一昨日の土曜日のことですが、学童クラブの子供たちを宿泊施設に送りがてら、名古屋市緑区の 大高緑地公園へ嫁さんと二人で行ってきました。 ランニングコースのチェックです。ぎっくり腰からの復帰ランでもあります。 ロードのコースや、オフロードのコースが設定されています。 緑地公園の外周をぐるっと回ると一周4km強のランニングもできます。  このあたりはフカフカでとても足に優しいですね↓  嫁さんとウォーキングからスタートしてこのあたりから走り始めました。 竹林がとても涼しげ。日がさえぎられると実際かなりラクですね↓ 画像に写っているのは知らないよその人です。  ただ、このコースは山の中だけで一周できないので、ここをずっと走っている方は途中でUターンしてました。他にも周回できる山道があるようでしたが探索しきれず。 ロードも・・・↓  コースの画像少ないっすね・・・。 オフロードもオンロードも上り下りは結構厳しいですが、それもいい練習になりそうでした。 ロードを走り始めてから嫁さんを引き離してしまって、見失い公園の中で遭難(これじゃ一人で本格的なトレイルなど行けませんw) で、嫁さんが来るのを待っていたら、ランニングをしているおじいちゃんに話しかけられしばらく歓談。お話を伺っていると海外のレースやウルトラマラソンにも出ているつわものでした。 その後嫁さんを発見しましたが、もう走れないってんで、そのおじいちゃんと外周をグルっとおしゃべりしながら走ってきました。 嫁さんと走ったり、おじいちゃんと走ったり・・・いつも一人で走っているので誰かとおしゃべりしながらゆっくり走るのも楽しいものですねー。 嫁さんがもう少し走力をつけて、6分/kmぐらいのペースでいいから10kmぐらい一緒に走ってくれるといいんだけどなあ。 本人はこの日も炎天下でランニングに付き合わされて大変だったかもしれませんが・・・。 ものすごく暑い日でしたが、木陰を走れば涼しいし、いつも川原の一本道を走っているので変化のある公園内のコースは楽しいですね。 トータル11kmほどの1ヶ月ぶりのランでしたが、歩いたり、走ったり、休憩したりの繰り返しでタラタラやっていたので結構ラクでした。 いやー、やっぱり走るのって楽しい。
スポンサーサイト
合宿に行っていた娘が、向こうでの悪天候で早めに帰ってきたので、昼過ぎから家族で小牧方面へ。 小牧といえばいつもはMヤードですが、今日は 小牧山です。 トレイルランニングの練習になるところがないかなと、家族に付き合ってもらって散策。  小牧”山”だけに坂はきついですけど、なかなか良さげな雰囲気です。 合宿から帰って早々、山登りに付き合わされてぐったりの娘↓  ランニングコースも設定されていますが・・・↓  こんな感じのコース↓  傾斜はきついし、思いっきりダートですw でも結構ランナーさん見かけましたよ。 山のてっぺんにはお城があって、中は歴史資料館。その最上階は展望台になっています↓  このあたりなどいい感じかなと↓  ここなら私でも遭難することはないでしょうしw、ロードのランニングのトレーニングやトレイルランニングの練習ができそうです。 まだUPしていませんが、昨日は大高緑地でランニングでしたし、今日は小牧山でハイキング? 二日間良く走り、歩きました~。 懸念していた腰の状態は若干ハリがありますが大丈夫そうです。 小牧山を出て、500メートルほどのところでラジコンランドさんを発見したので一応店内巡回。 アクティブのディッシュホイールのタイヤ購入しておきました。↓  お試しってことでフロントSP、リヤ37です。 カラーコーディネートのために燃料チューブもグレーにしましたよ~、プロさんw 明日は昨日ランニングをした大高緑地のことをUPしたいと思ってます。
ぎっくり腰も癒えたのか、腰の痛みもほとんどなくなりました。 明日は一泊二日で学童クラブの”高学年合宿”ってのに娘が参加するので、合宿を行う「 大高緑地」まで娘と他の子供たちを乗せていくのですが、私の仕事は送り届けるところまで。 大高緑地にはランニングコースがあるようなので、嫁さんにも付き合ってもらって復帰ランをしてこようかと思っています。 実質ほぼ一ヶ月ぶりのランニングなのでものすごく楽しみな一方、本当に直っているのか・・・走り出したら再発しないか・・・ちょっと怖いです。 調子に乗って走り過ぎないようにしないと。
