買ってもらいました、ランニング用GPS・GARMIN Forerunner405。 日本語版はびっくりするほど高価(21レーシングのエンジンぐらいw)なので、英語版を購入しました(こちらも十分に高価(12のエンジンぐらい?w)なのですが)。 日本語和訳版の説明書がちょっとわかりにくかったりしますが、使い方を案内したサイトなども多くあるので問題はなさそうです。 それでも初期設定ととりあえずの機能や使い方を覚えるのに数時間を要しましたが・・・。 下の画面はトレーニングモード。私の今夜のランニング後の数字です。 タイムと走行距離が表示されています。走行停止状態なのでペースは非表示ですね。  見た目はちょっと大きめな腕時計ですが、これでランニング時の走行距離・タイム・ペースなどが計測できます。 そのほかにもとにかく多機能なのですが、私の場合、距離計測機能がとにかく欲しくて。 今まではランニングを終えた後に距離計測ができるサイト「キョリ測」(地図の上で走ったコースをクリックしていくと距離が表示されます)などを使って走行距離を測っていましたが、クリックの仕方によって精度も変わってきますし、何より面倒。 また「キョリ測」でチェックできるようランニング時に地図上で目印になるものがあるところで折り返すなどしなければなりませんでした。 しかしこのGPSがあれば走行距離はもちろん、指定した距離あたりのタイム、ほぼリアルタイムでの走行ペースなどを把握することができます。 レースでも今までは距離表示の看板を頼りにランニングウオッチを操作していましたが、それも不要です。 信号待ちでランニングをストップするとタイム計測も自動的にストップ。走り始めると再び計測開始なんて機能もあります。 今回は本体とともにハートレートモニター(心拍計)もあわせて購入しました。 これで心拍数をベースにしたトレーニングができます。  黒い小さなスティックはパソコンのUSBポートに挿して、GARMIN Forerunner405のデータをパソコンに送る機器です。 今夜のランニングは私のGARMINデビューでしたので、データ表示が面白くて手元画面ばかり見てましたw 今夜のランニングを終えて、今月の走行距離は144.8km。 目標の150kmにはわずかに届いていませんが、インフルエンザ休みがあった割にはまあまあ走れたかなという感じです。 週末のLSDを複数回入れられれば、200kmも難しくなさそうです。 まあ調子に乗ると故障するので、無理せず行きます。
スポンサーサイト
今日は家族でいとこ(新婦)の結婚式に出席してきました。 新婦はとてもきれいで、新郎はとても優しそうな方でした。 末永くお幸せに。 で、披露宴のほうは余興というか、出し物というか、エンターテイメント的な部分が内容・ボリューム共にすごくてびっくりしました。 私は”盛り上がる”のがあまり得意なほうではなく、一方でランニングをするようになってからいつもおなかを空かしていますので、とにかくよく食べてましたw 嫁さんや娘が食べきれない分も食べて1.5人前は食べたと思います。 エネルギーは十分充填したので、またしっかり走ろうと思います。
タケトヨサーキットでハチイチを走らせてきました。 ハチイチはしばらくやらないつもりでしたが、無用クラブ走行会用に1ヶ月前に買い置きしてあったタイヤがだめになる前に使っちゃおうということで。 で、タイヤ収納箱を見るとリヤ70ミリをきったぐらいの中古タイヤがあったので(こちらは3ヶ月前におろしたタイヤなのでグリップするのかなと思いつつ)、まずそれからスタート。 家を出るときには、寒いし、荷物を車に運ぶのは面倒だし・・・などと思いつつ出てきましたけど、いざ走らせるとやっぱり楽しい~。 路面が比較的良いのか、早々に15秒台に入りました。このときリヤタイヤ径は67ミリ。 これでタイヤを新品に換えたらさぞかしいいタイムが・・・。 しかしその後中古タイヤでのタイムを更新することはありませんでした。 路面状態の変化はもちろん、風も強くて、ベストタイムが出たときはたまたまいい条件が重なったのかもしれません。 まあ、中古タイヤと新品タイヤ各1セットで180L。トラブルもなく楽しく走行できました。 次回はGPTを走らせるつもりです。 タケトヨでは見たことがないと以前ブログに書いたボディ、ザイテック↓  これはタケトヨマイスターのですが、コバPさんも使ってました。 マイスターはプロトフォームのP909もテストしてましたが、ザイテックよりP909よりローラV2のほうがフィーリングもよく、実際にタイムも良かったそうです。 わからないものですねー。 一方、S師匠はP909が「路面に吸い付くようだ」と絶賛されていましたよ。 それとボディといえば、ツーリングのほうは皆さん、一人残らずDNAを使われてました。 ノーズの形が好きじゃなかったんですけど、そんなにいいのかと使ってみたくなりましたw
