ヤフオクで入手したMTX-4を完バラ・清掃中。  丸いトレーは洗浄済み金属パーツ。そのすぐ奥のトレーは清掃済み樹脂パーツとASSYで組んだパーツなど。 机右側のトレーはばらしただけでまだ汚れコテコテのパーツ。 ノバロッシの箱は本日プロフェッサーさんにいただいたエンジンです! ありがとうございました~<(_ _)> 昨日タケトヨで、今日はKHCさんの名古屋店でと色々とパーツを買い込みましたが、まだ足りないものが若干あります。 先は長い。 組立も楽しんで毎日少しずつやろうと思います。
スポンサーサイト
久しぶりにタケトヨサーキットへ練習走行に行ってきました。 相変わらずの真っ白ボロボディですが、これ去年の9月におろしたものです。 驚異的長持ちw  2.4GHzってアンテナが短くてカッコいい。 今日のメインイベントはNEWプロポ・4PKのテストです。 走行前にトリガーのブレーキ側にチューブを入れました。 これがないと私の短い指ではブレーキングで時々空振りしてしまいます。  チューブの指のあたる部分の反対側は少しカットしておかないとトリガーがストロークしきる前に奥に当たってしまいます。 こんなパーツを発見。 メリケンサックではありません。  ヨッシーさんの4PKのストラップホルダーですが、右側の穴にストラップをかけるとプロポが自然に斜め右を向くというものです。 で、4PKの感想ですが、反応のよさにビックリ。 高速シケインの切替しがものすごくラクになりました。 3PKSを使ってきた方にはそれほど大きな違いは無いのかもしれませんが、私が今まで使っていたM8との違いは大きいです。 1タンク目から15秒に入り、2タンク目には15秒7まで。 1ヶ月以上間をおいての走行で上出来の結果です。 クルマは何もいじらずなのでプロポだけで調子が上がりました。 涼しくなって路面も良くなっているのかな・・・。 MTX-4も出来上がりました!というのはウソで、これはタケトヨマイスターのクルマ。  こんな風にしたいなーと、自分のクルマを組む時の参考に写真をたくさん撮らせていただきつつ、色々教えていただきました。 ショップで必要なパーツも購入しボディも購入。 マイスターおすすめのカワハラLS250ライトウェイト↓  久しぶりのラジコン。 楽しく走行を終えて、嫁さんの実家で犬の散歩を済ませ夕食。 「これぞかつてのいつもの週末」って感じで満足の一日でした。
今日は娘の小学校の授業参観日でした。 木・金・土と行われていて、土曜日の参観日は平日にお休みが取れない方への配慮でしょうね。 2時間参観して午後からはラジいじりです。 昨日4PKを入手しましたが、説明書を読みつつ送信機をいじっていて終了。 なので、今日は明日の走行に備えて受信機の取り付けなど行います。 まずは受信機カバーの作成。  サンワのRX311からフタバR604FSへと小型になっていますし、クリスタルの交換を考えなくても良いので、サイズ・形状を変更してみました。 もちろんカーボン調ステッカーも貼りますw 結構手間かかりました。整形したものがキットに入っているといいのですが・・・。 取り付け上体はこんな感じ。  最初の画像からコネクターの差込部分のカバーを少々カットしました。 とにかくこのあたりの取り回しはキツイ。 配線の取り回しで四苦八苦。 エンジンも載せて、サーボのサブトリムや舵角などなど調整して完成。  久しぶりに走行状態の姿になりました~。 おまけ MTX-4です。  ヤフオクで落札し、今日届きました。 GPツーリングもやってみることにしました。 ハチイチもロクに走らせることが出来ていないのに??? いやー、どうしてもやってみたかったので。 とりあえず完バラして、きっちり組みなおして、走行状態になったところをひとしきり眺めたいですw これが出来上がればプロさんやまっきーさんやごんタロさんとも遊べるかな・・・遊んでくださいね。
4PK入手しました!  ステアリング位置はもちろん下げました。 こんな風になってるんですねー。  角度どうするかちょっと悩みましたw 説明書片手にいじってます。 機能が多すぎて操作方法が頭に入りません。 そもそも電気製品の説明書はほとんど読まない主義ですが、これは別w とはいえ結局は基本的な機能しか使わないのですが・・・。 あさっての走行で使用する予定です。
