今夜はお誘いをいただいたのでビヤガーデンに行ってきました。 ビヤガーデン初体験だったのですが物凄い人、人、人。 Yシャツ姿のサラリーマンや小洒落たOLの皆さんでいっぱいでした。 私は仕事が終わるとスポーツセンターに寄る以外は真っすぐうちに帰ってくるので、こういう光景を見ると「うーん、サラリーマンっぽいなー」っと、だからどうというわけではないのですが、しみじみ思います。 かくいう私もサラリーマンですが、今日は娘の区内学童クラブ対抗ドッジボール大会観戦のため仕事を休んでいたので、タンクトップに短パンと「裸の大将」のようなカッコウで、うちからでかけていきました。リュックにかさも持ってましたw 入り口で入場券を買って(遊園地みたい)、中でチケットと交換にジョッキとお皿を受け取り、後は時間内飲み放題、食べ放題なんですね。 案内された席がものすごく端っこだったので、ビールを注ぎに行くにも、食べ物を取りに行くにも店内横断していかなければならず、かなり歩きました。お皿も小ぶりなのを1枚しか使用できないので料理を一度に色々もってくることも出来ません。ちょっと面倒でした。 とはいえお誘いいただいたおかげでビヤガーデン初体験できて楽しかったです。バイキング形式の料理にはデザートなんかもたくさんあるし嫁さんや娘も一緒に連れてくればよかったなーなんて思っちゃいます。 ですが、今猛烈に頭が痛く・・・。 ビールをジョッキ3杯飲んだのですが、私の許容範囲を超えていたようです(´o`)とほほ・・・・ 分かっていたはずがついつい。 飲み放題だし、いろいろな種類の生ビールが飲めるし。自動的にジョッキを傾けてビールを注ぐマシーンとかが面白かったりで飲みすぎてしまいました。 なのでまだ早い時間だったのですが、2件目お付き合いすることもせず帰ってきてしまいました。H氏、T氏スミマセン。 これに懲りずまたお願いします。今度は早めにお茶にチェンジします。
スポンサーサイト
昨日のタケトヨサーキットではステアリング側に搭載したブラシレスサーボがリニアに反応し鋭いコーナリングで好タイム連発!をイメージしておりましたがw・・・。 サーキットに到着してから、前夜できていなかったアライメントチェックやら舵角調整、サーボホーンの追加工などしてから走行開始。 ピットロードからコースイン!で即コースサイドにクラッシュ。プロポのステアリング操作と反対側にクルマが曲がっていきました・・・。 ステアリングサーボをサンワからフタバに変えたのでサーボの動作方向設定を逆にしないといけなかったんですが忘れていたんです。相変わらずうっかりしてますねー。 で、設定変更&再調整してまずは中古の小径タイヤで走り始めたのですがリヤのグリップ感が余りに薄い。路面グリップのあがらなかった前回のレースでもある程度走れたセットのはずなのに。 アドバイスをいただきつつセットを変更しましたが、あまり改善せず。16秒が切れません。 4~5タンク走らせたところで中古タイヤが尽きたので、新品タイヤをつけたところ、それだけでかなりクルマの状態が改善。15秒台にも入ってきました。 結局I田さん曰く「エボルバは小径タイヤだと特に操作がシビアになるものだ」という結論になりました。 それはそれで解決したい問題ですが、とにかくこれでタイムアップできそうなので更にセットアップを進めて、その間にプロポの充電を・・・。 再度走らせようとプロポのスイッチを入れると電源が入りません。そのままサーキットのショップで修理をお願いしてこの日は練習走行終了となってしまいました。残念。 思うように走行できたのもラスト1タンクのみなのでブラシレスサーボの良し悪しもあまり実感できなかったのですが「ステアリングをきった分だけ曲がってる」感は今までよりあったと思います。 この時点で15時半ぐらい。 嫁さんの実家に帰って犬のベルの体でも洗ってやろうかと思いましたが、結局当日コンロッドも購入してパーツのそろったJP-FX(JPなのはケースとヘッドだけですけど)を組み立てつつ、みなさんの走行を眺めてました(Y川さんのMRX4Xが特に調子よさそうでしたね)。 これでエンジンも一基できました。 プロポのほうはとりあえずまだ手元にあったM8を使ってみようかと思います。でも私のM8バッテリー2本あるんですが、どちらも500~600mAhぐらいしか入らないんですよね。M8用の新しいバッテリー買うか、そのお金を新しいプロポの購入費用に廻すか、迷うところです。それでM11買ったんですけど・・・3PK行くかな。
