名古屋ハーフマラソンを終えてから昨日まで、もう好き放題食べました。 特に先週木曜日からは風邪で寝込み、体調最悪なもののなぜか食欲だけは衰えずw 仕事も休み、自宅でもしんどくて何も出来ず退屈なのもあって、やることは食べることだけ。 「体調を回復させる為にも栄養を摂らなきゃ」と自分に言い聞かせつつというか言い訳しつつというか、で食べました。
5日間で焼肉を食べること3度。 食事の前にミスドのオールドファッションとか。 3度の食事の間にも菓子パンが食べたくなって、重い体を引きずってフラフラとコンビニまで行ってみたり。 3度の食事でのごはんのおかわりも思うまま♪ そして食後には私が風邪をひいたときの定番デザート、プリンを嫁さんが用意してくれているのでこれを毎食後。 さらに嫁さんや娘と果物をいただいておいてさらに、大判焼などのおやつも一気に! これが体調のいいときならもっとおいしく味わえたのに・・・。 一方でずっと熱があったので、それによってカロリーを消費しているからなのか全然動かないのに食べ続けても意外に体重が増えなかったようですが。 それでも今朝はさすがに体重増えてました。 大台の55kg台。 マラソンのレースのときは一応53kg台にはもっていっているので2kgオーバー。 これから体調回復とともに食べる量も普通にして、体を動かすのも再開して、減量していこうと思っています。 12月12日の東海シティマラソン・10キロレースはどうしようかな・・・。
スポンサーサイト
風邪で伏せっている私に、嫁さんが買ってきてくれました。 リアルグレードシリーズ第2弾・シャア専用ザク ↓ パッケージからイカしていて、ワクワクしますね。
今日は夕方ごろには体調もいくらか回復してきましたので、少し組み立ててみました。 とりあえず脚だけここまで完成 ↓ 木曜日の午後から寝込んで4日間。体調もだいぶ回復してきました。 体調の回復とともに身体を動かすほうに時間を割いていくと思うので組み立ての進捗も滞るかと思いますが、ぼちぼち作ります。 この週末は楽しみなイベントがいくつもあったのですがすべてパス・・・。 やっぱり風邪で寝込むのはつまらないです。 周りに迷惑かけますし。 日々のトレーニングで走力UPはもちろんですけど、免疫力UPも考えていかないといけないです。
風邪がなかなか良くなりません。こんな週末に限って外はいい天気でかなり暖か。 寝込んで三日目ですが、パーツ交換をお願いしていたロードバイクを受け取りにりんきちさんまで何とかクルマを走らせてきました(といっても5~10分程度と近いのですが)。 NEWパーツその① ”チェーンドロップキャッチャー” ↓
ちょっと見難いですけど、こんな感じでステーがインナーのチェーンリングに沿う形で取り付けられて、チェーンがインナーリングの内側に脱落するのを防止するものです。  性能アップにはなりませんがトラブル防止ですね。 NEWパーツその② ”リヤディレーラープーリー”  プーリー本体がノーマルの樹脂からアルミに、色も黒から赤になりかっちょいい。 ベアリングはセラミックのボールにチタンコートされたレース&コーンで構成された”ティラミック”で、回転抵抗が大幅にダウンしているはず。 NEWパーツその③ ”EX-TYPEボトムブラケット”  今回交換した中の目玉パーツ。 これも”ティラミック”ベアリングで回転抵抗が大幅に減少していて、実際に乗ってみてもその違いが体感できるそうなのでとても楽しみです。 ただ、私が使うGIANTのフレームはBBが独自規格で取り付けが他社フレーム用のBBのようにアダプターねじ込み式ではなく圧入式のため、カラーリングされたアダプターが見えないのが残念w 一応赤を選んで付けてもらったんですけど。 明日は走行会の予定でしたが、いまだ熱が下がらないので難しそう。 そうこうしているうちにまたランニングのほうの10kmレースが近づいてくるし。 NEWパーツの効果を味わえるのは少し先になりそうです。
昨日から体調を崩し、会社を早退。 今日は仕事を休みました。 で、やっと起き上がる気力がわいてきたのでパソコンに向かっています。 やっぱりマラソンレース3週連続はきつかったかなw また、3連戦を終えて気が緩んだのかもしれません。 一方で体調が崩れたのが、名古屋ハーフを走り終えてからで良かったと思っています。
