”北なごや新春チャレンジマラソン”に家族3人でエントリーしました。
一昨年の暮れに故障して以来、2年のブランクを経てのレース参加です。
私は10㎞。嫁さんと娘は5㎞です。
家族3人そろって5㎞もいいかなと思ったのですが、マラソン大会って短いほどペースが上がるわけですが、5㎞だったらきっと無理して飛ばすだろうなと。故障の再発が怖くてスピード練習一切してないのに。
本来10㎞でも”飛ばす”距離ですけど今の私には適度に長いんで、体の回復具合を確かめながら少しペースを上げてみようかと思っています。
以前なら10㎞レースは「3分台/㎞のペースで40分切り」がノルマって感じでしたが、今ならスタートラインに立って、ゴールできるだけで自分に感動できそうです。
2年間よくあきらめなかったなって。
フル完走した日にゃ泣くな、きっと(笑)。
故障から2年、故障部位はいまだ完治しておらず、それでも自転車に乗るのにはほぼなんの障害も感じなくなりました。
ランで無理してこの状態を悪化させたくはないので、とにかく慎重に再チャレンジしてみようと思っています。
スポンサーサイト
街乗り用バイク、エスケープ・エアLTDにサイドスタンド取付しました↓

GIANT純正のエスケープ用のものです。
クイックのシャフト共締めで非常にシンプル・軽量です。
取り付け部分のアルミのカタマリ感がイイ!
せっかくの軽量クロスバイクなんで少しでも余分なものはつけたくないなと思い、納車時はスタンドなしにしてもらってました。
自宅ではメンテ用スタンドで立ててますし、通勤時は駐輪場はスタンド不要です。
でも街中を出歩くとやっぱりスタンドがないと立てかけるところに困ることが多いんですよね。
スタンドが目立たず、いい感じです。


仕事で結構街中を移動しているんで、これで便利になります。
あとはSPDペダルつけてみたいなぁ。
昨日の鈴鹿エンデューロは都合によりDNS。
で、今日はその分も走ろうかと二ノ瀬峠、鞍掛峠を経由して琵琶湖まで行ってみようかなーと出発したのですが、雨上がりなので当然と言えば当然なのですが、風が強い。しかもずっと向かい風。思うように進みません。
さらに今回も鞍掛峠は土砂崩れで通行止。
しかたないのでそのままR363を北上して関ヶ原まで走ってきました。
関ヶ原の古戦場です↓
ちなみに途中登ってきた二ノ瀬のタイムは23分49秒。
このところ全く進歩がありませんw
また、今日は終日好天だと思っていたのですが、上石津では雨に降られました。
そのおかげで虹も見られましたが。

関ヶ原の古戦場に到着した時点で走行距離70㎞強。
朝7時前に出発したのですが、すでにお昼近く。
お昼過ぎには帰ろうと思っていたのに、同じ道を戻ったらだいぶ遅くなるぞと少し焦りました・・・。
とりあえず来た道を戻ると養老公園への案内板があったので峠越えを避けてそちらへ。
このルートなら50㎞ぐらいと、往路より20㎞ぐらい短縮した距離で帰れそうです。
しかも往路が強烈な向かい風だっただけに復路はほとんどが追い風。
軽快に飛ばして帰ってきました。
私が平坦で50㎞越えなんて余程のことです。
いやぁ、気持ちよかったな。
13時過ぎには自宅近くのりんきちさんまで戻ってくることができました。
124㎞/5時間弱のライドでした。
帰ってからはドロドロの自転車を洗車して家族と買い物へ。
今週末も100㎞走れて満足の週末でしたが、琵琶湖に到着するのはいつになるやら。
久しぶりにビジネス書読みました。
外回りの時に電車の中で読了。
「ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる」山田昭男・著
著者が有名なのはTVなどで知っていましたが
「年間休日140日+有給休暇40日で残業禁止!」
「定年70歳、育児休暇3年、社員800人全員が正社員!」
って、本の帯に惹かれて買ってしまいました。
このやり方で創業以来黒字経営を継続していると。
著者が訴えるのは「常に考える」こと。
1日7時間15分で残業ができないから、いかに時間内に仕事を終わらせるか「考える」・・・etc
その考える内容は特に
「社員を感動させる」
・・・厚待遇で社員に「ここまでしてもらったらその分働かなくては」と思わせる
「お客さんを感動させる」
・・・他社との差別化等
自分自身、今年の夏から新しい仕事に就いてわからないことだらけのなか仕事に追われる日々。やるべきことをただ必死にこなすのではなく、「常に考えて」仕事の効率を上げ、職場の人たち、取引先の人たちを感動させる仕事をしたいなとあらためて思いました。
創業社長(現相談役)が書いたものだけあってビジネス書作家の本とは一線を画する内容だったなと、かなり影響うけましたw
自身初体験の自転車レース
「スズカ8時間エンデューロ秋sp」が、今週末土曜日に迫ってきました。

