学童クラブの世話人会を終えて帰ってきました。 今週末はタケトヨサーキットでシリーズ第2戦ですね。私はうちの都合で参加できませんが、KHCさんのHPでのレース結果やレースの様子のUPを楽しみにしています。 そんなわけで、たまにはラジネタを。 レースエントリーはまだ先なのですが、先日タケトヨサーキットへ行った際、車体重量をチェックしてみました。 目いっぱい小さくなったタイヤをつけてボディを載せて走行状態にして・・・結果は2470g! オプションパーツ目いっぱいなのになんという軽さ! エンコンサーボを寝かしたり、サイドステフナーをつけたりとパーツ点数は増えているのにこんなに軽くなるなんて・・・。 バルクやサスアームなどの樹脂パーツのデザイン変更が効いているのでしょうかね。材質も硬いだけじゃなくて軽いのかな。 車検落ちしないようにするためにはあと55g以上重くしなければなりません。 エボルバ2007でも15gのオモリは積んでいたのですが55gはちょっと。 レーシングカートではオモリを積む量や位置で積極的にセット変更をしますが、ハチイチで55gものオモリを積んだらクルマのバランスが大幅に崩れそう。 私のM3はシャーシ下面のみスチールのビスで車体上面、サイド面は総てチタン。ピボットボールもチタン(これがかなり軽量化に効いていると思います)です。  新車を組む時に重量云々を別にして、はじめから見た目重視でチタンビスを入れているのですが、さすがにこれだけ軽いとビスだけでもスチールに戻したほうがイイかなと思ってます。 ピボットボールだけはサスの追従性に効果があると信じているのでチタンで行きますけど。 どれだけ重くできるかな。
スポンサーサイト
今夜は市の学童保育連絡協議会の会合でした。 「名古屋版放課後子どもプランモデル事業実施に当たっての要望」をまとめる会合です。 モデル事業を子どもたちにとって少しでも良い内容にしなければと、真剣に話を聞き、真剣に発言してきましたよ。 でも最近ちょっとでしゃばり過ぎかなって思ったりしてます。 話は変わって、昨日のことですがブログのほうに思わぬ方からうれしいコメントをいただきました。 こういうときにブログとかHPとかやっててよかったなーって思います。 1/8RCレーシングのことを中心としたHPとブログをはじめたはずが、最近ラジ関係はホントにさっぱり。 HPのほうもこのところ更新ができていませんし、これまで私のHPやブログをご覧いただいた方々のご期待(自意識過剰ですがw)に添えていないだろうなと思いつつ、でもHPやブログを続けてきたことで知り合った方は数知れません。 HPのほうはしばらく(ラジの活動状況いかんではずっと)こんな状態が続くかもしれませんし、ブログもホントにつれづれなるまま、思うままですが続けて行きたいと思うできことでした。
また学童保育関係のお話ですが・・・。 私も文章を書かせていただき、昨年末発行された手記集「私と学童保育」のことが昨日の中日新聞・市内版に掲載されました。  保護者として執筆しているのは私だけなので責任を感じます。 昨年小学校の入学説明会で新一年生の保護者の皆さんに学童保育の体験談をお話させていただいたのですが、その内容を書かせていただきました。 このブログと同じで簡潔に伝えたいことをまとめるのは難しいですねー。 新聞記事になったことでこの冊子が少しでも多くの方に興味を持って読んでいただくことができて、学童保育の良いところを少しでも広く知っていただけたらと思います。
プロさんのJPのフライホイールプーラーが壊れてしまったそうで。 JPのって、結構壊れてしまうようですね。新しいロットのものは改良されているみたいですが。 で、私は京商のをつかっているのですが(なんだか蹄みたい)、ちょっと改良しています。  ココ  京商のはテーパー部分でフライホイールを受けるので、カワハラのみたいな内側が肉抜きされたタイプのフライホイールだと端が変形してしまうんです。で、平面で受けられるように削りました。 ヤスリでせっせと・・・・へ(´o`)へ あとでKOSEからもフライホイールプーラーが出ていて、しかも少々安くて、爪の部分も平面でかかるようになっていたのを知りましたがwでもハンドルがついていなくてレンチでビスを締めていくようになっていたのがネックに感じました。 今はフライホイールもカワハラの軽量タイプ使ってなくて、無限の振り子3Pガルシュータイプなのでプーラーの加工も意味なしです。