嫁さんいわく、スーパーの店頭にバナナがないらしいです。 原因はつい最近テレビでバナナダイエットの紹介があったことらしくて、その企画に参加したタレントが大幅減量に成功したとか。 少し前にあった、あるある納豆事件を思い出しますね。 あの時も店頭から納豆が消えました。 ただ、今回のバナナダイエットの番組にデータの捏造はないそうですが。 子どもの頃から納豆を食べ続けていた私としてはあまりよい気持ちがしない出来事でした。 今回のバナナも同じ。 ずっと毎日の朝食にバナナも加えてきた私としては急にたくさん買い始めた方の影響で自分が食べられないのはどうも釈然としません。 バナナダイエットの番組は見ていませんが、バナナはエネルギーになりやすくて、腹持ちがよいわりにカロリーが低いってことかなと思うのですが、そればっかり食べていれば、そりゃ痩せるでしょうけど、体に良いわけがありません。 そもそも短期での成果を見るテレビの企画や試合前のボクサー、レース前のマラソンランナーと違って、一般の方のダイエットはその効果をずっと持続したいはず。 ダイエットの効果を持続するには定期的に運動をするとか、食事を腹八分目にするとか、油っぽいものを控えるとか、地道な事を続けるしかなくて、秘策のようなものはないと思います。 なのにダイエット企画ってテレビや雑誌からなくなりませんねぇ。 しばらくしたらバナナダイエットブームは沈静化すると思いますが。 今、日本は食糧の自給率が問題になっています。 世界情勢しだいでもう少ししたら、誰もが痩せざるをえなくなるかもしれません・・・。
天気の良いお休み。ラジに行きたいところですが、プロポの入荷待ちなので終日家族と過ごしました。 朝は嫁さんの買い物に付き合い、その後 「とだがわこどもらんど」へ。ドッチビーしたり、キャッチボールしたり。ムチャクチャ暑かったです。 仕上げに映画を見に行きました。 見たいものを決めて映画館へ向かったわけではなかったので、映画館に到着してから、娘も見れるかなと「20世紀少年」を見ることに決めました。  学童クラブでお世話になっているひまわりさんにも、以前原作マンガが会社で流行っているということを聞いていましたし、壮大なストーリーのようで気になる映画ではありました。 で、チケットを買ってから館内のポスターを見ると「全3部作の第1章、降臨」って書いてあるじゃないですか。 なんですと!結末知るには3本見なきゃ行かんのか!と思ってもチケットを買ってしまっては後の祭り。 いざ始まってみるとキャストは豪華だし(特に唐沢寿明さんは好きな俳優さんです)、ストーリーは面白い。Webで評価見てるとあまり芳しくないようですけど、我が家は楽しめました。 ただ上映時間が2時間オーバーと長く、終盤おしっこに行きたくなったことがネックでしょうか。 今日見た第1章のラストで主人公達と敵対する”ともだち”と名乗る人物がずっとつけていたお面を外すのですが、素顔は見えず。 正体が気になるので、第2章も見ないわけには行きませんw 第2章も映画館か、邦画はDVDになるのも早いから、それ待つかな・・・。
フタバのプロポ・4PK、第2ロットが出荷されたようで、早速私も予約してあるKHCさんに電話をしてみたのですが・・・入荷数(というか出荷数?)が十分ではないようで私まで回ってきませんでした。残念(TεT) ラジ1ヶ月休みましたし、祝日もあり、時間が取れそうなので久しぶりにそろそろ走らせたいのですが。 M8やM11があるので、走らせることが出来ないわけではないのですが、たびたびノーコンが起きているので・・・。 プロポが原因とは限りませんが、せっかく予約してあるんだからとプロポ関係を一新して走らせたいという気持ちがあり、手持ちのプロポで走らせる気持ちが起りません。 4PKを待っている間に、いっそKOの2.4GHzへ・・・とも思ったのですが、4PKを使っている方が近くにいる場合、方式の違いから先に4PK側がスイッチを入れると影響を受けることがあるとか、色々聞きますし。 私のノーコンについては受信機用バッテリーに原因があるのではというアドバイスを頂きましたので、こちらも一新したので、手持ちのプロポでテストしても良いのですが、9月にまだ入荷がありそうですし、もう少し待ってみようかなと思います。 こんな時にせめてGPTでも組めるといいのですが、これまた手元に無いし。 やっぱりお小遣いを無駄遣いしないようにしつつ、ランニングとそのためのトレーニングに精を出すことにします・・・。
