練習~レース、10kmレースからハーフのレース、30kmLSD、すべてのランニングでアシックス・GT-2130というシューズを使っているのですが、今日Webで同じものの通算3足目を注文しました。 以前、ランニングシューズの寿命はざっと1000kmほどと聞いたことがあります。 今使っているものも、最初に買ったものと時々履き分けているので厳密な走行距離はわからないのですが、1000km近く使用していると思います。 ソールの磨耗もそれほどひどくないのでもう少し使うつもりですが、ミッドソールのヘタリなども考えるともうそれほど長く使えないと思いまして。 また、このGT-2130、すでに後継のGT-2140が出ていて旧モデルなので、在庫さえあればかなり安売りしているので1足確保しておこうというわけです。 毎回カラーを変えて選んだわけではないですけど、お店の在庫の関係などでたまたまカラーが変わってます。 今回注文したカラーはこれ↓(このカラーしかもう在庫がありませんでした)  今使っているGT-2130ががこれ↓(買って間もないときの画像なんできれいです)  最初に購入したGT-2130がこれ↓  今も時々使うんですけど、足底板を入れてみたりした関係でシューズの中で足の位置が本来と違うところにきた影響で内側が摺れてかなり傷んでいます。 まだトレラン用のシューズも欲しいし、秋になったら、短い距離のレース用にもうちょっとレース志向のシューズも欲しいし。 手軽なはずのランニングですが、ちょっと練習量が増えたり、レースに出る機会が増えたりすると少しずつ手軽じゃなくなってきますねw
スポンサーサイト
私の手持ち12エンジン取り出してみました。 レースも出てないのに三つあります。 全部黒い!  ハチイチ走らせていたときは、ここ一番はやっぱりJP!って感じでケースの黒いエンジンには特別な思いがありましたが、その影響かやっぱりケースの黒いエンジンはいいですねーw レースで活躍するのはいつになるのか・・・。
仕事が片付かないので今日も休日出勤でした。疲れましたがだいぶ追い上げました。 今朝も出勤前に朝ランで10kmほど走り、何とか月間走行距離を目標の150kmにもって行くことができました。 雨が続いたり、故障で休んだりといったことがありましたがどうにか帳尻を合わせた感じです。 月の半ばでは「今月は200km行っちゃうかな」なんて思ったりしてましたが、なかなかそう簡単にはいかないですねw 先日のレース中の画像です。バックがすごくいい景色。 しかも私がトップを走っているかのようですw↓  この軽井沢のレースを終えて私としてはマラソンはシーズンオフといった感じなのですが、秋までただ走っていても面白くないですし、何より暑くてあまりたくさん走れません。 なので、トレイルランニングに挑戦してみようかと思っています。 これ読んで情報収集しとります↓  まずはトレイル用のリュックとシューズを買って・・・問題は一人で山に行けるのかということ。 道に迷ったら、遭難したらどうしようかとw そもそも引きこもり、インドア派のわたしですので、オートバイでもコース状態が管理されていて、大怪我をすればすぐに救急車も来るサーキットで走っていたわけで、ランニングでもきれいに舗装された走りやすい道しか走っていないのに、野性的に山を駆け巡ることができるのか??? 誰か連れて行ってくれる人を探さないと。 それとも手軽なトレイル見つけないといけません。 明日はタケトヨサーキットで練習走行のつもりでクルマもタケトヨ用にバッチリ仕上がっているのですが、何しろタイヤがありません。 夕方には娘と留守番の予定もありますし、明日はおとなしくしていようと思います。
ノバロッシの21エンジン用パーツをヤフオクに出品しました。  コンロッド・ピストンピン・ピストンリテーナーの3点セットです。 ノバロッシの代理店がはっきりしない今、稀少品ではないかと。 ご興味をお持ちいただけましたら こちらを是非ご覧ください。