明日はタケトヨサーキットへ行ってハチイチを走らせます。 目下いろいろ充電中。 たまにラジしてもGPTを走らせることが多いので、ハチイチだと目や手がついていかない感じがあるのですが、用意してしまったタイヤがあるし・・・。 前回の走行がGPTですが2月の初め。 明日は3月も終盤。 ほとんど2ヶ月空いてしまいましたが、何とか月イチレーサー維持です。 って、レースしてないからレーサーじゃないか。月イチドライバーですね・・・。
会社帰り、 PRIDEONEへ寄って、クロスバイクのハンドルバーを交換してもらいました。 私のクロスバイク、フレームはフォークの素材や構造からくるものだったようなのですが、乗り味がとても硬くて、路面からの振動の影響か肩を痛めたこともあって(今は体のほうが順応したのかなんともありませんが)、何とか改善できないものかと。 PRIDEONEの店長に相談したところハンドルバーの交換だけでもかなり変わるということで、結構いいお値段だったのですが、思い切って交換してもらいました。 ノーマルのアルミからカーボンになりました。 RCカーのメカプレートのようにカーボンの繊維が透けて見えるのを期待したのですが、こんな感じです。  グリップのついているあたりは繊維が透けていたのですが、グリップをつければ見えませんね。 取り外したノーマルのハンドルバーを持ってみるとズッシリ重い。 同じアルミ製のハンドルバーでも上級モデルの場合は位置によってパイプの肉厚に変化を持たせるなど工夫してあって比較的軽く仕上がっているらしいです。 ですが私のは廉価版ですので。 それに比べ取り付けたカーボンのハンドルバーは「あるべき質量がない」って感じがするくらいで、持ってみると拍子抜けするほど軽い。 車体重量も軽くなりますし、ハンドリングにも変化が出ると思います。振動の吸収性も良いようです。 ただ扱いはデリケートになるようで、ハンドルバーを締め付ける各種クランプは締め付けトルク管理が必要なようです。 締めすぎるとミシミシっといってしまうそうな。 店長はトルクレンチで締めてました。 これで週明けの通勤がまた楽しみですー。
先日の日曜日は東京マラソンがありましたね。 スタートからしばらくの間テレビ観戦していましたが、学童クラブの入所・卒所式の日だったので最後まで見ることができず残念。 しかしすごい盛り上がりですねー。 人ごみが苦手な私はちょっとひいてしまうぐらい。 名古屋シティマラソンの人ごみでもちょっとうんざりしているぐらいですが、それとは比較にならないような人・人・人でした。 今回も東京マラソンにはタレント他著名人がたくさん出ていましたが、結果を見ていてびっくりなのは猫ひろしさん。 なんと3時間18分。 これでも故障などあって調整に失敗していた様子。 本人はサブスリーを目指していたそうな。 もうタレントの話題づくりのレベルじゃないです。 猫ひろしさんのブログを見てみると、 谷川真理さんの「ハイテクスポーツ塾」ってのに通ってコーチの指導を受けていると。 本人の努力はもちろんですが、やっぱりどんな競技も正しい指導を受けることは大事だなと思います。 ラジコンならタケトヨでもMヤードでもいつもコーチをしていただけますが、ランニングでは私にはそういう方もおらず、本やネットからの情報をベースにした自己流の練習・調整のみ。走りを見ていただくようなこともできません。 ある程度の記録を狙うのならやり方を変えていかないといけないかなとも思います。 とりあえずは現状の「時間の取れたときに、思いつくまま、気の向くまま、」でボツボツやっていこうと思っていますが、私も同じ”ひろし”つながり。「打倒・猫ひろし!」で秋はフルマラソンに挑戦したいと思います。 ニャー!
