きのう、本屋さんでこの二冊が隣り合わせに並んでましたw 1食100円「病気にならない」食事 この本はずっと以前に買って読みました。 この著者、「粗食のすすめ」とかも書いてますね。 介護されたくないなら粗食はやめなさい ピンピンコロリの栄養学 「粗食はやめなさい」とのこと。 こちらは読んでいませんが、あまりに両極端な主張の本が並んでいて面白かったです。 「粗食はやめなさい」のほうはまだ読んでいないので何とも言えませんが、いずれにせよ極端なことは良くないってことに落ち着くのかな。 でも「粗食はやめなさい」も買っちゃいそう。
スポンサーサイト
前にも書きましたが、今年に入って定期的にりんきちさんのロードバイク走行会に参加しているのですが、一番ペースの速いA班に入れていただくとキツイキツイ。 少し前は気持ちの良いキツさだったのが、4月に入ったころからはついていけないほど。 一緒に走る方に申し訳ない。 原因にハタと気づきました。 3月末で会社を退職して自転車通勤をしなくなったことではないかと。 往復わずか12㎞でしたが、まあまあペースあげてましたし、何もしないよりはそこそこのトレーニングにはなっていたみたいです。 今は会社を退職して就職活動もろもろありますが、それでも時間があるんで故障が治ってたらガンガンランニングしてるんですけど、それもまだままならないので、結果何のトレーニングもしていないという状態。 まあ日々のストレッチとかしてますが。 こりゃまずいです。 やるべきことは何よりまず再就職ですがw、できることから体も動かしていこうと思うのでした。 そして次の走行会はB班に入れてもらおうと思います。
「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」と一緒に買ったんだっけw これもビジネス書っていうか自己啓発っていうかそういう類書ですね。ははは。 私、法事とかでお坊さんのありがたいお話とか聞くの結構好きなんですよね。 中にはお経を読んでさっと帰ってしまう方もいらっしゃいますが、がっかりします。 タイトルがあまりにストレートで、本屋さんのレジで勝手に気恥ずかしくなってました。 ええ、仕事で悩んでますとも。 しかしさすがブッダ様。参考になりました。 他の自己啓発書によく書かれているようなことも多いですが、それもブッダの普遍的な教えと思うと重み倍増ですw 自分でコントロールできるのは自分の心ぐらい。 自分の周りの環境はおろか、自分の肉体だって自分の思うようにはできやしないと。 ええ自分の肉体、全然自分よ思うようになりませんw 努力はしてるんですが。 「そういうものだ」と受け入れて行くべきこと、努力して変えていくべきこと、この分別が大切かなと。 まあ私もいい歳ですんで、大分わかっているつもりですが、これ読んで結構気持ちが楽になりました。 とりあえず「慈悲の瞑想」は、やってしまうな、こりゃ。
もう20年ぐらい断続的にビジネス書を読んでいるでしょうか。 以前勤めていた会社でビジネス書or自己啓発書を読んで読書感想文を提出する制度があって、それ以来・・・。 そんなこともあって、この本のタイトルのとおり「ビジネス書を読んでもデキる人にはならない」ことは身をもって証明していましたがw、それでも興味深く読みました。
しかし著者のビジネス書にハマっている人に対する批判?は結構辛辣です。それだけに「あるある~」って感じで納得の内容ですが。 本書の内容にある通り、確かに最近ビジネス書って乱発気味な感じはありますね。 その要因に関するビジネス書出版界の裏事情も興味深いです。 ビジネス書にハマってその内容をそっくりトレースするのは確かに危険ですし、本を読む都度振り回されてしまいます。 一方でほんの一部分であっても「気づき」や「再認識」をさせてくれるものもあると思います。 本書にもありますが、自分の仕事に即した実務的な内容ならそれはものすごく有益な情報となるでしょうし。 ビジネス書と適度な距離をもって、有効に活用するためのガイドとなる本だと思いました。 「ビジネス書を読んでも・・・」というタイトルのこの本もビジネス書だよなーと思うとそれもまた妙な感じですw
先月BG-FITでロードバイクのフィッティングを行ってもらったのですが、ハンドル周りだけはパーツ交換が必要なのでまだポジション変更をしておりませんでした。 で、フィッティング結果に基づいたポジションにセットするためにステムと、この際なんでハンドルも交換することにしました。 りんきちさんでこんな器具をお借りして、ステム長さのテストをしました。 ↓
