相変わらず求職活動の毎日ですが、そればっかりでは精神的に参ってしまうので、体の故障回復具合と相談しつつ走っています。
5月はこんな感じでした。
バイク:656㎞
ラン:109㎞
スイム:6.6㎞
ウォーク:3.3㎞
バイクの656㎞は過去最長距離です。
体の具合に問題がなければどうしてもランのほうに時間と体力を優先してまわしますので、これまでここまで行くことはなかったのですが、ある程度故障が回復してバイクのほうがランよりも故障部位に負担が少ないようなのでバイクの走行距離が延びました。
今はバイクで走ることがちょっとした生きがいです。
ランの109㎞も今の私には特筆すべきことで、100㎞を超えたのは一昨年末に臀部とハムを故障して以来のことです。
スロージョグで10㎞程度なら強い痛みを感じることもなく走れるようになりました。
今までは走った後にマンションの階段を上ると臀部に痛みが走ったりしたものですがそれもありません。
「痛みが強くならないペース」も少しずつ上がってきました。
1年以上6分~7分/㎞のペースを厳守してきましたが、最近やっと5分前半/㎞で自然に走れるようになってきました。
スイムのほうは足に疲れがたまってるかな?って時にプルプイ使って手だけのクロールで泳いでいます。
故障部位に負担をかけないようにしつつできるトレーニングって感じです。
将来的にトライアスロンにも挑戦できればって布石もちょっとあります。
ホントにやるならちゃんと習わないとだめだと思いますが。
まだ今の状態では秋のマラソン大会にエントリーするところまで思いきれませんが、秋にはほぼ回復して「エントリーしておけばよかったなー」と悔やめるぐらいの状態になっていればと思います。
ホントは嫁さんと娘も大好きな「鈴鹿かもしかハーフ」とか「いびがわ」に連れて行ってあげたいんですけどね。
「走ること」はだんだん光が見えてきました。
でも今はそれ以上に仕事のほうを何とかしなければいけません。
スポンサーサイト
20分切りをめざし、今日も二ノ瀬をロードバイクで登ってきました。
と、言いつつ今日達成できるとは到底思っていないんですけど・・・。

でも前回22分だったんで、今回は21分台入ったりして・・・なんて思ってたら甘かったです。
結果、22分26秒。
前回が22分27秒でしたから一応1秒更新?
もう誤差レベルです。
前回は途中ふくらはぎが攣ったんで、今回は攣り対策・マラソンでの秘密兵器
「グラファイトバンド」を足首に巻いていきました。
これ、マラソンでは確かな効果があった代物です。
実際、グラファイトバンドの効果なのかどうかわかりませんが今日はふくらはぎの攣りはありませんでした。
それでも短縮できなかったですね。
で、一本登り終えて降りている最中に、「二ノ瀬は距離も6㎞程度、時間も20分そこそこなのだから、乗鞍などのようにシッティングで体力を温存したりする必要もないんじゃないか?」という考えに至り、ダンシングを多用してもう一本登ってみることにしました。
で、2本目ですが体力を消耗していてダンシングを多用しようにも続きません。
自分の意図以上にシッティングが入ります。
結果、2本目は23分01秒。
1本目よりきっちりタイム落ちましたw
要するに体力が足りないってことですね。
心拍はそれほど上がっていませんし、登りきった後の息切れもないので心肺機能より脚力が足りてないんですね。
まあこれはランニングをバリバリやっていたころから、自転車ではそうでした。
今の私がそう簡単に20分切りできるわけもないんでボチボチ練習です。
ただ、いいこともありました。
今日のライドでは終始、宿痾の右臀部と右ハムの痛みが気にならなかったです。
走り終えた後も同じく。
ランニングではまだはっきりと痛みが出ますが、自転車で痛みを気にせず走れたのはものすごくうれしいです。
これでまだまだ走れます。
自然と燃える下り
↓

ついオートバイレースの時の高揚感がわきあがりますが、安全第一。
慎重に下ってます。
毎年恒例の潮干狩りに行ってきました。

場所は常滑の「小鈴谷潮干狩り場」。
ここ数年ずっとここに来てます。
我が家では嫁さんが一番潮干狩りに燃えていて、私はいざやり始めると結構集中。娘はさっぱりで少し採っては早々に岸に引き上げていきました。
収穫↓

