今朝のランで今月の月間走行距離は307.5km。
8月も何とか月間走行距離・300kmを達成することが出来ました。
走力をUPさせる為に毎朝走っているわけですが、月も終盤に入ると「月間300km 達成」が走ることの目的に変わっていますw
それでも、これで6・7・8月と毎月300km故障せず走ることが出来て、秋からのレースシーズンに備えてよい走りこみが出来たと信じています。そう思ってレースに望めるだけでもプラスです。
9月からは毎月レースの予定を入れており、ハーフ程度なら1週間前から、フルなら2週間前ぐらいからテーパリングに入って練習量を落としていきますので、月間走行距離は減っていきます。
なので月間300kmはしばらく無理かなと。ちょっと残念ですけど仕方ないですね。
これから年末にかけては走行距離にはあまりこだわらず、内容を重視して練習しようと思っています。
昨日、今日は先週末のトレランのダメージが残っている中、少々無理して走りました。
明日はrestにするぞー!と今は思っていますが、5時に目が覚めたらまた走っているかもしれませんw
スポンサーサイト
昨日は娘の夏休み最後に日曜ということで、家族で伊吹山へ行ってきました。
嫁さんの「涼しいところへ行きたい」という希望から決まりました。
前日は猿投山でトレランしてきましたから、連日の登山w
とはいっても伊吹山はぎりぎりまで車で登り、500Mほど歩けば山頂ですが・・・。
前回の伊吹山行きでは車で登ってくる段階から霧がものすごく、景色も何もあったものではなかったのですが、今回はばっちり晴れてました。
駐車場から山頂までの道のり。
「もうだめ~」といいながら休憩を入れてはダッシュを繰り返す娘と、へとへとでスピードの上がらない嫁さん↓
山頂では「かっとび伊吹」というレースのゴールのリハーサル?をしてました↓

まもなくレーススタートのようでした。
ふもとから山頂を目指すレースのようで、「うーむ、出てみたい!」
ゴールが山頂ってのは達成感倍増な感じがしませんか?
歩いてきた道のりを見下ろします↓

