今日は休日出勤の代休を取りましたので、冬休み中の娘と一緒に朝から温水プールに行ってきました。 ランを休んで6日。毎日お尻~ハム強化のリハビリ・エクササイズこそしていますが、久しぶりの全身運動です。 ゆっくりと・大股で・腕も大きく振って、1時間半ほど水中ウォーキングしてきました。 水中とはいえ、所詮ウォーキングなので負荷は軽いとは思いますが、プールから上がるときにはかなり身体が重く感じられたのやんわりと身体に負荷がかけられたのかなと思います。
一方普段からスイミングスクールに通っていて水泳が得意な娘は傍らでバンバン泳いでおりました。 スピードもなかなか。 私に娘の泳力があればトライアスロンにぜひ挑戦したいところですが・・・。 トライアスロンといえば、スイムではランやバイクに備えてほとんど足を使わないと聞きましたので、娘に腕だけのクロールをやってみてもらったところ、結構スムーズに進むものですね。まあ娘の泳ぎも上手なのでしょうが。 脚を故障している間それを練習するのも面白いかなと思ったり・・・。 しかし温水プール、ウォーキングだけだと寒いです。もう少し温度を上げてもらえると良いのですがw 少し泳ぐと運動強度が上がって身体も温まってきてちょうど良いですから、それに合わせているのでしょうね。 ウォーキングだけの場合は採暖室で時々休憩を入れたほうが良いかもしれません。 午後からはりんきちさんへいって、パーツを修理してもらっていたロードバイクを受け取りつつおしゃべりして、その後買い物に出かけお休みも終了~。 今年も後二日の出勤で冬休み。ボチボチがんばろう。 これは今日娘が折り紙で折ってくれたトラック↓  今日の話題にはぜんぜん関係ないのですが、ブログにUPしてくれとお願いがあったので。 最近突如折り紙に凝りだしました。 真ん中が娘の、左が嫁さんリクエストのカラー、右が私のリクエストのカラーです。私のはカラーのリクエストちょっと失敗しました。
スポンサーサイト
故障によりランニング休止中ですが・・・。 最後にスピードを上げて走ったのが12/9のビルドアップ走。 スロージョグ限定になったのが12/11。 ラン休止になったのが12/23。 ランニングをストップしてまだ5日しかたっていませんでした。 Webでいろいろチェックしていると、この時期各地で楽しそうなランイベントがありますね。故障でどれにも参加できないことが非常に残念。 そのためか、まだ5日しか休んでいないのに、ずいぶん長く走っていないような気がしてしまいます。
そんな中で昨夜、というか今朝はとても楽しい夢を見ました。 なんとトレランの大会で年齢別1位に。 とてもリアルで幸せな気分に浸れましたw そういえば去年の冬も故障中に ハーフマラソンを快走する夢を見たっけ。 「走りたい」気持ちがこういう夢を見させるんですかね。 夢の中でも走れてよかったです・・・。
今年ももうすぐ終わり。 例年通りランニングライフを振り返ると・・・。 前年末から脚を故障し、走れない状態で1年がスタート。 走れないときにはと取り組んだ筋トレで腕も故障。 腕の故障から自転車に乗れないからと、久々の電車通勤中に駅の階段から転落しケガ。 そんなこんなで年始からほぼ2ヶ月走れない状態から始まりました。 最悪なスタートでした。
しかしラン再開直後、4月の「恵那峡ハーフ」では自分なりの好結果を出せましたし、「三河高原トレイル」では初挑戦のロングで脚の攣りに悩まされながらある程度のタイムで完走し、「まだまだイケる」という感触を得ました。何よりどちら楽しく走れました。 「鈴鹿かもしかハーフ」では自分でも予想していなかった90分切りが出来ました。それぞれのレースで自分なりに前年からの進歩を感じられたのは良かったです。 一方で年間参戦レースの中で最も重要視している「いびがわ・フル」での失敗は残念でした。力が入りすぎていたのだと思います。来年雪辱を果たしたいですね。 そして今年の最終レースとなってしまった「名古屋ハーフ」、今回で最後かもしれない大会に参加でき、結果は前年の名古屋シティのタイムからわずかな更新ではありましたが、力を出し切って走れた実感が持てたのは良い締めくくりになりました。 その他のレースを含めて年間合計7戦参加。 昨年の10レースからは減りましたがとても楽しめました。 