今日で10月も終わり。 ランニングのほうは昨日10km強走りましたんで、今日はお休み。 10月の月間走行距離は142.4Kmでした。 今まで100kmの大台も超えたことが無かったのに、後一歩で150kmというところまで行けました。 市民ランナーでも月間300km程度なら当たり前のように走る方はいくらでもいらっしゃるようですけど、私には結構快挙ですw 自分なりに取り組めるところがランニングのいいところかと。 ただ、3日前の記事に書きましたけど不安材料があって、練習量が増えるとどうしても左足首がポキポキと鳴りだして痛み出す傾向があります。 やはり前回の21kmランが原因ではないかと思うのです。21kmラン直後の10km走の時の足首の状態はちょっとよろしくなく、「またか」という思いで少々凹みました。 その後のここ2回ほどのランニングでは収まっていましたが。 若い頃の2度の骨折が影響しているようで完治は無理だと思うと、この足の状態と上手く付き合っていくしかありません。 走り続けていくうちに心肺機能や、全体的な脚力が強くなってきたことは実感しますが、左足首だけはなかなか強くなりません。 今はゴムチューブを引っ張るリハビリエクササイズをサボらないことと、ランニングを多くても一日おきに抑えることぐらいが出来る対策です。 足首の不具合が無かったら、趣味もランニング一本に絞って、もっと走りこんでいると思います。 ランニングに取り組んでいる方ならお分かりだと思いますが、速く、長く走るためにやるべきこと、出来ることってジョグ以外にも本当にたくさんあって、普段退屈することって無いんですね。 それぐらいランニングの魅力にハマりましたね。 10kmレースの完走と私の順位でアレだけの達成感があるのだから、ハーフだったら、フルだったら、もっと速く走れたら、どれほど楽しめて強い達成感を感じられるのだろうかと思います。私より年齢の高い方でもどんどん速くなっている方はいくらでもいらっしゃるようです。 で、どうするかというと、ランニング自体とても楽しいし気持ちいいですから、先日のQちゃんじゃないですけど50歳になっても60歳になっても続けていたいなと思います。 ですが、集中して打ち込んで・・・って言うことはできないなと。 なのでランニングも続けつつ、ラジも並行して、しかも初チャレンジのGPツーリングをやってみることにしました。 RCレースの魅力も良く分かっているつもりなので、こちらも簡単にはやめられません。 ただ、3年前までの「ハチイチ一本、毎月レース」ていうやり方はちょっと変えてみようかなと思っています。 でもタケトヨサーキットでハチイチ走らせて、タケトヨの常連さんとも遊んで欲しいのでハチイチも手放せません。 ただツーリングとハチイチ、両方維持できるのか、いまよりラジの時間が取れるようになったときに問題になってくるかもしれませんw
スポンサーサイト
MTX-4にキャブレターのエアフィルターとセッティングホイールを準備しました。  ツーリングやってる方って皆さんノバロッシとかみたいなフィルター使ってないじゃないですか。 プロフェッサーさんにお尋ねしたところOSのエアフィルターだそうな。 こっちのほうが吸入効率がいいんでしょうか?(理由を聞くのを忘れてました) で、早速合いそうなのを買って来ました。 「スーパー・エア・クリーナー202(21オンロードカー用エンジン)」ってなってて、21用でいいのかなと思いましたが、マイスターのMTXもこれと同じものが付いていたような気がするし多分いいと思いますw 車幅計測用のホイールはヨコモの電動カー用。 黄色のディッシュがカッコいい。  オフセットゼロっていうのを買ったのですが、寸法を測るとカワハラのBホイールと車幅部分の位置関係を同じにするには1mm厚のスペーサーを入れる必要がありました。 スペーサーはシューグーで貼り付けました。  GPツーリングでは多くの方がやっている加工でいまさらなのですが、リヤアッパーアームのバルク側のエンドをボールベアリング仕様にしようと思い、用意したのですが・・・。  作業途中に一個失くしましたρ(。 。、 ) 部屋中探しましたが見つからず。 また買わないと・・・。 とりあえず初走行はノーマル仕様で行きます。