一昨日、家庭訪問でお休みしたばかりですが、今日は自宅で光ケーブルの敷設工事の立会いがあったので仕事を半日で切り上げて帰ってきました。 帰り道、梅雨の合間の晴れた日中、完全真夏日です・・・ぎっくり腰もよくなってきましたが、この日差しの下では走りたいという衝動は起きてこないですねw これからのランニングは早朝か夜じゃないと危険です。もしくはトレイルですね。 さて、光のほうですけど、工事が終わって、インターネット接続設定~♪。 設定ガイドに設定用のCD-ROMが付いているので、作業は簡単です。 早速スピード計測サイトで速度をチェックしてみると45Mbps! これだけ速度が出てれば満足です!画像の表示も速い速い! 仕事ほっぽらかして早退してきた甲斐がありました~。
今夜最終回のテレビドラマ 「白い春」見てました。 ラジいじってたり、食器洗ってたりで時々見逃すんですけど、そんなときは嫁さんにストーリーを聞いておいて。 「自分の娘だとは知らずに、娘と出会ってしまった男。 “どうしようもない最悪の男”が、 わが娘と出会うことによって変わっていきます」 ・・・ってなドラマなわけですが、”娘”の設定がうちの娘と同年齢なので、もうドラマ見てて主人公にすっかり感情移入。 先日の映画「ルーキーズ」に続き、家族なみだ目でご鑑賞。 主演の阿部寛さん、シブいっす。私がかっこいいと思う俳優さんの一人ですね。 モデルから転身したときは気取ったイメージでなんだか好きじゃなかったんですけど、「結婚できない男」とかからですかね、いろいろな役ができるいい俳優さんだなーって思います。 今まで柴田恭兵さんが出てるドラマは見てましたが、阿部寛さんもそのリストに入りましたw 次のドラマはまたチャラけた感じなので見る気ナッシング。 リアルでシリアスなドラマやらないかな・・・。
ぎっくり腰がなかなかよくならないので一念発起して自転車通勤も中断することにしました。 もう一切運動なしです。 通勤は今朝から最寄り駅まで10分歩き、それから地下鉄で10数分。地下鉄を降りたらまた7~8分歩き。 うーむ、通勤時間が長くなるので早くうちを出ないといけないし、電車は暑苦しいし(楽しくないし)、帰りもうちに着くのが遅くなるし、悪いこと尽くめですが仕方ありません。 今日ふと今までのランニングと自転車通勤での月間消費カロリーを計算したら、概算でランニングで8000~9000キロカロリー、自転車で4000~5000キロカロリーでした。 運動をやめたことで合計で12000から14000キロカロリーほどの消費がなくなります。 超アバウトですが、私の場合仕事は事務職で対して体力を使わないですし、体も小さいので必要なカロリーは少なめ、1500キロカロリー/日ぐらいらしい。 すると運動をせずに今の体重を維持するには1週間以上飲まず食わずということ??? まあ運動しなければおなかもそれほど空かないのかもしれないですし、おそらく今まで2000キロカロリー以上摂っていたと思うので、これを本来必要な1500キロカロリーぐらいにすればいいことなのですが・・・。 走れない分、ランニング再開したときに足腰の負担を多少でも減らせるように、せめて減量しておきたいなとか思うんですけど、こりゃ難しそうです。 とりあえず毎食腹いっぱい食べるのとか、間食とか、夜のビール(これは難しい・・・)とかやめようかなと、今は思ってます。
ハイ、ぎっくり腰ブログですw ぎっくり腰がなかなかよくなりません。 一度再開して腰が悪化したランニングもきっぱり中止しましたし、筋トレの類も一切なし。 唯一の運動は今月3回行ったプールでの水中ウォーキング。 ただこの水中ウォーキング、腰を冷やしては逆効果らしく、なのに私、たくさんがんばれば早く直るかと1時間~1時間半やっていたのですが、スポーツケアの先生に「そりゃやりすぎだ」と。 30~40分がいいところだそうです。 確かに温水プールとはいえ寒かったなw なのでプールも行ってません。 それでもなかなかよくならないのは・・・そうだ、自転車通勤。これも前傾姿勢が結構腰にキテたなと。 ランニングをしていない今、体力を落とさないための最後の砦でしたが、これも中止しようと先週末から考えていました。 そんな中昨日の映画鑑賞でちょっと不調になり、その後娘とのキャッチボールで完全に悪化させてしまいました。 今月に入って、娘からたびたび「お父さん、いつになったら腰治るの~?」と。 おお、そんなに心配してくれているのか(>_<)と思っていたら「ソフトボールの練習の相手をしてほしいから」だそうで。 ただいまうちの学区では7月のソフトボール大会に向けて毎週練習だの練習試合だのがあるので、娘にも練習相手をせがまれているのです。 