そしてただいままた故障中。 故障に対してはこれでも自分なりにいろいろ工夫していて、同じ故障は繰り返していないのがわずかな自負ではありますが、何とかしたいですね。 ロードバイクをはじめたのもその一環だったのですが、「ランを減らしてロードバイクでクロストレーニング」のつもりが故障さえなければランもいつもどおり、そこにロードバイクがプラスされオーバートレーニングに拍車?・・・というのがやはりいけなかったのかなと思ったり。他にもいろいろ考えてますけど、どこまでやったらどこが故障するかはやってみないとわからないところもありますのであきらめも少々??? そんなことを踏まえて、来年のレース参加計画、練習方法など、考えていかないといけないなと思ってます。 そのあたりはまたあらためて・・・。
下呂温泉に日帰りで出かけてきました。 当初は一泊を考えていましたが、やっぱりいいお値段がしますので私の意見で日帰りに。 日帰りなら予算は一泊の1/3~1/4ぐらい?です。 ランチバイキングを食べ、温泉に入って帰宅の予定で。 ホテルの駐車場からの景色。 あたり一面銀世界です↓  この駐車場こそ雪が積もっていませんが、道中かなり雪が降っており道路もソコソコ積もっていて、私も坂道を登る前にうまれてはじめてタイヤチェーン装着を行いました。 なにせ事前に取り付けを行ったことがなく、今日始めてパッケージを開け、説明書を読んでいる状態ですので結構苦労したのですが、一度やってしまえば簡単で(お店で「取り付けの簡単なヤツください!」って買いましたからw)その後道路状況により付け外しを行いましたが手際よくできるようになりました。
一度付けたタイヤチェーンを外して走行していたら、また雪が激しくなり、こりゃまた付けなきゃいけないかなと思いつつ下り坂をソロソロと走っていたら、なんと対向車線のクルマがスピン。激しくリヤを滑らせ縁石を乗り越え土手にクラッシュ。 これを見てまたタイヤチェーンを装着しました。怖かった・・・。 ホテルに着いたらまずはランチバイキング。 前日にたまたま雑誌「Tarzan」の「太らない食べ方」なんてのをパラパラ見ていたので「最初に水を一杯」「はじめは野菜サラダから・・・」なんてやっていましたが、だんだんそんなことはどうでも良くなりペース全開! 「まずは一周制覇!」「好きなものは2度3度!」ってな具合でもう食べまくりました。 故障で走れないこともあって節制という意識がすっかり希薄になっていますが、しっかり満足できました。 明日から節制しようと今は思っています・・・。 次は温泉ですが、これはホテルの内庭の画像↓  こんな感じでしっかり雪が降っていまして、私と娘、露天風呂は雪が降っているときが最高のシチュエーションという考え方なので、道中は大変でしたが野天温泉に入るにはベストな天候でした。 帰路では往路でクラッシュを目撃した場所でまた別の車が宴席を乗り越え土手にクラッシュしていました。 帰る途中アウトレットによってニューバランスのウインドブレーカーとパンツを嫁さんに買ってもらいました。感謝~。これからレース前のアップはこれを着てやろうと思ってます。 早く故障直らないかな・・・。 ほかにも私と娘が洋服を買ってもらいましたが、嫁さんは自分のものを何も買わずで、なんだか申し訳ないような。 たっぷり食べて・温泉入って・買い物して、楽しい一日でした。 はじめにランが入っていたらさらに言うことなしなのですが。 明日は休日出勤で仕事の引継ぎ。 昨日言い渡されたことなのですが、10年やってきた仕事を離れることになり後任がやってきます。 一方自分の今後は不透明なので、楽しい一日で気分転換できましたが、この先のことを考えるとちょっと気が重いです・・・。
昨日は嫁さんと二人で我が家のクリスマス会のための買い物に行き、ついでに久しぶりに献血に行ってきました。 少しは人の役に立つかなと、それと自分の血液の状態~身体の状態を知るためでもあります。 400cc抜いてもらいました。 献血ルームでは無料のお菓子と飲み物をいただいてご満悦。 前回と同じく献血前の検診では低い脈拍数にチェックが入ります。 「マラソンやってます」というと問題なく通していただけますが、自分がランナーであることをちょっぴり誇らしく思う瞬間でもありますw 数日前にはわずかな金額ではありますが、お小遣いからユニセフに募金してみました。 どちらも頻繁&高額は無理ですけど、時々行いたいと思っています。