次のレースまでは2週間と少々。 自分がウエイトを置いて記録更新を目指しているようなレースは一通り終わっているのですが、でもやっぱりすぐに次のレースに向けて練習したいと思ってしまいます。 それにレースとは関係のないところでロードバイクに乗ったり、トレラン行ったりしたかったんですけど、今週末は微妙ですね。 そんな風邪で伏せっている昨日、こんなものが届きました↓  先日の名古屋ハーフの記録証です。 レース直後は名古屋シティマラソンの完走証をいただいたのですが、陸協からも別途こういうものがいただけるんですね。 記載内容は名古屋シティマラソンのものよりもシンプルですが、陸連登録選手として扱っていただけた感じでなんだかうれしいですね。 次回から名古屋シティマラソンも名古屋ハーフマラソンもどういうかたちになるかわかりませんが、これまでのような時期にこれまでのようなスタイルで行われることは今回で最後のようですので良い記念になりました。
名古屋ハーフマラソンに参加してきました。  これまでは同日開催で一般の参加となる「名古屋シティマラソン」のほうに10km~ハーフと4年続けて出場してきましたが、毎年スタート後の渋滞とレース終盤、10kmの部の走者との合流による渋滞に辟易しておりました。 また、昨年から陸連に選手登録しており、陸連登録選手のみが出場できる「名古屋ハーフマラソン」の出場資格も出来ましたので初めてエントリーしてみました。
スタート後はトラックを2周と3/4周します。 主にトップクラスのエリートランナーに向けた拍手だとは思いますが、満員の観衆の拍手の中トラックを走るのは気持ちがいいですねw 計算上トップグループのランナーには競技場を出る前に周回遅れにされることになりますが、私が3周目に入ったところでトップグループのランナーは競技場外へ・・・。 トラック内で周回遅れにはされずに済みましたw 出走が公認選手400名程度と人数も少なく、ランナーのレベルも高いのでスタート直後こそ少し前がつかえましたが、渋滞も全くなし。 終始自分の走りたいペースで走らせてもらえました。 今回は終始4分/km以内のペースで走り、1時間25分切りが目標。 アップダウンの厳しい鈴鹿かもしかハーフを4分12秒/kmで走りきれたのだから、フラットな名古屋ハーフなら決して無理なペースではないはずと踏んだのですが・・・。 しかし4分/kmといえば、昨年の今頃なら私の10kmレースのペース。序盤からかなりきつくなりました。また往路は向かい風が強くペース維持がつらかったです。 私とペースが近く大柄なランナーを探して風除けになってもらおうと思うのですが、ランナーが少なく、ばらけているだけに適当な方が適当な位置にいませんw そうかと思えばしばらく後ろにつかせてもらったランナーが今度は私の後ろに回り私を風除けにしたり・・・オートバイロードレースかw わたしも何を思ったかオートバイレース感覚でちょっと蛇行して振り切ったりしてました。別にその方と順位を争っているわけではないのにw そして折り返しからおまちかねの追い風。 体もこなれてきてペース維持がだいぶ楽になってきました。 しかしそんな状態も5~6km。 レース残り5km程度は脚がつらくなってきました。 残っているのは気力と根性だけw(それもたいしたことないんですが) 競技場入り口でしばらく抜きつ抜かれつしていた女性ランナーが抜いていきましたが、抜き返す気力もなし。 トラックで半周ほど差をつけらるほどのスピード差。 最終コーナーでは嫁さんと娘が応援してくれていますが、スパートも出来ずゴール。 結果、タイム:1時間26分30秒 昨年のタイムが1時間28分11秒でしたので1分41秒の短縮と、一応の自己記録更新となりましたが、目標にわずかに届かず。 1年の練習の成果・自分の進歩が1分41秒か・・・。 しかしコースでの渋滞もなく、体調不良もなく、今の自分の能力は出し切れたと思います。 一週間前のいびがわフルの疲れはどうなのかな・・・。 それでも「これが今の自分の実力なんだ」と納得のレースでした。 強いてレース展開で改善点があるとすれば、往路の強風の中はあえて少しペースを落として、追い風の復路でペースアップしても良かったかな、とは思いますが、私のランニングスキルでは復路でペースアップできる確証も自信もなく、往路でペースダウンをする勇気がありませんでした。 今シーズンは鈴鹿かもしかハーフこそ思うように走れましたが、三河高原トレランでは脚の攣りに悩まされ、半田市民の10kmは調整レースとしてめいっぱい走らず。いびがわフルは寝不足の体調不良、とすっきりしないレースが続きました。しかし今回は久々にギリギリまで頑張れたと思えるレースでした。 レース後はスイーツに焼肉と節制解除して食べたいように食べリフレッシュw 次のレースは12月に10kmが二つありますが、少し間が空くのでロードバイクやトレランで気分転換しようと思ってます。