新しいランニングシューズを買ってもらいました。 お店は名古屋・金山のランニング専門店 ウインドアッププラス。シューズの他にも魅力的な商品がたくさんありましたが、時間が余りなくてゆっくり見られなかったのが少々残念。 購入したシューズは”新しい”とはいえ、今使っているものとまったく同じモデル。アシックスのGT-2130。私が師事する ”シューズマスター”野村さんお勧めのシューズです。 一般的にはレース用というより、トレーニング用のジャンルに入るシューズかもしれませんが、私はコダワリがあってレースもこれを使います。 今まで使っていたものと同じモデルではありますが、カラーが「シルバーベースにブルーのライン」から「イエローベースにシルバーのライン」に変わりました。 せっかくだから同じモデルでも新色にかえてみようかと。  同じモデルを買うぐらいなので、今まで使っていたものが気に入らなくなったわけではなく、かかとの内側がすれて何箇所か破れてきたので・・・。 今まで使ってきたほうは、ダメモトで修理ができないかメーカーに聞いてもらうようお店に預けてきました。 これで今度のハーフマラソンにさらに気合が入るところですが、ちょっと不安材料が・・・。
GPTのボディにステフナーを付けてみました。  実物を見たことがないので、カワハラのHPの画像を参考に0.8mm厚のポリカ板で自作。 ボディ中央部分は15mm幅、ボディ後部用は10mm幅にしてみました。 ABSホビーの¥200のポリカ板で10台分ぐらい切り出せるんじゃないかと思います。 固定はハチイチのときと同じで、両面テープ。両面テープの周りをシューグーで補強&燃料から保護。 出来上がりはもともとボディが小ぶりなだけに、大柄でたわみやすいハチイチほど強度があがった感じはないですけど、かっちりしていい感じです。 後はスターターの位置あわせをしたら完璧なんですけど、手持ちのスターター、エボルバM3用に合わせてあるのを崩したくないので、スターターの車の載るプレート部分だけ入手してMTX用に用意できないかなと思ってるんですけど、パーツで出てるのかな。
娘が昨年も参加した「S&Bちびっ子健康マラソン大会」に今年も参加しました。 事前練習はまったくしないのに、大会には参加する気満々で、やる気があるのかないのかw 「1位を取ったらDSのソフトを買ってやるぞ!」と鼓舞したり。 「レースは1位以外は敗者だぞ(順位はともかく自分なりにベストを尽くすことが大切なのですが)」と勝負の世界の厳しさを言ってみたり。 朝から雨模様でしたが開催です。 開会式前に私がランニング前に飲んでいるバームウォーターを作り飲ませます。 これ高いんですけど、今日は特別ですw  雨の中1年生からスタート。  娘の出場する3年生の部、スタート。 2000メートル走ります。  娘もスタート最前列を確保しています。 順位は3年生女子の部で25位でした。 何人中の25位だったのかは??? 上の画像を見ると100人ぐらいですかね。 でもとにかく雨の中、必死の形相で一生懸命がんばって走っていました。 外周からトラックに戻ってきたときに、私が「抜け抜け~」って叫んだら猛然とスパートしたり。 私も次の週末の学童クラブの運動会と11月24日のハーフマラソンをがんばります。