どーしても、フルマラソンで3時間20分切り、できたら15分切りがしたくて・・・いびがわは失敗しましたし、そもそもあのアップダウンの続くコースは少なくとも私には記録を狙えるコースではありません。 そんなわけで、フラットなコースのフルマラソンの大会を探していました。 東京マラソンに当選していたら考えなくてもいいことだったのですが。
そこでブログやジョグノートでお付き合いいただいている takakiさんに以前から情報をいただいていた4月17日開催の”かすみがうらマラソン”への参加を考えていたのですが、この大会・・・。 ★名古屋からちょっと遠い ・・・往復の交通費と宿泊費で一ヶ月のお小遣いが吹っ飛びます。 ★開催日が先にエントリーを済ませた伊吹山ヒルクライムの翌週末 ・・・脚もつのか? 調整に問題ないのか? で、同日、過去2年続けてエントリーしている ”恵那峡ハーフマラソン”があります。 ここのコース、私の出たことのある大会中一番の激坂なのですが、なぜかそれがたまらなく気に入っていて、参加人数もほどほどでとてものんびり参加できるところも好き(さらに陸連登録の部は別枠で前列スタートなのです)。 ヒルクライムの翌週でも楽しんで参加できそう。 結局、迷って迷って”恵那峡ハーフ”にエントリーをしました。 今故障していることもあって先が読めない状況ですし、フルでの記録狙いは来年秋以降に持越しです。 2年連続参加しているいびがわを回避して”つくば”に行くことも考えています。 お小遣いキープしておかないとなぁ。
昨日はお尻の故障について、いつもお世話になっている柔道整復師の先生に診ていただく日でした。 補強エクササイズの効果は確実に出ていて、右側臀部~右側ハムの筋力は確実に強くなっているとのこと。 一方痛みの取れ方はわずか。 やはりスロージョグとはいえ走り続けていることが回復を遅らせているようです。 先生もそれがわかっていながらランナーが「休みたがらない」ことを考慮して「100歩譲って」スロージョグをOKしているとのことでした。 回復に向かっていても、ゆっくりでも走り続けていれば回復のペースは緩やかというか遅くなるだろうとのことでした。 故障回復のためには「痛みを感じることはしない」のが原則ですが、スロージョグでも痛みがあったので、「良くないんだろうなー」と思いながら毎朝走ってました。で、勇気を振り絞って聞いてみたところ予想した答えで、でもやっぱりガックリです。
なので今日からランはストップ。 「自転車はあまり痛みが出ないんでランよりはましですよね」と先生に尋ねると、私がランの練習減をバイクでカバーをと考えたのを察してか「それでも距離を長くしたら同じですよ」と釘を刺され・・・なので自転車も短時間で終了する通勤だけ。軽めのギヤでゆっくりめに回すようにしています。 ランもバイクも不可で、楽しみが・・・。 つくづく「走ること中毒」なんだなーと思います。 でもこんなときもあります。私の場合定期的ですが。 走ること以外の楽しみ見つけないとなぁ。 それと走らないと特にこの時期、どんどん体重が増えます。 そうするといざ走り始めたときにこれが負担に。 体重を増やさないためにも、何がしかカロリー消費できることをしておきたいんですけど。 ひじを痛めて以来ずっとやっていなかったノルディックウォーク考えようかな。 これもハードにやったら同じだとは思いますが・・・。
今日は東浦マラソン・10kmにエントリーしていましたが、故障につきDNS。 ゆっくりなら走れるのですが、レースでそんなことをしていてもストレスがたまって面白くないですし、東浦マラソンのコースは今のところ「走らないように」といわれているアップダウンの連続なのでやめておきました。 代わりにいつものスロージョグは行いましたが。 故障のためランニングはスロージョグのみ、回復に向け毎夜補強エクササイズに取り組む日々。 自転車も通勤以外は積極的には乗れませんのでロードバイクもお休み中。 そんな今の私が取り組んでいるのがダイエット。 鍋倉教授いわく、サブスリーランナーの体重はおおよそ「身長-110」ぐらいなのだそうです。 身長163cmの私の目標はとりあえず52kg台を普段から自然にキープすること。 サブスリーには程遠い走力の私ですけど、体重ぐらいサブスリーランナー並にしておくのもいいかなと。
