右手がやや不自由なため自宅療養中の週末、ハチイチを再開しても使用しないであろうものを少々、ヤフオクに出してみました。
ノバロッシ・35PLUS21
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62051978
スポンサーサイト
予定通りドーナッツ作りをしました。
嫁さんは仕事に出ているので、とりあえず一人で生地を作り始めたのですが、溶かしバター(無塩使うの?)とか打ち粉とか良くわからないので娘に手伝わせて・・・。
娘はさほどドーナッツが好きなわけではないのですが、型抜きは楽しそうにやってました
↓
ハートとか星とか花とかに抜くんですが・・・
↓
はい揚がりました。ダンゴ状のは抜いた部分。チ○コみたいなのは私作です。
↓
ホントはもっと作ったんですけど、私が揚がるそばから食べてたんで、写真撮影の段階ではこれだけです。
生地を薄く、細く作らないと膨らんで抜いた穴が埋まっちゃいますね。
娘はチョコがけで
↓
私はプレーンに何もつけず。その後はホットケーキ用シロップをかけたりとか(だから太るんだっての)。
私が適当に作った生地の割にはおいしくできてました。
次回は生地の段階でもうちょっと工夫をしたり、形も工夫したいですね。
好物のオールドファッションも作ってみたいです。
右肘を悪くしてランニング・自転車通勤ともに完全休止して2週間が過ぎました。
この間やってきたことは手を使わないエクササイズ。
腹筋(2種類)
背筋
スクワット
ヒップリフト(仰向けになってお知りを持ち上げます。ハムストリングスのトレーニングです)
それと右ひじのリハビリ
などなど。
これで小一時間かかります。
また走れるようになったときに少しでもスムーズに再開できるように。ってのと、何かしていないと気持ちが切れてしまうように思うので。
で、今日は鍼治療の先生に診ていただく日だったので会社帰りに寄りました。
その結果・・・
経過は悪くない。回復には向かっている・・・とのこと。
けれどランニングの再開は不可。自転車通勤も不可。
先週までは会社でのデスクワークや自宅での食器洗い、クルマの運転でさえも差し支えがあった状態なので、それを思えば回復したほうですが、依然痛みはあり、肘関節も左手と同じようには伸びない状態のままですから覚悟はしていましたが、やはりショック。
来週末の京都・木津川のフルマラソンはあきらめていましたが、前回ブログで故障のことで記事を書いた時点では正直3月のOSJ新城トレイルには2月から走りこみを再開して、準備ができるのではないかとボンヤリイメージしていました。しかしまだしばらくランニングを再開できそうにありませんからこれも難しそう。
ロードの10kmやハーフのレースと違って、新城のトレランコースはトレイルレースの中でもかなりハードな部類に入るコースのようですから、ナメてかかると更に大怪我しそうです。
治療を終えて、クルマで迎えに来てくれる嫁さんを待っている間、私の前をランナーが3回ほど通過。
めちゃうらやましいw
と同時にめちゃ悲しい。
誰のせいでもなく自分のミスなのですが。
レースの日程から逆算して練習の予定を考えたところで、再開のめどが立っていないのですからただ焦るだけ。
もう今シーズン(この春先までですね)は全てのレースをキャンセルするぐらいのつもりで行くことにしました。
あと4レース。どれも楽しみでしたしエントリー料ももったいないですけど仕方ありません。気持ちを切り替えないと好きなランニングで辛い気持ちになるだけです。
幸い右手はだいぶ不自由なく動かせるようになってきたので手先を使って楽しむことはできそう。
去年の夏に走行して以来そのまま放置のラジいじるか(走らせるのは右手がプロポ操作に耐えられなさそう)、興味が出てきた料理をするか。
とりあえず明日は懸案の???ドーナツ作ろうと思ってますw また太るなぁ・・・。
娘が学校の授業で「郷土の学習」をするそうで、そのための写真撮影他取材に行きたいというのでその題材になっている南知多方面へ行ってきました。
先月も同じようなことで豊田の稲武町って所に行ったっけ。
私はまあ運転手です。
有料道路から外の景色を眺めては「いい天気だなぁ、今日のランニングは気持ちいいだろうな」とか山を眺めては「トレラン行きたいなぁ」などと思いつつドライビング。
痛めている右手は若干不自由ですが、道中はほとんどまっすぐの有料道路が大半なので助かりました。
豊浜漁港へ行きました↓
その後はお魚広場で干物とか買って↓