ステムの角度・距離が手軽に変更できるようになっています。 ↓ 完成車についていたステムは90㎜。 BG-FITで勧められたのは110~120㎜。 BG-FITでは腰を丸めない(骨盤を起こさない)、股関節から前傾するような乗り方を推奨しているのですが、そのようなフォームをとるとどうしてもハンドルが近くなります。 なので120㎜でも決して遠い感じはしないんですね。 今日も120㎜で走ってみても違和感なし、逆に100㎜ではハンドルが近くて上体から腕周りが狭い感じ(現状の90㎜と変わり映えしない)。 110㎜、可もなく不可もなく・・・。 迷いましたが120㎜はちょっと極端かなと思い110㎜に決定。 で、りんきちさんでステム注文ですが、ここで気づいたのがハンドルのリーチ。 今ついているGIANTのハンドルはリーチ・90㎜ すでに注文している3T・エルゴノバはさらにショートリーチで、77㎜ ハンドルの交換だけでハンドル位置が13㎜手前になります。 なのでこの分も加味して、注文するステムのサイズは120㎜としました。 これで、今日テストした110㎜のポジションが再現できるはず。 3Tのハンドルトステム。ただいま欠品中で入荷は5月下旬頃。 取り付けが楽しみです。
暖かくなってきたので、今年初のバーベキューに行ってきました。 場所は昨年初めて行ってからお気に入りの 大津谷公園キャンプ場(岐阜県池田町)  キャンプ場は桜の木がポツリポツリ。 この川下の公園?のほうは桜の木もいっぱい、咲き具合もベストだったようで、たくさんの人でいっぱいでした。 キャンプ場のほうはいい感じに空いてました。
キャンプ場で結構大きな蛇を発見。  整備されたキャンプ場とはいえ、やっぱり山です。 油断してはいけません。 こんな場所でやってました。  我が家のバーベキューを気に入ってくれている、友人T氏も一緒に。 お腹を満たした後は、キャッチボールをしたり、久々にノルディックポールを持って川上のほうを探索に行ったり(久しぶりの坂道歩きで疲れました)。 週末以外は部屋から出ることの少なくなっている私にもいい気分転換になりました。 自然の中でゆっくりするのはいいものです。
ヤフオクに 「MINOURA(ミノウラ)P-600AL クローゼットサイクリスト」出品しました。 ずっとこれにロードバイクを吊るして室内保管していたのですが、カーボンディープを使うようになってから、ホイールをフックにかけて吊るすことができなくなりましたので。 ご興味を持っていただけたらぜひ オークションページをご覧ください。 そういえば2年前、ロードバイク購入資金確保のために、ヤフオクで躍起になってRC関係商品を出品してたっけ。 もうずっと出品してませんでした。 Yahooプレミアム会員の会費がホントもったいない。 これからまたマメに出品しようかな。
これで何度目でしょうか。 減量に挑戦中です。 きっかけは娘の卒業式で撮ってもらった写真。 自分のむくんだ顔に愕然でした。 いつ再開できるかわからないマラソンを考えてのこととかじゃありません。 もう感覚的に、とりあえずこりゃまずいだろうということで・・・。 減量の友 ↓
積極的に運動して落とすってことが今はまだできないので、とにかく食べる量を減らしてます(でも極端なことはしてませんよ)。 先月会社勤めを終えてからただでさえ体を動かすことが一気に減っているので(デスクワークでしたが、自転車通勤やらオフィス内で動き回ったりやらで結構カロリー消費してるはず)、減量じゃなくても食べるのは少々減らしてちょうどいいはずです。 4月初めに57㎏あった体重が今朝は55.2㎏。 結果が出てくるとモチベーション上がります。 それと仕事をしなくなってあらためて気が付いたんですけど、どうも仕事でのストレス解消が食べるほうに向かっていたみたいです。 今はそれがないです。強く「もっと食べたい!」って欲求がわきません。 以前は走ることでそれを解消してたんだと思います。 バリバリ走ってた頃で53㎏。 せめて54㎏台はキープしたいと思ってます。