これともう一かご、合計3籠採りました。
大きさは今一つでしたが、数は十二分。
帰宅後にいろいろなところへおすそ分けしましたが、我が家では今後しばらく食卓がアサリ三昧になると思います。
クルマにはロードバイクを積んできておりますので、お昼に潮干狩りを終えた後はロードバイクを降ろして一人知多半島を南下。
いつもの師崎まで農道を走りました。(師崎港です↓)

帰路は気分を変えてアップダウンの続く農道ではなく、知多半島東側の海岸沿いを走ってきました。
平坦でペースも上がるのは気持ちがいいですが、クルマが多いですね。
やっぱり今後も知多半島走るなら農道コースにします。
ちなみに今回はリヤのギヤカセットを平坦向けにクロスした11-23Tで走ってみました。
前回12-25Tで走って使うギヤチェックしてみたらロー側2枚ぐらい余ってたんで。
私のバイクはコンパクトクランクつけてることもありますが、ここの農道のアップダウンなら11-23Tでもギヤは間に合ってました。11Tがあるのは下りで快適です。
帰路の半田運動公園近くの新しいカフェ。
犬を連れて入れるみたいで、ドッグランも併設してて気になってました。

ここで愛犬・ベルを放したい↓

でもほかの犬にとびかかっていきそうな気も。
最近年老いてだいぶおとなしくなりましたが。
今度連れて行ってみたいな。
で、バイクライドを終えて、ベルの散歩↓

散歩に出ると必ず草食べてます。
馬じゃないんだから、やめさせるようにしてるんですが。
二ノ瀬峠、ロードバイクで登ってきました。

未だに体のほうの故障が完治していないのでランニングのほうはスロージョグが精いっぱいで、かつての「サブスリー目指す」とかってのは到底無理。
一方で自転車のほうは多少の痛みはあるもののランニングよりはずっと普通に走ることができるので、今は一人でこつこつ挑戦できるかなと思い、「二ノ瀬20分切り」を目指すことにしました。
で、今日のタイムですが・・・。
今月の初め、2年ぶりの二ノ瀬ヒルクライムのタイムは24分19秒。
今回はその時より少々体重を削りましたw
後は機材に頼ろうってことで11-28Tのギヤカセットつけていきました。

この大きいギヤ使ってシッティングを増やして体力を温存する作戦で・・・。
ああ、クランクは2年前に乗鞍登った時からずっとコンパクトのままです。
で、登りだすと中盤でふくらはぎ攣りましたw
脱水気味かなって、あわててスポーツドリンク飲んだり、わざとアンクリングみたいなことしてふくらはぎ伸ばしたり。
せっかくタイムアタックしてるんで止まりたくない。けど、もう止まりそう。
どうも今回の秘密兵器・28T使ってシッティングでケイデンスあげて登ってたのがかえって負担になったみたい。
なので予定変更。かっこ悪いけどわずかな傾斜もダンシング多用してのぼりました。止まるよりましです。
何とか止まらず山頂に着くと22分27秒。
以外にも結構更新していました。
20分切りに向けて俄然やる気出ました。
けど、足攣った後なんで2本目はやめてそそくさと帰路へ。
フルマラソンでもいつも30㎞過ぎる足攣ってるもんな~。
練習不足はもちろん、老化もあるでしょうw
ボチボチ練習するのはもちろんですが、足攣り対策してまた登りに行きます。
しかし今日は最高の天気で二ノ瀬のお山は最高に気持ちよかったです。
今日は娘が陸上部の試合で出かけるために5時起き(ちなみに娘の出番は昨日で今日は応援らしい)。
母の日ですんで、せっかく早く起きたってことで朝から嫁さんと二人、嫁さんの実家へ。
実家へ着いたらまずは犬の「ベル」の散歩
↓

朝早いので近所のパチンコ屋さんの駐車場もガラガラ。
小高い丘の上の公園まで行きます。
大好きな散歩にご満悦の表情w
↓

もちろんロードバイクを車に積んできておりますので、散歩を終えたら知多半島縦断に出発。
走り始めて間もなく積算走行距離が4000㎞になりました。

ケガや故障でコンスタントに乗れてないんで、ここまで2年かかってます。
途中コンビニで休憩していたら女性ローディーさんから「セントレアのトライアスロンの練習ですか?」と。
「いや、そんなレベルじゃないっす」などとお話し。
カーボンディープがトライアスロンテイストなんでしょうか。
いつもの師崎港に到着。
いつもと同じ画像
↓