えびせんべいの里に寄って、娘は体験コーナーでえびせんべいを焼いておりました↓

一方私はたっぷりと何種類ものえびせんべいの試食をし、無料のコーヒーを飲み・・・。
というかんじなのですが、タケトヨサーキットや嫁さんの実家があり何度も来ている知多半島方面。
新鮮味はないっス。
その後は嫁さんの実家に寄って、犬のベルと散歩~夕食をご馳走になり帰宅・・・とかつてのタケトヨサーキット帰りの行動パターン。とても落ち着きますね。
今度知多半島方面に行くときは「あいち健康の森」↓

へランニングに行くか、タケトヨサーキットにラジコンに行くかしたいです。
ハーフマラソンに出走中。
レースも終盤、ゴールが見える直線に出ました。
フルでもハーフでも10kmでも、ゴール間際は心臓か脚か、もしくはその両方が限界でいつも最後の気力を振り絞って走っているのですが、今回は脚に力が漲っています。まったく苦しさがありません。この感覚はなんなんだ???
ゴールまで数百メートルの直線を全力疾走。
ゴールタイムはなんと1時間21分!
ベストタイムを7分も短縮しました。
この走力があればフルだってサブスリーを達成できても不思議ではありません。
・・・そこで目が覚めました。夢でしたw
どおりで心臓も脚もラクなわけです。
ランニングできない日々が続いていよいよ参ってきたかなと・・・。
ベッドから外を見るととてもいい天気。余計に走れないことが歯痒く思えます。
仕方ないので最近凝っている”食”の楽しみ。
今朝は自分で炊いた十五穀米ご飯をいただきました。

一応これもランニングにプラス効果を考えてのセレクトではありますが、結構おいしいですよ。
嫁さんと娘には不人気ですけど。
ランニングができない今最も興味があるのは“食”
走ってカロリーを消費することができないのにカロリー摂取が楽しみでは仕方がないですけどw
日々の楽しみは嫁さんが持たせてくれるお昼の弁当と、帰宅後の夕食。
この冬、我が家では例年以上に鍋料理の夕食が多いのですが、昨夜は我が家でこの冬ブームのトマト鍋だったので、夕方会社を出るときから楽しみでした。
トマト鍋、すでに召し上がっている方も多いかと思いますが、我が家ではスープはカゴメから発売されているものを使います。
最初は「洋風の鍋なんて」と思っていたのですが、これがなかなかおいしい。
取り分けて食べるときに粉チーズやとろけるチーズをかけるとさらにイケます(そしてさらにカロリーUP)。
〆にご飯と卵を入れればオムライス風でこれもおいしいです。
まだ召し上がったことのない方はぜひお試しください。
そんな感じで、週末には娘のパン作りセットでパンを焼いてみようかなと思ったり。
われながら庶民的で低コストな楽しみですねぇ。
こういうことに楽しみを見出せるのもいいものだなと思っています。
後は一冊小説を買ってきましたんで、のんびりこれを読んで楽しもうと思っています。
走りたいのは変わりませんが・・・。
「気がついたら故障もすっかり回復してた」って感じになればいいんですけど。
先週末に簡単なメンテとともに磨き上げたマイ・クロスバイク↓