結局、月間走行距離とか、タイムとか、何か数字を追っかけていたいんですねーw 今月は53kg台を前後している状況です。 先日参加した名古屋ハーフではエリートランナーの方々を間近に見ましたが、皆さんやはり本当に締まっています。ただやせているのとは違い、まさにカモシカのようでした。 まああれぐらいのレベルのかたがたは食べる量を制限しなくてもそれを凌駕する練習量があるのだと思いますが。 まあ体重が軽ければ同じペース・距離を走っても楽になりますし、故障も減るはず。 目標数値もそれほど無理のあるものではないはずですし、今取り組んでいることも、もともと「いやしんぼ・食いしんぼ」の私ですので、間食を控えて、主食のご飯の量を控えめにして、カロリーが高かったり油分が多かったりするものを気持ち控えているだけ。 何のことはない、普通の中年おじさんが日常心がけるべきことをしているだけです。 でも前述のとおり、食いしんぼの私には結構つらかったりしますw でも我慢を重ねて仕事の合間につまむビスコ・メープルのおいしいこと。 もちろん3度の食事もとても楽しみでおいしい。 でもホントはたっぷり走ってがっつり食べるのが一番なんですけどね・・・。
先日ミズノのストマックウォーマー(要するにハラマキ)を購入し、日々の極寒朝ランに使用しています。 「走っていてポカポカ」という感じはないのですが、ランを終えた後のトイレでおなかがまったく緩くなっていないwところを見ると保温効果はあるのかなと思っています。 ただ、サイズ的に私には大きめ。ちょっと緩くてフィット感がイマイチ。 フリーサイズで適合ウエスト:65cm~85cmと設定が幅広いので、ウエストサイズ68cmの私は下限ギリギリなので仕方ないところです。 ・・・で、今日娘と買い物に行ったらユニクロにこんなものが↓  「ヒートテックボディウォーマー」
¥690で2枚も入っていて、薄手で嵩張らなさそうですし、何よりあのヒートテックだからソコソコ暖かいはず。 しかも女性用なのでサイズ的にも私にはフィットしそうです。 ミズノの買ってなければこっち買ってました。送料込みで¥3,000オーバーでした(ーー;) タイミング悪かったなー。 なんだかんだ言って、結局買ってしまいそうな気がしますw
参加申し込みをしていた ”第4回パナソニックヒルクライムin伊吹山ドライブウェイ”、参加は抽選なのですが、当選メールが届きました!
「抽選の参加申し込み」というと例年の東京マラソン落選から、「この手の抽選は落ちるもの」という意識であまり期待していなかったのですが、無欲だと通ったりするものでしょうか。 まあ人気イベントとはいえ、東京マラソンほど全国からの参加はないでしょうし、関西・中部圏が中心でそれほど競争率は高くないのかもしれません。 それでも走りたくても落選している方がいるわけですから、こりゃもう一生懸命走らないといけないですね。 まあランニングと違って、自転車のほうはバリバリの初心者なんで、自分にかけるプレッシャーはあまりないのでしっかりと楽しみたいですね。 4月のレース当日までに”ある程度”は練習して・・・バイクのほうはホイールに”ZIP202”とか付けたいなーw
お尻の痛みが長引き、現在ランニングはスロージョグ限定、夜は毎日リハビリエクササイズに取り組む日々です。 朝ランでもスピードが上がらないとなかなか身体が温まりません。 特に私は”冷えに注意すべき体質”とスポーツケアの先生に指摘されたこともありまして。 確かに暖かい時期でも水を一杯飲んで朝ランに出かけ帰ってくると冷えのためか一時的におなかが下っていることも多いです。何でも舌のコケがはげている人(私です)は冷えに弱いらしい(寒さに弱いのとは違います)。で、こんなものを購入してみました。 【ミズノ】ストマックウォーマー ↓ カッコイイ名前になっていますが、要するにハラマキです。