第24回ロードレースin軽井沢、当日のことを。 今回は前年度の同大会にも参加されていて、ブログにコメントを入れていただいて以来ネット上でお付き合いいただいているランナー”hatchiさん”と連絡を取り、はじめてお会いできることになっていてとても楽しみにしていました。 現れたhatchiさんは、いつもニコニコ、とても穏やかで親しみやすい方でした。 走り始めたのは私より後のようですが、すでにフルマラソンでサブ3.5を何度も達成している、経験・実力ともに私よりずっと上な方です。 早速家族の写真をとってもらったりして↓  朝から雨が降っていましたが、いい具合にスタート前にはあがってくれました。 また、昨年は雨でグチョグチョ・ドロドロだったスタート&ゴールのグラウンドは雨の量が少ないからか、土を入れ替えたのかとてもよい状態でした。 予定通り4分30秒/kmを切るペースで走り始めたのですが、スタートからはじめの5kmほどはかなり苦しかったです。 足よりもとにかく胸が苦しい。 前夜眠っていないからなのか、練習不足のせいなのか、普段から練習していない坂があるからなのか・・・。 スタートで一緒に並んでいたhatchiさんはスタート直後から私の少し前を走行(ぜんぜん練習できていないはずなのに速い・・・)。 序盤で追いつき、前に出させてもらいましたが、中盤ぐらいでしょうか、またhatchiさんが私の前に出て、じわじわと離れていきました。 私は4分30秒/kmのペースをほぼ保っていたので、hatchiさんがペースアップしたのだろうと思いました。体調が優れない上に、私より走力が上のhatchiさんを無理に追っても・・・と思い、マイペースで。 スタートから10kmほどのところで長い坂(歩いている人多数)があるのですが、ここを上りきったあたりから足が軽くなりました。下り坂もペースをあげて下れます。 終盤は10kmの部の後方グループ?の人たちと合流するのですが、とりあえずたくさん抜けるのでさらに気分が乗ってきます(単純w) ゴール地点のグラウンドに向かうhatchiさん↓  私より3分ほど先にゴールされていたです。 嫁さん撮影なのですが、「速かったよー、気が付いたら通り過ぎてて・・・」で、後姿です。 そして同じ場所での私↓  遅くて撮りやすかったのか・・・。 前夜はDNSも考えていた状況で、序盤こそ苦しかったですが、楽しく走りきれました。 結果は・・・ 10マイル一般男子 タイム:1時間11分09秒 順位:106位/856人エントリー ネットタイム:1時間11分05秒 予定通りのペースで走りきることができました。実力どおり走れたと思ってます。 体調が良くてもこんなもんでしょう。 嫁さんの結果は・・・ 5km一般女子 タイム:30分09秒 順位:44位/168人エントリー 30分が切れず、残念そうでした。 娘の結果は・・・ 5km小学生女子 タイム:28分13秒 順位:10位/15人エントリー あと4人抜けば入賞だったのにw 事前練習もまったくせず初の5km、よくがんばりました。 嫁さんと娘の親子対決は娘の勝利となりました。 旅行初日は体調不良で辛かったですが、楽しい旅行二日目となりました。 観光もできるし、アウトレットで買い物もできるし、レースは規模も運営もコースも気持ちが良いのでまた来年も参加したいと思っています。 で、今度はhatchiさんに最後まで付いていきたいッス。
「第24回ロードレースin軽井沢」に参加してきました。 今回で3回目です。 昨年もそうなんですが、今回も現地で体調を崩しました( ノД`)シクシク… 家族旅行を兼ねてますんで、土曜の早朝から軽井沢に向かうのですが、期待と不安?からなのか金曜の夜はあまり寝られず。 寝不足から頭痛がひどかったですが、まずは観光。 白糸の滝↓  鬼押し出し↓  これ1783年(天明3年)におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩だそうです。 最後に軽井沢駅前のアウトレットに行って土曜日の観光は〆 土曜の夜は寝不足と移動と観光の疲れからぐっすり眠れる予定のはずが、治まらない頭痛となぞの腹痛で明け方までほとんど眠れず。食べたもの戻したりとか。 レースはDNSを覚悟してました。 続きは明日書きます。 おやすみなさい。