タケトヨサーキットへ練習走行に行ってきました。 今日はサーパントワークスさんはじめトップドライバーがいらっしゃってました。  普段走らせていないタケトヨサーキットでもやっぱりいきなり速いですねー。 YUYA選手は走りもさることながらクルマがものすごくピカピカでこれもすごいです(写真撮るの忘れました。今日の様子は KHCさんのHPにUPされると思いますので是非そちらをご覧下さい。) 午前中は前日の雪などの影響でウエット、完全ドライ(ヘアピン進入は水が染み出てましたが)で走らせることができたのはお昼頃からでした。 色々試しながら走らせましたが(そのあたりはまたあらためて)90L程でタイヤと燃料がちょうどなくなったので早めに切り上げました。とにかく寒すぎ。気温が低いのに加え、かなりの強風でクルマは不安定な上、手がかじかんでだんだん操作がアバウトになってきます。 今日の成果はクルマがどこも壊れず練習を終えられたことでしょうかねーw 次の走行はまた一ヵ月後ぐらいになりそうなので暖かくなってるかな。
明日はタケトヨサーキットに行きますよー(でも雪大丈夫かな)。 今日は準備してました。 エンジンのコンロッドを交換したり、エンコンリンケージ修正したり、リヤダンパーの取り付けの気になるところを直したり。 準備完了です。  エンコンはキャブを引くロッドを少し上に曲げました。  これでメカポストのビスとの干渉がしにくくなったはずです。 これまでは直線的なリンケージのこだわっていたためにロッドエンドとメカポストのビスのクリアランスが少なかったです。 ビスの緩み対策もしました。 明日はコンスタントプレッシャーデバイスのテストも行う予定です。これは未知のパーツなので楽しみですね。 後は何が心配って、毎度毎度練習不足のドライバーの技量が一番心配です。 とりあえずVRCで3タンクほど予行演習しておきました。なかなか集中力が続かないのですが15秒1が何度か出ました!でもマグレでも14秒は入らないものですね (*´∇`*;△ はぁー 3月も日曜日を含め学童の行事がいくつか。その準備や会合も。 来月もハチイチはツキイチ走行になりそう・・・そろそろ潮時なのかな。一番楽しい趣味なんだけど。 いや、もうちょっと・・・。
最近の私の楽しみといえばランニングと外食でしょうか。 というわけで昨日新聞に「半額!(金券で還元ですが)」のチラシが入っていた「 ホルモン美食酒房 匠」に家族で行ってきました。会社から予約を入れておいて、近所なので夫婦揃って飲めるよう自転車で。 少し前にもホルモン屋さんに行って、学童クラブでお世話になっているひまわりさんにだけグルメレポートをお送りしたのですが、今回のお店はその時とは対照的に、店の作りがおしゃれ!なんだかいい感じの音楽も流れている!そしてお店の若いお兄さんが小栗旬バリのイケメン!そしてお肉はとてもおいしい!変わったお肉もありましたよ(リンク見てください)。 最近ランニングを復活してややストイックな気分になっている私ですので、お肉たくさん食べて脂肪をつけるのはちょっと・・・と思いつつ行ったはずが「そんなの関係ねー」でしっかり食べて大変満足できたのですが、精算でお値段を聞いて娘が目玉が飛び出すジェスチャーw まあお酒からお肉からご飯ものからデザートまでたくさん注文しましたから仕方ないです。 たまには贅沢もいいかなと。家族で楽しめたし。 次はもらった金券+αぐらいで押さえようかなと思います。 こんなに宣伝したのでもう少し金券もらえないかしら・・・。
仕事を終えて、帰る前に少々雑談。 取締役(私の直属の上司。ヒラの私の上が本社統括責任者なのです) : 「いっこく堂ってすげえな」(テレビでいっこく堂の腹話術のことをやっていたらしい) 私: 「いや、ほっしゃんのほうがすごいですよ」 取締役: 「なにがすごいんだ?」 私: 「鼻から吸ったうどんを口から出すんですよ!」 取締役&同僚: 「きったねーなー。わっはっは」 取締役: 「いっこく堂はあの技術をものにするのに7年かかったらしいぞ」 私: 「じゃあ、うなぎ職人のほうが大変ですね。串打ち三年、裂き七年(後で調べたら8年でした)ですから」 取締役: 「いや、柿のほうが上だろう。桃栗3年、柿8年だからな」 みんな(といっても3人): 「わっはっは」 ・・・結構いい雰囲気の職場だなと楽しい気分で帰途につくことができました。 どんどん記事がくだらなくなってきましたw