ハラマキのクセに送料込みで¥3,000近くしました。 ただ、そこはミズノ、得意のブレスサーモ素材で”体からの水分を吸収、その吸着熱を利用して温度を上昇させる”とのこと。 明日の朝ランで使ってみようと思いますが、どれほどの効果があるか楽しみですねー。 体幹を温めれば身体全体にも良い影響があるはず。 ロードバイクで走るときにもいいかも。 そういえばツイッターでもつぶやきましたが、今日の朝ランで流れ星を見ました。 まさに”早起きは三文の得”ですw 当たり前ですが流れていくのが早すぎて願い事などできませんでした。 今かなえたい願い事は、たくさん練習しても故障しない身体ですかね~。 別に人より速くなくてもいいんで、たくさん思い切り走りたいですね。
10月頃から引きずっているお尻右側の痛み。 ランニング中はもとより、仕事でパソコンに向かっている日中にも痛みがつらい状態になってきていたので、昨夜会社帰りに、いつもお世話になっている柔道整復師の先生に診ていただきました。 で、鍼治療とともに主に大臀筋を補強するエクササイズ4種類の指導とダッシュなどのペースを上げたランや坂道ランは厳禁という指示を受けションボリして帰って来ました。
痛みを抱えつつ日々ランニングを続けレースにも出続けてきましたが、こうやってじわじわと時間をかけて悪化させてきたものは直るのにも時間がかかるというつらいお言葉・・・。 それでも一年でもっとも楽しみにしている三河高原トレイル(この後から痛みが出てきたのですが)、鈴鹿かもしかハーフ、いびがわ・フル、名古屋ハーフで走れたことは良かったと思い、後悔はありませんが。 先生いわく、私のお尻、いためている右側をカバーして左側を主につかってきたために右側の筋肉が落ちて、それに対して発達している左側とは形状すらぜんぜん違っているそうな。 そんな状態ですので、明日は結構楽しみにしていた東海シティマラソン・10kmレースでしたがDNSとしました。 レースなら常に目いっぱい、特に10kmと短いレースならなおさら飛ばしちゃいますから。 幸いというか、先生から「強く蹴らないスロージョグならいいでしょう」ということで、まったく走れないわけではないのが救いです。 そんなことがあったので、今日は早速スロージョグだけ行いましたが、昨日のことがあるだけに長い故障明けのようにwただ走れることにしみじみと感謝しながらのランでした。 こうやって定期的に故障をしていると、ほんと凹みます。 速く走れるようになりたいから練習をする・・・それによって故障して練習ができない、レースに出られない。 いっそランニングをやめようかになる気持ちになったり。 でも速くなったり、レースで記録を出したいから走っているんじゃないんですよね。 走るのが楽しくて気持ちがいいから走っているわけで、で走り続けているならその成果を見てみようかとレースに出ているわけで。 日々走れていて、さらにレースが続くこの時期だと走っている本来の目的を見失っちゃいますね。 今も特に速いわけでもなく、もう若くなくて、身体ももともと丈夫ではなくて・・・そんな自分をわかっていて、それでも走りたいわけですから、故障をしない自分なりの練習の仕方をもっと工夫することや、故障を受け入れる度量のようなものが必要だなと思います。 そういいつつ走れたら走っちゃうんですよね。 ロードバイクをはじめたのも、故障防止にランニングの距離を減らして、クロストレーニングとして取り組むはずだったのが、結局夏場はランニングの距離が今まで以上に伸びつつ、ロードバイクでの練習がただプラスされた状態で・・・どちらもただ楽しかったんで。 とりあえずこれからしばらくは故障対策の補強エクササイズをしっかり続けつつ、スロージョグで走力を少しでもキープして、後はこれからの練習方法とか考え直してみようと思います。といっても結構工夫してやってきたつもりなんですけどね。難しいな・・・。
ほぼ2ヶ月ぶりにロードバイクで走ってきました。 10月半ばから11月下旬までマラソン大会が続きましたので、なかなかロードバイクに乗る時間がとれず・・・。 今回の目的地。定光寺の展望台で ↓