先週中ごろから嫁さんが体調を崩しているので、昨日の日曜日も家族3人、自宅でおとなしくしていました。 で、娘は料理を・・・。 ” ボンメルシィ!”っていう「食育雑誌+付録」のセットをとってまして、付録が3回分ほどたまっていたのでそれを全部やるとのこと。 まずは「手打ちうどんセット」でうどん作り↓  生地をこねるところからはじめる本格的なものです。 結構コシのある麺が良くできていました。
次はロールケーキ作り↓  付録のセットだけに完成度は高く、これもおいしかった。 私、レース前なのにかなり食べてしまいました。 次はクッキー作りセット・・・に突入しそうでしたが、洗い物担当の私が大変なのでこの辺で勘弁してもらいました。それでなくても嫁さんの体調不良で3度の食事作り~食器洗いで台所仕事が多いので。 「うちに帰るまでが遠足」といいますが、「食器を洗い終えるまでが料理」だと思うのですが、我が家ではそれは私の仕事になっておりますw でも食器洗いも嫌いではないですし、嫁さんが体調を崩してからの数日間食事の用意をたびたびしましたが結構楽しいですね。 会社の仕事より家事に向いているらしい自分を再発見いたしましたw 明日は名古屋ハーフマラソン。 10:00~CBCでテレビ中継があります。 たぶんスタート後のトラック内でトップランナーに周回遅れにされると思うので、そこでテレビに映るんではないかと期待しておりますw
久しぶりに通勤用自転車・SCOTT/SUB30の洗車をしました ↓ 水洗いのあと、ワコーズのバリアスコートで仕上げます。 今回はディレーラー周りも洗剤&歯ブラシで掃除しました。 そして稼動部には軽く注油。 細部までピカピカです。 通勤で毎日乗る自転車なので結構汚れる一方でロードバイクほど大切にすることができていないのですが、たまに気合を入れてきれいにしてやると気持ちいいですね。 これで通勤もより快適にできます。
ディレーラーの具合が良くなかったのでプライドワンで診てもらったついでに、今までつけていたテールライト、取り付け部分が腿にあたるのが気になっていたのでかさばらないKNOGの「BOOMER BATTERY REAR」を購入し、交換しました。 ↓ ものすごくピッタリ・スッキリしていい感じです。 本体色は今回購入した赤と、取り付けていることが目立たない黒と迷ったのですが、せっかくおしゃれなデザインなので、形状が際立つ赤にしました。 後姿はこんな感じ ↓ しかし26インチってタイヤちっちゃいな・・・なので太さも実寸以上に太く見えます。 ロードバイクで700Cのタイヤを見慣れているのでなおさらそう感じます。 今700cのタイヤを履いたシングルスピードのバイクに通勤用として興味あり・・・。 洗車とかライト交換とか、ちょっとしたことですけどこれで明日からの通勤が少し楽しみになりました。
いつもお腹が空いている私。 話によると太らないようにとはいえ長時間空腹っていうのは減量には良くないらしいですね。 長時間空腹でいると体が足りない栄養を補充しようとして、食事の時に栄養を蓄えようとする働きがあるそうで、 この為に脂肪が蓄積されやすくなるそうです。 だからというわけでもありませんが、会社でも夕方近くに少々お菓子を食べることも。 で、昨日勤務先の隣にあるコンビニで物色していて見つけました↓  「ビスコ」のメープル。 これ結構おいしいです。 というかメープル味ならどんなお菓子でも好きですね。 バタートーストにホットケーキシロップをかけて朝食にしていたころもありました。
少し前にはまっていたのがカロリーメイトのメープル味。 最近行けてませんがトレランのお供でした。 チョコならチロル・ホットケーキ↓  しかしこうしてメープル味のお菓子がいろいろ出てくるってことはメープルブーム??? そういえばいびがわマラソンが終わったら食べようと思っていたホットケーキをまだ食べていませんでした。 もう名古屋ハーフマラソンが近づいてきてしまったので、それが終わったら3枚ぐらい食べようと思いますw