今夜は名古屋市学童保育連絡協議会の学童保育交流会に行ってきました。 勉強会というか意見交換会というか、という内容です。 日曜日は入所説明会、昨日は午前中に学童クラブのプレハブ修繕箇所確認の立会、夜は学童保育研究集会の実行委員会とつづきましたので、今夜はサボっちゃおうかなと思ったのですが、やっぱり行ってきましたw 勉強になりましたー。 結局こういうことに携わらせていただいてそれほどたってませんから、いまだに知らないことばかりなんですね。あとはその知識や情報を私の中だけでなく自分の区の連絡協議会や自分の子どもの通う学童クラブの方へフィードバックしないと意味がありません。 で、皆さんが読むのがイヤにならないよう簡潔に文書にまとめるのですが(A4・1枚になるよう心がけてます)、これがなかなか難しいです。 今夜の話し合いは途中から少々内容が脱線していましたが、私が興味深く思っている部分(書きたいけど書けないw残念・・・)でしたので脱線に加わってたくさんお話させていただきました。 今日で今年度の交流会も終わりだそうな。一人感慨深く感じつつ帰ってきたのでした。 ・・・ってこんな内容ばかりのこのブログ。興味を持って読んでいただいている方がいらっしゃるのか気になることろです。
ラジのほうはなかなか時間が取れませんが、ランニングのほうはやってます。 ちょっとした隙間時間でできるところがランニングのいいところですね。 土曜日は朝とお昼に学童クラブのほうでお手伝いすることがあり、夜は父母会がありましたので、午前中の隙間時間にトレーニングルームに行って走ってきました。 マシンでの筋トレは控えめにして室内コースをグルグルと。でも1周が210mしかないので、ある程度の距離を走ろうと思うと、かなりの周回数になります。 外を走るのと違って、景色も変わらないのでどうしても飽きてきます。体が温まってくると暖房も気持ち悪い。コースを歩いている方も多いので(コースをふさがないように1列で・・・という決まりになっているのですが横に並んで談笑しながら歩いている人が多い)、抜くのもわずらわしい。すぐに直角コーナーが来て走りにくい・・・とりあえず20周、4.2Kmでやめました。 室内コースは長く走る用途ではなく、ウォーミングアップ用の設備と思ったほうがいいのでしょうね。 日曜日はお酒を飲みながら夕食をとって、家族でクレープ作りなどして、これまたたっぷり食べてしまいましたから、その分を燃焼すべくランニングへ。 いつもの8kmコース。 調子悪かったです。タイムが40分だったのはともかく、着地のショックがうまく逃がせないというか、スムーズに走れない。練習不足で脚力が落ちているからなのかもしれません。呑んで食ってからってのも影響あるのかな。 走ることがだんだんとまた習慣になってきそうです。 今夜と明日の夜は学童クラブ関係の会合があるのでランニングはお休みですが、ここで途切れないようにしないと・・・。
二日間学童クラブ関係の会合が続きましたが、今夜は何もなし! だったら週末の父母会の準備をすればいいのですが、今日は気分転換にランニングしてきました。 前回走ったのが1月下旬。一ヶ月間が空いてしまいました。 ブログタイトルにも「市民ランナー」を標榜しているのですが、「ローカルハチイチドライバー」に続いて、名ばかりの状態ですねw 久しぶりなのでゆっくりと、距離も短めにと思いましたが、気持ちが良かったので自然といつもの8Kmコースを走ってしまいました。 日々色々思い悩んでいることとかあるんですけど、走っている最中はそんなことがホントに些細なことに思えて気分がすっきりします。 久しぶりのランニングでは必ず翌日以降、腿前側が軽い筋肉痛になるのですが、それさえも心地いいんですよね。 明日の夜も何もなし! その後は会合が4日間続きますんで、明日も走ろうかな。いやこれが故障のもとかw つい先日42歳になってしまったばかり、もう若くない体をいたわらないと・・・。
今夜は市内学童保育連絡協議会の会合でした。 トワイライトスクールと学童保育の一元化?で関係者の中では大変な問題となっている「名古屋版放課後子どもプラン」モデル事業について、我々が行政に対してどういうものを要望していくのか、意見を出し合い意思統一を図っていく内容でした。新情報もありました。 皆さんの意見を聞き、プリントを読み、ノートを取り・・・だけでは参加した意義が薄れるので2度ほど挙手して発言してきました。恥ずかしいんですけどね。せっかく参加しているんで言うべきことは言わないと・・・。でまじめな発言の中にちょっとホンネを入れたら皆さんウケたみたいでそれも良かったかなと(あきれられたのかも?でも正直な気持ちでもあったのです)w 結局時間内に意見はまとまらず、続きは2週間後の会合でということになりました。 それまでに資料を熟読して意見をまとめなくては。 しかしこのところ学童クラブネタばかりですね。 このブログの「1/8RacingDiary」の看板も架け替えが必要かなと。 放置状態のHPのほうもどうするか。