ですが復路は少しコース変更。
いつもは武豊から知多半島サイクリングロードを使って半田に帰るんですが、今回はそのまま農道を使って北上してみました。
で、佐布里池に到着
↓

途中TTバイクでトライアスロンの練習をされている方を多く見かけました。
ここまでの道のりって、セントレア・アイアンマンのバイクのコースになっている部分もありますもんね。
もうすぐレースみたいですし、それで私も往路で前述のように話しかけていただいたみたいです。
半田の実家に帰ると走行距離94㎞。
もう少しで100㎞でした。
ロードバイクに割と定期的に乗るようになってだいぶ体が慣れてきましたので、お尻とハムの故障部位以外は筋肉痛も何もないので、まだまだ走れそうなんですけど・・・残念です。
まあ、これだけ走れるだけでも感謝。
昨日と合わせて180㎞程乗ってます。私にしたらすごい距離ですw
走り終えたらお尻とハムのケアをぬかりなくやります。
で、帰る前にもう一度散歩。

ベル、このところうちの家族の姿を見ると興奮して駆け回って心不全の症状で度々倒れています。
散歩してても以前ほどガンガン引っ張っていかなくなりました。
また今度来るまで元気でいてちょうだい。
今日はりんきちさんの走行会に参加してきました。
目的地はいくつかの候補の中から私が行ったことのない「各務原航空宇宙博物館」。

大治町から40㎞弱走って到着でした。
先日からマイ・ロードバイクにはカーボンディープホイールを装着してあるのですが、そういう時に限って強風。
このところそんな天候が続いていますから覚悟はしていましたが、道中堤防道路は横風の対応が大変でした。
ただ、今回は参加者が少なく走行ペースごとのグループ分けがなかったのでみんなでのんびりペースで走りましたんで、そういう意味ではラクでした。
現地では屋外展示の飛行機だけ眺めてきました。
YS-11A型旅客機 ↓

そのコックピット ↓

P-2J対潜哨戒機 ↓

などなど見ながら一息入れて帰ってきました。
自転車の走行会なんで中には入らずなんですけど(入場料金すら持ってませんでしたがw)
今度は家族でドライブがてら来てみて、中に入ってみようかなと思ってます。
ロードバイクライドって部分ではやや物足りない感じなんで、明日も走るかな。
一昨年末のお尻とハムストリングスの故障からはや1年半。
未だ完治はしないものの今年の1月には距離・頻度・ペースは控えめなもののランニングを再開、2月にはやっぱり症状はあまりよろしくなく3月は完全に中止。
ですが、4月に入ってしばらくすると患部の具合が比較的よくなってきたのでまた走り始めました。
改善してきた要因は・・・
エイドステーションでの施術~院長に教えていただいたフォームローラーでのマッサージ?(もう半年やってます)
故障から1年半の年月?
3月で退職して以降終日のデスクワークしてないから?
よくわかりませんが、自分で積極的にできることはフォームローラーでのマッサージぐらいです。
「骨ストレッチ」も欠かしてませんが。
ロードバイクで走った後もフォームローラーでのマッサージは欠かしません。
で、5月に入ってからのランですが、今のところ平均すると1日おきに7~8㎞というところ。
走り始めてある程度時間がたつとやはり故障部位に引き攣り感や軽い痛みが出てくるのですが、そうなるまでの距離や時間が明らかに伸びてきました。
少しでも改善していることが感じられると気持ちも前向きになれます。
とはいえ、そんなことに気をよくしてちょっと長めに走ったり何日か続けて走ったり、ペースを上げてストライドが広がったりすると痛みが増すのも事実。
あきらめず・浮かれず、ゆっくりでも走れることに感謝して続けるだけです。
ローラー台やるときはいつもツールドフランス2010のDVDを見ながらなのですが、いい加減飽きましたんで、映画のDVD借りてきました。
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
↓
49歳のトムの肉体・アクション、素晴らしいっす。
高いところから飛び降りるのももうお約束。期待通りという感じです。
しかしこのシリーズも4作目ですが、1作目のようなスパイ映画本来の「誰が味方なのか敵なのかわからない」みたいなハラハラ感は少なくて、一方でアクションやハイテクアイテムはどんどん進化してて007化してるような気がしますね。
この映画のおかげで初めてローラー台2時間超えました。
ただ、ローラーとタイヤの間隔調整を忘れ(それまで付いてたクリンチャーは23C、チューブラーは21Cだから?)、チューブラータイヤが一気に摩耗してしまったのがものすごく悔やまれます(泣)
先月完成したモリコロパーク・サイクリングコースを走りに家族で出かけてきました。