私は2時間ソロにエントリーしています。
鈴鹿サーキットを走るのは1990年の「6h耐久オートバイロードレース」以来。
22年ぶり?しかも自転車はサーキットを左回りするそうでものすごく新鮮な体験になりそうです。
ステムを延長したバイクにも慣れ、久々にホイール&タイヤもカーボンディープ&チューブラーへ。

ギヤカセットもしばらくつけっぱなしだった11-28Tから11-25と平坦用にとややクロスしたものに取り換え済み。
だけど天気予報が芳しくないですね。
ここ数日チェックしてますが、土曜の降水確率が高いままブレません。
チューブラータイヤ、思いっきりスリックなんですが・・・。
それにこの寒い時期に2時間も続けて雨の中自転車乗りたくないですが・・・。
私の走る時間は14:00~16:00と遅めなんで、お天気回復してくれないかなぁ。
新しい通勤車、GIANT エスケープエア・LTDが一昨日の金曜日、納車になりました。↓

納車の夜は部屋に持ち込んで舐めるように眺め各部をチェックしておりましたw
翌日土曜日に早速乗り込みたいところですが、ロードバイクで出かけましたので試走は持越し。
雨が降りだしそうな今日、早朝から庄内緑地公園まで20㎞ほど試走ポタリングしてきました。
ハンドルバーはこれまで乗っていたSCOTT/SUB30につけていたイーストンのカーボンハンドルバーを移植。

純性のハンドルバーはライズがなくストレート。
イーストンのこのハンドルバーはライズがついており、その分位置が高くなるのでステムの取り付けで位置関係を調整してもらいました。
ステム取付状態↓

取り付け位置を一段低くしてステム自体も上下ひっくり返して位置を下げています。
これでノーマルと同じぐらいの位置のようです。
カーボンフォークと並んでLTDのウリの一つのカーボンシートピラーですが、カーボン?
繊維も見えないしカーボンっぽくないです。

グランフォンド八ヶ岳の参加賞でもらったフィジークのシリコンシートポストリングもつけました。
エスケープシリーズってこういう銘板っていうんですか?必ずついてますね↓