仕事を終えてから、区内学童クラブ連絡協議会の一人として区役所の担当者の方との懇談に行ってきました。 昨日の記事の通り、私にとっての「決勝レース」だったわけですが、会長挨拶、質疑応答、会長総括・・・自分ではまあまあの出来ではないかと、一人満足していますw 懇談の内容のほうも私たちの具体的な要望や、思いはしっかり伝わったと思いますし、区役所の担当者の方からも例年以上に具体的で比較的前向きな回答がいただけたようでよかったです。 ・・・と、満足感に浸っておりますが、明日は市内の学童保育連絡協議会の会合で「名古屋版放課後子どもプラン」についての意見を出し合う日。 提出する意見はまとまっていますので、今夜は早めに休みますzzz
この週末、名古屋の話題は雪ですね。 週末の土曜日。一面銀世界。 マンションのベランダからです。私は仕事に行ってましたが。  マンションの廊下から。 子どもたちが雪遊びを楽しんでますね。  私も帰宅後に娘と残った雪で遊びました。たまにしかできないことなので結構楽しいですね。 翌日にレースが控えていたらこんなことはしていられませんw 日曜日は予定通り、火曜日の夜予定されている学童保育関係の区役所との懇談の準備。 書類作成や会長挨拶を考えたりしてました。 その後はエボルバM3修復。  復活です! ブレーキディスクはロニーからキット純正に変更してみました。  師匠曰く、キット純正のAPP?のパッドにロニーのディスクの組み合わせはコントロールがしづらいようです。 見た目は断然ロニーなのですが。軽量でしょうし。 キット純正はまんまるのつんつるてんで面白みがないかたちなのですがパーツの価格など見るとこれも加工などにコストのかかったそれなりのものなのでしょうね。・・・と期待しています。  次の週末は学童クラブで新一年生の入所希望の方向けの入所説明会に出席する予定なので月末に走行できればと思っています。 私がエボルバM3を修復している頃、タケトヨサーキットではシリーズ第1戦が開催されたようです。詳しくは KHCさんのHPで。 シリーズ初戦を早速欠場してしまった私ですが、今の私にはご挨拶~書類作成~要望書提出と進めてきた明日の区役所での懇談が決勝レースみたいなものでしょうか。 初めてのことなので少々緊張しますが、頑張ってきます。
今夜は区内の学童クラブの連絡協議会担当者が集まっての会合でした。 来週早々に区役所の担当者の方との懇談がありますので、その打ち合わせ他。 貴重なご意見をいただけたので、それを基に要望書をまとめる所存です。 これもベースのものがあるのでそれほど大変ではないはずなのですが、また考え込むんだろうなーw 今日の会合の中で新たに区役所の方との学童クラブのプレハブ修繕打ち合わせの予定と、それとは別に会合の予定が一本入りました。どちらも同じ日。 修繕打ち合わせは午前中。で、午後から会社に行って夕方は定時ダッシュで会合へ、となります。 会社のほうにはちょっと気が引けますが、今のところ理解してもらっている雰囲気ですし、今はやれるだけやるさって気持ちです。
今年に入ってあまり体を動かせていません。 トレーニングルーム通いも一度きり、ランニングも1度きりです。 仕事を終えてからはなにやかやと用事があって・・・。 でも帰宅後の時間を無駄にしないようには心がけています。 それがラジのメンテでも、読書でも、学童の仕事でも、トレーニングやランニングでも、家族や友達との外食でも。 重要なことや、他人から見たらくだらないことでも「今夜はこれをやった」と自分が思えるようなことを一つはこなすようにしています。 今夜は学童クラブの卒所文集で卒所児童に送る言葉の原稿が書けました!一仕事終えた満足感を感じております。 文章を書くことは嫌いではありませんし、たいしたことは書いていないのですが、とにかく考え込んでしまって時間がかかるのです。このブログと同じですw でも体はたるんできました。 昨日は私、誕生日でしたのでケーキをたっぷりいただき、今日も残りのケーキをたっぷりいただきました。 運動していないと自制心がなくなって余計に食べてしまう悪循環。 体重は一時期の2~3Kg増。体脂肪も一桁から15%へ しかし何より心がけなければならないのは睡眠をしっかりとること。毎朝後悔してます。 なのでもうそろそろ寝ます。
