6月も終盤に入りましたが、今月は絶不調です。
自転車については3,4,5月はずっと1200㎞程練習できていたのですが、今月は未だ400㎞。
というのも体のほうがずっとトラブル続きで・・・。
①まず6月早々にサドルソア(=股間のサドルの当たるところにおでき)。これで自転車に乗ることができなくなりました。
すぐに病院へ行けばよかったのですが、過去の経験からおそらくメスで切開になるだろうと思い、何とか切らずに治そうと”タコの吸出し”塗ってみたり、自分でつぶしてみたり。
で、痛みに耐えながらローラー乗ったりしてました。
ところがこれではちっとも治らず、結局病院行ってメスで切開。
最初から切ってもらえばよかったです。
まあ、その代りと言ってはなんですが、バイクに乗れない間はランのほうに時間を割きました。
なのでランのほうは久々に月間で200㎞は走れそうです。
②続いて虫歯治療。
下の奥歯を一本神経を抜く治療。これで痛みが一週間。
痛みで夜もよく眠れず。
③さらに親不知を抜歯。
これも痛みがまた1週間続きました。
痛くて寝られないのは同じ。
この2回の歯の治療後は化膿止めやら痛みどめやらを飲み続けてきたのでお腹も妙な感じ。
夜も眠れていないので倦怠感全開。仕事しててもしんどい。
④極めつけは足の浮腫み。
ランの30㎞走のあとやバイクで中里周回錬などちょっと負荷強めの練習をすると翌日夕方から足がパンパンに膨れ上がって・・・体重にして2㎏以上増。
練習後の浮腫みは今までにもありましたが、1週間以上も続くことはなかったので困ってます。
昨日病院で血液検査をしてもらい、明日結果が分かるので病気じゃなきゃいいのですが。
そんなわけでこの週末はせっかく梅雨の合間にいいお天気だったのですが、バイクでの実走はなし。
ADONさんの中里周回錬やりんきちさんのロングライドやらあったのですが不参加。
ヒルクライムの自主練もせずです。
月末のツールド美ヶ原もDNSに決めました。
とても長野まで車を運転して、そのあと激坂楽しく登ろうってテンションになりません。
以前の私ならせっかくエントリーしたレース。以前なら少々の体の故障や疲れがあっても強引に出場していましたが、3年前の大きな故障から無理はしないと決めました。
今年はこれまで調子よく走れてきたのですが、調子に乗りすぎたのかもしれません。
また来月早々に今勉強している国家資格の試験があるので、こちらに集中しろってことなのかなと・・・。
こんな月もあるさ。
まあ、なんだかんだ言いつつ、今日も夕方まで勉強していたものの夕方からはラン1hとローラー30分、ボチボチトレーニングはしていますし、焦らず凹まずやっていこうと思います。
気持ちを切り替えて9月の乗鞍で力を出し切れるようにしていこうと思います。
スポンサーサイト
股間のおできもだいぶ良くなり、久しぶりにロードバイクで実走練習することにしました。
6月に入って初めて、ロードバイクでの実走も3週間ぶり。ジテツウも控えてました。
これほど乗らなかったのは今年初めてです。
で、久々のライドはADONのパンチラーラ先生主催の中里周回練習です。
いきなり大丈夫か???
まず二之瀬を登りますが、タイムは22分少々。
私的には可もなく不可もなく。
なんだかとても長く感じられてつらかった。
練習不足だから?暑いから?
裏二之瀬を下って周回コースを半周ほどしたところの自販機のあるところから周回錬スタート。
今回は私も入れて6名と人数少な目
↓

1周目は結構必死になってついていきました。
が、2周目に入るところでやっぱり千切れて・・・まあ予定通り、実力通りです。
1周近く千切れなかっただけでも進歩ですが、登りに入るとだめですね。
今月末にはヒルクライムのレースに出るってのに、のぼりが遅いって(-_-;)
何とか3周頑張ってゴール。
しかしもうヘロヘロ。
帰りに裏二之瀬の登りでは足を攣って小休止を何度も入れてしまいました。
皆さん待ってくれてるってのに・・・。
二之瀬を下って解散した後も自走で帰宅なのですが、もう平坦でもしんどいこと・・・。
「しばらく乗らなかったことでいい休養になってパワーが増してたりして」なんてことも少し考えてましたがそんなことなかったですね(笑)
やっぱりある程度コンスタントに乗ってないとダメみたいです。
まあ乗れない間はその分ランやってたんで休養って意味では???ですが。
とりあえずヘロヘロになりながらも頑張った感・出し切った感を満喫した練習となりました。
参加された皆様ありがとうございました。
そして今日は父の日。
娘からのプレゼント。
↓