昨日急遽お休みが取れたので、「こりゃ久しぶりにロードバイクで走ってくるか」と。 しかしロードバイクに乗らずにいる間に季節は秋から冬になっておりましたw ロードバイクをはじめてから初めての冬。 寒い中で走るためのウェア関係が心許ない。 なので仕事帰りに りんきちさんに寄って冬用のグローブとか耳をカバーできるウォームキャップなどを購入。 シューズカバーも欲しかったのですが、お目当ての商品で希望の色がなかったので取り寄せをお願いして今日の走行ではなしで我慢することにしました。 ロングのビブタイツとかも持っていないので欲しいところですが、予算がありませんのでハーフタイツに乗鞍ヒルクライムのときに用意したレッグウォーマで行くことにしました。 ちなみに上半身はノースリーブのアンダーウェアに長袖裏起毛ジャージ、その上にトレラン用にしているザ・ノースフェースのウインドブレーカーというスタイル(このウインドブレーカー、結構タイトなんで自転車でもイケるかなと)。 スポーツバイクに乗らない方は「ウェアなんて暖かければ何でもいいんじゃないか」と思われるかもしれませんが、特に走行中に風でウェアがばたつくのは走りにくいしとてもストレスになるんです。 そのあたり専用のウェアはちゃんと考えて作られています。 グローブも然りで、クロスバイクでは気にならなかったのですが、ロードバイクではぶかっとしたグローブではSTIレバーの操作がとてもやりにくいんです。 で、朝7:00頃スタートしたのですが「寒い・・・」。 出だしはウォームアップもかねてゆっくり目で漕ぐのでなおさら温まらない。 シューズカバーのない足先も痺れています。 一方、レッグウォーマーは十分に保温してくれて、今日ぐらいの寒さならロングタイツじゃなくてよさそうでした。 上半身のほうは裏起毛とはいえ長袖ジャージとウインドブレーカでは冬の朝には役不足。もう少し暖かいジャケットが要りそうです。でもそういうの高いんだよなー。 それに帰りの昼ごろには幾分温かくなってウインドブレーカーも脱いだりしてましたんで、調整が難しいです。 基本的にロードバイクに乗るときはジャージのバックポケット内以外に荷物を持ちたくないんで、厚手のジャケットなど脱いだら邪魔になりそうですから。 と、まあウェアのことをいろいろ書きましたけど、お小遣いと相談しながらそろえていこうと思います。 で、ライドのほうですが久しぶりのロードバイク、やっぱり軽くてスムーズで気持ちいい。 しかし今回のコースは大半が河川敷で今日は終始強風が吹いていてかなり走りにくかったです。 先日装着したTOKENのティラミックBBとティラミックプーリーの効果はすばらしかった(とくにBBは本来あるべき抵抗がなくスルスルと回る感じ)のですが、空気抵抗で思うように進まず、巡航でもケイデンス90を保てないことが大半でした。 そんな久しぶりのロードバイク。 今週末、来週末もランニングのほうで10kmレースが続くので次の乗れるのは月末かな・・・。
通勤用クロスバイク、毎週月曜の出勤前にタイヤに空気を入れ足すのですが、いつもフロントのエアの抜けが多い。 少ーしずつエアが漏れているような気がしたので、昨日チューブを新品にしました。 で意気揚々と出勤し(どんな些細なパーツでも交換すると走るのが楽しいw)、帰りも意気揚々とクロスバイクにまたがるとフロンタイヤの空気がほとんどない。 新品のチューブが1日でパンクです。
クロスバイクを会社に置いて、電車で帰ろうかとも思いましたが、会社の近所に某スポーツ自転車専門店があるのでそちらで修理をお願いしました。 そこではチューブにパッチを貼るような修理はしておらずチューブ交換になるとのこと。 チューブは¥700。ですが工賃が¥1,600・・・。 自分でやったら5~10分ぐらいの作業なのに・・・仕方がありません。 はずしたチューブも廃棄されそうだったので、「パッチ貼って使いますから」って返してもらいました。 ¥2,300は痛かったので、明日からはパンク修理ができるように、これだけかばんに入れておくことにしました ↓ スペアのタイヤチューブと携帯用ポンプと六角レンチ。 携帯用ポンプはロードバイクからはずしたんで、ロードバイクではしりにいくときに忘れないようにしないと。 今度クロスバイク用に安いの一本買っておこうと思います。 これだけあればチューブ交換ができます。 ちなみに今つけているタイヤはビートがやわらかいのでタイヤレバーはなくても嵌め替えできましたので不要です。 でも出勤途中でパンク~チューブ交換してたら遅刻するんで、会社に着くまではやっぱりパンクしないで欲しいです。