先週の日曜日、11/14にいびがわマラソンでフルを完走し、その9日後、11/23に 名古屋ハーフマラソンに出場します。  昨年もいびがわのフルマラソンを走った後に、名古屋シティマラソンに出たわけですけど(レースは違いますが同じ日に行われる、同じハーフマラソンです)、2週間の間隔があったのでまあ大丈夫だろうと、むしろいい感じに名古屋シティのときに超回復がやってくるのでは・・・なんて考えていました。 実際昨年の名古屋シティでは、まあまあいい感じで走れ、はじめて1時間30分きりも達成できたのですが。 しかし今回は曜日回りの関係?で二つのレースの間隔が短くなり前述のとおり一週間強。 先日のいびがわマラソンでは寝不足でボロボロな状態での完走だっただけにダメージからの回復が気になります。
いびがわマラソンの翌月曜には疲労抜きのためのスロージョグを8kmほど入れて、その後火曜・水曜は二日間rest。 若くない私ですから名古屋シティまでずっと休んだほうが良いぐらいなのかもしれませんが、時間があれば(というか、早起きして時間を作っているのですが)走らずにいられないのがランナー。 木曜日にはつなぎのジョグをいれ、1日restを入れて今日はビルドアップ走をしてしまいました。 後は明日restをいれて(一応レースウィークなのでrestをマメに入れてます)、あさってのレース前日はレースペース走を含んだ5km程度のジョグで仕上げる予定です。 幸いなことに練習量を減らしても体重も増えていませんし、慢性化しているお尻右側以外は痛みを感じるような故障もありません。調整は悪くないと思います。 後はこれから三日間での自分の身体の回復力を信じるだけ。 自分に過大な期待をかけてはいけないことは先日のいびがわから重々承知しているのですが、10月の鈴鹿かもしかハーフでアップダウンの続くコースで1時間28分が出せているだけにフラットな名古屋ハーフのコースはもっと行きたい!と思ってしまいます。 目標は4分/kmで走り続けて1時間25分切り。 目標を達成して、名古屋シティマラソン後の我が家恒例・ キルフェボンのタルトをおいしくいただきたいものです。
今年も嫁さんに作ってもらいました。 いびがわマラソンのゼッケンを使った巾着袋↓  右側のが、2009年大会のゼッケンで作ってもらったもの。 レースに持っていくテーピンググッズとか入れてます。 左側のが、先日の2010年大会のものです。 レースに持っていく補給食入れにでもしようかな。 ほとんどのレースは紙でできたゼッケンですが、いびがわマラソンのゼッケンは布なのでこんなものも作ってもらえます。 娘は自分と嫁さんが参加したウォーキングのゼッケン各1枚を使って自分用の巾着袋を自分で作るそうです。 給食のナプキン入れにでもするのかな。 その前にうまく作れるかどうかが問題ですが・・・。
娘の音楽教室の発表会を観にいったときに、時間つぶしで入った会場近くの本屋さんでたまたま入手。 金哲彦さんの「マラソンレース必勝法」↓  「10日前から読めば速くなる!」とあります。 購入したのがいびがわ・フルの8日前だったのですが、まさに絶好のタイミング! 購入日に一気に読みきりました。
ランニングにおけるわが心の師は小出カントクですけど、カリスマコーチ・金哲彦さんの著書も何冊か購入しています。「体幹ランニング」とか読んでいるランナーさんは多いのでは? この「マラソンレース必勝法」、レース10日前・3日前・前日・当日・直前・スタートからは5kmごと・・・に具体的なアドバイスが書かれていて、ものすごく参考になりました。 本を購入した翌日の10kmレースから、先日のいびがわでも早速実行したこともいくつもあります。 なのにそれを結果につなげられず・・・というより、この本の知識があって、あの程度の崩れ方で済んだのかもしれません。金コーチ、ありがとうございます。微力ながら宣伝させていただきましたw いびがわマラソンでは会場でこの本が売られていて、その場で金さんがサインをされていました。 購入済みの本を持っていってサインしてもらえばよかったな・・・。 つぎこそサブ3.15だー!