昨日は予定通り、娘をつき合わせてKHCさんへエボルバM3のパーツの買出しにいきましたが、残念ながら必要パーツは全部揃いませんでした。 おまけに修復作業を続けていると自分の想定外の破損箇所が発見され、更に必要パーツが不足。 今日は日中はどこへも外出せず、作業をしておりましたが、Fスタビ、Fナックル、Rロアサスアームなどがないため、これ以上は組むことができず、こんな状態。  ホント右側は満遍なく壊れてましたねー。 まあ右側だけでなく前後スタビやリジットなど中央部まで逝っていたんですけど。 「ここから減速」ってところでアクセル開いたまま壁に向かっていきましたからw 以前は毎週のようにタケトヨでハチイチを走らせて、特にクルマを壊すこともなくいつもボチボチなタイムがでて無事に一日の走行を終えていたと思うのですが、それってすごいことだったんだなーって思ったりしますw リヤリジットはこんな状態。  もう破損箇所も出尽くしましたし、ユニットごとに組んであるので、必要パーツが揃えば後は早いと思います。 KHCさんでは修復パーツとは別にこれも買って来ました。  ORIONの「コンスタントプレッシャーデバイス」です。 その名の通りマフラーから燃料タンクへのプレッシャーを安定させるもので、エンジンのレスポンスも上がり、燃費も良くなるというスグレモノだそうですが、実際のところはどうでしょうか。使った方のインプレを聞くとかなりよさそうです。 ハチイチ世界戦でもかなりの装着率で、優勝したコラーリのクルマについていましたが、一方で決勝後の同じコラーリのクルマについていなかったのも気になりますが・・・。 今週は学童クラブ関係の会合が2本、週末はローテーションの土曜出勤、日曜日は来週予定されている区役所の民生子ども課の方との懇談の関係文書作成等準備をしようかなと思っています。祭日の月曜日は今週末あまり相手をしてあげられなかった娘に埋め合わせをしようか・・・。 練習走行の予定は立ちませんが、とりあえずクルマはきっちり直していつでも走らせることができるようにはしておきたいですね。
今夜は学童クラブの会合でした。 いつも会合を終えて帰ってくると開放感からダラダラとしてしまうのが常ですが、今夜はいつもと一味違います。 先日完成した学童紹介のパワーポイントのファイルで指導員さんから直しの依頼がありましたので即修正!今日の会合で決まった事やスケジュールを即PCに入力!今日の会合に来られなかった役員の方に要約文書をまとめ即連絡メール! 出来上がったパワーポイントのファイルを印刷して明日、指導員さんに届けに行くのですが、ファイルが重く印刷に時間がかかるので、待っている間に「チームバチスタの奇跡」(これ、面白いです)を読む! うーむ、充実しましたw 明日は学童クラブの関係の文書作成を少々して、KHCさんへ壊れたエボルバM3の不足パーツ買出し(娘と二人きりだけど、付き合ってくれるかな)と修復作業が少しでもできたらいいなと思ってます。 日曜日はタケトヨサーキットで2008年のレース、シリーズ初戦ですが、ちょっと間に合わないです。以前なら寝る時間を削ってでも準備しましたけど、ムリすると楽しいラジがつらくなっちゃいますから。 2~3月は忙しそうなので、今の目標は4月のレース出場ですね。 それまでにエボルバM3をもう少し自分のモノにしたいです。
今朝は区役所に区の学童保育連絡協議会の会長として要望書を提出してきました。 ネクタイも久々にしましたよw こういうかしこまったのはかなり苦手なのですが・・・学童クラブの指導員さんが同行してくださっているので何とかなっている感じです。 2月の半ばには区の担当者の方々との懇談があり、そのための要望書提出なのですが、懇談のほうも緊張です。 で、今夜は明日の学童クラブの役員会(世話人会というのですが)の準備をしておりました。 まあ自分の連絡しなければいけないことをまとめたりするだけなのですが、結構色々考え込んでしまって時間がかかります。 そんな合間を縫って先日の練習走行で使用したエンジンをバラしてみると・・・。 コンロッドの大端のメタルにきれいにクラックが一本。細い線ですがきっちり割れてました。アルファベットの「C」のような状態。 先日はコーナー進入でアクセルが戻らずクラッシュで走行終了でしたが、クラッシュがなければコンロッドのトラブルでエンジンを潰していたかもしれません。まだ6L弱しか廻していないコンロッドなので、まだ使えると思っていたのですが。 やっぱり点検は大事ですねー。
| HOME |
|