今日は区民祭りに、学童クラブで模擬店を出店しました。 私は例によって?焼きそば作り担当。 体力仕事ではありますが、ただ黙々と作っていれば良いので、色々と全体に気を利かすことが出来ない私にはピッタリな役目をいただいております。 お天気が良かったせいか、人出も多く、焼きそば以外にも色々作って売っていたのですが、とてもよく売れたようでよかったです。 これで区民祭りのお店に参加するのは3年目なのですが、いつもスタートから片付けに入る頃までずっと調理していることが多く、お祭りの様子をよく見たことがありません。 いつかお客としてプラプラと見て回ってみたいと思うのですが、実際そうなったら、お祭り自体あまり好きなほうではない引きこもり系ですので、お店やらなきゃ来ないんでしょうね。 明日はS&Bちびっ子マラソンに参加する娘の応援に瑞穂陸上競技場へ行く予定です。 来月自分が出る名古屋シティマラソンもここで行われますので、会場でモチベーションを高めてきますw
今日は一日おきのランニングデー。 天気予報で雨となっていたのであきらめていましたが、会社から帰る頃には雨も上がり・・・。 明日の夜は、あさって行われる区民祭りの模擬店出店準備が学童クラブであるのでランニングにいけないこともあって、特に走っておきたかったのですが。 足首強化のリハビリエクササイズを終えた頃にまた雨が降りだし・・・やっぱりあきらめました。 その分の時間をいつもきっちり出来ないランニングのためのエクササイズに費やし、あとはMTX-4いじりに使いましたw 前後スタビのバランス取りからアライメント調整まできっちり。 車幅チェック用のホイールが無くて、そのあたりちょっとアバウトなのが残念ですが、他はきっちり調整しました。 ランニングのほうは早くレースがしたいし、ラジのほうは早くシェイクダウンがしたいですね。
MTX4-R(「R」になっているはず・・・)、完成しました!  今日は配線の収納に苦労しました。 やっぱりハチイチと違ってメカプレート裏のスキマ狭いですね。 バッテリーもなかなか上手く納まりませんでした。 あと、アジャスタブルスタビ(タケトヨマイスターおすすめだったので)にあわせてスタビバーとサスアームをつなぐロッドを長いものに変えたりとか。 ウレタンバンパーもカットしないとボディの中に納まらないんですね。 さらに、これもマイスターと同じようにってことで、カワハラのシャーシ投入しました。  ラジ休んで少々たまっていたお小遣いもさすがに枯渇気味w ボディも完成。  手持ちのスプレーで簡単にw 黄色に黒ラインも考えたのですが、黄色なら白の裏打ちがいるかなとおもいめんどうだったのでやめました。ホイール黄色いし・・・。 次はもうちょっとかっこいいの考えます。 無用倶楽部ステッカーは後ろに貼らせて頂きましたよ、悩み無用さん。 目立たないところですみません。  このボディ、後姿のほうがカッコいいように思います。 後はスタータの位置あわせをすれば走れます。 長かった・・・。 プロさん、走行前にはチェックお願いしますです。
今日も10km強のランニングをしてきました。 今日で今月110km。 はじめて月間走行距離が100kmを越えました。10月はあと9日残していますのでもう少し距離を伸ばせそうです。 一昨日22km走ったばかりだったので、疲れとか、どこかに痛みとかのダメージが心配でしたが問題なし。ものすごく楽に走れます。 ちょっとは力が付いてきたかなと思えてうれしいですね。 ただ左足首の持病が少し再発気味なのが気になります。 走り始めて30分は違和感とともにずっと左足首に意識が集中。 走っていて楽しくありません。 いつもこれで「ああ、またか」と心が折れそうになるのですが、リハビリのためのエクササイズで改善してきていると信じていますので、それをサボらず続けることしか今のところ打つ手なしなので、それを一生懸命やるだけです。 10kmランの後は公園で50Mダッシュも5本ほど。 運動会のリレーの準備もボチボチしてます。