先週のことですが、クロスバイク、積算走行距離が1000kmを超えていました。 サイクルコンピューターは画面表示を速度、走行距離、消費カロリー、積算走行距離、時間と切り替えられるのですが、いつも速度か走行距離の表示にしているので気が付きませんでした。 4月下旬に納車でしたが、5月上旬にサイクルコンピューターをつけたので4ヶ月ほどでの距離ですね。 月250kmほど。往復12kmの通勤で22日前後の出勤なのでまあ計算どおり。 通勤以外は区内を学童クラブの会合などのために移動するのに時々乗るくらいなので。 ランニングのための補強運動にと思ってはじめた自転車通勤。 これで体力が付いたのかどうかはよくわかりません。 ブランクを作ってランニングをするとやはり足は堪えますので、ランニングのための足作りには???ですが、心肺機能の強化には役立っていると信じたいです。 まあ効果云々より自転車で走るのが楽しく、出勤時、帰宅時がいつも楽しみなのでそれだけでもはじめてよかったです。 困ったのはもっと軽い車体で、細くて大きなタイヤで楽にスピードが出るロードレーサーかロードレーサー寄りのクロスバイクに替えたい衝動に駆られることですね。
プロさんやまっきーさんのおすすめGPツーリングカー、X-RAY・NT-1。 高価なのは知っていましたが、今日新車の価格を調べてみたら・・・。 なんとハチイチのエボルバやMRXより高いではありませんか! それでもアレだけユーザーが多くて、レースでも好成績、使っている方の評価も高い。 きっと本当にいいクルマなのだろうと思います。 しかしこの価格、うーむ、購入だけでなく、維持のことも考えると、これはもし手を出すならハチイチ撤退か。いや、キットが高くても丈夫なようだし、いくら上手じゃない私でもノーコンでもない限り単独クラッシュで壊すこともそうないし・・・。でもタケトヨはやっぱハチイチもってないとなー。 などなど、いろいろなことが頭の中を駆け巡っております。 そんなことを考えつつ、今日も足首強化のエクササイズw 今夜はMTX-4、ヤフオクでちょっと入札してみましたけど、降りました。 なかなか手ごろなのは見つからないですね。 とりあえずあは、もうすぐ4PK入荷のはず(私の分まであるのかな)なので4PKでエボルバM3を調子よく走らせるのが先決ですね。
またまたラジご無沙汰中。 前回の走行からもう1ヶ月がたとうとしています。 昨日はやっとのことで、エボルバM3のメンテに取り掛かりました。1ヶ月放置してましたね。 後は4PKがKHCさんに入荷したら、その受信機を積んでメカプレートを載せるだけです。 そんな状態ですが、GPツーリングをやってみたいなとまた思う今日この頃。 先日のGPツーリングカー全日本観戦の影響もありますが、何よりハチイチほどタイヤ代や燃料代、エンジン購入&パーツ代を気にせずラジしたいなということ。 今は隔月ですが私のホームコース、タケトヨサーキットでもレースがありますし(来年もあるかな???)、私自身が来年は今年より練習・レースともラジが出来るような予感もあります。 そんなわけで、ぼんやりとヤフオクでめぼしいシャーシを物色しております。 GPツーリングのことはあまり分からないのですが・・・ NT-1はキットもパーツも高価なので×。 MTX-4はモデル末期かな??? 新車だったらV-ONE-RRR EVO2が最後発で良さそう。 なんて思いつつ、第一希望はMTX-4ですね。 タケトヨで、タケトヨマイスターが使っていたから。 RCドライバーとしてのマイスターのファンなので同じクルマを使ってみたいんですね。 960は買えませんが、MTXなら買えそうw ハチイチでMRX3、MRX4を今まで走らせて、いじってみてカッチリしたイメージがあるのも好印象です。 とは言え、前述の通り発売からかなりの時間がたっていて、もし新車を買ったりした直後にMTX-5が出たりしたら目も当てられないので、中古をチェックしている次第。 年内に走れる体制にして12月のタケトヨのGPツーリングのレースに出てみたいなと今は思っています。でもせっかくレースに出る都合が付くならハチイチのほうにでたいかな・・・。 そうだ、ダブルエントリー!・・・って、さらにお金がかかって本末転倒w