さらに下界を見下ろして・・・↓

涼しくて気持ちよかったですけど、やっぱりクルマじゃなく、自分の足でふもとから登って来たいですね。
そうでなければロードバイクで登ってみたいですね。でもココ普段は自転車は走れないのかな???
ここで行われるヒルクライムのレース、来年は出てみたいです。
後は琵琶湖周辺をドライブして、さらには我が家お気に入りのエアポートウォークに寄って帰宅。
とーちゃんは昨日のトレランとこの日の運転でなんだか疲れきっての帰宅でした~。
一ヶ月ぶりのトレラン行ってきました。
「とりあえず」で行きやすいのはやっぱり我がホームコース・猿投山です。
猿投神社近くの登山者用駐車場から雲興寺までの往復コース。
今回も”急な登りでも歩かないこと”だけ心がけて、それと”猿投山山頂での休憩を入れず、ノンストップで雲興寺まで走る”と決めて走りました。ペースはまったく気にしません。
何とか決めたことを守りきり3時間弱で往復20kmを走り終えることができましたが、休憩を最小限にして一気に走ると、トレランがいよいよもってアクティビティから”トレーニング”なってしまって、楽しさとつらさの比率が微妙に・・・。
こんどこそ、走ったことがないところを休み休み、のんびりゆっくり走ってみたいです。
それと、今回トレイルを走っていて結構栗が落ちているのを発見。
次回のトレランでは拾った栗の持ち帰り用の袋を用意して、栗拾いしつつ走ろうと思ってますんで、私が走るときにまだ落ちてるといいんですけど。
6月からロードバイクに乗れるようになり、こちらにかなりハマっておりましたが、そうこうしているうちに“三河高原トレイルランニングレース(9/26)”があと1ヶ月に迫っていました。
昨年は初めてということもありショート(9km)にエントリーしましたが、今年はロング(24km)にエントリーしていますので、よりしっかりした準備が必要です。
なので明後日は早速久々のトレランに行ってこようと思っています。
トレランはこのところややご無沙汰でしたが、ロードバイクでのトレーニングもランニングに生きてくると思いますし、毎日のロードランニングはコンスタントに続けており、6月・7月と月間300km走り、8月も何とか300km走れそう。起伏走も坂道ダッシュもやってきました。その上で故障なども今のところありません。
状態は悪くないと思います。
私はトレランの場合はタイムなどの目標は特にありません。今回は初めての距離なのでなおさら。ベストが尽くして走り切れればいいかなという感じなので、気楽と言えば気楽です。
それでも体力・走力に余裕があったほうが当然楽しく走れますし、ボコボコ抜かれたらやっぱり面白くないのでw9月の週末はトレラン優先で練習するつもりです。
明日はどこに行こうかしら・・・っていってもまた猿投山か弥勒山なんですけどね。
いい加減新しいトレイル行ってみたいんですけど、一人で道に迷いながら探索するのが億劫で・・・。
今年の夏の家族旅行は沖縄。
昨日帰ってきました。
宿泊先のホテルからの景色です↓
3泊4日の日程でレンタカーを借りていろいろなところを回って沖縄を満喫してきました。
きれいな海と戦争の足跡が印象的なところですね。
4年前に行ったグアムもそんな感じでした。
宿泊先のホテルは3泊目を除いて、朝食・夕食ともバイキング形式だったので、もちろん都度目いっぱい食べました。走ること(ランニング・ロードバイク)の次に食べるのが目下の趣味ですからw
特にバイキングの場合、とりあえず少しずつでもすべての料理・デザートを食べておきたいと思ってしまうんですね。いやしさ、食い意地全開です!スイーツ系の間食も容赦なし!
いつも節制していてもつまらないですからね。メリハリが肝心かと。
それでもランニングシューズにウェア、ガーミンは持参して毎朝5:00起きで1時間前後ランニングしました。
がんがん食べても太らないためにってことと、旅先できれいな景色で知らないところを走るのは純粋に楽しくて気持ちがいいですから。
ほんとはのんびり起きて、日中ゆっくり長~く走れるといいんですけど、家族旅行ですから、嫁さんと娘と娘が起きてくる前に終わらせないといけません(朝早くからゴソゴソしだすんで毎朝嫁さんは起こしてしまいましたが)。
それでも走り出すとどんどん遠くまで行ってみたくなります。
食と観光とランニングと、すべてを満喫できたいい旅行でした~。
今回は南でしたから、来年は北へ・・・北海道にでも行ってみたいですね。
もちろん北海道の雄大な自然の中でもランニングしてみたいです。
熊出現のおかげでかなりスタートを待たされた乗鞍ヒルクライムの下りですが、これまた楽しかったですね。
マイカー規制でクルマやバイクで走れない最高のワインディングを気持ちよく走りました。
りんきち店長さんからも「下りはとにかく注意して安全第一で」とお話もあり、ほとんど漕がずにゆっくり降りるつもりでした。でも結局結構頑張って走ってしまいました。もう楽しくて。
オートバイロードレースの感覚がよみがえって、コーナー侵入時は頭の中でシフトダウンの為にアクセルをあおるエンジン音が響いてましたw
下りを走るのにあたってはコースが頭に入ってませんし、やはり安全第一ですからコーナーの侵入はブレーキは早めにかけ始め、旋回速度も控えめで・・・ただ旋回をコンパクトにして早めに終わらせることと、少しでも速く加速を始めることだけ意識して走りました。この際、旋回からスムーズに加速するには進入時に適切なギヤにあらかじめ落としておくべきなんですけど、コーナーのRがわかっていないのでそのあたりがうまくいかないことも多かったですね。「旋回を終えてからギヤを落として加速」なんてこともたびたび。
また、ロードバイクに乗り始めて、ブレーキの制動力とかタッチとかフィーリングとか、Fフォークの剛性とかって気にしたことがなかったのですが、山をハイペースで下ってみてその重要性がよくわかりました。
TCR・advancedとアルテグラのブレーキ、ミシュランPRO3、とてもいい感じでした。
途中同じりんきちのお客さんに抜かれまして、この方が速い・・・後ろについて行かせてもらって、おかげで適切なペースで走れたような気がします。
登りも下りも楽しい乗鞍ヒルクライム。
登っている終盤は「もういいっす」という感じでしたが、下り終えるとまたすぐ登りたくなりますね。
今度いったら2往復はしてみたいです。
そのときは1回目はタイムアタックで(もちろん登りだけです)、2回目はのんびり、途中下界を眺めて休憩なぞしつつ登ったりもいいかなと思ってます。
昨日ですが
りんきちさんのイベントで乗鞍ヒルクライムに行ってきました。
スタートしてしばらくは写真撮影などされる店長の先導で走り、その後フリー走行へ。
自転車での20kmの山登りスタートです。
やる気満々の私。早速一番に飛び出しました。
44歳のオッサンなのにシャカリキになっておりますw
店長が後ろから「1時間半を切れればなかなかだよー」と。
ぜひ達成したいです。
りんきちさんのブログからお借りた画像です↓