昨夜のことですが、パンク修理のついでにクロスバイクのタイヤ交換をしました。 こちらは取り外したタイヤ。 2600kmほど走ったリヤです↓ラジコンと同じで部屋で作業しとりますw  真ん中の溝が消えていて、中心部には砂の粒とか細かいガラスとかいろいろなものが食い込んでます。 もともとほぼスリックタイヤなので、溝の残りは気にすることはないのですが、タイヤの肉厚が薄くなることでパンクしやすいかなと思い交換です。 こちらが新たに取り付けたタイヤ。 パナレーサーの”クローザー”です。PRIDEONEの店長に「軽いのがいい」って相談して薦めてもらいました。  こちらは溝がまったくない完全なスリックです。 ロードバイクのタイヤもピンキリのようですが、私にはもうこれで十分です。 このタイヤで2本で¥5,000ぐらい。これでまた2000km以上も走れるんでラジのタイヤと比べると相当お値打ちですw 形状の違いはこんな感じ。 左が今まで付いていたもの、右が”クローザー”↓  クローザーのほうがセンターが尖っていて、接地面積が少なく転がりがよさそう。 同じサイズのタイヤなのですが形状のせいか細く見えます。 オートバイのスリックタイヤって本当にツルツルなのですが(オートバイのスリックは走り出したら溶けて行くので新品での表面の状態はあまり関係ないですね)このタイヤは前面に細かいブツブツが。  通勤で走ってみた感想は、漕ぎ出しが軽いってことと、転がりいいナーってことぐらいでしょうか。 まあシロートですんでこのぐらいしか・・・。 鋭角的なタイヤの形状だけでなくタイヤの重量自体も軽くなったようなので、その影響だと思います。 コーナリングのフィーリングはコーナリングって言うようなコーナリングするところがないので良くわかりません。S字の切り返しもないしw でも前のタイヤより軽快に振り回せる感じはしますね。 コンパウンドはかなりやわらかいのでグリップはものすごくいいですが、ブレーキをロックさせたりすると簡単にフラットスポットができそうなので注意です。 このグリップを生かすハイスピードコーナリングをしてみたいッス。 タケトヨやホクセイのようなハチイチが走れるコースが走ってみたいなあw
なんだかうまくいってないです。 まず、先週の金曜日のランニングから痛めている左脚が良くなりません。 少しずつ良くなっているのかもしれませんが、今週末にレースがあることもあり、自分があせっているのでしょうが良くなっていることを実感できません。 もう4日ランニングを休んでいますが、今日などはむしろ痛みが増したような気もしました。 やはり30KmLSD2週連続が私にはオーバーワークだったのかなと。もっと徐々に距離を伸ばしていくべきだったかもしれません。 今週末の軽井沢のレースは、昨年4月の四日市シティロードレース以来のDNSになるかも。 ただ、こうしていろいろな練習方法を取り入れつつ、それによって故障を繰り返しつつ、自分の限界を知ってそれにあわせたトレーニングを続けていけるようにするのが大切かなと思ってます。 それにしても一泊二日で参加するレースでこれは残念。 もう今週の事前練習はあきらめたので、せめて当日脚の痛みが軽くなっていることを祈るだけです。 街でランニングしている人を見るとうらやましくて仕方がないですが、今私にできる努力は休むことだと思うことにしますw で、今日の夕方、いつものように疲れきって仕事を終えて帰ろうとすると別部署のミスから急な仕事が・・・そこから急遽1時間半ほどの残業。 普通の方なら日常茶飯事かも知れませんが、私には一大事w 何とか仕事もキリを付けて帰ろうと職場の自転車置き場に行くと、今度はクロスバイクがパンク・・・。 クロスバイクを残してリュックを背負ってヘルメットを持って電車で帰宅。 夕食後にクルマで会社に戻り、自転車を積んで帰り自宅でパンク修理しました。 ハァ・・・。 まあがっくり来てばかりいても仕方ないので、クロスバイクのパンク修理の際に買い置きしてあったNEWタイヤに交換しました。 はじめについていたものとはいろいろと異なる部分のあるタイヤなので、とりあえず明日の通勤が楽しみ。切り替えていかないとねー。 クロスバイクのタイヤのことは走行インプレも兼ねて明日またUPしたいと思ってます。
