ロードバイクで138タワーパークまで行ってきました。
一昨日の入鹿池行きで車の多い道路の走行が多くかなりこりたので、今回はルートのこだわり、大幅に回り道になりますが、ひたすら木曽川目指して西へ向かい、東海大橋手前から木曽川沿いに北上することにしました。
川沿いの道ならクルマの通行量も信号も少なく快適に走れます。
向かい風が強いところがおおかったですが、川原のコースはこんなものかなと。
木曽川沿いにあるワイルドネイチャープラザ
↓
去年バーベキューをしに来たことがあります。
そのときは暑いのに日よけのパラソルもなく、イスも忘れ大変でした・・・。
その先にある公園
↓
下に下りて舗装路を走ってみたのですが、ずっと奥で行き止まり。
戻ってくる羽目に。
やっと到着、138タワー
↓
ここまで45km。
売店でソフトクリームを補給。
暑さからなのか、トレーニング不足で体力が落ちているからなのか、ここですでに疲れ気味。
また45km走って帰る気に慣れなかったので、帰りは最短距離で帰りました。
帰りのコースはツイッターで
T.Tomohiroさんからアドバイスをいただきました。
走りやすいルートでビュンビュン(私なりにw)飛ばして帰ってきました。
今回のコースは全体になかなか走りやすくてよいセレクトだったと思います。
帰路も一旦ペースダウンしましたが、コンビニで飲み物と大福を補給したら俄然回復。
やっぱり補給って大事ですね。
特に今日のように暑い日は水分をこまめに取らないと危険ですが、ひたすら走ってるとのどの渇きも忘れていることがあります。エネルギー不足も。
一昨日と今日、立て続けに私にしてはまとまった距離を走ったので、私のウィークポイントであるお尻の筋肉にに少々ダメージが・・・。
明日は娘の町内ソフトボールの練習試合でお手伝いの予定。
それ以外はトレーニングとかしないでゆっくり休もうと思います。
スポンサーサイト
週末はお天気が思わしくありませんし、予定もあるので仕事の目処も付いたところで天気予報をにらみつつ、急遽代休をもらって本日ロードバイクで走ってきました。
昨夜ふと思いついて入鹿池まで。
↓
到着したらこのどんより天気。
今にも降り出しそう。
ここまでの道が大半クルマの交通量が多い道路で、やっと池の周りとか自然の中を走れると思ったのですが、雨に降られるのもイヤなので、ここから明治村の入り口までちょっぴり上り坂を楽しんでそそくさと帰路につきました。
ここからがやっと楽しいところになるはずだったのですが。
↓
64km/2時間44分のせっかくお休みを取ったには少々物足りないライドでした。
しかも帰ってきたら空もすっかり晴れ上がり・・・もう少しゆっくりしてくればよかったです。
ですが半年のラン・バイクのお休みで衰えた私の脚のほうはこの距離でももうお腹いっぱいの様子で、自宅近くまで来たところでもう大幅ペースダウン。
まあバイクはレースとか記録とか考えてませんからボチボチ・楽しく走れればいいです。
故障箇所さえ悪化しなければ、そのうち少しずつ力も付いてくると思います。
先週末、半年振りにランシャツ&CW-Xにしっかり着替えて昼間の河川敷コースを20分限定・スローペース厳守でランニングしました。
ここ最近走ったのは夜にうちの周りをチョロチョロでしたから・・・。
昼間の河川敷コースで久しぶりのジョグ。
スローでもむちゃくちゃ気持ちイイ! 楽しい!