昨日も映画を見に行ってから、帰宅後退屈そうな娘。 「練習なら友達誘ってやってこい」といったものの夕方近くから適当な相手もいないようで、あまりに寂しそうだったので「少しぐらいならいいか(結局1時間ほどやったのですが)」と相手をすることにしました。娘の顔がパッと明るくなりました。 とても楽しそうな娘の様子を見て、「相手をしてやってよかったな」と思いつつ「俺も結構投げらてるし・・・でもやっぱり1球ごとに腰に来るな」と思っていたのですが。 結局昨夜は寝ていても痛みが強く明け方早くに目が覚める始末。 歩行もスムーズに行きません。 これじゃラジの道具持ってマンションの階段を下りるのもムリw こんなことを繰り返していたら終いにゃ入院とかになりゃしないかといい加減心配になってきました。 去年の秋から毎月150kmほど走ってきて、ここでぱったりあらゆる運動をやめるのは積み重ねてきたものがゼロになるようでとても怖いです。 でもたとえ走力が落ちても、直さないことにはどのみち走れないわけで、さらに一ヶ月、それ以上かかってもとにかくじっくり直すことにしました。 今日は娘の小学校の先生が家庭訪問にいらっしゃるので会社を休んで自宅待機。 こんな状態なんでちょうどよかった。
今日は娘の学区内ソフトボール大会練習試合応援の予定でしたが、雨で中止。 なのでかねてから行きたいと思っていた映画鑑賞に行ってきました。 ターミネーター4もいいな、ハゲタカもみたい・・・と思っていましたが、娘の希望で”ルーキーズ”に。  私も結構好きなので、いいのですが。 テレビドラマと同じ流れでクサいセリフの連発、キセキの連続なわけですが、そんなことにツッコむ余裕もなく私など始まって5分でもう涙・・・。 ホロりと来るシーンで必ず流れる曲があるのですが、もうこれを聞きながら御子柴のなみだ目を見ただけでこちらも涙・・・。 そしてところどころに笑い。 涙と笑いの波状攻撃で楽しめました。 ただ、涙だけならいいのですが、2時間半近くじっと座っていて、回復しきっていない腰が・・・。 終盤は涙とともに腰の痛みで脂汗を流しながらの鑑賞でした。 人々の心が荒んでいることがよく言われる今の世の中ですけど、意外とそうでもなくって、こういうドラマっていうか映画というか、が好きな人が多い(ヒットしてるわけですから)のはいいことのように思いました。
明日は休日で、終日M屋で練習走行の予定でしたが、急遽会社の全国の拠点責任者が集まる営業会議に出なければならなくなったので中止です。 残念・・・。13秒台入る予定だったのに・・・・ホントか(^_^.) 13秒はさておき、ショートホイールベース、ショートダンパーetc・・・試したかったなぁ。 今日は日常業務もそこそこに昼過ぎからは会議のネタをまとめておりました。 もう小一時間一人でしゃべり続けることも可能ですw まあそうして準備しておくと得てして順番が回ってこなかったりするものですが、それならそれでOKです。 後は悠然と皆さんの発表を聞かせていただきまーす。 昨夜ですが、MTXのショートホイールベース加工の続き、というかやり直し。 バルクのサスアームに当たるところ削りました。↓  ですヤンさん、ここでいいんですよね??? おかげさまでサスアームの動きがスルスルになりました。
Mヤードでどうやったらもう少し速く走らせることができるかなと、・・・ドライブテクニックはさておきクルマでなんとか出来ないかなとぼんやり考えてみた結果がコレ↓  2ミリショートホイールベースです。 デビューから4年?5年目?のMTX-4ですから、皆さんとっくに試していることなのでブログにUPするのも気が引けるほどなのですが・・・。 小さくてタイトターンの多いコースならきっとクイクイと曲がってくれるのではないかと。 昨夜はずっとこの加工をやってました。 削っては仮組みし、クリアランスを見て、また削っては組み。慎重に作業したのですが、案の定削りすぎてガタ取りのシムをいれるはめになりましたがw そして今夜はフロントのショートダンパーを作りました↓  コレもいまさらですがタケトヨで調子のよいフロントリジットをMヤードでも有効に使えないかなと。 タケトヨでも役に立ちそうですし。 しかしコレむちゃくちゃ短いですねー。 スプリングの種類によってはテンショナーを目いっぱい上げてもスプリングにテンションがかかります。 そんなわけで週末の走行が楽しみだったのですが、予定していた土曜日に会議に出るよう急に言われ・・・。 仕方ないから代休取れたら平日に行こうかな。 でも路面どうかな???