今日は18km弱ランニングしました。 私の過去最長距離です。 11月下旬の名古屋シティマラソンはハーフにエントリーしているので、18kmではまだ3km程あるわけですが、ペースを押さえていることもあってまだいけそうな感触。 ハーフは未知の世界でしたが、何とかなるかなという気分になってきました。 しかし今日の18kmでタイムは1時間36分。あと3kmを1km/5分のペースで走ったとして1時間51分/21km。 レースでの制限時間は1時間55分。 ギリギリですね。 まあレースでは周りに引っ張られて自然にペースが上がりますが、そうなると今度は距離がもたなくなるかもしれません。 これからレースまでウイークデイは1日おきぐらいで10km走って、週末は20Km、のパターンでいこうかなと思っています。 制限時間を10分残す、1時間45分がとりあえずの目標です。 不具合のある左足首ですが、矯正のための足底板を今日は外して走ってみました。 いくら足首の姿勢を矯正できても、毎回足の裏の皮が剥けていては苦痛で走れません。 左足首の対策はゴムチューブのエクササイズに賭けることにしました。 足底板無しで足首に痛みが出ることもなく、何とか18Km走れましたのでこちらも何とかなりそう。 後は練習のしすぎで故障しないように(ココが一番難しい)、注意して練習を続けたいと思います。 今心がけているのは、ランニングを連日しないということですね。必ず1日休みを入れます。 とりあえずレースが楽しみになってきました。
今夜は学童クラブの父母会でしたが、終わってから強引にランニングに行ってきました。 また足の皮剥けました。足底板、再検討の余地がありそうです。 で、今日の話題。 今日はローテーションの休日出勤だったのですが、仕事をしているとケータイに娘からTEL。 娘:「今日DSのポケモンの新しいソフト、発売日なんだけど、ボトムズやめるからソフト買っていい?」 ゲームソフトは気が進みませんが、プラモがOKで、ゲームソフトがダメって言う理由がありません。 しかもボトムズのプラモは買ってやるつもりでしたが、ソフトは自分のお小遣いで買うらしい(おばあちゃんとかからお小遣いをもらったりして、結構持っている様子)。 なので・・・ 私:「今夜一緒にプラモ買いに行って、明日一緒に作るつもりだったけど、ゲームソフトのほうが欲しいならいいよ」と。 行きつけのトイザラスのあるショッピングセンターに一緒に行って、プラモ買って、ショッピングセンターでいつものプチたいやき買って帰って、食べながら作るというところまでイメージが出来上がっていたのですが(゜Å) しばらくすると無事ゲームソフトを買ったと再度TEL。 うーむ、さびしいもんですなー。 自分がラジ行ってる時はおばあちゃんのところに置いてほったらかしなのに、いざ遊んでやるつもりで予定がつぶれるとさびしい私も勝手なものですがw まあ、一緒に作らない分時間が出来たので(出来たのかな?) 明日はちょっとラジいじろうと思っています。
ジョセリーノって人の予言が私の身近なところで話題です。 詳細は端折りますが(というよりよく知らない)、「2008年9月13日(明日!)に名古屋にM9クラスの地震&30mにも及ぶ大津波が来る」とかって言うことらしいです。テレビでやってたみたいですね。 今日は仕事を終えて学童クラブに娘を迎えに行きましたが、そこで1年生のよその子どもにも「明日地震来るって知ってる?」って言われましたから、相当知れ渡っているようです。 テレビの力ってすごいですね。今はネットでも伝播しているんでしょうね(私も同じですが・・・)。 嫁さんもすごく気にしていました。 なので学童の会合の無い今夜はランニングをするつもりでしたが中止して、最後の晩餐に いつもの焼肉やさんに行ってしまいました。 