・・・しかし、走り終えた後の故障箇所の張り感がバイクで走ったときの比ではありません。
こんな動作をしたときに少ない角度でハムと臀部の張り、痛みがかなり強く出るんです。
(実際には立ったまま足をブーンと前に振り出してみたんですけど)
↓
一気にまた悪化させたかと冷や汗モノ・・・。
以前のように走れるようになるのはまだかなり先のようです。
ここで無理してどうにか乗れているバイクでも走れなくなったらまた元の木阿弥。
しばらくはランは控えインドアでのリハビリトレと、ウォーキング、後はバイクを続けていこうと思います。
わずかな時間のジョグでしたが楽しさを思い出してしまっただけにランニングできないのはやっぱりつらいなあ。
でもロードバイクがあって、そして体が何とかバイクに乗れる状態でよかった。
ホイール買ってテンション上げよ。
今日は父の日だったんですね。
娘からハンカチもらいました。
娘の気持ちがうれしいです。
私の父はもうこの世にはいませんが、お墓参りぐらい行かなきゃ・・・。
嫁さんからは、私父じゃないですけど今流行のカラフルなステテコもらいました。
こりゃ快適。色もいいしシルエットもタイト気味で好み。これで外に出たいぐらいッス。
半ズボンマニアの私には堪えられないです。
お礼に???二人をマンガ喫茶にご招待しましたw
雨天の予報で楽しみにしていたロードバイクの走行会は中止でしたが、いい日曜日でした~。
体の故障も回復途中、ロードバイクを恐る恐る再開して間もないのですが、物欲が・・・。
目下カーボンチューブラーホイールが欲しいなと。
お目当てはこれ
↓
ファストフォワードの「F6R 240Sジャパンリミテッド」、¥168,000です。
そもそもランのクロストレーニングのために始めたロードバイク。
バイクをラクに速く走れるようすることになんて、トレーニングって意味では不必要、というか逆効果?なわけですが、もうそういう次元じゃなくなってきて、バイクで走ることが純粋に楽しみなんで。
今の私がロードバイクを速く走らせるには何より衰えたエンジン=私の心肺&脚を強化するのが一番早道&ローコストなのですが、故障から回復している途中の今、一番難しい。
それにも増してオートバイやカートやラジコンのレースをしてきて、機材スポーツの「機材」が大好きなんで、どうしてもバイクを速くかっこよくしたくなりますw
カーボンフレームのロードバイクを体験して「こんなに軽くて、よく走って、乗り心地もいいものなんだ!」っていう異次元の感覚を知りましたが、ディープリムのカーボンホイールとチューブラータイヤのこれまた異次元の感覚を味併せてくれると思うんです。
カーボンチューブラーホイールはほかにもっと有名で実績のあるブランドがたくさんありますがファストフォワードの性能・ルックス・価格のバランスはダントツに思えます。
私の場合価格は特に重要・・・。
特にこの「ジャパンリミテッド」は白いハブに赤いスポークの特別仕上げ。いいですねー。
カーボンのディープリムホイールはその軽さやエアロ効果、チューブラータイヤは乗り心地や転がり、グリップ性能もものすごく期待しちゃいますが、チューブラータイヤのコストや扱う上での手間にはちょっと気後れします。
お小遣いももう少し貯めれば何とか・・・ってところなんですけど、注文しちゃおうかどうしようかな。
先週末ですがケータイ、IPhone4に機種変更しました。
発売間もないホワイトにも惹かれましたが、男はやっぱりブラックで!
↓
今まで使っていた端末の2年縛りも今年の春に終わりましたし、スマホ欲しいなーとはずっと思っていたのですが、IPhone5の登場も気になって様子見していました。
しかし震災の影響?なのかWebなどの情報によると発表も発売もまだ先になるようですし(とはいえ秋ごろには出てきそうですが)、次のモデルはマイナーチェンジ版らしいとか・・・それにこういうIT機器って短いサイクルでモデルチェンジしますからNEWモデル待ってたらきりがありません。
パソコンなんかでも欲しい時が買い時なんていいますから。
で、発売から1年たったIPhone4を買ってしまいました。
Androidも少し惹かれましたが、私パソコンもIMacから覚えたこともあって、アップルってやっぱり直感的な操作性に優れているイメージがあります。リンゴマークにもやっぱり惹かれますw
それにIPhone選べるのはソフトバンクならではなんで。
一週間、夜な夜な解説本読みながらいじってましたけど、いやー楽しいし便利ですねー。アプリとかスゴイのあります。
もっと早く買えばよかったなー。
もうIPhone5は当分出なくて結構ですw
昨日は通院している整形外科で理学療法士の先生に状態のチェック&指導をしていただく日でした。
故障部位の状態は少しずつよくなっています。
日々の自転車通勤とロードバイクでは週末に3時間強のライドをしていますが、翌日に故障部位の悪化などがなければこれも継続OKとのこと。ヨカッタ・・・。
リハビリトレーニングについては前回のチェック時に「KBW」(ニーベントウォーク)がプラスされ、このやり方をチェックしていただきましたが、フォームなどダメ出し。
私のランニングフォーム、足を上に蹴り上げる癖があるようで、これが現在の故障の原因のひとつらしいです。
こういった癖を矯正し、足の正しい使い方を体で覚える為のトレーニングです。
更に故障してはじめに指摘されたのが故障している側の右のお尻がやせていること。
なぜだかわかりませんが左右で筋肉の付き方がぜんぜん違うんです。