ぎっくり腰でランニングができなくなってもう半月。 スポーツケアの先生に教えてもらった臀部のストレッチとか、水中ウォーキングとか(3回だけですけど)やってますがなかなかよくなりません。 実はぎっくり腰になって1週間を越えたあたりで、痛みもだいぶ引いたので、いつもの10kmランニングをしたのですが・・・腰、悪化しました。 「早くまた走りたい」という欲求がどんどん高まるばかりだったのですが、しっかり直すためにも少なくとも今月はまったく走らないぐらいのつもりでいることにしました(そのくせトレイルランニングの本とか買い込んで読んでいるんですけど)。 そんな走りたくても走れない欲求はラジコンで発散。 自分が走れない代わりにラジを走らせます。 6月はラジ強化月間です。 ★第1週の週末はタケトヨで練習~レース ★第2週の週末はMヤードで練習 ★次の週末・土曜にMヤードで練習 (今度は1日めいっぱい!今度こそ13秒台!でもあと0.6秒どうやって詰めるんだ???) ★第4週の週末は娘が泊まりで出かけますので、嫁さんと二人でどこかへ遊びに行けたらと思ってますが・・・。 7月は・・・腰がよくなっていたらトレイルランニングに初挑戦したいところですが、その良くなってるかな。その前にロードのジョグからやり直さないと。 MTX-4Rちょこっとイジりました。 軽くメンテして・・・。  フロントアッパーアームをNT-1用に変更してみました。 「X」のマークがかっこいいかも。  キット純正に比べてガタがないそうです。純正は新品からかなりガタが大きいですから。 確かにガタが減ったような気がします・・・。 キット純正と同じキャスター角にするには前側の調整シムを1ミリ抜いたほうがいいようです。 あと後ろに隙間を詰めるカラーが必要ですね。モノトーンにこだわってシルバーのカラー入れましたw ああ、それなら燃料チューブもグレーだな。
娘がスポーツクラブ主催の”走り方教室”に参加してきました。 「陸上100m・10秒28の日本新記録樹立、日本人男子として初の夏冬五輪出場を果たした」青戸慎司さんが1時間にわたって”走り方”を教えてくれるというもの。 マラソンの本にもよく書いてあるのですが、特に教えてもらわなくても、誰だってただ走ることはできます。それだけに”正しい走り方”っていうのは多くの方が知らないのではないかと思うのです。 娘にこのイベントのことを教えると「ぜひ参加したい」と。 練習こそしませんが、いつも積極的ですw ほんとは私が参加したいところなのですが、ちびっ子向けイベントなので娘だけ参加。 連れて行った私と嫁さんはすぐ近くのサイゼリヤでお茶しながら待機・・・。 1時間後に迎えに行くと満足げな娘。効果はいかに・・・。 小学校の運動会が終わったばかりだったのが残念。 帰りには青戸さんと写真を撮らせててもらい、娘の着ていたTシャツにサインもいただきました↓  講習の内容を娘に教えてもらったのですが、娘の説明が断片的で・・・わかったような、わからないような。まあ本人が感覚的にでも理解して自分が走るときに生かしてくれるといいです。
先週末のタケトヨでの練習~レースに続いて、今日はMヤードへ練習走行に行ってきました。 夕方用事があったのでお昼過ぎまでの3時間コース。 エンジンはタケトヨではOS・SPEED12XZでしたが、ストレートの短いMヤードなのでピコ・ベーシック。 ですがクラッチを前回の無限2ガルシュー仕様→ナックの3P振り子を投入しました。 エンジンは絶好調。クラッチも走り始めて少しスプリングを締めこんだらなかなかイイ感じ。 足回りはタケトヨのセットのまま走り始めたらアンダーオーバーで曲がりもイマイチ、リヤの喰いも今ひとつで、前後ともだんだんやわらかいセットになっていきました。 ボディのほうはアルティスから初めてDNAへ。 DNAのほうがタイトターンの多いMヤードでは初期の入りが良くて扱いやすいです。 ベストタイムもこちらでした。