最近めっきり更新が減っておりました。 まだ日々結構忙しく、なんとなく疲れてしまって・・・。 前回の更新以来週末も一回ありましたが、休日出勤したことと、学童クラブの入所式・卒所式(学校でいう入学式・卒業式のようなもんです)に参加したことぐらいなので、ぜひUPしたいお楽しみイベントもなく。 そんなわけで世間の話題を。 今日はやっぱりWBCでしょうか。 次に陣内&紀香、小沢一郎&西松建設とかですかね。 その中でWBC、まずは日本の連覇を喜びたいですけど、いろいろなところでいわれているとおり対戦システムには問題ありますね。 「”ワールド”・ベースボール・クラシック」なのに日本は4つの国としか対戦していないのですから、ワールドって感じがしません。 せっかくあれだけの試合数をこなすんですから、やっぱりいろいろな国との対戦を見たいですよねぇ。 まあ3年後?の次回大会では何らかの改善がされるでしょう。 陣内&紀香はあまり興味がないし、小沢一郎&西松建設は政治の問題なのでスルーしてw明日は東京マラソンのこと書きます。
最近仕事が忙しいです。 一日の仕事を終えると「はぁ、疲れたー」といいながら自分の席でしばらくグッタリするのが日課になっていますw それでもこのご時世、仕事がたくさんあることは感謝すべきことかもしれませんね。 忙しくても定時を30分も過ぎたら退社してますし(だから仕事が片付いていかないということもありますがw)。 それでもランニングはしています。 来月には2度目のハーフマラソンがありますし、ランニング自体が気分転換になっていますので。 一応今年はランニングのほうでは月間走行距離150kmという目標を立てているのですが、3月度はただいま56.8km。月初のインフルエンザ休みが影響して距離が伸びていません。 2月は時間が取りにくく130kmだったのですが、1月の170kmだったから、一応平均150kmだなと自分で納得していたのですが。 休んだ分を取り戻そうと無理をしてもまた故障をするだけなので、ここは無理をしないよう心がけていますが、残り10日あまりで週末に長めに走ればあと80kmぐらいは走れるかな(LSDを入れられればもう少し伸びるかな)と思っています。 4月のハーフマラソンは1時間半切りが目標です。 コースは坂道も多いようなので練習でその対策もしないと。 あまりきつい練習をしても普段のランニングがつらいだけになりますし、故障に注意してあせらずボチボチいきます。
昨日はタケトヨサーキットで1/10レーシングコンバージョンのお話をひとしきり聞いてきたので、すっかり影響を受けて、早速私も作ってみました。  ちょっとタイヤ太すぎですねw ハチイチのタイヤを並べて撮影してみただけですw アホなことしてます。 冗談はさておき、1/10レーシングコンバージョン、かなりやってみたくなりました。 速さは皆さんご存知のとおりですし、タイヤのもちもかなりいいようです。 ナックから発売される新しいタイヤはグリップ力、ライフともにさらに良いようですし。 後は周りの人たちがどれだけやるかですね。少ない人数でやっててもつまんないですから。 そんなことをいって自分が始めないとさらに広がっていかないわけですけど。
今日は早起きしてまずはランニング(雨降ってましたけどw)。その後嫁さんの実家へ向かい昼過ぎまで法事。その後は一ヶ月ぶりのタケトヨサーキット訪問。しばらく話し込んで満足し、帰宅後は学童クラブの父母会と充実した?1日でございました。 ほぼ一週間ブログ更新をサボってしまいました。 今週はブログをごらんいただいている何人かの方に「その後パソコンは直ったのか?」と何度かご質問をいただきました。 ご心配いただきありがとうございます。 おかげさまで現在快調に動作しており、快適にブログも更新しております。 また、データバックアップのほうも直近で2月8日で行っていましたので、失ったデータは最小限ですみました。 