今夜は「第26回あいち学童保育研究集会第3回実行委員会(長い!)」でした。 愛知県内の学童保育関係の担当の方が集まって話し合い。 当日までの準備作業などの市内各区、県内各市での分担決めなどもありましたが、何とか希望の業務をゲット(出来るだけ仕事を自分の区の人たちのところへ持ち帰らず、自分ひとりで片付けたいので)。 後はその他討議事項に少々意見を申し上げて帰ってきました。 宿題を三つほどいただいてきましたので、こうやってブログなぞ書いていないで取り掛かればいいのですが、とりあえず今夜はもうヤル気がおきません・・・。 「第26回あいち学童保育研究集会」は2月に行われるのですが、午前中の講演では私の要望でタレントさん?著名人?にも講演依頼することが決定。 勉強をするイベントですが楽しみもないと。 受けていただけるか、予算が合うのか分かりませんが、うまく行ったら当日の楽しみが増えますね。
MTX-4組立進捗シリーズ、ものすごく引っ張ってますが・・・実際作業終わらないんでw はじめて組むクルマは気になるところや直したいところなど色々ありますから。 一度自分なりに組めてしまえば、普段のメンテはどうということは無いのですが。 土曜は仕事でしたが夜はボディのカットやヤフオクで落とした受信機を取り付けてメカ関係の配線処理をしておりました。 ポンダーはエボルバM3から取っちゃいました。せっかく苦労して配線したのに・・・。  カワハラのISってボディマウント、アンテナ、ポケブーの穴など全部MTX用にマーキングされてるんですね。 作業がラクで助かります。 これなら色を塗ってからカットすればよかった・・・。そう思いつつハチイチの時のクセでとりあえずカットしちゃいました。 窓まで抜いちゃって、マスキングシールが貼り難そう・・・。 画像は金曜夜の状態ですが、今は受信機もついて、エンコンリンケージもできております。 その代わり、フロントデフのハウジングのオイル漏れに対処すべく、バスコーク塗って組みなおそうと思いフロントデフを取り外した状態で放置中。 今日はラジをまったくいじらず、21kmランニング初挑戦と、家族で出かけて終了です。 来週末は、土曜は学童クラブの模擬店出店。日曜は娘のマラソン応援。 翌週末は、土曜は学童クラブの運動会準備。日曜は運動会。 夜はランニングだし。 完成&シェイクダウンはいつになるのか???(ノ*゜▽゜*) 今の私の願いはMTX5が当分出てこないことですw
昨夜ランニングしていて感じたのですが。 22:00近くなのですが、夜ランは街中を走ってますので、仕事帰りの方でしょうか、結構多くの自転車の方とすれ違います。遅くまで本当にお疲れ様です。 しかし見ているとそれらの方、なんと7~8割はケータイで話しているか、画面見ながらキー操作をしながら自転車を運転しています。 違反云々以前に、むちゃくちゃ危ないです。 当然すれ違うとき、相手はうつむいていますからこちらがよけることになります。 もしぶつかってこちらが怪我をすれば、ケータイを操作しながら自転車を運転していた過失が問われると思います。 先日は帰宅時に国道沿いの歩道を歩いてると大きなクラクション。 振り返ると自転車を運転する年配のサラリーマンが国道の真ん中で立ち往生。 首から提げたケータイがブラーンブラーン。 どうやら話に夢中で赤信号なのに道路を渡ろうとして、突然のクラクションにびっくりしてケータイを放り出してしまったみたいです。 その方、国道の中央分離帯で両側をガンガン走ってくる車の間で所在なげにしていました。 ヘッドホンステレオを聞きながら自転車を運転している方も多いですね。これも結構危ないです。 私、車を運転していて、カーステレオの音をおおきくしていて踏み切りの遮断機の音に気づかず、踏み切りにはいってしまって、遮断機がクルマの屋根にすったことがありますw 乗り物を運転していて外部の音って結構大切な情報です。 ヘッドホンステレオを聞きながら自転車に乗っている人たちが特にワルっぽい人とかそんなんじゃありません。普通の勤め人風の男性・女性。 法律にあえて反発しているようでもないし、隠れて・・・ってわけでもなく、おしゃれに音楽をきいているのだと思いますので、道交法違反であることを単に知らないのではないかと思うのですが。 もうちょっと警察とか行政から告知の努力があってもいいような気がします。