いびがわマラソン・フルに参加してきました。 暫定結果は・・・ タイム:3時間25分55秒 順位:445位/5344人エントリー中 昨年の記録が3時間26分58秒でしたから、1分3秒とわずかながらかろうじて更新しましたが、内容はひさびさの“失敗レース“経験。まさに撃沈でした。 スタート直前、娘との記念撮影でリラックス ↓
今回のレースに備えては・・・ 6・7・8・10月はそれぞれ300km以上走り、 いつもの練習に加えて 3週間前に30kmペース走 2週間前に25kmペース走 1週間前に10kmレース(刺激入れ) などをこなし、 また嫁さんの協力でちょっぴり食事制限をしての体重管理やレース一週間前からカーボローディングなど、結構入念&順調に準備してきました。 ここ最近のトレランレースやハーフ、10kmのレースの内容もまあまあ。 なので、自分に対する期待が過剰になったのか・・・レース前夜、情けないことに期待と不安で一睡も出来ませんでした。 前夜一睡もしていない状態でフルマラソンを走るってどうなんだろうと思いつつボーっとした頭で会場に向かいました。 一般的な判断なら走らないほうが良いのでしょうが、いまさらそんなことをしたくありませんし、とりあえずスタートしてみて様子を見ようと決めました。 スタート時間までには頭も比較的すっきりしてきて、スタート直後からほぼ予定通りのペースで走り出しました。 脚の状態も、心拍も問題ありません。 当初は4分35~40秒/kmペースで走る予定でしたが、アップダウンも多く終始イーブンペースで走るのも困難ないびがわですので、ある程度調子に任せて走りました。結果折り返しまでは4分30秒/kmを切る私にはやや速いペースに。しかしこれなら目標の3分15分/km切りもいけるのでは・・・なんて思っていました。 しかしこの前半のハイペースがたたったのか、寝不足が災いしたのか、折り返しから早くもペースダウンが始まり気力を振り絞っての走り。 30km過ぎからは5分/kmも切れない事態に・・・フル初挑戦の昨年の同じいびがわでも終始4分台/kmで走ったのに。 レース終盤にたびたび抜かれるという情けない状態。 去年の私なら今年の私を悠々と抜いていったと思います。 パワージェルやらアスリートソルトやらの補給も怠りなく、今回は顆粒のアミノ酸まで補給しましたが、とにかく脚が動きません。 のぼりはもちろん下りでもスピードが上げられない。はじめての経験でした。 そんなころ娘と嫁さんはウォーキングに初参加 ↓ 後ろはウォーキングに参加の西田ひかるさん ↓ で、私のレースですが、レース終盤の河川敷のところではハーフのランナーがたくさん歩いています。ガーミンでタイムをチェックしたところ、昨年の自己記録の更新も難しそう。 私も歩きたいと思うばかり。ですが意地と根性だけでなんとか走ります。 ゴールまで数百メートル。疲労困憊の私↓  で、結果は前述のとおり。 序盤のタイムの貯金を後半で食いつぶし、トータルではわずかな自己記録更新となりました。 「タイムの貯金は身体の借金」とレース前に読んだ金哲彦さんの本に書いてありましたが、まさにそのとおりの結果・・・なのか、前夜寝ていないせいなのかはわかりませんが、キツいレースになりました。 ゴール後はいつもやっているクールダウンのスロージョグもできない状態でしばらく座り込んでしまいました。 タイムはさておき、失敗しつつも歩くことなく走りきれたことだけが自分の中で誇りですw ですが、いつものようにレースについてきてくれた嫁さんには心配をかけました。 救急車が出たり、私が予告したタイムになってもなかなかゴールに戻ってこなかったりで、どこかで倒れているのではないかと心配させたようです。 そういう意味では無事完走できて、今のところ故障もなさそうですし、また走れますので良かったと思わなければ。 2回目のフルマラソンで学んだこともいくつもあります。 このところうまくいきすぎでしたから、たまにはこんなこともないと。 来年のいびがわで今回の悔しい思いを晴らしたいと思います。 でも、その前にどこかフラットなタイムのでやすいコースのフルマラソンに出てみたいですね・・・。
明日はいびがわマラソン・フルに出場です。 今回から主催者側より事前にゼッケンと計測用チップが送られてきました。 ちょっとした手間ですが前もってウェアにゼッケンをつけ、シューズにチップをつけておけるのは助かります。 しかし今回からチップが大柄なカードタイプでしかも両足のシューズつけるものに↓  軽井沢のハーフマラソンもこのタイプでしたが、はっきり言ってかなり邪魔です。 (シューズは当初ミズノ・ウエーブエアロ9を使う予定でしたが、アシックス・DSトレーナー14に変更しました)