もう何でもかんでもパソコンに保存しておりますので、それを失うとかなりダメージが大きかったのですが、とりあえずホッとしました。 自分でパソコンの修理~再セットアップを終えて一旦は快調に動作していたのに、その直後に立ち上がらなくなってからのことですが・・・。 アイエヌジーさんに来ていただき、「とりあえず一度電源を入れてみますね」と。 すると、なんと普通にWindowsが立ち上がってくるではありませんか。なぜ??? ポカンとする私に「こういうこともよくあります」とアイエヌジーさん。 念のためにパソコンの内部とBIOS、Windows、ドライバなどソフト面も一通りのチェックをしていただき、BIOSが最新状態になっていなかったので、このあたりが動作を不安定にしている可能性も高いということでアップデートをしていただきました。 HDD交換後のOS再インストールの際に私が少々BIOSの設定をいじったりもしていますので、インストール後は元に戻したつもりなのですが、2台目のHDDをつないだ際などに何かしら設定が変わってしまったかもしれません。 その後はお茶を飲みつつ、しばらくとても楽しく話し込んでしまいましたw(ほとんど私が自分のことばかり話していたような気がして申し訳なかったです) 会社でもパソコンを診ていただくことがたびたびあるのですが、いつも私が一方的にパソコン関係の興味本な質問をさせていただくのですが、いつも興味深いお話を聞かせていただいていますね。 現在は必要な設定も一通り終えて(今週はこれに結構時間をとられました)、一安心。 自分のパソコン&ネット依存度の高さを再認識する思いです。
インフルエンザで散々な一週間でしたが、そんなさなか我が家のデスクトップパソコンが壊れました。 ハードディスクがだめになったのはすぐにわかったので、早速購入・交換・セットアップを行いました。 さすが新しいHDD、絶好調です。 で、壊れたHDDをつないでサルベージできるファイルはサルベージして・・・と思ったのですが、OSが壊れたHDDをまったく認識しません。 今まで会社の十数台のパソコンでこの作業をしてきましたが、いつもかなりのデータを取り出すことができていたのですが、今回はまったくダメでした。まあ壊れているのですからこういうこともありますか。 最後に外付けHDDにデータのバックアップを取ったのっていつだったっけ・・・。 過ぎたことを悔やんでも仕方がないので気を取り直して、修復なったパソコンの内部をもう一度エアーでホコリを吹き飛ばして、筐体のフタを閉めて、定位置にセットしてスイッチオン! ・・・「ビー・ビー」、立ち上がりません。 一度はセットアップを終えて、ネットも印刷もすべて使える状態だったのに・・・。 なぜ???何がいけなかったのかさっぱり。 結局会社のパソコンの修理で いつもお世話になっている業者さん(対応も良心的で技術力も高く知識もものすごく幅広い、ことパソコンに関して私が神様のように信頼している方です)に連絡して、診てもらうことにしました。情けな~。 とりあえずこうして嫁さんの仕事用ノートPCでブログを更新したりできているわけですが、何よりどうしてダメになったのかが気になってしょうがない。っていうか納得がいかん! 業者さんの診断を早く聞きたいっす。