今夜は学童クラブ関係の打ち合わせでした。 なので、ラジいじりもランニングもお休み。 でも怪我の後遺症がある足首強化のエクササイズだけはやっておこうかと。 また明日の夜走ろうと思ってます。 昨夜は少しペースを上げて(ストライドは小さめでピッチを上げて)走ってみたのですが、いつもの10kmレース本番並みのタイムで普通に走ることが出来ました(レースのときは吐きそう、倒れそうな勢いでやってますんで)。 左足首がポキポキと鳴って痛みが出てくることもありません。 うーむ、やっと地道なリハビリが実ってきたかw 今まで4回マラソンに出場してきましたが、今回ほど順調に準備できたことは無いです(あくまで今までの私対比ですけど)。10月は100km走破もできそう。 ただ、問題は10Kmの練習が順調でも、出場するレースが、ハーフだってこと。 1日置きの10kmランは欠かせないし、週末は必ずハーフかそれに近い距離を走っておかないと。 MTX-4も出来上がり、ラジのテンションもあがってきた今日この頃ですが、学童の行事も続くのでそれ以外の部分はしばらくマラソンを優先しようと思っています。 孤独な夜ランは続く・・・。
今夜はクラッチ組んで、エンジン・マフラー搭載。 アライメントもアバウトにとってみました。 ホイールが無いので車幅がチェックしにくく、またスタビのバランスとかも見てません。  後は受信機とポンダーの取り付け。 受信機はヤフオクで落札しましたが、ポンダーはハチイチから外すか・・・。 あすの夜はランニングの日なのでラジいじりはお休み。 ボディも作らないと。これが一番嫌いです。
MTX-4レストアもいよいよ佳境にはいってきました。 今日はリヤ周り。 前オーナーさんがつけていてくれたベンチレーテッドディスク。 錆びたりしていたので耐水ペーパーでちょっと磨きました。  ブレーキパッドはタケトヨマイスターのアドバイスで純正OPTのテフロン(クルマを入手した時はパッドがはがれかかってましたので貼り直しです)。  エポキシ系接着剤で貼りましたが、いい万力がなくて、電気スタンド固定している金具で押さえたんですけど、力のかかり方がイマイチっぽくて、ちょっと気に入らなかったのですが、まあ大丈夫だろうと・・・。 ブレーキプーリーもOPTがついていて、heroのヤツかなと思うのですが、パーツを買ってノーマルに戻しました。 なので、このあたり新品パーツが多くてピカピカですw これも前オーナーさんがつけてくれていたユニバーサル。  ドライブシャフトってハチイチでは短いのがリヤって決まっているんですが、ツーリングは逆なんですね。 組んでてなんだかおかしいなと思って気が付きました。フロントはカッつくし、リヤは届かないしでw フロントが短いほうでいいんですよね??? ハイここまで。 まだアライメントぜんぜんとってません。なので、フロントが異様なトーアウトになってますね。 車幅はかるのにホイールがほしいんですけど、ツーリングってホイールだけは売ってないんですね。 誰かに使い切ったタイヤもらっておけばよかったな。  もうほとんど新車w 後はエンジン載っけて、エンコンリンケージつけて、マフラーつけて・・・。 エンジンはチューンド用意しております。○○さん、ありがとうございました。 問題は受信機。 2.4GHzのR604ってまだ出てないんですよね。 3PK用のR603でも問題ないようですけど、どうせ買うならって。 そういいつつ、ヤフオクでR603チェックしてますw エボルバM3から外すか・・・。 しかしいよいよハチイチが走行不能に。 ポンダーもないな、どうしよ。