タケトヨでもDNAが調子よかったですから、もうどこでもDNAですねぇ。 もう一個買って作っておかないと。 Mヤードの右回りも2回目なのでコースにはだいぶなれてきましたが、13秒台は遠いですw 176L走らせてベストタイムは14秒6。 一ヶ月前も同じタイムで同じことを言っていたような気がします・・・。 それでも自分なりにリズムに乗って走らせることができているラップもありそんなときは気持ちいですね。 走らせ方では前々から指摘されていますがハーフスロットルがうまく使えていないことが多いですね。 フロントワンウェイのハチイチならそれでも転がっていくのですが、フロントデフのGPTでは見事に失速します。意識して走らせて少しずつ良くなったと思うのですが・・・。 土曜日の3時間コースは結構あわただしいのですが、このペースでマメに練習できたらいいなと思ってます。
昨日はシャーシ周り、今夜はエンジン・クラッチのメンテをしておりました。 もう次の走行の準備万端です。 先日のタケトヨサーキットのレースで何度か出たノーコンについて・・・。 サーボが勝手にぴくぴくと動いていたのですが、師匠いわくノイズを拾っているのではないかとのこと。 4PKでその症状が出た際にエンジンを載せ変えたら、症状が治まったそうな。 載せるエンジンによってノーコンが出たり出なかったりすることがあったそうです。 受信機によっても違いがあるようで603より604のほうがノイズを拾いやすいようです。 感度がいいんですかね。 で、私のMTXですが、今回レースの前日の練習走行からブレーキレバーを純正からカワハラのアルミに交換していました。 で、このレバーとロッドがノイズを出しているのではと素人なりにふと思ったのですが・・・  私のMTXはGPTエキスパート・ですヤンさんの影響をかなり受けてましてw このブレーキレバーもですヤンさんのクルマに付いているのを見てつけてみました。 取り付けてみるとピンの入る角度がノーマルから是正されていて、素材の剛性UPだけでなく、取り付け角度も最適化されて(ノーマルのレバーはニュートラル状態でかなりレバーを引いた状態になってしまいます)、コレはイイ!と思っていたのですが・・・。 先日のレースも決勝レースではノーコン症状も出なかったので、今度またノーコンが出たらノーマルに戻してみようかと思ってますが・・・。 ちなみにコレもですヤンさんの影響で購入しました↓  カーボンバッテリープレート。 そんなに高くないし、消耗品じゃないし、カッコいいからですけど。 一応ノーマルの樹脂のタイプもすぐ使えるように、バッテリーは移し変えず、カーボンのほうにはエボルバM3についていたバッテリーを移植しました。 レースで走らせていたときのリズムとテンションを忘れないうちに早くまた走らせたいなー。
昨日のタケトヨGPT初レースのことを。 ハチイチとGPT、2クラスあるとにぎわいますね↓  当日知って少し残念だったのは“オープンクラス”の車両でエントリーしているのが私を含め3人だけだったこと(OS・TZの師匠、ノバロッシの速いエンジン(機種は?)のSさん、OS・XZの私)。 他の方は皆さんOSのTGっていうエンジン(OSはTZとXZしか知りませんでした・・・)でエントリーされていました。 “TG“っていうのはパワーが控えめでTZやXZとは性能差がものすごく大きくて同じクラスで走らせるエンジンではないようでした。 私のMTX-4R。昨夜メンテしてピカピカです↓  ボディは前日のテストでフィーリングのよかったDNA↓なるほど、こりゃ皆さん使うわけですなー。  予選1回目は久々のレースに緊張でおなかが痛くなりながらw、ギクシャクした走りでしたが、師匠のトラブル(ガス欠?)もあり、一応トップでした(わたしも予選終了後は燃料カラッケツでした)。 しかし予選2回目はノーコン症状(ノイズを拾っているようでサーボが勝手にピクピク動いていました)が出てリタイヤ。 予選3回目はガス欠でリタイヤ。 