1周5.1㎞。
緑に囲まれた細粒のきれいな舗装路、適度なアップダウンとリズミカルに続くコーナーがあってとてもいいコースです。
が、残念なのは土日祝はロードバイクが走れないこと。
でも昨日実際に走ってみてわかりましたが、ロードバイクで思うように走ったらとても危険です。
ゆっくり走る家族連れ、まっすぐ走るのも難しいぐらいな小さな子供でコースはいっぱい。目の前でパタッと立ちごけとかもしょっちゅう。
そのわきをスピードを出して走るのは危険です。
コース内でレーンが分かれてたりするといいんですけどね。
ただ少し妙なのが土日祝に走っていけないロードバイクの定義で、「ドロップハンドルで、前2段・後ろ10段の自転車」ってことになっていて、まあ大概のロードバイクならあてはまると思うのですが、なのに時々コース上でロードバイクを見かけたんで係りの方に「いいんですか?」って聞いてみたら、「ギヤの段数が後ろ10枚じゃなくて9枚だったり、11枚だったりならいい」とおっしゃってました。
9速のティアグラとかならそんなすごいバイクや飛ばす乗り手さんもそれほどいないかなと思いますが、カンパの最高峰コンポ・11速のスーパーレコードもOKなわけで、すごいバイクが走っちゃいそうです。
まあその辺はみなさんモラルを守って走っているんだと思いますが。
我が家も私のロードバイクがダメってことで、私の通勤用クロスバイクを持っていきました。
スタート地点でやる気マンマンの娘
↓

一周して戻ってきました
↓

5周走りました。
こちらはレンタルサイクル
↓

大人気で終始長蛇の列。
1周100円の料金はともかく、この列に並んでかなり待たなければ走れません。
ママチャリでも何でも持って行けるものなら自転車は持ち込んだほうがいいと思いました。
すぐにコースインできて何周でも好きなだけ走れます。
私も・・・4周走りました。

自転車で走っては、その合間に芝生広場で嫁さんが作ってくれたお弁当を広げて食べたり、私は公園内を軽くランニングしてみたり、気持ちの良いお休みが過ごせました。
ちなみに我が家は9時過ぎに現地着だったのですが駐車情もガラガラでした。それがお昼頃サイクリングコースから入口を見たら入園車両が長蛇の列。
朝早めの到着がお勧めです。
5月4日みどりの日は娘が部活(陸上部)の試合で終日出かけましたので、久しぶりに嫁さんと二人で映画を見てきました。
私の希望で「バトルシップ」
↓
前夜、嫁さんに「どんな映画なの?」と聞かれたので、「シップがバトルするんだ」と説明。
タイトルそのまんまですが、ホントにそういう映画でしたw
突っ込みどころは盛りだくさんですが、海上での戦闘シーンは豪快で楽しめました。
例によって「アメリカ軍最強!最高!」なノリで他国の海軍も序盤は登場するのですが完全に端役。
そして最後はすっきりハッピーエンド。
気分転換にもってこいな感じです。
エンドロールの後に続編に続くような映像が少々ありましたが、本作ではハワイ沖に敵が襲来して、そこで戦いが起きる理由づけというかストーリー設定がありましたが、次回作も「シップ」での海上「バトル」にストーリーを持っていくのは難しいような気もするので、タイトルは変わるのかな。
映画の後は娘がいると入れないインド料理でカレーとナンをご賞味。
たまには二人きりもいいもんです。
GW3日目前夜。
前夜「明日どこか行きたい?」と聞いても嫁さんと娘に特に希望はなく、「じゃあばあちゃんち行くか!」
ということで嫁さんの実家・半田で嫁さん・娘と自転車を降ろし師崎港までロードバイクで走ってきました。
↓
久しぶりにカーボンディープで走ってみようと思っていたのですが、お天気が怪しげだったのでクリンチャーのままで。
「半田~師崎港」の知多半島サイクリングロード~農道コースライドもだいぶ回数重ねましたんでさすがに道も覚えました。
「自宅~定光寺」に次ぐ、道に迷わず走れる数少ない私のホームコースって感じです。
10時ころ出発して、途中一度コンビニに寄って菓子パンで補給。
このところこういうものは食べないようにしているのですが、自分の中で走っているときは食べたいものを食べて良しとしているので。
ささやかな楽しみです。
アップダウンの繰り返しを40㎞程走って、お昼前に師崎港にて到着。