インフルエンザで寝込んでいます。 今日で三日目ですけど、先ほどからかなり回復し、やっとパソコンに向かう気力もわきました。 今週の火曜日にどうにもしんどくて会社を早退して病院へ行き、検査でA型インフルエンザだと。 その後水曜、木曜とずっとベッドの中。 嫁さんや娘と一緒に予防接種をうけておけばよかったです。 最近すっかり風邪も引かなくなって慢心しておりました。 2月は行事が続いて、続けてマラソンがあって、それらが終わって心身の疲れが出たのか、気が緩んだか・・・。 今朝には熱も下がったのですが、頭痛がひどくてよく眠れず、食事も擂りおろしてもらったりんごとプリンぐらいしかのどを通らず。 おかげでずっとできなかった減量が一気に2kgほどできましたが・・・。 病院では一応明日までは会社には行くなと(周りの人に感染させてはいけないので)いわれていますが、仕事もかなり遅れているので、体調が少し回復してくるとものすごく心配になってきます。 なのでM屋に行くつもりだった土曜日はうちで休むか、体調がよければ出勤して仕事を片付けようと思っています。 久々に空いた週末だったのに・・・。 貴重な休みもすでに二日も使ってしまい。病気はつまらないです。 皆様もお体ご自愛ください。
一昨日のことですが、マラソンの前夜、なぜかMTX-4のメンテをしておりました。 前回走らせたのは2月のはじめだったっけ・・・。 いつものほぼ完バラメンテにプラスして、たぶん次の走行はM屋だろうということでフロントリジットをデフに交換。その際デフオイルを#100000から#80000に変えてみました。 単純にもっと曲がるようになるかなと・・・。  デフケースを組む際にはプロさんご教授のとおりバスコークを塗っております。 これだけのことでオイルはまったく漏れません。 しかしデフオイルの交換って手間がかかりますね。 オイルは予想どおりものすごい汚れだし、粘度が粘度だけに取り除くのも大変。 とりあえずクルマはピカピカ。エンジンもピコベーシックの新品が載ってこれもピカピカ。 今度の土曜日はM屋で走らせたいと思ってますが、プロさんご都合いかがでしょうか・・・。
第13回 いわくら五条川マラソン、10kmの部に出場してきました。 前回の北なごや新春チャレンジマラソンで同じく10kmで40分57秒でしたから、今回は40分切りが目標です。 しかしあふれる食欲で減量も進まず、それでも練習はボチボチしてきましたし、故障もありませんので何とかなるのではないかと自分に期待・・・。 スタートです。 最前列に並ぶことが出来なかったので写ってません。 まあ最前列に並ぶレベルではありませんが。  スタート前に別の場所で集合し、タイム順にグループ分けされてスタート地点へぞろそろと移動するのですが、スタート地点に到着すると既にスタート地点に並んでいる人たちがいるではありませんか。 みんなルールは守ろうよ・・・。 40分を切るためには単純に4分/kmを切らなければならないのですが、そんなペースで走るとはじめの2kmほどでもう苦しくて。 またまたつらいレースになりそうです。 ペースの上げすぎに注意しつつ、それでも結構息はあがってて、それでも脚は勝手に同じペースで進みます。 しんどくて時計でタイムももちろんですがレースの残り時間(私の場合40分以内で終わる予定ですので)ばかり気にしてました。 ゴールまであと1kmほどの地点での私。 ゴールも近いし、家族の前でスパートかけてるんでよく腕振れてますねw  この少し手前ではもうバテバテだったんですけど。 ゴールから100メートルぐらいのところでは猛烈に飛ばしました。 いつもこれでゴール後は疲労困憊になるんですねー。 タイムは40分6秒。 順位は48位/約800人中(40歳以上の部) 40分を切れませんでした。悔しいです(´・ω・`) あと6秒ぐらいもうちょっとがんばれんかったんかい!とその時は思うんですけど、走ってるときはほんとにいっぱいいっぱいで。 練習の量や方法を工夫しないと、今はこれが限界って感じでした。 まあ、ベストをつくしたという思いはありますし、前回より僅かながら記録更新ですので満足です。 完走証を手にいつもの記念撮影。  とりあえず春までのレースで10kmはこれで終わり。 次は恵那のハーフマラソン。少しペースを落とせますから今度はもうちょっと余裕を持って楽しめると思います。
| HOME |
|