猫ひろしさんのオリンピック出場が今になって難しくなってきたみたいですね。 カンボジア代表として出場できることになった手段や経緯に賛否があることはともかく、一度ほぼ決まったことが今になって覆るのはちょっとかわいそうな気もします。 ダメなら最初からダメと言ってもらったほうがずっといい。 いろいろ事情はあるのだと思いますが、国際陸連とかルール決めや適用を厳格に明確にしてほしいですね。 猫ひろしさんはオリンピックに出てもおそらく最下位争いになるようなレベルだそうですけど、タレントランナー・市民ランナーとしてはトップクラスなわけで。 テレビで猫さんの走りを見たときにはちょっと衝撃を受けました。 あの身長(=足の長さ)で3分30秒を切るペースで走るわけですから、ものすごい足の回転数&ストライドの大きさ。 オリンピック出場がダメになったらタレントとして得られたであろうものが得られない損失は大きいと思いますが、それは別にして、今の勢いのまま走り続けてほしいです。
今日はりんきちさんの走行会で一宮市の138タワーまで80㎞程の道のりをロードバイクで走ってきました。 りんきちさんの走行会では走行ペースごとに3グループほどに分かれます。 私はいつも見栄を張って・・・ではないのですが、ある程度ペースを上げて爽快感を味わいたいので、一番ペースの速いAグループに入れていただきます。 しかし。
ロードバイク素人の私ですが、日々ランニングをしていた一昨年ころはパワーはさておき、心肺も脚も持久力だけは自信がありました。 ある程度のペースで走り続けることにあまり苦痛とか感じたことなかったんです。 それが故障からのブランクから走り始めて以来、とくにこのところはAグループのペースについていけないことがしばしば。 挙句の果てに今日は足が何度も攣って、その都度走行不能状態に。情けない。 「そりゃ1年以上も休んでたらそうなるわな」と思うものの、走行会で特別飛ばしているわけでもない(むしろ私を待ってペースを落としてくれてる?)前走者がみるみる離れて行って、ついていこうにも足がそれ以上動かないという状況は自分の衰えを再確認させられかなり悲しいものがありました。 とはいえ故障が未だ完治しておらず、常に痛みや違和感を感じつつ走っている以上、練習の頻度や強度もなかなかあげられないし・・・悪化させたら元も子もないですから。 結局なんだかんだ言って、やっぱり以前の自分と比較して自分に見栄を張っているんだと思います。 「走れるだけで幸せ」これを忘れず、でもできる範囲でぼちぼち走って、少しでも力を落とさないようにして、あわよくばレベルアップできればと思って走ります。 でも、今日の走行会、きれいな桜の下を走れてよかったな。
クリートカバー購入しました。  私の使っているTIMEのクリートには純正のカバーがなかったんですが、りんきち・店長さんが社外品を見つけてこられたってことで、オレンジを注文。 取り付けは結構固いですが、それぐらいの固さがないと歩いていて外れてしまうでしょうね。 バイクシューズではそれほど歩くことは今までなかったのですが、出先で歩きが多くなりそうなときは携帯していこうと思います。
それと先週これも購入してました。 スペシャライズド・トゥーカバー  まだまだ寒いですし、とはいえ足首まで覆うシューズカバーまではいらない程度の寒さの時には保温効果もほどほどで、フルカバータイプのようにシューズの脱ぎ履きで邪魔にならずいい感じです。 お値段も結構お値打ちでした。 裏はこんな感じ  ただ、かなりピチピチに作ってあるので取り付けはちょっと力が要ったかな。 クリートを穴に通すのが結構きつかったです。 先週のライドで使用しましたが快適でした。 明日あたりもまだ結構寒そうなんで、つけたままでいいかな。
娘も小学校を卒業しだいぶ大きくなってきたので私の愛車・SCOTT・SUB30にそろそろ乗れるんじゃないかと、サドルを目いっぱい下げて乗せてみることにしました。 もう、ピッタリです!  私のSUB30は26インチ仕様なので、なおさら体の大きさにあっている感じです。
漫画「弱虫ペダル」にハマっている娘としては、クロスバイクではなくロードバイクに乗りたいところでしょうが、初めてのスポーツ自転車の走りの軽さに感激の様子。 私がいったん会社勤めを終え、通勤車の役目もいったん中断の愛車・SCOTT・SUB30。 このまま娘に引き継ぎか・・・。 4年前に購入し、結構大事に乗ってきました。 ついこの間もブレーキシューを交換したり、ブレーキやシフトのワイヤーを交換したばかりで今も絶好調。 娘も中学校入学を前に自分の自転車を買い替えたばかりなんですけどね。 また通勤に使うかもしれないし、まだ娘にあげるのは早いな。 乗りたいときにいつでも貸してあげることにしようと思います。