こちらも早く乗れるようになりたいです。
今週はまたランニング休止中です。
実はまた故障しています。
こちらをご覧いただいている方々もあきれているのではないかと思いますが。
今年は年初から腿の故障で9日間連続restだったのですが、その間も筋トレなどはしておりました。
その中で腕立て伏せをする際に手の付く位置を広めに取って超スローで負荷を強めにかけるようにやっていたのですが・・・。
どうやらそれが原因だと思うのですが右肘を痛めています。
これまでトレーニングジムでベンチプレスとか結構ガンガンやってもなんともなかったのになぜ腕立て伏せ程度で???と不思議なのですが。「手の付く位置を広めに取って」ってところがまずかったのかなと分析&反省しています。
肘を痛めたのと入れ違いに足の故障は回復してきたのでランニングを再開したのですが(トレラン、楽しかったなぁ)、ランニングは腕を振り続けます。私の場合一度走り始めたら1時間は走るので腕を振る時間もバカになりません。これが影響したのか肘の状態が悪化。
私の仕事はほぼ一日パソコン操作なのですが、マウスの操作にも痛みが出るほど。
もう一つの大事な仕事、自宅での食器洗いw これでも肘が痛みます。
前傾姿勢で上体を支えられないので自転車通勤もできず、満員電車に揺られて通勤してます。
痛めた右肘は左肘と比べ関節が伸びず、かなり曲がったまま。
少し寒いところでは右手だけが冷たくなります。
整形外科でレントゲンを取ってもらったところ骨には異常がなく一安心なのですが、いつもお世話になっているスポーツケアの先生からはランニングも中止したほうが良いとの指示。
一通りの治療を受け、あとは日々簡単なリハビリを続けています。
やっとランニングを再開したばかりだったので今週の初めはかなりガックリきましたし、2月のはじめには京都でフルのレースもあり焦りもあったのですが、そんな気持ちでランニングに向き合っても楽しくありません。
嫁さんからの「焦らずゆっくりやったら」という言葉もありのんびりいくことにしました。仕事で走っているのではなく趣味なんですから。
もう直るまで何日だって休みます。
走力が落ちたってまたゼロからやり直します(もともとたいしたことありませんが)。走るのが好きなので遅くなっていてもまた走れればいいです。
エントリーしたレースもムリして出ません(エントリーフィーはもったいないですけど)。
とりあえず腹筋・背筋・スクワットだけ日々続けることと、走れない分カロリー摂取は控えめで・・・ってことだけ心がけて、焦ってラン再開したり、再開後いきなり長く・速く走ろうとしたりしないようにしようと思っています。
でも日々走れないとホントにテンション上がりません。
そんな今最も興味がわくことは・・・。
明日また書きます。
今日は「北なごや新春チャレンジマラソン」で10kmレースの予定でしたが、先週の「いちのみやタワーパークマラソン」に続いてキャンセル。
娘のピアノの発表会に行ってきました。
マラソンのほうが先に申し込みを済ませていたので、後から日程が決まった発表会と予定がかぶってしまって。
当初は私一人でレースに行くつもりだったのですが、「娘にはいつもレースの応援に来てもらってるし、娘の晴れ舞台も見たいし・・・」ってことで、発表会の方をとりました。
娘の演奏時間は一分程度で、もうあっという間に終わってしまうわけですが、三脚を使って動画もしっかり撮れましたし、肉眼でも(←ココ大事)しっかり見て、聞くことができました。演奏している娘に負けないくらい集中した一分間でしたw
つい先日今まで家庭での練習用の電子ピアノをホンモノのピアノに買い換えることにしましたし、こりゃもう頑張ってもらわないといけません。
とはいえ、プロのピアニストになってもらいたいとか、音楽の先生になってもらいたいとかってつもりはありません(本人の希望があれば目指してもらってもいいですが)。
ピアノを楽しみながら上達していってもらえたら、とりあえずそれでいいかなと思っています。
何でも続けることが大事ですからね。
剣道・ロードレース・カート・RCと全てあるところまで到達すると続かなくなってしまう私は思うのです。
一ヶ月ぶりにトレランに行ってきました。
定光寺~弥勒山のコースです。
このところ平日もなんだかバテ気味で、朝は頭痛がある事が多かったりと体調が優れなかったので早起きはやめ、目覚ましもかけず寝たいだけ寝てましたw
なのでスタートは遅め。
定光寺に着いたのはお昼近くでした。
前回は定光寺公園に駐車して、千歳楼の廃墟裏の東海自然歩道入り口までウォームアップがてらウォーク&ランで移動しましたが、今回は千歳楼の廃墟(不気味ですが)すぐ近くの駐車場に駐車したので、車を降りると東海自然歩道入り口は目の前。
なので玉野園地
↓までウォームアップがてらしばらく歩きました。