このチップ、つま先寄りにつけるとつま先が屈曲したときにチップが指の根元に当たるし、足首寄りにつけると紐を結ぶのに邪魔&足首の屈曲にも差し支えます。 また、私は結んだ後の紐がかなり余るので、それらをまとめて紐の交差した部分に通しておくのですがそれもできません。 チップとして機能する部分はきっと一部分だと思うのですが、もう少し小さくならないですかね。 などと文句を言いつつウェアにゼッケンも付けて準備も完了。 体調のほうも、右側のお尻の軽い痛みは相変わらずですが、走るのにはほとんど差し支えがありませんし、特段故障もなくスタートラインに並べそうです。 体重も今朝の計測で53kg台とこちらも私のOKライン。 今朝は軽く6kmほどランニング。 途中2kmだけ明日の予定レースペース、4分40秒/kmで走ってみたのですが、結構ハイペースじゃないですかw 「ソコソコしんどいぞ。これで42.195km走れるのか???」というかんじでしたが、まあ起きてすぐの早朝ランですし、身体も目覚めてエネルギーもチャージして、グラファイトバンドその他グッズで強化した状態ならまた違うだろうと言い聞かせ終了(それでいいのか)。後はスタートしてみて考えます。 いびがわのコースはアップダウンも多いので計算どおりに行かないことが多いと思いますが、明日はこのペースで3時間20分切りが目標。 レース後のドカ食いを楽しみにがんばります。
毎朝5時半を過ぎた頃からランニングに出かけます。 この時期だとまだ真っ暗。やっぱり寒い上にあたりが暗いと走りだすにあたってテンションがあがらないですね。
そんな中5分ほど歩いた後、ゆっくり走り始めます。 10分間はウォームアップ。6~7分/kmのペースでスロージョグです。 ウォームアップを終えてから軽いストレッチなどを行ってペースをあげたジョグに移行。 で、6時過ぎくらいに日が昇ってきます。その頃には体のほうもボチボチ温まってきて気分もUP。 10~12km程度のジョグは快適走・ペース走・ビルドアップ走・起伏走といろいろですが、そのジョグの後1kmほどクールダウンのスロージョグ ~ 5分間のウォーキングで終了。 このクールダウンのスロージョグが一番好きな時間です。 頑張らなくていいのでラク、いい感じに日が昇ってきて爽快(今度写真撮ります)、体も十分に温まってほぐれているので動きもスムーズ、心地よい軽い疲労感とともに「今日もやることやったぞ感」を感じつつ、ひんやりとした空気の中のんびり走ります。 この後仕事がなければ、まだしばらく走り続けたい気分。「朝ランはじめてよかった~」ってしみじみ思います。 寒くなると出だしがちょっとつらい秋~冬の朝ランですが走り終える頃の気持ちよさは夏場より上だと思います。そんな朝ランのお勧めでした~。
週末にいびがわ・フルマラソンをひかえ、気持ちばかりのカーボローディングに取り組んでいます。 今週の月・火・水は炭水化物を控え炭水化物に対する枯渇状態を作り、木・金・土は炭水化物を多めに摂るつもり。 要するに今のところは主食のごはんを特に少なめにしているだけなのですが、いやぁお腹減りますね。お昼は11時過ぎにお腹が鳴りはじめますw
朝ランはレース前のテーパリングってことで頻度も距離もいつものほぼ半分にしているのですが、お腹の減り方は変わらないので困りものです。 明日から一転してごはんを多めに食べられると思うと楽しみなのですが、これがまた多く摂りすぎると体重が増えてしまうのでそこそこにしておかないといけません。 “いびがわ“が終わったらドカ食いしたいところですが、すぐに”名古屋ハーフマラソン“が控えているのでそうもいかず。 今のところ一年で一度のフルマラソンである“いびがわ”は最も重要ですけど、今年初出場の“名古屋ハーフ”もエリートランナーと一緒に走れて、テレビ中継まであるレースなんでこちらも頑張りどころなんですねー。 12月にも10kmレースが二つありますけど、“名古屋ハーフ“が終わったら一回ドカっと食べたいなと思ってます。 今思い切り食べたいのは食事ならやっぱり焼肉でしょうか。 おやつなら自分で作ったホットケーキですかね。