MTXのメンテが完了したんですけど、M屋はデフで走らせたんでそのまま組んじゃって・・・。 今週末は軽井沢でマラソンなんですけど、翌週ははタケトヨで練習走行→その翌週にタケトヨでGPTの初レースの予定。 で、タケトヨは今のところリジットがいい感じなので、今のうちに組み替えときました。  この辺がGPTのちょっぴり面倒なところであり、デフ・ワンウェイ・リジットと使い分けるのが楽しいところでもありますかね。 タイヤのほうは背に腹は変えられないってんで、少し前に京商のを2セットお試しで入手しておいたのですが、もう少ししたら黄色いホイルのタイヤがまた手に入るみたいですね。 ちょっとしくじったかなw
OSの新21レーシングエンジン・MAX-21XZ-Rがホビーショーに出てきましたね。  お値段も定価44100円(税込)とかなりリーズナブル。 気になるのは耐久性と、OS・SPEEDバージョンが出てきたときの価格でしょうか。 カワハラの一件でノバロッシの供給がスムーズでなくなると一気にこちらに流れたりするのかな。 ・・・ハチイチ撤退したはずの私には関係ないのですが・・・。 エボルバM3エボリューションも出てくるし、またちょっぴりハチイチを走らせてみたくなりました。 ボディはRONYローラ2かな。 でも今はツーリングが楽しいし、それだけで手一杯なのでまた走らせるにしてもしばらく先ですね。 21エンジンといえば買い置きしておいたノバロッシのコンロッドやピストンピンやリテーナーが出てきました。 近日ヤフオクに出品しようかなと思ってます。
先日のM屋練習走行の後、メンテに取り掛かると、ブレーキパッドと金属のプレートがきれいにはがれているのを発見。 プロさんにもお勧めした2液タイプのエポキシ系接着剤で接着したのですが、接着剤は金属のプレートの方にきれいについていて、パッドのほうにはまったく残っていませんでした。 MTXではテフロンのパッドを使っているのですが、エポキシ系接着剤とは相性が良くないんですかね。 ハチイチではずっとキット標準のパッドか、who,sのパッドをエポキシ系接着剤で貼っていたのですが、はがれたことは一度もありませんでした。 とりあえず接着面を粗めのペーパーで再度荒らしてから、再度接着することにしたのですが、エポキシはやめて一般的なゴム系接着剤で・・・。 これはこれで不安がありますが。 貼り付けてバイスではさんで一昼夜。完成です。 バイスで締める際にパッドとプレートがちょっとずれましたねw↓  テフロンのパッドを強固に接着できる接着剤をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてくださいまし。
昨日の朝走って、今月の月間走行距離がちょうど100kmになりました。 というかもうちょっとで100kmになるのがわかっていたので、昨日は数字が合うように走ったのですがw ちょうど月前半で100kmなので、1ヶ月で200kmも視野に入ってきましたよ~。 フルに挑戦するならやっぱり200kmはキープしたいです。 でもそうやって意気込むと・・・。 来週末は「第24回ロードレース in 軽井沢」10マイルの部に出場です。 最近になってLSDもはじめたりと、まあ練習にも気合が入ってくるわけですが、いつもそのせいかレースが近づくとどこか軽い故障を起こします。 このところは左の股関節~腿にかけて痛みがあって、それでも走り出して温まってくると痛みも和らぐので練習を続けていたのですが、昨日走り終えた後はこれまでになく痛みが強かったので、こりゃ注意しないと・・・と思っています。 これでも故障については用心深くなっていますので、今シーズンは故障でレースに出られないという事態にはなっていませんし、今回もたいした故障ではないと思っています。 幸い名古屋は今日も明日も雨のようなので、脚をしっかり休養させようと思います。 週明けからもレースまでは練習を控えめで。 来週末のレースが今シーズン最後のレースなので、しっかり楽しみたいです。 目標タイムは10マイルっていうのが未経験でよくわからないのですが、単純に4分30秒×16km=72分ですから、キリのいいところで70分切りを目指してみます。 でも「恵那峡ハーフ」ほどじゃないにしても、また坂があるからなぁ・・・。