結局1回目のタイムで予選は3番手です。 トップは師匠。そして2番手はTGエンジンながら走りは抜群のはっしーさん、とても上手な方でエンジンがTGじゃなかったら私では相手にならないのではないと思います。 TGエンジンで走行するGTクラス?のマシン。 皆さんリアルなカラーリングで楽しまれています↓かっこいいですねー。  で、決勝レースですが、燃欠対策で思い切ってニードルを絞ったのが功を奏してOS・SPEED XZパワー炸裂で序盤にしばらくトップを走行。 その後2~3位あたりを走行し終盤にもトップに出ることができましたがその後、オーバルでハーフスピンをくりかえすように。この時点では予選でのこともありまたノーコンかと思いました。それともアクセルワークが荒いのかな?とか(まあ実際荒いんですけどw)。 レースも残り2分ほどというところでオーバルの進入で完全にスピンし、コースアウト。 このまま走らせて人のクルマにぶつけてもいけないし、自分のクルマも壊しそうなのでリタイヤしました。 なので結果は最下位。 クルマが不安定になっていた原因は右リヤタイヤの磨耗とそれに伴う車高の不足でした。  サスが沈むとシャーシをこすってしまいオーバーステアになっていたようです。 初レースで知識・経験がないのですっかりノーコンだと思っていたのですが・・・。 タイヤは皮一枚残っていたので、右コーナーのみペースを落とせば走り続けられたかもしれませんが、まあ仕方ないです。 トップを走る快感も味わえたし、師匠とのバトルも少し楽しめたし、完全にエンジンのおかげなんですけどレース中のファステストラップも出せたので結構満足です! 次はリヤタイヤの硬度も考えて、車高もあらかじめしっかりとって、とか思うんですけど、タケトヨの次のGPTのレースは8月。8月は学童クラブのキャンプと重なるのでその次は10月w 次のレースはどうしようかな。 久しぶりに見たハチイチのレース、楽しそうだったな・・・。  結局M3処分していないし、またハチイチ走らせようかな・・・。
タケトヨサーキットのシリーズ戦に参加してきました。 自身初のGPTでのレースです。 参加車両・・・ですがまだ勢ぞろいしていません↓  ハチイチ12台、GPT11台のエントリーでした。 昨日は練習、今日はレースで二日間おなかいっぱいラジコンをしました。 今日も好天(暑い・・・)の中、全レース走らせるか助手をするかのフル回転で楽しかったけどぐったり。 もうビール飲んでから寝ます・・・。 レースのことは明日~。結果は皆さんご存知の MyLaps.comで。
タケトヨサーキットへ練習走行に行ってきました。 タケトヨは4月下旬に行って以来です。 明日のタケトヨのシリーズ戦に出てみようと思ったもののMヤードで練習したのもほぼ一ヶ月前なので、一ヶ月ぶりのラジがレースってのもまずいだろうと・・・。 走り始めはクラッチ・2スピード・ニードル調整に少し手間取りましたが、そのあたりが決まったらまあまあ気持ちよく走らせることができるようになりました。 セット変更のほうはボディをアルティス→DNAに交換したのと、ボディを変えたらフロントの入りが良くなったのでフロントのバネをサーパントイエローからナックブルーに戻したぐらい。 後はただただ練習。 コースコンディションは午前中に限っては雨上がりだけに操縦台前からシケインに入っていくところとヘアピンの進入で水が湧き出ていてよけて走るのが難しかったのですが、午後からは湧き水もなくなり、グリップもまあまあだったのではないかと思います。 でもタイムは17秒1。 16秒に入れられなかったのは残念ですが、他にGPTで16秒に入っている方もいなかったのでタイムがいいのか悪いのか良くわかりません。 ですが、車の不具合も解決しスムーズに走ってくれましたし、レース前の準備としてはまあよかったと思います。 明日は今年初のRCレース、GPTのレースも初体験。 予選でAメイン入りたいですけど、この技術・練習量・経験では図々しいかな。 今日はデジカメを忘れたので画像なしです。 明日は少しは撮影するつもりです。 明日のレースの備えて自宅でメンテ↓  レース前日に走らせると大変です・・・。