滋賀県にある 「ブルーメの丘」へ行ってきました。 娘がテレビで見た牛の乳搾りをやってみたいというので、ココならと。 はじめて通った新名神の土山SAで休憩。 大きくて綺麗です。  カーナビにすごい山道を案内され、少々大変な思いをしつつ到着。  こういうところではお約束のえさやり。 ビビりながらやってます。  我が家はココのことぜんぜん知らなくって、いってみると結構古びた感じのところなのですが、すごい人出でした。 何をやるにも、何を買うにも行列。  乳搾りは先着20名まで。 この人出では20名の枠に入るのは結構困難。乳搾り出来ず。 牛さんみてガマン。子牛かわいいっす。  コスモス摘みしました。 200円で20本まではさみで切って摘むことができます。  牧場ですね。 日も暮れてきて空いて来ました。  後はオカリナ作り体験とか(うちの娘は○○体験っての好きですねw)、露店の食べ物つまんだりして帰りましたが、うちのカーナビ、DVDが古いので新名神が案内できず、地図を見ながら四苦八苦して新名神にたどり着き、その後は東名阪で渋滞。 往復がちょっと大変なお出かけでした・・・。 思いついてフラッと行くにはちょっと遠いかな・・・。
だいぶ出来てきました。  なるべくノーマルor無限純正で組んでいるので、入手した時に付いていたOPTの大半をノーマルに戻しているのですが、ノーマルパーツが付いておらず・・・。 ダンパーもナックが付いていましたが、手持ちのMRX用をフロントのシャフトだけ短いのに入れ替えて組みなおしました。 あとはリヤロアサスピン ダンパーエンドを買い足せば完成にこぎつけられます。
昨日のランニングでは10Km走った後、近所の公園にある小さなグランドでちょっと全力疾走の練習をしてみました。 夜の10時過ぎに薄明かりの中ダッシュを繰り返しているのは結構怪しげかもしれません。 11月の始めには区内学童クラブ合同の運動会があって、父母参加の花形競技?の混合リレーがあります。 それに私が必ずしも参加させていただけるかどうかはわからないのですが、過去2年続けて出させていただいているので、せっかくランニングしていることだし、ちょっと準備をしておこうかなと。 公園の中を対角線に端から端へダッシュしてみたのですが、小さなとところなのでおそらく100Mも距離が取れないのが残念です。 5~6本やってみたでしょうか。 普段ジョギングはしていても全力疾走はやっぱり一本一本きついですね。しっかり息が切れます。 それに走り方がよくないのか、足の回転に上体が付いていかないような妙な感じになりますw 同じ走る競技でもマラソンと短距離走ではかなり異質ですね。 運動会は小学校の運動場で行われるため、トラックが小ぶりでコーナーのRがきつく、コーナリングも工夫のしどころ。 全力疾走の練習はマラソンにも役立つようですから、運動会も速く走れて、マラソンのタイムアップにもつながればいいなと、また夜更けの公園でダッシュを続けてみようと思います。
少々体調が悪いのでランニングは中止して、ちょこっとMTXの組立でも・・・と思ったら。  リヤロアサスピンが片一方曲がっていました。 また買いに行かなくちゃ。 もうかなり投資したような気がしますw ロアサスピンのホルダーが割れていたのでそれは買っておいたのですが、当然サスピンにもダメージが及んでいることを確認しておくべきでした(サスアームはチェック済みだったのですが・・・)。 もう買出しは後一回で済むように、組めるところは組んで、使えないパーツを全部チェックしてから買出しに行こうと思います。orz 早く組んで走らせないとMTX5が出ちゃう・・・って事は無いでしょうがw
今日はこんなところまでで・・・  娘が写真撮影の邪魔をしております。 早くリヤ周りも組んでタイヤをつけてみたい・・・。 来週は明日を手始めに学童クラブ関係の会合が飛び飛びに3本。 会合のない日はランニングにあてようと思っているので、一週間このままかな。