私が先週最後の出勤を終えて以来、ウイークディは春休み中の娘とずっと過ごしています。 そんな私たちに、友人T氏から お寿司屋さん「すし工房千壽」でランチのお誘い。 ここのお寿司屋さん、自転車通勤で毎日お店の前を通過していたのですが、初めて入りました。 ランチはとてもお値打ちでボリュームたっぷりでした。 今度は今日仕事でこれなかった嫁さんもつれてきてあげよっと。 そのあとは名古屋城へお花見に行ってきました。
名古屋城と桜 ↓ 何年振り(何十年ぶり?)かで、お城も登ってきました。 芝生と桜 ↓ 大道芸やってました ↓ Mr.Youさんって方だそうです。 どの技もすごかったんですけど、後ろ手にルービックキューブを十数秒でそろえたのはビックリ! 私、大道芸を見ると技のすごさもさることながら、自分や周りのテンションを上げていく技術というか努力というか、そういうのに見入っちゃうんですね。 この方は大道芸で10年食べているということですが、その生き方にまで思いを馳せてしまいます。 すごいなー。 ツイッター、フォローしちゃいましたw 今日で娘と二人きりのウィークディもおしまい。 私の失業と娘の春休みがうまい具合にリンクして、貴重な一週間が過ごせました。 来週から一人きりのウィークディが始まります。 求職活動を本格化しないと。
昨日は履歴書が出来上がり、今日は職務経歴書が完成しました。 何せ10年以上ぶりのことなので履歴書・職務経歴書の書き方の本、首っ引きでした。 まずは明日とあるところに提出してきます。 良い結果につながりますように。
3月30日(金)に最後の勤務を終えて今は有給休暇の消化中。 一応4月15日までは会社員です。 まだ失業していませんが再就職もできません。 でも再就職に向けてテキパキと動いて、無駄な時間を過ごさないようにしなければと思っています。 が、もう4日も過ぎてました。 何してたか振り返ってみよ。
3月31日(土) 夜行バスでディズニーランドから帰ってきた娘を迎えに行った後は、カミハギさんでBG-FIT受ける 4月1日(日) りんきちさん走行会に参加。その後は娘と戸田川緑地でパターゴルフやサッカー(しんどい・・・けど楽しかった) 自転車とか遊んでばっかりですけど、まあ、土日ですからw ここからが先が娘の言う「アットホーム・ダッド」な生活のスタート (※アットホーム・ダッド…阿部寛さん主演・娘のお気に入りドラマの一つ。娘がやたらにこのタイトルを私に言います。) ↓ 4月2日(月) 娘を歯医者に連れて行き、そのあとりんきちさんでハンドルバーやステムなどなど注文したり(BG-FITのデータを反映させつつパーツのグレードアップを) 4月3日(火) 履歴書用写真撮影・プライドワンさんで通勤自転車修理とか・あとは娘の用事にお付き合いというか運転手。 4月4日(水)明日の古紙回収に備えて古新聞・古雑誌・段ボールの片づけをしていたら、いつしかベランダの大掃除を始めてしまい・・・とてもきれいになり満足。これで今日の午前中は終了。 先にするべきことがありそうなものですが、やりだすと止まりません。 あとは娘も春休みってことで基本的に朝・昼はちゃんとした食事を作ってます。 で、夕食も仕事で疲れて帰ってくる嫁さんの負担が軽くなればと作るんで・・・と結局3食作って片づけなどしてると、結構一日あっという間に過ぎます。 今から気合入れて履歴書&職務経歴書作成に取り掛かろうと思います。
先週末のことですけど、KAMIHAGI FIT&RIDE STOREでSPECIALIZED・「BG-FIT」を受けてきました。  ご存知の方も多いと思いますが、BG-FITは体の各部のサイズやアライメント・筋力・柔軟性などを測定し、さらにはローラー台での動的測定を行い、ユーザーにあったバイクのポジション設定をするというもの・・・でいいのかな。 フィッターさんにはランニングでのお尻とハムの故障のことも伝えました。