来年2月27日に開催の”第33回読売犬山ハーフマラソン【登録の部】”にエントリーしました。  久々に始めて出場する大会。 ハーフと10kmしかなくて、陸連登録の部があるなど硬派な雰囲気がぷんぷんします。 もちろん私はハーフのほうにしました。 コースもフラットとのことなので、こりゃ自己記録挑戦に挑むしかないッス。 また、犬山には以前しばらく住んでいて、コースになっているところもよく知っていたところなんで今どんな風になっているのか楽しみです。
娘が毎年参加している”S&B杯ちびっ子健康マラソン”にいってきました。 先週名古屋ハーフマラソンで来たばかりの瑞穂公園陸上競技場にまたやってきました~ ↓
参加費無料で競技場のトラックが走れて、Tシャツから大会主催・協賛スポンサーの商品までお土産にいただけて、非常に良い大会なのですが、受付からレーススタートまでが長い・・・。 競技開始のタイミングがわかりづらく、娘も何度もウォーミングアップを行っていました。 観客席後部の通路でアップする娘 ↓ レーススタート!トラックを疾走中! ↓前を見ろ!  完走、お疲れ~ ↓ 結果は5年生女子の部19位・14分36秒/3km 5分切り/kmだったみたいなんで目標達成。練習しなわりにまあまあかな。 練習したら結構いいセンいくと思うんだけど、練習もせずそれでもレースに出ようという気概とレース本番のがんばりはすばらしいと思いますw
ツイッターをはじめてみました。 特につぶやきたいこととか、ツイッターを通してお知らせこととかがあるわけでもなく、ただツイッターをやってみたかっただけなのですが。 それでもつぶやいておりますので、よろしければフォローしてください。IDは「 hirozo_n 」 です。 まだ私のほうからフォローさせていただいている方も少ないので、どんどんリフォローさせていただきます。 よろしくお願いします。
もう12月ですね。2日になって遅ればせですが、11月を振り返って・・・。 11月の練習は・・・ ★ラン:目標 :250k m→ 結果:183km ★バイク:目標 :400km → 結果:259km でした。 11月はマラソン大会が3つあったので、その調整の関係でランもバイクも練習量が減るのは織り込み済みでしたが、想定以上に少なくなりました。
ランのほうは月末に風邪をひいて寝込み、予定外のrestが入ったのが走行距離減少の原因。 バイクのほうはロードバイクに乗る時間がまったくとれず、通勤だけになってしまいました。 しかし、この11月はレース3連戦を故障なく乗り切ることが一番大切だったので、そういう意味では良かったかなと思います(このところ以前からのお尻の痛みが少し強いのがちょっと心配なんですけど)。 ただ風邪は想定外でした。 レースそのものは11月の初戦・半田市民マラソン・10kmは予定通りフルマラソンの調整として走り、予定ペースで問題なく走りきれて良かったのですが、私が最もウェイトを置いているいびがわ・フルで前夜の寝不足からか超失速の大失敗。 一方で次の名古屋ハーフは目標タイムには今一歩届かなかったもののベストを尽くせた実感がありましたのでOK。とまあプラスありマイナスありという感じ。 失敗したという思いのあるいびがわもわずかに自己記録を更新していますし、名古屋ハーフも前年の名古屋シティの自己記録を更新できました。「常に記録更新したい」という思いは達成できて満足です。 ただ「常に自己記録更新」もキャリアを重ねるにつれ、伸びしろは少なくなっていくでしょうし、加齢もwありますんで、これからはそう簡単に毎回更新ってわけには行かないと覚悟しています。 やはり故障なく楽しく走り続けられることが一番ですね。 で、12月ですけど、10kmレースが二つ。 風邪を引いてからなかなか調子が戻りませんが、あせらず練習して、レースは目いっぱい飛ばそうと思います。 ただ、2レースともフラットなコースではないので、10kmの自己記録更新は来年1月の”北なごや新春チャレンジマラソン”で狙ってみたいと思っています。 12月の2レース目”東浦マラソン”は嫁さんと娘もエントリーしているのでいつにも増して楽しみですね。
| HOME |
|