では1時間半を超えていたもののスタートのロスもあったし、もしかしたら1時間半切れてたりして・・・なんて思っていたのですが、ダメでした(^_^;) でも、3年ぶりのハーフ復帰でこの結果には満足しています。 それでというわけでもありませんが、ちょうど案内が届いたので・・・。
2014年度も陸連に競技者登録することにしました。 レースに登録の部で出場するとあまりにも恥ずかしいタイムで走れない(すでに登録の部に見合わないタイムかもしれませんが・・・)というプレッシャーがあったりもしますが、一応レースに出る際は毎回自己ベストは目指しているので、登録の部があるようなメジャーなレースでスタート直後の渋滞などは避けたいので。 またエントリーも一般の部よりは多少でも余裕があるのではないかと思いもあります。 今年は昨年エントリーできなかった”いびがわ”や”鈴鹿かもしかハーフ”エントリーできるといいなぁ。 それとフルで記録狙いができるフラットなコースのレースにも遠征してみたいと思っています。
今夜は仕事帰りに パン接さんへ。 施術を受けた後はフリーウェイトの筋トレ。 今日も新しいトレーニングを教わり楽しかったです。 で、本題ですが3月もすでに4日ですが、2月のトレーニング振り返りを。 走行距離は下記の通り。 ラン:179.3㎞ バイク:611.22㎞ ウォーク:5.41㎞ でした。 ランについては距離は200km未満ですし、走った日数も14日と少なめなのですが、週なかばのインターバル走、週末のハーフペース走と犬山ハーフマラソンに向けて故障することなく頻度を落として負荷を上げた練習ができました。
仕事の関係で週末の休日が減ったこと、その週末をランのトレーニングに充てたことでバイクの方は走行距離がめっきり減りました。ロードバイクの実走は2回しかできませんでした。あとはジテツウとローラーです。 しかしこれは予定通りのことで、ランの方に重点を置いたのが報われたのか、3年ぶりに復帰したハーフマラソンは1時間30分のタイム。 PBまであと5分というところで走ることができました。 また、頻度は低いですがトレーニングジムでのマシントレを再開。中島通接骨院さんでのフリーウエイト•トレもはじめました。 ランやバイクで闇雲に距離を追うよりトレーニングのバリエーションが増えて楽しめますし、故障防止にも繋がるのではないかとと思っています。 3月•4月はヒルクライムのレースがありますので、週末はできるだけ自転車でお山登り、ウィークデーは朝ランをボチボチという感じで、ランとバイクのウエイトを入れ替えて行く予定ですが、あまりシビアに考えず、楽しんで練習・レースをしていこうと思っています。
今日は娘が水泳大会に初参加。 嫁さんは仕事なので私が会場まで連れて行き~応援の予定。 50M平泳ぎ・1番でゴールする娘↓  昼前には出発の予定なのでフリータイムは朝方のみということで、今日は自転車はあきらめて短時間で満足できるランをしてきました。 マイホームコースの庄内川河川敷を走りだします。 が、出勤前と違い多少時間があるので庄内緑地まで足を伸ばすことにしました。 先月は毎週末、自宅から庄内緑地公園のサイクリングコースを3周ほどして帰ってくるハーフ・ペース走をしておりましたので、どこか条件反射というか帰巣本能というか(笑) ペースは4分40~50秒/㎞。 これもハーフ・ペース走の条件反射か(笑) 距離は20㎞弱/1時間半 昨日久々にロードバイクで”実走100㎞・ヒルクライム2本付き”をしているだけに脚も重めできつかったですが、「今日もしっかり練習したぞ感」を味わって走り終えることができました。 そういえば庄内緑地のサイクリングコースをランしていたら堤防道路を連なって走るロードバイクの一団が。 下から見上げているとめちゃめちゃ絵になる光景なのですが「あれはりんきちさんご一行では?」「 今日の走行会は定光寺?」と思ったのですが、やっぱりそうだったみたいですね。
昼前には娘と水泳大会の会場へ出発。 ガラス越しですが、写真撮影・動画撮影・応援・・・(はガラス越しで聞こえないだろうから心での中で・・・)  最初の出場種目”100M個人メドレー”は出場人数が少なかったとはいえ1位でゴール。 もう一つの出場種目、”50M平泳ぎ”も出場組では1位ゴールでしたが、これは泳力認定?みたいなのの対象らしく46秒を切ったらB級になれるのだそうですが、0.4秒ほどオーバーしてB級ならずだったようです。 まあトップゴールするところは見られたし、一生懸命泳いでいるところを見られたので父は満足。 スイミングも長く通ってるからなぁ。 続けていることはいいことだと思います。まあ私と嫁さんでお月謝とかのかたちで支援しているわけですけど(笑) 俺も水泳習いたいわ!