今、会社の仕事がものすごく忙しいです。 春先あたりからなのですが、なかなか落ち着きません。 自分宛に電話がかかってくるだけで一瞬ムカっときたりしてw 休日出勤の代休もたまる一方・・・。 当然ストレスもたまってくるわけですが、私のストレス解消・気分転換といえば・・・。 ①ラジコン ②ランニング ③飲み食い というわけで、今夜は「飲み食い」で、気分転換。 嫁さんと娘が作ってくれたアップルパイで一杯。  妙な組み合わせに思われるかもそれませんが結構合います。 つかの間の幸せ。 こんなんなんで、そこそこコンスタントにランニングをしているのですが一向に体の軽量化が進みませんw 食べるの我慢するとストレスになるので、もっと走るしかないかな・・・。
どうやらエボルバM3がマイナーチェンジするみたいですね。 エボルバ・エボリューション??? その前に早いとこ自分のM3をヤフオクに出さないと・・・。 ただヤフオクに出すにしてもメカをおろして、きっちりメンテしてってやらないといけないのですが、なかなか腰が上がらずで。 いや、エボ・エボにしてまた走らせるか。 やっぱそんな余裕ないな。 それより先にMTXのメンテしておこうっと。
Mヤードへ練習走行に行ってきました。 コースオープン30分前に到着。 プロさんも10時前に来てくださいました。 準備も前日に万全。すぐに走行開始です。  プロさん監修のもと、ピコ12ベーシックのナラシも無事終了しました。 プロさん、ありがとうございました。 3タンクで完了です。 今度のピコは燃料漏れもなし。 セントラルさん、カトーホビーさん、ありがとうございました~。 後はしっかり練習して・・・と思っていたのですが、何度かノーコン~軽いクラッシュ。 原因はプロさんいわく受信機用バッテリーの電圧不足だろうとのこと。 前夜きっちり充電したのに??? しばし休憩しながら再充電しても300mAぐらいで終わってしまいます。 で走り出してしばらくするとまた電圧不足でノーコン。 結局バッテリーを買い換えました(画像奥の無限のやつに)。予定外の出費ですが仕方ありません。  再度充電でまたまた休憩。 うーん、なかなか走行できん・・・。 新しいバッテリーに交換後はノーコンもまったくなし。 これで一安心と夢中で走らせていたところ二度ほどフロントをヒットさせてナックル脱臼~補修。 で、今度は「なんだかクラッチが近くなったなー」ともっさりした加速が気になってクラッチをバラしてみると・・・クラッチベル内側のベアリングがバラバラでした。  このベアリング容量が小さいから弱いよなー、前も壊れたっけ・・・と思っていたのですが、私のクラッチの組み方にも原因がありました。 ここ、ベアリング2個重ねて入れるんですねw、1個しか入れてませんでした。 これならベアリングにかかるストレスも半減します。 ろくすっぽ説明書読まずに組んでるんでいけないですね。  で、クラッチも無事修復すんでさあがんばろうってところで、コースサイドに軽くヒットして車を回収したらなんと左右のフロントロアームが折れてます。とほほ。 で、修復の時間もなさそうなので終了としました。 結局走行は190Lほど。ベストタイムは14秒6。 13秒は遠いです。 それでもトラブルは出尽した感じですし、クラッチの正しい組み方もわかりましたしw 前回慣らしで5タンクしか走行できなかったM屋右回りにも慣れてきました。 今度こそしっかり走り込んでベストタイムを詰めたいと思います。 しかし暑くて疲れました。 昨日の30kmランより今日のラジコンのほうがよっぽどきついです。 RCレーサーは立派なアスリートです!