すばらしい景色の連続も写真撮影の余裕がありませんでしたw
この日のために交換してもらったコンパクトクランクとワイドレシオのスプロケをフル活用して100前後のケイデンスで登りました。心拍数もチェックしておりましたが、140~150ぐらいだったので大丈夫だろうと。
で、傾斜のゆるいところはギヤを1~2段重くしてダンシングでスピードを稼ぎつつ腿の筋肉を休ませて・・・。
途中で止まったら一気に心が折れそうなので絶対に止まりたくないと、足を着きたくないと思って走りました。
ドリンクはもちろん、補給食も走りながら摂りました。
終盤の高山植物の中のワインディングなどは景色を楽しみながら走りたいところですが、そんな余裕なし。
マラソンと同じで「あと3km・・・」「あと2km・・・」と自分を励ましつつひたすら登るのみ。
汗がフレームのトップチューブにボタボタと落ちています。
終盤はケイデンスも時折70くらいまで落ち、一方心拍数は160ジャストまで上がりました。
ゴールは頂上の”T字の突き当たり”のところ。
ここまで1時間25分。1時間半切りの目標達成です!
道中誰にも抜かれることなく走りきれましたが、一緒に参加したもともと速い方の中には自転車がノーマルクランクだったり、スプロケが小さめだったりということもあったようで、自転車の仕様とか、体が小さくて軽いとか、私にヒルクライムの好条件が重なっていたことが大きな理由のようでもありました。
登りきってからやっと写真撮影など↓

トレランしてみたいような情景です。
頂上で昼食・休憩などの後、下ろうとしたところ”T字路”のところで足止め↓

熊が出たので安全が確認できるまで通れないとのこと。
40~50分、寒さに凍えながら待機しました。
待たされている間、退屈だし寒いのでくだりの帰り道とは反対方向の道を何度か行ったりきたりしてみたり↓