ソックス2足入ってました。
↓

1足は短パン好きの私なので?ショート丈。
もう一足は仕事用?
↓

サンクス”パパ”ってことみたいです。
うれしいですねー。
いつも細かいことうるさくて、休みの日には家族をおいて自転車乗りに行ってしまうことしばしばのお父さんですが、嫌いにならないでちょうだい。
昨日は常滑の"小鈴谷・坂井潮干狩り場"で潮干狩り。
潮が引くのに合わせてゆっくり出発していては渋滞にハマると思い、早めに出発することに。
で、早めに出発するなら到着してから退屈するだろうということで、往路は途中、佐布里池で私だけおろしてもらい潮干狩り場までの20㎞程をジョグしてみることにしました。
いつもならロードバイクで・・・となるところですが、お尻のおできがなかなか治らなくて、痛くてロードバイクに乗ることができないんです。
なので月末にはヒルクライムのレースがあるというのにランをメインにしている今日この頃。
シューズは購入して間もないGT-2000slim↓

ロードバイクで走りなれた知多半島の農道を初めてランニング。
佐布里池をスタートは8時半ぐらいだったでしょうか。
一応”LSD”にしようと思い、7分30秒/㎞あたりのペースでゆっくり走ります。
ロードバイクで走り慣れているコースということもあり特に道に迷うこともなく、お昼前に小鈴谷・坂井潮干狩り場に到着。18㎞程の道のりでした。
そろそろ潮もひき始めていましたが、さすがに疲れて休憩。
早めのお昼ご飯を食べ、潮干狩り場すぐ後ろの”盛田味の館”で娘とアイスを食べたり、海辺でお菓子を食べたり・・・あさり採りをする気力ナッシング(笑)
ですが、入漁代金?を払っているので一念発起してまあやるかと。
で、いざやり始めるとテンションアップ。
かごいっぱいに収穫。
サイズもまあまあ、数は十分!
↓

潮干狩りを終えた後は、嫁さんの実家へ向かうわけですが、ここでも私はジョグで行くことにしました。
何となく「距離は10㎞ぐらいかな」と思い走り始めましたが、到着してみると15㎞ありました。
ちかれた・・・。
ですが、この日は終始スロージョグで・・・と予定していたところがなぜか自然にペースアップして帰路の15㎞は5分/㎞ペースで走ってくることができました。
しかもコースは終始アップダウンでフラットな部分はほとんどなしですから、結構イイ感じだったかと。
トータル33㎞走り終えた後も体にはどこも痛いところはなし。
これからもっと練習していけそうです。油断は禁物ですが。
2010年の秋に大きな故障をしてから、ここまで走れるようになるのに2年半ほどかかりました。
よく気持ちを切らさなかったなーっと自分で感心(笑)
病院やら治療院やらを何件もまわっていたことが走馬灯のように・・・。
最終的には
エイドステーションの院長にまた走りだせるようにしていただきました。、そして
パン接のパンチラーラ先生に体のアライメント修正をしていただいていることが効果を生んでいると思います。感謝・感謝です。
秋には絶対にフルマラソン出場再開します。
まずは以前のサブ3.5ペースを取り戻して、それからサブスリー目指して走ります。
嫁さんの実家に到着後、愛犬ベルと。
↓

ベル、15歳になる老犬なのですが、嫁さんのお母さん曰くここ数日かなり弱っていてもうそろそろ危ないかも・・・と聞いていたのですが、なんとか週末に会うことができました。
最近の散歩ルート、実家近くのサークルKにベルを括って、コーヒーを買いに行くのですが
↓

いつも自分でリードをグルグル巻きにしてしまい、身動きが取れなくなってます(笑)
↓

これが最後の散歩にならなければいいのですが・・・。
15年前に私がペットショップでもらってきてから、嫁さんの実家に来れば当たり前のようにいて散歩を催促してくるベルがいなくなることはなかなかイメージできません。
娘よりも長い付き合い。
少しでも長く元気でいてほしいです。