ここからラン開始です。
さすが山です。まだ雪が残ってます
↓
トレイルって登りはきついですが、こういうフラットなところを走るのは気持ちいいし、緩い下りなどで足を置く位置を瞬時に判断しながらリズミカルに駆け下りると"楽し~い”って思えますね。
ハイ、弥勒山・山頂到着
↓
って書くとあっという間ですけど、往復13kmほど、2時間弱のランでした。
往路の登りはやはりきつかったです。
今回は「登りも歩かない」ってのとOSJ新城32km完走のために省エネ走行をテーマにして、「階段は使わずわき道を通り」「ピッチは小さく」と心がけて走りました。以前は下りでは走れる喜びから結構飛ばしたのですが、今日は下りもトコトコと・・・。
しかし登りで歩きが減った分休憩が増えたようなw
耐えかねて歩いてしまったところも結構ありました。
昨年の夏~秋にかけてトレイルに来ていた頃ってこんなに力なかったかな???
なんだか力が落ちたような。
速くなくてもいいのでトコトコと淡々とリズムよく長い距離を走れるようにしたいので、そうするためにはもっとトレイル走らないとなぁ、と思いつつ復路を走っていました。
2度目の定光寺~弥勒山でしたが、意外と“走れる”コースであることを再確認。
しばらくは時間が取れたらここにコンスタントに通ってみようかなと思っています。
今日は第8回いちのみやタワーパークマラソンの開催日でしたが、故障で昨日までずっとrestでしたのでDNSとしました。
2010年初DNSです。
最初で最後にしたいですが。
脚の故障も回復したようですし、レースの距離は10kmと短いので、練習のつもりでゆっくりジョグをすれば問題なさそうなものですが、レースとなるとそうも言っていられない性格なので、故障からの復帰早々目いっぱい飛ばすのは目に見えていますw
家族3人でエントリーしていましたので特にもったいないような気もして、参加賞だけでももらいにいこうかなと思ったりもしましたが、会場に行けば走りたくなりますしね~。
代わりゆっくり起きて、いつものホームコースでのんびり復帰ジョグを13km行いました。
故障していたところにも痛みなど出ず、これでまた日々ランニングができそうです。
ただまた故障を繰り返すわけには行かないのでノルディックウォークを取り混ぜてランニングの頻度は少し落とそうかと思っています。
次の日曜は「北なごや新春チャレンジマラソン」で10kmレース。
フラットなコースなので記録を狙っていたんですけど、記録云々以前に自分の体がスピード上げて走れる状態かどうか、これから一週間ボチボチ走って様子を見ようと思います。
ノルディックウォーキングの講習&練習会に参加してきました。
場所は名城公園、ランナーにとっては東京の皇居のようなところ?(かなり小さいですけどw)ジョギングコースはランナーでいっぱいです。
集まって準備運動から始まり、インストラクターの方にノルディックウォークについて基礎からわかりやすく教えていただき、「上手に」とはいきませんが、とりあえず普通にポールを使って歩けるようにはなりました。
1時間半ほどで講習は終了。その後一人で1時間ほど歩いてみました。
ウォーキングだけに負荷は軽いです。特に心肺にかかる負荷は軽いですね。
しかしポールを押して進む動作を大きくすれば歩幅も広がりますし、肩~腕の動きも増えるので運動量は増します。
特に肩をはじめとした上体の動きはランニングに生きてくると思いました。
ただ、負荷が軽くて余裕があるだけに一人で、しかも知った場所だったり同じところを周回していたりするとだんだん退屈してきます。
Ipodがあればよかったなと思いましたが、持ってきていなかったので・・・。
長めのノルディックウォーキングにはIpodは必須ですね。
足の故障のほうもほとんど治っていると思うのですが、同じことを繰り返さないようにこれからは月間走行距離を少し落とそうかなと。そうしてランニングをrestにした日にはノルディックウォーキングを取り入れて、練習不足を補うのとランニングのための動き作りなどができればと思っています。
今日はノルディックウォーキングの講習開始前に少し時間があったのでジョギングコースをゆっくり走ってみたのですが、脚の故障も問題なさそうでした。
明日からRUNを再開しようと思います。
早速今日ノルディックポールを購入しました。
LEKIってメーカーの”SPIN”という機種です
↓
こういうポールは一本タイプ、2連タイプ、3連タイプとあって、2連は身長や好みに合わせてサイズ調整ができて、3連はさらに収納に便利といったところのようです。ただ、連結部が多いほど高価でした。
部品が多くなりますから当たり前ですけど。
軽さや剛性は一本タイプが優れているでしょうね。でも1本タイプを自分に合わせてサイズ調整するにはポールをカットしなければなりませんから手軽じゃないかなと思います。
素材はアルミかカーボンになるのですが、モータースポーツやラジコンをやっていた人には”カーボン”って魅力的な響きですね。実際ノルディックポールの場合もカーボン素材のものは高剛性だったり、しなやかさに優れていたりするようですけど、私の場合ノルディックウォーキングはランニングの補強的位置づけなんで、「普及型で最も売れている」とアドバイスのあったアルミの2連タイプを購入しました。
ストラップで手首を固定します
↓
ポールを押すときはグリップを握るよりもストラップで引く感じで操作するそうです。
グリップエンドのレバーを押すとストラップが手に固定されたままグリップから外れます↓