MTX4の組立を進めております。 慣れないデフの組立。  お昼にKHCさんへ必要パーツを買いに行き、いざデフの組立段階でまた不足パーツに気づき、もう一度・・・。 2往復してしまいました(;´д` ) で、今日はココまで。 やっと少しかたちになってきました。  前後のデフと、フロントのバルク周りを組みました。 フロントのダンパーステーを取り付けるときに左右のバルクを引き寄せながら取り付けないとダンパーステーの穴とバルクの穴が合わなかったです。無限のクルマにしては以外なような。私のだけ??? シャーシはノーマルの3mmですけど、変えたほうがいいんですかね。 とりあえずこれで走らせてみるつもりですけど。 明日も午前中の用事が済んだら午後から続きがしたいなと思っていますが。できるかな。
今夜は一日おきのランニングデーでしたが、学童クラブの会合でしたのでやむなくお休み。 今夜10Km、明日一日あけて、明後日20kmランと行きたかったのですが、まあ明日10Km走って日曜はお休みですね。 今日は缶コーヒーのおまけ・プルバックカー、あきらめていた残り2台がそろいました! インプレッサとフォーカスRSのカラーリング違い。  嫁さんが通勤途中で、お客さんの入りの悪そうな?コンビニをチェックして買ってきてくれました。 明日ディスプレイケースチェックしにいこっと。 ついでにこちらも。  これも缶コーヒーのおまけ。京商のミニカーコレクションでランボルギーニのシリーズだそうです。 これぞ大人買い! 中身はこんな感じで・・・。  こちらは一応ヤフオクに備えて封は開けずにとっておきますw 森永卓郎さんになら売れるかな・・・。 いや売るために買ってもらったわけじゃないんですけどね。
先日タケトヨサーキットに行ったときのこと。 いつものようにタケトヨインターを降りてすぐのコンビニに家族で寄ったところ、嫁さんが「こっちへ来て」と。 見に行くと缶コーヒーにプルバックカーのおまけがついているではありませんか。 WRCラリージャパン開催にちなんだもののようで、それぞれイカしたWRCカーです。 さすがうちの嫁。私の好きなものを良く分かっています。 伊達に10年以上一緒に暮らしていませんw 全部で何台あるのか分かりませんでしたが、とりあえず好みの3台を厳選!  インプレッサと  SX4と  ランエボ  ひょっとしてあとで価値が出てヤフオクで高く売れたりして・・・などと思い、開封しなかったのですが、今夜ガマンしきれず、開けてしまいました。 で、説明書?を見ると「全6台」って書いてあるじゃありませんか。 後3台、缶コーヒー3本買えば全部そろいます。 コレクター魂に火がつきました。 夕食を終えてから家族でコンビニを数件回りました。 やっと見つけた一本。  季節柄、なんとホットの棚に置いてありましたw 熱でミニカー変形するやん! でも買いました。 フォード・フォーカスRS  あと2台で全部そろうのですが、まあムリそうですね。 残りはフォード・フォーカスとインプレッサのカラーリング違いなのでまあいいかなと。 陳列ケース買わなきゃ。
9月が終わってしまいました。 日々のランニング、比較的順調に走れている9月は初めて月間走行距離100Km突破確実と思われたのですが、月末の雨天続きで達成できず。残念。 「市民ランナー」を標榜していたら月間100kmなんてとてつもなく少ないのでしょうが・・・。 ランニングは1日おきという決めでやっていて、その一日おきの練習日に学童の会合があったり、家族で外食に行ってしまったりということがあると一気に練習量が半減します。 まあ学童の会合をランニングしたいからと休むわけにも行きませんし、外食は我が家の大切な楽しみの一つなので、これまた外せない。 先日は学童の会合を終えて22時頃から走り始めたこともありました。 こんな感じで私にしてはマメに走っているのも11月の名古屋シティマラソン・ハーフ出場のため。 一度18km走ってハーフだっていけそうって感触はありますし、あまり入れ込まずこのペースで練習して、走りこみの不足は当日の気合で何とかしようかなとw とにかく怖いのは故障。 楽しくレースを走るにはこれが一番大切なので慎重に行こうと思ってます。
| HOME |
|