私はその予言をどう思うかというと。 明日はとりあえず外れると思います(なんとなく)。 じゃあ地震が来ないから安心だというつもりはありません。いつきてもおかしくないと思います。 明日ではなく今夜かもしれません。 聞くところによると日本では体感できない程度のものも含めて5分に1回地震が起きているらしいですね。その中の一回がとてつもなく大きい地震であっても不思議ではありませんし、それが私のすむ名古屋で起きても不思議ではありません。 じゃあどうするべきか。 とりあえず大きな地震が起きた時に備えて、最低限の備え(水や食料その他もろもろ避難のための準備)をしておくことと、もしかしたらそんなものに頼る暇もなく一瞬で死んでしまうかもしれないので日々後悔しないように生きていくことかなと思います。 今回の予言、当たらなければとんだ人騒がせ(小学1年生の子どもが本当におびえていましたから)ってことになるかもしれませんが、災害に備えること、毎日を大切に生きていくことの重要性を考え直すにはいい機会なのかなと思いました。
今夜は学童クラブの区内学童クラブ合同運動会実行委員会でした。 明日は区連協役員会です。 夜ランが出来ないのだけが残念です。 明々後日も父母会があるのであさっては絶対走るんだと決意しております。 それはさておき、ここ数日、娘が「ボトムズ」のプラモを買ってくれとたびたび言ってきます。 これです↓  結構大きな箱にはいっていて、お値段も店頭価格で¥3,000ぐらいします。 部品もさぞかし多いんだろうなー。 ガンダム好きないとこのきっかけなのか娘は少し前からガンプラ作りを始めて、今まで4体ほど作っています。 完成させて遊ぶわけでもなく、ただ作るのが楽しい(←ココ大事)のだとか。 で、私が先日トイザラスのプラモ売り場で「ガンプラよりボトムズだろ」とよりマニアックなほうを冗談で薦めると、あっさりと「それがいい!」と。 どんだけツウやねん。 プラモ作りなんて女の子らしくないですが、プラモとかラジコンとか作るのが好きな私としては同じようなことに興味を持ってくれて正直うれしい。 最近娘とキャッチボールをしたり、バットも用意してバッティングの練習とかやっているんですが、これも子ども(普通は男の子でしょうが)が出来たらやりたいことの一つだったので夢がかなっています。 なので、特別な日でもないのにモノを買い与えるのは良くないと思いつつ、かなりボトムズを買ってやりたい気持ちになっております。 娘に何かを買ってやるのは大体嫁さんなのですが、たまに私が娘におごると、、娘の感謝の言葉と感謝のまなざしがたまりませんw ラジも間が空いて、お小遣い少し余裕あるし、今度の休みは一緒にボトムズ作ろうかな(*'‐'*) いや、ボトムズは娘一人にやらせておいて、自分のハチイチメンテかな・・・。 GPTも作りたいっす。
今夜はランニングしてきました。このところお決まりの10.5Kmコースです。 「ランニングはやっぱり夜」ということで、しかし今週は学童クラブ関係の会合が3本ありますので、会合の無い日はきっちり走っておかないとまたズルズルと走らずに日にちが過ぎていってしまいますから、会合の無い日は逃さずに・・・。 なので、夕食は焼肉でしたが、食べる量を控えました。 それでも走り始めた序盤はお腹が痛くなりましたがw 先週の土曜日、シューズに足底板を入れてもらってから初のランニング。 期待と不安を感じつつ、スタート。 当然、足底板が足の裏に当たる感覚は今までに無いものですが、まあ普通に走れます。 効果はある程度距離を走らないと分からないと思いますが、相変わらず左足首が時々ポキポキ鳴るのはとりあえず仕方ないとして、足底板の効果か、涼しくなったからなのか足に痛みなどでることもなく、ペースも自然に上がりました。 しかし問題発生。 折り返し地点あたりから足底板があたる土踏まずの辺りに痛みが・・・。 いったん停止して、シューズとソックスを脱いで足を見てみると土踏まずの皮が剥けています。 これはまずい。足底板の当たりが強すぎたみたいです。 悪化したら今後の練習に差し支えるので、ランニングを中止したかったのですが、自宅まで5Km弱。 歩くのには長すぎます。 うちに電話して嫁さんに迎えに来てもらおうか・・・ケータイが無い。 