こちらのコースも景色がよくて楽しそうでした。
下りのことはまたUPします。
先週末は土曜日に35kmLSD、日曜日はロードバイクでヒルクライムと充実したトレーニングが出来て、カロリーもたっぷり消費しただろうと土曜・日曜それぞれ練習のあと「ご褒美」を摂りすぎましたw。
週明けにはしっかりと体重が増加。
乗鞍ヒルクライム前に体重くしてどうするんじゃという感じですが(タイムを追っているわけではなく、少しでもラクに登りたいんです)、飲んだり食べたりが一層おいしくなるのが運動を続ける上での楽しみの一つでもあるのである程度は仕方ないと思っています。プロアスリートじゃないですからねー。
それでも故障なく快適に走る為にはある程度は体を絞っておきたいです。
練習量を増やすのは時間的にも体力的にも現状が限界に近いので、やはり食べるほうを加減する必要があります。
昼食の弁当も、夕食も嫁さんがバランスを考えたものを作ってくれます。
問題は量。
お昼は弁当箱を小さめにするという対策をしているのですが、夕食はご飯のお代わりなどは控えているものの、みんなで取り分けるおかずなどを大量に食べてしまうケースが多いですね。
あらかじめ小鉢にでも取り分けようかな。
後は朝食。
これは自分でメニューも決めて用意しているのですが、こんな感じ。
ランニング前に
マルチビタミン1錠とともに水をコップ一杯
カロリーメイトブロック・・・1本
ランニング後に
帰宅後すぐにアミノ酸(musashi・NI)
食事の前に、豆乳(青汁入り)
ご飯(十六穀米)・・・軽く1膳
納豆
野菜サラダ
無脂肪ヨーグルト(冷凍バナナ入り)
体のためというより、起きてから時間がたって、ランニングも終えてお腹がすいているのでいろいろ食べてしまう感じなのですが、量も種類もちょっと多いかもしれません。
以前はこれにスクランブルエッグも加わってました。
それと最近ハマっているごま豆腐が加わるケースもあります。
ちょっと内容を見直すかな・・・。
りんきちさんの走行会で二の瀬峠にヒルクライムの練習に行きました↓

次の週末の乗鞍ヒルクライムに備えた練習ということで。
いやー、なかなかハードなものですね。
でもロードバイク本来のスピード感とは無縁(私のレベルでは)の速度の中のあの苦しさはマラソンに共通する感覚がありますね。坂を上りきった後の満足感も・・・。
ただ、ほとんどシッティングで登ったので、やり方はよくわかっていませんがダンシングで登れば、もう少し急な勾配や、ひとつふたつ高いギヤでのスピードUPもできそうに思いました(リヤディレーラーの調子が悪くロー側2段目・3段目が使えませんでした・・・お店に戻ってから、再調整していただき解決済みですが)。
一方下りは爽快そのもの、もちろんコーナーは自重して走りましたよ。もう若くないですからよくわかっているつもりです。臆病者で結構ですw
それでも見通しのいい下りでちょっと踏んだらすぐに60km/h超え。うーむ、スピード感に満足でした。
帰宅後の私のTCR↓

ステッカーチューンだけではありませんw
乗鞍ヒルクライムに備えクランクをコンパクト化し、リヤのスプロケットもワイドレシオにしてもらったのですが、おかげで今日のヒルクライムで何とか登りきれましたね。
見た目チューンのほうはまだ続きます・・・。
毎日のランニングで、今までは距離を踏むこと優先で、何も考えず好きなペースでジョグをしていることが多かったのですが、このところは故障防止と練習の効率UPのために、日々のランニングで内容にバリエーションを持たせて、二日と続けて同じ練習をしないようにしています。
6月、7月と続けて月間走行距離300km越えで今のところ故障がないのは練習後にアイシングを行うようになったことと、練習に変化を付けるようになったことだと信じています。
練習の種類としては・・・
平日の朝ラン(1時間強)では
★スロージョグ
★坂道ダッシュ
★起伏走
★ペース走(というか速めのジョグ)
のどれか
週末は時間が取れたら
★LSD
★トレイルランニング
★ロードバイク
のどれか
といったところ。
一週間のパターンとしては5日ランニングをして、あと一日はロードバイク、残り1日は完全休養にしたいと思っています。
ちなみに今日はランニングでLSD・35km/4時間
明日はロードバイクの走行会。
自分でも毎日毎日&毎週末毎週末よくやるわ・・・と思わないでもないですけど、確かな気分転換・精神的リフレッシュにはなっていますね。
今年のはじめから痛めていた右ひじの具合も少しずつよくなり、7月になってから週一ペースでロードバイクに乗ってまとまった距離を走っています。
自宅から近くて手軽な練習コース、庄内川自転車道↓