「第29回 半田市民マラソン」10kmの部に参加してきました。 会場は半田運動公園陸上競技場↓  なかなか立派なところです。 半田市は嫁さんの実家があるところであり、ラジコンで毎週のように通ったタケトヨサーキットにも近く、もはや第二の故郷。 地元感いっぱいでとてもリラックスして会場入りです。 またこの大会、20数年前には中学校で陸上部だった嫁さんが2位入賞したこともある大会なのです。
今回は記録狙いではなく、来週末のいびがわフルを見据えた調整としての参加。 身体に刺激を入れるのが目的。目いっぱい飛ばして故障をしては元も子もないので設定ペースをキープして走ります。 設定ペースは金哲彦さんの著書によるとフルでサブスリーを目指すランナーならフル本番でのペースは4分15秒/km。で、刺激入れとしては3分50秒~4分/km程度がよいとのことでしたので、今回のいびがわフルでの設定ペースを4分40秒/km程度にしている私は、今日のレースの目標ペースを4分15秒/kmとしました。 今回のレースのコースは終始アップダウンが続くのでかなりキツいと聞いていたのですが、ペースを落としているからなのか、これでも走力が上がっているからなのか、とてもラクに走れました。 先日の鈴鹿山麓かもしかハーフでのペースが4分12秒/kmなのですから、それより遅いペースで半分の距離なのでラクなのも当たり前といえば当たり前ですが・・・。 ほとんどジョグ気分の私↓  沿道で応援してくれている嫁さんからは「もっと一生懸命走れ!」と・・・w それでも一応来週末のいびがわに備え、ペースだけでなく、フォームやら坂道の走り方やらを考えながら、チェックしながら走ってみましたよ。 一応恒例の完走後・記念撮影↓  物足りなさいっぱいですが。 結果は・・・ タイム:41分07秒 総合順位:87位/エントリー843人 部門順位:28位/エントリー220人(40歳代男子の部) でした。 目いっぱい走ったらあと3~4分は詰められそうな感じで、年代別なら入賞圏内の6位も夢ではないかも・・・という気もしました。でも苦しいだろうなー。 そんなわけで結構順調&ラクに終了したレースだったのですが、来週末の30km以降ではまた地獄の苦しみが待っているだろうと思うと恐ろしくなりますw
娘が出演する音楽教室の発表会に行ってきました。  AM11:00過ぎに会場に集合しリハーサル。本番は16:00~。 かなり長い待ち時間ですが、会場近くのショッピングセンターをブラブラしたり、本屋さんに行ったり、喫茶店に行ったりで時間をつぶし・・・おかげで1冊本が読めました。 娘の演奏は5分ほどだと思うのですが、「5分にすべてを賭ける!」ってところでしょうか。
音楽教室で娘の通うクラスもだんだん上級になってきているので演奏もハイレベルになってきています。  親バカですけど動画をUP↓ さらに上のクラスになると演奏する曲も洋楽のメジャーなヒット曲とかになってきて、ノリのいい曲だと聞いていて純粋に楽しめました。 がんばってコツコツ続けて欲しいです。 何より本人が自らの上達を楽しめていけるといいなと思います。 明日は嫁さんの実家のある半田市で10kmマラソン。 来週末のいびがわ・フルを見据えて良い練習になるよう走ってくるつもりですが、ペースはどうしようかな・・・。
今週末からほぼ毎週末、3つ続けてレースがあります。 明後日の半田市民マラソンは10kmレースで、来週末のいびがわフルの調整と位置づけているので、このレースのために調整云々ということはないのですが、来週末のいびがわマラソンに対してはすでにレース2週間前に入っています。レースに備えて疲労を取るために練習量を減らしていかなければいけません。いわゆるテーパリングですね。去年までそんな言葉も知りませんでしたが。
テーパリングについて、いろいろ本を読んで調べてみると個人差もありますがかなり練習量や練習頻度を落とす必要があって、基本的に毎朝10km以上走りたい私ですが、そうもいかないようです。 確かに普段はいつも脚にはある程度疲れがたまっている感じがあります。 でもそれが心地いいというか充実感を感じるというか、もう当たり前の感覚なんですね。 でもフルマラソンで自己記録を目指すならよりよいコンディションをキープしておかないと。 なので今週から3レース(半田市民マラソン~いびがわマラソン~名古屋ハーフマラソン)を終えるまでの約3週間、日々のランニングがあまりできません。ロードバイクも同じくです。 レースは楽しみだけど、日々走れないのがつまらない、複雑な心境ですねー。 それと練習していなくても、いつもどおり食べたくなるので体重増も要注意です。