公衆電話・・・小銭が無い。 やっぱりランニング、それも10Kmとか走るなら、よく言われることですが小銭かケータイはもって出るべきですね。 歩いたらものすごく時間かかかるだろうなー。帰りが遅くなるし、長い間痛いのもイヤだし。 仕方ないので痛みを我慢してまた走りました。ただ皮膚が痛いだけですから。 また皮肉なことに息もあがっていないし、足も良く動きます。 痛みを短時間にするためにペースも上がりましたw 自宅到着時点でもまだまだ同じペースで走れそうでした。 帰宅してシューズを脱ぐとソックスに血がにじんでいます。 明日は足底板を修正してもらおう・・・。 後は皮の剥け具合が気になります。ここで練習を途切れさせたくない。 いやーランニングって、ただ走るだけなのに、ランニングに限りませんけど、少し一生懸命取り組むと難しさを実感しますねー。ハァ。
家族でドライブを兼ねてホクセイサーキットにGPT全日本観戦に行ってきました。 私が個人的に最も応援しているタケトヨマイスターの走りを見に行くつもりが、出かける前に娘のお菓子作りが終わるのを待っていたら、現地到着はお昼。 グランドファイナルには間に合ったのですが、マイスターは残念ながら1/2ファイナルまでだったようです。もう少しでグランドファイナルだったと思うのですが・・・。 うぉぉ、すごい人です。  中京地区期待のごんタロさんのマシン。  予選3位。決勝3位。さすがです! 私が言うのも恐縮ですけど、速いだけでなく、レースを落とさない強いドライバーだなーって、一観客として思いました。 スポーツマンクラスの序盤。 奥のストレートエンドですけど、さすが上手ですねー。全日本のグランドファイナルなので当たり前ですか・・・。  私が走らせると、ココ、遠くてよく見えないので適当なラインと適当なアクセルワークで走らせてしまいます(問題外w)。 オープンクラス、京商・下選手の走り。  レース序盤は圧倒的だと思ったのですが、優勝は無限の福田選手でした(途中よく見てなかった・・・)。 グランドファイナル終了後はホクセイから近い多度大社&多度峡へ。  夏はココで堰き止めてプールになるようです。↓  でも、もうシーズンオフでした。暑かったんで水の中はいりたかったんですけど。 多度大社でおまいりとか。  〆に木曽三川公園で遊んで帰宅。 今週もまたラジは走らせなかったので(トップドライバーの走りを見ただけでだいぶお腹いっぱいになりました)、お小遣いはキープ。 4PK入荷、いつでもOKですw
9月1日から受付の始まった、11月24日の名古屋シティマラソン、ハーフの部にエントリーを済ませました。 嫁さんと娘は4kmの部にエントリーです。 去年の暮れから、2008年の名古屋シティマラソンは、ハーフで・・・とたびたびブログでも書いていたのですが、この夏に昼間のランニングでいくら暑いとは言え、7km程度で死にそうになっているのに、その3倍もの距離を走れるのかなと思ったり、でもまあゆっくり走れば大丈夫だろうと思ったり。 しかし名古屋シティマラソンのハーフは制限時間が結構厳しいことで知られているようで、そんなこともあって10Kmのエントリーが多いそうな。 「ゆっくり完走」なんて言っていられなさそうです。 ハーフの制限時間は1時間55分。 私の10Kmのタイムがいつも45分ぐらいなのでペースダウンを無視してそのままハーフの距離に当てはめて計算しても1時間35分ほど。 21km強の距離を10kmのペースで走れるはずも無いので、頑張って1km/5分で走ったとしても1時間45分。うーむ。 もう目標はタイムや順位ではなく、完走ですw リタイヤしないことはもちろんですけど、7箇所ある関門を時間内にクリアしないと。 今まで走った最長距離は確か13km程度だったと思うので、これからは本番までに何回かはハーフの距離を走っておこうと思います。一応完走できそうだぞという手ごたえは事前につかんでおきたいです。 まずは前述の通り1km/5分のペースで21km走りきることができるようにしたいですね。 後は左足首のリハビリをしっかりやることと、練習のし過ぎで故障しないよう注意して慎重に準備しようと思います。
| HOME |
|