今夜は学童クラブの集まりでお酒を飲んできました。 飲み放題だからと少し飲みすぎて頭が痛いです・・・。 幹事でもありましたので、集金・精算が無事終わってよかったです。ちょっと人数多かったんで。 話は変わって、ネットで注文した3足目のアシックス・GT-2130が届きました(おとといですけど)。 うーむ、この色もなかなかイイ!  スポーツシューズってレーシングカーに共通する機能美があるように思うのですが、いかがなもんでしょう。 アシックスのサイドのラインも剛性を保つ意味があるんだそうです。 アディダスの3本ラインもそうらしいですね。 10kmぐらいの短い距離のレースならもう少しソールが薄くて軽いシューズで走ってみたいのですが、トレーニングやフルマラソンならやっぱりこれだなと。 このシューズは少し履きならしたら秋のフル初挑戦までとっておこうかと思ってるんですけど、それまで今のシューズが持つかな・・・。
MTXのほうはバッチリメンテできてるんで、いただきもののエンジンをバラして見ました(悩み無用さんありがとうございます)。 OSのTZですね↓  真っ黒だったクランクケースは一緒にお風呂に入って、マジックリンかけて歯ブラシでごしごししたらかなりきれいになりました。 圧縮は、手で回した感じではうーむ・・・というところですが、前オーナーさんいわくよく回っていたそうなので、きれいになったことですし、とりあえず組んでおいて練習走行でまわしてみようと思います。
ぎっくり腰のリハビリにとスポーツケアの先生に勧められた水中ウォーキングをしに、仕事を終えてから娘とプールに行ってきました。 昨年夏からスイミングスクールに通ってすっかり水泳にはまっている娘は大喜びで、練習用コースを黙々と泳いでおりました。泳ぎっぷりを見ていても水泳に関してはどうやらもう負けそうですw 一方私はウォーキング用コースを黙々と歩きます。 教えられたとおり体を大きく使って・・・。 私以外は年配の方が多く、ずっと歩いているのがちょっと気恥ずかしいのですがこれも早く腰を直すため。 ぎっくり腰だけでなく、軽井沢ロードレース後のランニングからまた左股関節近くの痛みが再発しているのですが、着地荷重のほとんどかからない水の中ならそんな状態でも有酸素運動ができて、これは故障中の運動にいいですねー。 プールに行く前に嫁さんが買ってきてくれた白たいやきを食べていったのですが↓  画像では皮がモナカの皮のように見えますが、この皮がモチモチしてなかなかおいしい。ずっしりとボリュームもあります(カロリー高そー)。 私は中身があんこのたいやきはあまり好きではないのですが、カスタードなどあんこ以外のものもあってgoo! プールから帰って夕食を終えてから、まだ白たいやきがあまっていたのでもうひとつ食べてしまいました(プールの前はカスタード、夕食後はストロベリー&カスタード)。 プールで消費したカロリーを補って余りあります。 こんな調子では秋までの減量はむつかしそうですw この際だから風呂上りはビールだな・・・いや、チーズとワインか。
昨夜お風呂から上がって、「やれやれ」とソファーに腰を下ろしたところで突然「ピキッ」と。 以降、腰をわずかに曲げるだけで強い痛みが。 どうやら久々のぎっくり腰のようです。 ラジにも行かず、ランニングもせずおとなしくしてたのに・・・。 ギックリでガックリです。 今のところ靴下を脱いだり履いたりするのが一番大変でしょうか。 クロスバイクに乗っても骨盤を立てた正しいポジションが取れません。乗れるだけいいですけど。 とにかく腰を曲げないように生活しております。 早速いつもランニングの故障の治療でお世話になっている鍼・灸の診療所へ。 おかげで少し楽になりましたが、少し楽になるとこんどは走れないのがつまらないです。
| HOME |
|