曇り空でさわやかさのない海景色。
空模様が怪しかったので、さっさと帰ろうと思ったのですが、前回りんきちの常連さんとお食事をしたお店がクセになったので、ここで昼食としました。
大あさり定食です。

ちゃんとしたご飯を食べたら帰路の体力が違ったような気がしました。
帰りは海辺の平坦路を流していきたかったのですが、道がよくわかっていないのでまた農道で。
途中タケトヨサーキットへよって、常連さんとおしゃべりしてきました。
知多半島サイクリングロード、武豊~半田間のところ。

フェンスの向こうを車がびゅんびゅん走りすぎていきます。
フェンスのこちら側はクルマが入れないところなんで自転車はとても走りやすいんですが、ランナーさんとかも多いのでロードバイクでもあまり飛ばしちゃいけないです。
二日前にヒルクライムを含めて70㎞程走って、この日は終始アップダウンを85㎞走行。
故障が癒えない右お尻とハムの具合が気になりましたが、まあいつもの攣り感はあって不快ではあり、走行しながらついモミモミしてたりするんですが、走り終えても悪化した感じはなし。
70~80㎞のライドならそれほど問題ないみたいです。
4月28日から4月30日まで、観光地などへ行くのと違って道中のクルマでの渋滞や、目的地での混雑など無縁の楽しく有意義なGW前半でした。
次の知多半島ライドこそは新しいコース開拓しようと思います。
やっぱりガーミンedge800とか欲しいな。
GW2日目の4月29日、体格的に私の通勤用クロスバイクに乗れるようになった(サドルは目いっぱい下げましたが)娘とサイクリングに行ってきました。
庄内川サイクリングロードを走る娘
↓

この辺は昨年の庄内川の増水以来路面一帯砂だらけです。
コースは庄内川沿いに自宅から北上し庄内緑地をめざしました。
庄内緑地でアイスクリームを食べて休憩。
ここではまだ娘の体力にまだ余裕があったようなのでもう少し足を延ばして守山区の私の母のところまで行ってみることにしました。
母のところでお小遣いをゲットし、しばらく休憩して帰路へ。
再度庄内陸地公園。堤防上で休憩中
↓

娘の体力だと20㎞/hぐらいでの巡航がちょうど良い感じ。
全走行距離は35㎞程でした。
自分のママチャリと比べてクロスバイクの軽さと走りの良さに感激していた娘でしたが、私のカーボンロードと比べればアルミフレームで26インチタイヤのクロスバイクは重いし走りません。何より自転車でまとまった距離を走るのも初めてなんで終盤はしんどかったみたいです。
よく頑張りました。
私は短い距離と終始のスローペースが物足りなかったものの、娘とサイクリングができて楽しかったです。
復職したらロードバイクとレーパン(お尻が痛かったみたいなんで)買ってあげたいなぁ。
もう3日前ですけど4月28日土曜日、二ノ瀬峠をロードバイクで登ってきました。

未だに完治しないお尻とハムの故障の原因がランニングのレース連戦・トレランレース直後のここ、二ノ瀬峠でのヒルクライムの練習にもあったかなと思っているので、いつかまた来たいと思いつつなかなか来れなかったのですが、ラン・バイクとも衰えきった自分がどれぐらいのペースで登れるものだろうかと試してみようと思いまして。
登り始める手前の鳥居のところからストップウォッチスタート。
いざ登り始めてみると序盤はやはり故障した右のお尻に軽い痛みが走りつつでしたが、疲労とともにだんだん気にならなくなり・・・。
山頂の庭田公園までのタイムは24分19秒でした。
2年前のタイムが24分25秒なので故障のブランクが長かったのにわずかに更新?
2年前のタイムがそもそも大したことがなかったのだとは思いますが。
この2年間、コンスタントに練習してたら20分切れてたかなー。
なんてできなかったこと考えても仕方ないですから、体の状態と相談しつつ時々練習に来ようと思います。
それと機材にも頼って、リヤのギヤカセット、大きいのつけてこようと思いますw
しかし天気も最高で下りでの景色は最高で気持ち良かったです。