今夜は一昨年倒産~退職した勤務先の同僚お二人と我が家でお食事会をしました。 今までは居酒屋さんなどで、ってことが多かったのですが、外食の経費節減ということで我が家で・・・その料理を準備する分嫁さんの手は煩わせてしまいますが。感謝<(_ _)> その勤務先に私は十数年勤務していたのですが、今日来てくれた二人と一緒に仕事をしていたのは最初の1年少々。 それから十数年たっている今もこうして会って飲んで食べて話しているのだから不思議なものです。 よほど波長が合うんでしょうね。 そんなわけで、今日も日中は自転車で100㎞走ってカロリー消費してきたわけですが、嫁さんの用意してくれたごちそうにまたもや食欲爆発! もう際限なく食べました。 で、元同僚が持参してきてくれたミスドがたくさんで、ミスドには目がない私はまたまた爆発!4つぐらい食べたでしょうか。 このところ、”食べすぎる → 走って絞る → 食べるのも絞る → 欲求爆発・食べすぎる・・・の繰り返し。 これ良くないだろうなー。 ホントのところ、走らなければそれほどおなかもすかないと思うので、”走らない・そんなに食べない”が一番健康的なんでしょうね。
久しぶりにロードバイクで雨沢峠に行ってきました↓  TTゴール地点のドコモ電波塔下。 まだ雪が残ってました。
自宅から雨沢峠までの30数キロの道のりはずっと小雨。 2度ほど立ち止まって「引き返そうかな」と迷っていたのですが、午前中の天気予報は相変わらず10%。 「もう降ってるって」と思いつつも、きっと持ち直すだろうと、持ち直さなくてもずっと小雨だろうと瀬戸へ向かいました。 瀬戸のココストアでパン補給休憩。  ココストアって今まであまり利用しなかったんですけど、お店で焼いているパンが食べたくて寄るようになりました(笑) パンを食べている間に雨あがりました~。 ってなわけで安心して雨沢へ。 ロードバイクの実走自体3週間ぶりぐらいでしょうか。 2月は”読売犬山ハーフマラソン”にむけてラン強化月間ということで、仕事が変わって日数の減った週末のお休みはランのほうに時間を割いておりましたので、なかなか乗れませんでした。 自宅から雨沢までの庄内川沿いの平坦路でも30㎞/hキープが精いっぱいの状態だったので、ヒルクライムでTTしてもいいタイムは望めなさそうでしたが、現状を知る意味でも一応タイム計測・・・。 1本目は21分58秒。 昨年の暮れから20分が切れてません(-_-;) 2月は結構一生懸命ランのほうを練習しましたし、ハーフマラソンのほうも復帰最初のレースとしてはまあまあの結果が出ていたので心肺機能や脚力は強化できていると思いきや、ランと自転車では基礎的な部分は同じでも、ある程度の結果を求める場合は使うところが違うんでしょうね。 せっかく来たから2本目・・・。 一応タイム計測しますが、もちろん1本目より遅く、22分36秒。 2本登ることもめったにないので、まあ上っただけでも頑張った(笑) 始めの画像のドコモ電波塔下↓  ロードバイクを突き刺して立てられるほど雪が残ってました。 ちなみにここソフトバンクつながりませんね。 これから菰野・伊吹山、少し空いて乗鞍とヒルクライムレースが続くんで、お山登りもまたコツコツ練習していこうと思います。
| HOME |
|