まあアイデンティティなんでしょうけど、塗装とかグラム単位で重量削ってるのにこれは・・・w
ちなみにカタログで8.9㎏と軽量が売りのこのバイクですが、私のは8.7㎏程でした。
ハンドルのカーボン化は50gぐらいの軽量化にしかなってませんが(純性のハンドルバーも200gと結構軽量でした。SCOTT/SUB30のハンドルバーは500gありましたが)、メーカーのカタログ重量はMサイズなんで、私のSサイズはその分フレームが軽いんでしょうね。
これだけ軽いとパーツ交換してもっともっと軽くしたくなりますw
乗ってみての素人インプレですが、聞いていた通りのアップライトでラクなポジションですね。
スピードを上げるにはもう少し前傾したいかな。
昨日もロードバイクで120㎞程走ったばかりでその印象が体に染みついていて、しかも私のロードはステム120㎜で取り付け位置もスペーサーなしと、低く遠くしてます。
その余韻が体に残っている状態でこれに乗るとほとんど前傾していないような気分です。
うーむ、こっちもハンドルを低く遠くしたくなってきました。
走りは軽いです。まあそれを求めてもともと軽い「エア」に予算プラスして「LTD」にしたんですけど。
ただこれもロードバイクよりな自転車なだけに、体が前日乗ったロードバイクと比較してしまうため「軽~い!」って感じになりませんが。でも軽快です。
700×28Cのタイヤも初めてですが、太い分?なのかロードの21Cや23Cよりコーナーでのグリップ感というか接地感がものすごく高いですね。安心してかなりの深さまでバンクさせられます。
旋回スピードだけならロードより速いかも。
これから毎日乗ることになるんで、バイクに体を慣らして、ポジションも細かく調整してバイクも体に合わせて、自分にしっくりくるバイクにしたいと思ってます。
通勤車なんでお金をかけないようにはしたいですけど、まずはSPDペダルとかつけてみたいかな。
あと昨日部屋でちょっと付けてみたんですけど、ロードのホイール&タイヤも試してみたいですね。
一段と走るようになると思うんで。
通勤だけではもったいないんで、たまには走行会とかにも乗ってみようかなと思っています。
先週末、土日はどちらもロードバイクに乗ることができました。
土曜日は知多半島農道。
日曜日は雨沢峠。
土曜日は久しぶりに嫁さんの実家へ。この場合はいつも途中で私とバイクを降ろしてもらい師崎まで農道ライドです。
もはやマイホームコースの知多半島農道ですが、久々のアップダウンの連続は結構きつかったように思いつつ107㎞走りました。
で、翌日はりんきちさんの走行会。
走行会ではヒルクライムのコースになることは少ないので平地を気持ちよく流せればと思っていました。
昨日の疲れもありますし。
で、集合場所に行ってみると参加は5名と少なめ。
なので走行ペース別のグループ分けはなく、みんなでのんびり走ることに。
が、行先は過去の私の提案もあって雨沢峠となり、ヒルクライムじゃん。ってことでちょっぴりうれしい。
道中の河川敷は予定通りゆっくりで少し不完全燃焼気味でしたが、雨沢峠だけは目いっぱい走らせてもらいました。
タイムは20分23秒と、20分を切れませんでしたが、まあ昨日の今日なので良しです。
ダンシングもあまり使わず(使えず)シッティングでクルクル回すようにしました(立ち上がる気力も沸かんw)。
ここでかなり満足したわけですが、もうひと頑張り待ってました。
この日は昼過ぎから娘の陸上の大会に応援に行くことになっていたのですが、今回の走行会の距離とペースの関係で時間がかなり押していて(以前雨沢峠行を提案した私が悪いのですが)、早く帰らなければならず、復路はお店に戻るために急ぐ店長と二人、途中から別行動で飛ばして帰りました(勝手言ってすみません)。
大半向かい風の中先導で35㎞前後キープで20数キロダッシュしました~。
きつかったー。でも充実感いっぱいで終了できた走行会でした。
走行距離は95㎞。いつも70~80㎞で設定されている走行会には長かったかも。
雨沢峠に加えその手前から登りも多かったし、半日予定の走行会には適していないルートだったかも。すみませんです。
でも雨沢峠前、しなの道の駅あたりで折り返すならよさそうと(ゆっくり休憩・飲食もできますしね)の皆さんの意見で、今後の走行会ルートに加えていただけそうです。
お店に戻ってからはそそくさと昼食をいただき帰宅。
娘の大会の応援にも間に合いました。
たくさん走れて(登れて)満足な週末でありました。
もう11月ですね。
なので10月のトレーニング振り返り。
距離はこんな感じ
↓
ラン:128.270km
バイク:782.790km
ウォーク:30.759km
ちなみに前月は・・・
↓
ラン:120.940km
バイク:805.340km
ノルディックウォーク:7.090km
今月も先月と似たような感じですね。
★ランは平日の朝の限られた時間のみで気負わず走っていると週4ぐらいに落ち着いて、毎回10㎞程度を走っているとこんな距離に落ち着きます。
距離もペースも進歩はありませんが、故障部位の具合がよくなってきてるのが何よりです。
来年の秋~冬のマラソンシーズンにレースに出られるようになっていたいです!
★バイクは毎週末100~200㎞ロードバイクで走りましたが、最終週が所用と天候の関係でロードバイクに乗れず。
ここで乗れたら初の月間1000㎞行けたかも。
★で、ウォークですが、これはいつものノルディックウォークに仕事での外回りの際にiPhoneアプリで歩数&距離計測し始めたのでそれがプラスされて距離が延びました。
電車での移動が中心の外回りですが結構歩いてるものですね。
ランもバイクも距離信仰はやめましたし、それぞれテーマを決めた追い込んだ練習などもせず、それぞれアクティビティだったり気晴らしだったりでマイペースでやっていますが、少しずつ力はついてきているように思います。
走行距離は無理に伸ばそうとは考えていませんが、練習内容はこれから少し追い込んだ内容を入れていければと思っています。