前回急遽行き先を変更して、行けていなかった奈良へ、昨日家族で出かけてきました。 嫁さんは職場の遠足で行ってきたばかり、娘は来年の修学旅行で行くんですけど、それでも行きたいらしい(下見?予習?)。 奈良公園で鹿と戯れ↓
若草山に登ったり(山頂です)↓  若草山、ここはなだらかですけど、登りはかなりの急勾配なところも多くキツかったです↓  東大寺で大仏他、神社仏閣を見学  心が洗われますなー。  若草山登山?に始まり奈良公園周辺をとにかくよく歩きました。 早朝6時に自宅を出発でしたので朝ランも出来ていなかったのですが、良いアクティブレストになったのではないかと・・・いや、アクティブレストというにはハードで、むしろ良いトレーニングになったかもw 帰りはアウトレット、ジャズドリームナガシマへ寄り道し、一日フルに活動しました。 さらには道中たべ歩きやらドライブ中にお菓子をつまんだりと、間食がふえてしまったからと夜はローラー台を1時間ほど。その後ストレッチ~入浴~一気に就寝。 ゆっくりしたのかどうかよくわからない感じですけど、良い気分転換にはなりました。 やっと野生の鹿に触れることが出来た娘も満足な様子で、ロードバイクの走行会参加をキャンセルして出かけた甲斐がありました~。 娘が大きくなったら、父親となんてそれほど一緒に出かけてくれなくなると思うんで、今のうちにできるだけいろいろなところに家族一緒に出かけたいですね。
3日前ですけど、映画「SP 野望篇」見てきました↓  ストーリーはさておき、主演の岡田准一さんのアクションが評判どおり、すばらしかったです。 またテレビシリーズの続編ということですが、テレビシリーズをまったく見ていない私でも十分楽しめました。
序盤は岡田准一さん演じるSP・井上が市街地を走って逃げるテロリストを追跡するシーンなのですが、ものすごい迫力&躍動感。 とにかく走る走る。無言で走り続けます。 渋滞している何十台?もの車の上もドッカンドッカン走り続ける! このシーンがかなり頭に残ってしまって、私、映画館を出て駐車場にたくさん並んでいる車を見たときに同じように車の上を走ってみたい衝動に駆られましたw とにかくテロリストを捕まえるまでどこまでも追いかけるぞ!という強固な意思が滲み出ているシーンでした。 格闘シーンもカッコイイ。 見ててものすごく体に力が入ってしまいました。 ワイヤーとかCGとかを使っていない本格アクションは見ものです。 物語の大半は東京都内なので映画ならではのスケールの大きさみたいなものが感じられなかったのは残念でしたが、上映時間が短く感じられる、楽しめる作品だと思いました。 ストーリのほうは触れませんけど、思いっきり次回に続く終わり方でしたんで、次も見ないとイケマセン。 エンディングテーマはテレビシリーズから同じなのでしょうが、また主演が岡田准一さんだけに当然なのかもしれませんがV6なのが萎えましたw
先日UPしたガンプラ、スミ入れとデカール貼りを終えて完成しました!  このアングルだと静岡に展示されている1/1ガンダムそのままのイメージ!
ビームライフルとシールドを持たせて ↓ 画像にないビームサーベルやバズーカなどの武器、コアファイターなどもあります。 コアファイターは完全変形して胴体に収まるんですよ。 作るのはかなり面倒かったんですけど、完成して眺めてウットリw シリーズ第2弾のシャア専用ザク、11月末発売が待ち遠しいですねぇ ↓
2011年1月16日に行われる 「第27回北なごや新春チャレンジマラソン」にエントリーしました。 私が10km、嫁さんが5km、娘はジョギング2.5km。
私も未体験の5kmに一度でてみようかなとも思ったのですが、10kmのスピードであれだけ苦しいのだから5kmでさらに飛ばしたらどれだけ苦しいんだろうかと怖気づきw、それと同じエントリー料を払うならたくさん走りたいなと思ったり。 ・・・で結局10kmにしました。 なんて言っていて、いざレースがスタートすると半分も走らないうちにつらくて仕方なくなるんですけどねw ここのコースは直角カーブが多いですけど、超フラットなんで10kmの自己記録に挑戦してみようと思っています。 また、この大会は毎年ゲストに中日ドラゴンズの若手選手が来るので、特に熱烈なドラゴンズファンの娘は楽しみなようです。
| HOME |
|