これは柔道整復師の先生にも指摘されていました。
これも故障を繰り返す原因になりますので、ここも補強トレーニングをしていますが、痛みも軽くなってきたので更に負荷を上げて筋肉をつけられるトレーニングを尋ね、指導していただきました。
というわけでまたリハビリトレーニングのメニューが増えてしまったのですが、今回故障して回復までが長引いて大きなブランクを作ってしまいましたが、これを自分の弱点を克服して以前より強くなる機会に出来ればと・・・。
正直単調で決して楽しくないリハビリトレーニングですが、以前より走れるようになる自分をイメージしてきっちりやっていこうと思っています。
昨年暮れに故障してランニングができなくなってそろそろ半年。
今のところ最後のレースになっている2010名古屋ハーフ
↓
以前は骨折とかしても一ヶ月もたてばくっついて普通に生活していたような気がしますが、筋や腱の故障ってこんなに長引くんですね。
まあ今の私が若くないからってことも大きな要因でしょうが。
そういえば20代半ばでオートバイレースで足首を骨折したんですが、まあ若いのですぐにくっついたものの、その後は足首の動きに引っ掛かりがあったり、可動域が極端に狭くなって、正座とかできない時期が数年ありました(今もちょっと狭いです)。
長い期間をかけて直っていくものもあるということですね。リハビリとかしませんでしたからそれも問題だったかも。
当時はランニングなどしていませんでしたからそれでも日々特に不便も感じませんでしたが。
現状は・・・
★毎日1時間程度の室内でのリハビリトレーニングをして
★往復12kmの自転車通勤を再開
★休日にはロードバイクで3時間ほど走り始めた
★15分程度の超スロージョグも恐る恐る2回ほどやってみた
そんな感じです。
バイクもランも故障部位の違和感はやはりあります。
ただ強い痛みは出ていませんし、走った翌日などに症状が悪化していることもありません。
以前はデスクワークもお尻やハムの痛みがつらかったのですがそれもほぼなくなりました。
走れなくなって2~3ヶ月はやりたいことができないストレスでかなり参りましたが、人間なんでも慣れるものでちょっとした悟りの境地というか、諦観というか・・・
今は少しずつでもできることがあることに感謝や喜びを感じることができるようになりました。
なので、今年は秋からのマラソンシーズンも基本的にあきらめています。
ゆっくりでも、少しでもバイクやランができればそれでOKです。
本当に回復したと思えるのはキロ5分前後のペースで体に違和感を感じることなく鼻歌交じりで10km程度走れるようになったときでしょうか。
それ以上の距離やペースのUPは練習の回数や量を増やせばいいだけなんで。
焦らず腐らず、今回の故障もこれからの自分にプラスになるようにしていきたいです。
休日出勤の代休が取れたので、養老公園までロードバイクで走ってきました。

サイクリングに適したコースをあまり知りませんので、自宅スタートで一人で走りにいく場合はりんきちさんの走行会で連れて行っていただいたところからのセレクトになります。
で、4日前が定光寺でしたので、今回は養老公園。
ほかにはクルマにバイクを積んでいきますが、嫁さんの実家方面で知多半島縦断とか、これぐらいしかバリエーションがありませんw
途中ヒルクライムの練習をした二ノ瀬峠への入り口がありますが、故障が完全に癒えてませんのでここはガマンして通過しました。
養老公園に近づくにつれ、平日だからなのかダンプカーやトラックが多くてちょっと怖かったのと、排気ガスをたっぷり吸いました。まあ私は遊び、ダンプやトラックの運転手さんはお仕事なんで文句も言えませんが。
もう少し裏道的なところを走ればよいのですが、一人だと迷うのでw
上の画像のところから少し上って、養老神社入り口
↓
ここの湧き水で帰路で飲む水を補給。
3時間半で80km弱走りましたが、相変わらず終盤は脚がキツイです。
故障した右ハムストリングスの軽い攣り感は続いてますし。
以前なら帰宅後にランに出てただろうな・・・。
4日前に70km走って、うーん故障が完治していないリハビリ段階としてはちょっとやりすぎか・・・。
違和感はあるものの、悪化はしていないのでだいじょうぶでしょう。
これでもまだランを再開していないわけで自分としてはかなり慎重にしているつもり。
後はリハビリエクササイズとケアをしっかりやっておこうと思います。
ロードバイクに乗って定光寺まで走ってきました。
ワンパターンですけど、走りやすくて、道順などを考えずにいけるところはここぐらいなんで・・・。

故障からの再起後のひとつの目標だった、「70km/3時間」を走りきることができました。
普通のローディーさんにはなんてことのない距離ですが、故障してからの私にはかなり高いハードルでしたのでうれしいです。
走り終えた後も故障箇所に痛みなどもなく、これならりんきちさんの走行会にも参加できそうですし、一人でもいろいろなところに走りにいけそうです。
半年振りに週末の楽しみができました!
定光寺の展望台?まではちょっとした上り坂が続くので、プチヒルクライムといった感じなのですが、ココもきついながらも登りきれました。
しかし上り坂で脚に来ることはあっても心肺がキツイってことは今までなかったですし、ライド終盤は脚も疲労で参り気味。ラン&バイクの半年のブランクは小さくありません。
しかしランにしてもバイクにしても、スピードとかタイムとか気にするのは当分はなしです。
今は走れればそれで十分。
来週末はどこへ行こうかな~。