私のロードバイク、納車時に基本的なところでポジション合わせはしていただいているのですが、一度しっかりとした基本ポジションを出してもらいたいなと思っていたので。 今後自分の考えでポジションをいじるにしても、おかしくなったときに立ち戻れるものがあったほうがいいと思うんです。 フィッテイングはBG-FITの提唱する理想的なライディングスタイルを実現するために導きだされたものでもあるので、理想的な乗車姿勢の作り方やペダリングスキル向上の指導もありました。 結果・・・ サドルが位置が上がって、さらには後ろに下がり、 クリート位置も後ろに下がり、右足のクリートにはスペーサーが入り、インソールにもシムが入りました。 また、ワイヤーの問題がある(届かない)のでフィッテイング時の仮の交換でしたがステムも長くすることに。 BG-FITによるフィッティング終了の証 ↓ FIT後のライドでは足裏での「面でしっかり踏めてる感」はすごく感じることができました。 クリート位置、サドル周りの調整ではひざの角度が修正されているのですが、これはある程度速度を上げたり距離を走ったときに大きく変化を感じられるかと思います。 ステムの交換もものすごく楽しみなのですが、これはワイヤーの交換も必要になりそうなのでそのうちに・・・と思ってます。 これでお尻とハムの故障からくる痛みも軽減されたらいいんだけど、故障していない左側はもともと何ともないわけだから、FITでそこまで改善を望むのは欲張りすぎかな。
私の勤める会社が1月末に民事再生を申し立てまして。 3月末まで残務処理や新会社スタートの準備?のようなことをしてきましたが、このたび整理解雇ということになりました。 ここ数か月は通常の勤務では体験しないようなことが続きけっこう参りましたが貴重な経験だったかもしれません。 35歳で入社して46歳になるまで10年と半年お世話になりましたが、終了です。 私の職場は本社の管理部でしたが、私が一番の古株でしたねw 10年と半年でいろいろなことがありましたが、総じていえることは私の周りは本当に良い方ばかりだったなということ。 そういう部分ではいつも恵まれていると感謝です。 中には取引先の担当者の方で、私を心配して新幹線で出張してきていただいた方もいらっしゃいました。 通常の退職ではないため、社内の各拠点が退去や移転の際中だったりで、通常の電話ができない、メールが使えないなどで社内各拠点の皆さんに退職にあたってのご挨拶があまりできず(忙しい中わざわざ相手の方の仕事の手を止めさせてケータイに個別に電話するのもどうかと思いましたし)、黙って去るようなかたちになったのは残念でした。
今日から仕事に行かない生活です。 春休み中の娘は私が家にいることを喜んでくれてますがw 家族を心配させないためにも、「しばらくは失業手当をもらってゆっくり・・・」などとは考えず早めに次の仕事を決めたいと思っています。 とはいえ、「何がしたい・・・」などと言える立場ではなく「何ができる」かを考えなければならないですが、自分のできることを棚卸をした際、人に言えるものがほとんどないことには改めて愕然とします。 一言で言ってしまえばずっと事務職、管理業務をしてきたこと。まあまあ効率よくパソコンが仕事につかえることぐらいでしょうか。原理原則にのっとった判断は結構的確だと思ってますw 何か良いお話がありましたらご一報ください。 最後はPRでしたw
りんきちさんの走行会で桑名城址まで走ってきました。 はい、いきなり到着↓  画像にあるのは柿安本店。 ここまで45㎞位走ってきました。 復路は往路と違うコースで、やや短く、トータルで80㎞程度の道程でした。 走行会のコースローテーションと私の参加のタイミングの関係で今まで走ったことのないコースでしたが、全体に走りやすく、変化にも富んでいてとても楽しめるコースでした。 今度一人でも来てみたいですけど、三重県に入ったあたりからコースが分からなくなりましたw やっぱりガーミンedge800とか欲しいな。
工事中の柿安本店のわきの臨時店舗↓  「こだわりのクリームパン」っての食べてしっかり補給。 出来立てで暖かかったです。 今日の走行会は参加者が少なく走行ペースごとのグループ分けもなく、みんなでゆっくりペース。またずっと店長さんが引いてくれたので体力的にはとても楽だったのですが、宿痾の右ハムの痛みは後半ずっと続いていて、それが少々つらかったかな。 でもやっぱりロードバイクは楽しい。 ランニングも思うようにできない今、大げさですけどちょっとした生きがいです。
| HOME |
|