給水などで手を使いたいときに、ストラップを手首から取り外さなくてもいいようにこのような機構になっているそうです。
帰宅後にマンションの廊下でちょっと歩いてみたんですけど、うっかりすると同じ側の手と足が同時に出ていたりしてましたw
明日の講習を終えてから日々の練習に取り入れていこうと思っています。
ただいま脚の故障でランニングを休止し7日目。
最初の3日ほどは走れないことがとてもストレスでしたが、ここまで来るとだんだん慣れてきます。走らない毎日があっという間に普通になってしまいそう。
それと、また走り出して再発することもとても怖い・・・。
前回の故障では5日休んでほぼ回復し、翌日に5分/kmペースの25kmランをしたところで再発したわけですが、再発後も数日走ったからなのか、前回より少々回復に時間がかかっているようです。
それでも歩いたり、ちょっと小走りしてみたぐらいではほとんど痛みが出なくなりました。
またそろそろ走り出そうかなと。
しかしこうやって何度も故障して、直っては走ってまた故障して・・・。
ランニングをしない方から見たら「何をしてるんだか」って感じなんでしょうね。
ただ、自分としては同じ箇所を繰り返し故障していないところが学習できているなとささやかな満足でもあります。
しかし故障するといつも・・・
「このまま直らなくてずっと走れないんじゃないか」
「走ったらまたすぐぶり返すんじゃないか」
「ロードバイク買って自転車に転向しようかな」(以前からかなり興味あり)
「またRCレースのほうに力を入れようかな」
なんてことがボンヤリ頭の中をよぎったりします。
そうこうしているうちに前述のとおり痛みも引いてきました。
再発しないようにするために指導されたエクササイズもやっています。
なので、走れるようになればやはり走るわけで。
私の脆い体では月間走行距離をこれ以上増やすのは故障につながるかなと。秋ごろに300km走ってもなんともなかったわけですが、今の故障はこの頃からの疲れが蓄積されているのが原因かもしれませんし。
なので月間走行距離は多くても250kmぐらいにしようかなと思っています。
もちろん時間が取れて、調子もよければもっと走りますけど。
平日も毎日走りたいですけど、故障なく週末にレースやトレランにも行きたいですから。
でラン再開にあたって、いろいろな情報から、以前から興味のあったノルディックウォーキングを体験してみることにしました。
こういうのです↓