今日は久しぶりにランニングができました。 5日間休みましたので、そのブランクを埋めるべく?3時間強・30kmのLSD。 距離を走ったことによる脚の疲労より、日焼けからくるのか走り終えてからののどの渇きがひどかったです。 お昼は家族でランチに出かけ、その後は明日のM屋行きの準備。 久しぶりに完バラメンテしました。 リヤデフのオイルもはじめて交換。ギラギラになってました。 再度入れたオイルは交換前と同じ#30000です。 デフをバラすのは古いオイルを取り除くのが大変なんでイヤですねー。 この状態にするまで手間がかかります↓  ですヤンさんからベンジンを使うとラクに洗浄できるとの情報だったのですが、ベンジンが未入手でしたので、タイヤ剥がし用のアセトンでやってみたんですけどだめでしたw 結局ウエスで拭いてパーツクリーナーで仕上げました。おてて真っ黒です。 後はバラしつつパーツやベアリングの洗浄・グリスアップなどして、M屋用のスパー・ピニオンに交換。アライメントチェックして完成です。 明日はコースが開いたら、燃料入れて即走らせますよー。
あさっての日曜日はMヤードへ練習走行に行けることになりました~! まずは前回燃料漏れのためにナラシができなかったピコ12ベーシック、商品を交換していただけたのでナラシ再チャレンジ。 それがすんだらしっかり練習して、一度でいいので13秒台に入れてみたいと思ってますが・・・。 M屋初体験が14秒3だったのであともう少しと思う一方、早めに達成しないとこれから気温上昇とともに路面グリップも落ちてくると思いますし。 一方で少ない走行回数ではありますが、今まで慣れてきたカワハラのタイヤがないので、他のタイヤでの走行になり、これにあわせたセットや、ドライビングができるかってところもちょっと気になるところ。 GPTでの私のレベルではあまりシビアなところまでは関係ないような気もしますがw それより問題はいつも注意される握りすぎやラフな操作を是正することでしょうか。 とにかく慢性的な練習不足であることは変わりないので、できるだけたくさん走らせたいですね。
GWが終わりました~。 私の場合はGW中(4/29~5/6?)に飛び飛びで出勤があるので土日以外のお休みは3日、連休は2日と少なめな感じです。 ラジができなかったのと映画を見にいけなかったのは少々残念でしたが、それでも潮干狩りには行けたし、30km・LSDもできたし、のんほいパークも行けて、最終日の今日は母の日も近いということで自分の母親のところに遊びにいけたので、「いろいろ行ったりやったりしてるじゃん」ということで、それなりに充実したいいお休みでした。 またすぐお休みがやってきますから、ここらでラジ行きたいですね。
のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)にいってきました。 動物園・広場・博物館・遊園地などが一体になっていろいろ遊べるところですが、メインの目的はホッキョクグマが水の中に飛び込むところを見ることw 私、それ以上に嫁さんのたっての希望です。 きましたホッキョクグマのところへ。きれいな毛並みですなー。  餌やりの時間はすごい人だかり。 群がる子供たちを押しのけて・・・ってわけにもいかないので、なかなか撮影のための良いポジションも取れず。なので「ドボーン」ってシーンは撮影できませんでした。 変わりに水中で餌を食べてるところ↓  水から出て「ブルブルッ」↓  かわいらしいおケツ↓  目の前まで来てくれます↓  博物館も充実していて、恐竜の骨格標本がいっぱいでした↓  私は恐竜とか結構好きなんで、いいですねー。 帰りには 「刈谷ハイウェイオアシス」に寄りました。  PAに小さな遊園地やら、アスレチックの遊具のある公園やら、レストランやら、温泉やらがあるところなのですが、娘は苦労して行ったのんほいパークよりこっちのほうが楽しかったらしい^_^; 営業時間は終わってましたが、真新しいカートコース↓  なかなか凝ったコースレイアウトでしたw  結局暗くなるまでおりました。  「ETC1000円渋滞」が心配でしたが、往路は5分ほど、復路は20分ほどと短めな渋滞で助かりました。 過去2回ほど渋滞で引き返すなどして、行くことができなかったのんほいパークでホッキョクグマの飛び込みも見れたし、刈谷ハイウェイオアシスでは娘も満足したようなのでよかったです。 私は昨日の30kmランのダメージが少々あり、徒歩での移動がややつらかったのですが、いいクールダウンになったかと思います。 まだまだ世間はGWが続きますが、明日は仕事です(-_-;)
私愛用の、というか大半のGPTユーザーが使用されているであろうカワハラの黄色いホイルのタイヤがどのお店にもありませんね。特に35~37度あたり。 なんでもメーカー欠品だそうな。 対してハチイチ用はあるみたい。ウムム、またエボルバ出してしまいそうw せっかくのGW、1~2回はラジに行きたかったんですが残念です。 私の場合、GW中も交代での出勤があり、たいした連休にはならないので、まあいいかってな感じもありますが。 なのでGWはかねてから行ってみたかった 「のんほいパーク」へ行って、もう一日は映画(候補はクリント・イーストウッドの 「グラン・トリノ」)でも見にいけたらいいなと思ってます。 のんほいパークではこれが見たい↓  ラジはGW後にとっておきます・・・。
| HOME |
|