自宅から近いのはよいのですが、距離が短いので、ちょっとした練習に。
以前住んでいた犬山市方面にも行ってみました↓

名古屋から犬山まではサイクリングコースとしては???な行程でしたが、犬山についてからの木曽川周辺は気持ちのよいコースがありますね。
65km走りました。
その翌週は知多半島広域農道↓

道も広く、クルマも少なく走りやすいのですが、とにかく終始この画像のような感じでアップダウンの繰り返し。
のぼりは力をつけられそうですし、その後のくだりは爽快です。
往路は知多市から知多半島最南端の師崎港まで、復路は嫁さんの実家のある半田市でゴール。
95km走りました。猛暑日でしたが何とか生きて帰ることができましたねw
さらにその翌週は私がロードバイクを購入したショップ「りんきち」さんの走行会で岐阜県大垣市の墨俣一夜城へ↓

しばらくはひじの具合も心配だったので、一人で気ままに走っていたのですが、大勢で走るのも楽しいですし、速い人たちと走ると自分に甘い私も自然とがんばれます。
それに方向音痴な私の場合、よいサイクリングコースのある行ったことのないところに連れて行ってもらえるのもうれしいです。
そんなわけで5月はじめに購入したロードバイクに最近になってやっとまともに乗れるようになり、かなりハマっております。
週末をランニングに割くか、ロードバイクに割くか悩ましい・・・。
ちなみに先週の墨俣一夜城行きのの走行会前日は欲張ってトレランにも行っていましたので、走行会翌日は腿の筋肉痛が結構ハードでした。
来週末はりんきちさんのイベントで乗鞍まで遠征し、ヒルクライム初挑戦の予定。
ランニングちょっと控えて脚休ませておこうかな・・・。
一昨日の8月3日、娘が学校で所属する音楽部が音楽コンクールに出場するということで、仕事を休み一人で観に行ってきました。
会場は名古屋市公会堂です↓

歴史のある建物ですね。
ここでは私も小学生のときに合奏コンクールに出場し演奏をしたことがあります。
またここの目の前にある名大病院では数年前に入院生活をしていた経験もあり、病棟からこの名古屋市公会堂や鶴舞公園を眺めていましたので少し懐かしいところです。
”音楽コンクール”と銘打たれていますが、内容は名古屋市内の小学校が参加する合唱コンクールです。
小学生といえども、各校とも部活動で練習しているのでしょう、素人の私が聴く限りレベル高いです。
今年の6月に音楽部に入ったばかりの娘も一生懸命歌っておりました。
結果発表では娘の小学校は銅賞をとることができました。
娘の小学校はこの合唱コンクールは初参加とのことで、銅賞はかなり快挙のようで大変喜んでいました。
スポーツでも音楽でも、娘が何かに一生懸命取り組んでいる姿を見るのはいいものですね。
現地解散のためお迎えに行かなければならず、そのために仕事を休んで観に行ったようなものだったのですが、行ってよかったです。
数日前になるのですが、購入後一月ほどで修理に出ていたパソコンが戻ってきました。
メインボード
ビデオカード
HDD
を交換したそうです。
まあ覚悟はしていましたがHDD交換となったことでインストールしたアプリケーション、各種設定、バックアップデータの書き戻し、すべてやり直しです。
購入後かなり時間をかけて行った作業を再び一気にやる気力が起きず、最近まで少しずつ作業をしておりまして、そろそろ以前の環境が整いました。
今後はまたこのブログも日々更新していきますので、またよろしくお願いします。
ブログ更新お休み中の7月下旬は・・・
★6月に続きランニング月間300km達成!とか
★ロードバイク再開!とか
★夏のボーナスなし!とか
★久しぶりにトレラン行きました!とか
いろいろありました。
ロードバイクのほうは3度ほど遠出をして、目下ハマリ気味ですので、後追いですけど、またUPしたいと思います。