あさって開催されるノルディックウォーキングの講習会に参加申し込みしたんです。
見た目以上に全身に負荷がかかる運動のようですし、それでいてウォーキングですからランニングほど脚に着地衝撃などの負担がかからないはず。ランニングにもフォームの安定や効率の良い体の使い方が身に付くなどプラスになる部分はとても大きそうです。
新たに用意するものはノルディックポールだけですし。
体験してみて、楽しかったり、気持ちよかったり、ランニングに生かせそうだと体感できれば継続してやってみようと思っています。
だんだん気持ちが前向きになってきたぞ~w
冬休みも今日で終わり。
今日は大須観音に初詣に行ってきました
↓
すごい人出で、行列に並んで参拝を済ませるまで45分ほどかかりました。
「家族が1年間元気に暮らせるますように」と「故障なくランニングが続けられますように(すでに故障してますがw)」、二つお願いしてきました。
で、本題ですが、体重がぐんぐん増えてきました。
昨年、いびがわのフルに出た頃は54kg台前半で53kg台も近いかという感じだったのですが(ちなみに私、身長163~164ぐらいです)、年末年始の飲み食いで見事に増加。
1月1日は55kg
1月2日は56kg
そして今日、1月3日には57kgと順調に1kgずつ増加。
57kgまで増えたことなど昨年一度もなかったのではないかと思います。
更にまずいことに現在故障中でランニングができないので、とりすぎたカロリーの消費もできません。
このブログのクリスマスイブの記事でも「大食いは今日まで」なんて書いてましたが、年末年始ややっぱり徹底が難しいですw
しかし、こんどこそ食べる量を落とさないと1月の10kmレースのこともありますが、何より2月はじめの2度目のフルマラソンを前にかなりまずいことになるのではないかと思われます。
で、ランナーズ最新号に「正月太りの3kgは2週間で落とせる」って記事がありましたんで、それを参考に・・・。
何回かのLSDを、とあったのですが故障中の今はそれもムリ。
年末年始の体重増はアルコールなどの水分摂取に対して腎臓の働きが追いつかず、水分が一時的に溜まっていることもあるとのことで、まずは発汗を・・・というわけで近所のお風呂屋さんのサウナに入ってきました。
これでお風呂上りの体重は55.5kg。
まあこれはホントに一時的なものだとは思いますし、決してカロリー消費できたわけではありませんので、あとは明日から食事の量を減らし内容も良く考えていこうかと思っています。もちろん間食もすっぱりやめます(減量するならそんなこと当たり前ですが)。
しかし、”走れない、食べられない”では大きな楽しみが一度に二つなくなってしまいます。
ストレス解消もできません。
うーむ、困った・・・。
脚の状態が思わしくないですが、今朝は2010年・初ランをしてきました。
初めて練習コースの画像をUPが雪景色となってしまいました。
土手の下の舗装路を走ってます↓

普段の出勤前の朝ランでは、日が昇っていませんので一時間ほどのランニング中の大半が暗闇の中ですが、お休みの今日は遅めのスタート。日も昇って写真撮影もできます。
土手を降りて、コースを北に向かうか南へ向かうか、そのときの気分で決めてますが、どちらに向かっても折り返してからスタート地点を通り過ぎ、反対側に向かってまた戻ってくるので走るコースは同じです。
北向き。曇ってますね↓

南向き。晴れてます↓

途中路面がこんなことになっているところもあります↓

ウンチだらけ。カラスですかね?
小ぶりなので犬とは思えません。
この画像では路面がぬれていることもありすごさが今ひとつ伝わらないかと思いますが、あたり一面に散っていて、よけて走るのは不可能です。
で雪の積もったグラウンドを走ります↓

雪の深さはこんな感じ。走るのにちょうどいいです↓

雪の上をランニングしたのは初めてですが、誰も踏んでいない雪面は程よいクッションで結構気持ちよく走れます。
とまあ、左腿に痛みを感じつつの11kmを走りました。
痛いのならやめておけばいいのですが、スタートするともう条件反射的に10km行っちゃいますw
雪景色の中、気持ちのいい朝ランとなりましたが、脚の痛みが良くならないので、また数日(数十日?それ以上???)ランニングを中止しようと思います。残念・・・。
走ることができないなら、せめて食べる量を抑えて体重増を防ぎたいところ。
なので今朝も走り出す前にピンポン玉大の“メープルプチケーキ”(ベビーカステラみたいなもんです)ってのを3個だけ口に入れて走り出かけ、走り終えてからも豆乳だけ飲んで朝食抜きにして食べるのを抑えて、家族で私の母親のところへお正月の集まりに行ったのですが、案の定ご馳走をたらふく食べてしまい・・・。
明日は嫁さんの実家でまたたらふく食べてしまうことがほぼ目に見えていますw
節制するのは3日からだな・・・。
食欲を抑えるのも今年のテーマになりそうです。