午前中は娘との約束どおり、夏休みの宿題の図画工作のお手伝い。 何とか仕上がって、タケトヨサーキットにTELしてみると注文したフタバのブラシレスサーボが名古屋店に入っているとの事。 早速買いに行ってきました。 クルマのほうは前回のレースを終えてからそのままでしたのでサーボ交換&通常整備とかなり手間がかかりそうです。 まずはサーボ交換。  それからいつものメンテ。 作業の進み具合によっては明日の練習走行は中止して、映画でも見に行こうかと思っていたのですが、何とか日付が変わる前に出来ましたw まだアライメントチェック等出来ていないのですがもう寝ないと・・・。 後は現場作業にします。 そんなわけで明日はタケトヨサーキットでブラシレスサーボのテストです。 それと練習走行でクランクシャフトがボッキリ行ってしまったJP-FXにも別のクランクシャフトを入れてみたのですが、コンロッドが手元にな無いので組上げられず。しかしサーキットに入荷しているとの事なので、明日はサーキットについたらJP-FXも組んでテストしてみようと思います。 また暑いだろうなー。
8/22から2泊3日で伊勢志摩の方へ家族旅行に行ってました。 初日~二日目は 合歓の郷に泊まって遊び、夕方から移動。 更に一泊して、今日は パルケ・エスパーニャへ行ってきました。 私が水族館好きなので、更に 二見シーパラダイスへ行きたかったのですが時間切れでした。ちなみに 鳥羽水族館も近いのですが、こちらは2度行っています。 合歓の郷でほとんど丸二日遊んだのが予定外でスケジュールが押してしまったのですが、色々なアウトドアスポーツが楽しめて、温泉もあっていいところでした。 初日はプールから。 遊泳できない休憩時間にはダックレースが行われます。 ¥500でソフビ人形のアヒルを買って名前や絵柄を入れてエントリー。 流水プールの橋の上から一斉に流します。  次の橋の下がゴールです。 アヒル同士のバトル  トップ独走中の娘のアヒル  なんと優勝でした。 表彰&商品いただきました♪ プールの休憩時間を退屈させない面白い企画だと思いました。 夕方はテニス。 娘と以前から約束していたのですが、やっとテニスコートでテニスをやらせてあげることが出来ました。 名古屋市内だと公営のコートを予約するのも大変なんですが、ここではやりたい時に出来るって感じでした。 初日と二日目と一時間ずつプレイ。  どうですかこの動き!  私も娘とテニスコートでプレイする夢がかないましたw 猛暑の中、汗だくでしたが・・・。 今日のパルケ・エスパーニャもいい感じにそこそこ空いていて私と娘の苦手なジェットコースター系のアトラクション以外はほとんど制覇してきました。 先週の土日は学童クラブの盆踊り出店。その二日後の夜は名古屋市内の学童クラブの会合、翌日から旅行と少々ハードながら充実した一週間でした。 後二日休みがあるので、明日は娘の工作の宿題を見てやって、日曜日はタケトヨいけるかな???
昨夜も盆踊り会場で焼きそばを焼いておりましたが、よく売れました。二日間とも予定数完売です。 同じく学童クラブで販売していた生ビールがとてもおいしかったです(もちろんちゃんと買いますよ)。あのうまさはお客として盆踊りに来ていても味わえないうまさだったと思います。鉄板から立ち昇る熱に耐えつつ焼きそばを焼きながらならではのうまさではないかと。 これまでやきとりと生ビールしかやったことがなく、焼きそばなどスピードとテクニックが必要になるものを担当してどうなることかと、まあ最悪嫁さんにやらせて自分は手伝えばいいかと思っていたのですが、これが面白い。どうやったらうまく出来るか工夫したり、慣れてきてだんだんうまくなるのも楽しい。 結局一度も嫁さんには交替してあげませんでした。 二日間コテを使って具材や10玉づつのそばをひっくり返し続けたのですが今日も腕が痛いとかはなんにもありません。こんなところに筋トレの成果が!w なのに先日のタケトヨサーキットのレースではCメインの15分間のレースのあと、20分間のレース中に疲労で?たびたび指がつりました。変な形で指が一瞬固まってしまうのです。 あんな軽いステアリングホイールとトリガーを動かすだけなのに動作量を加減することに力を使っているんでしょうね。 いつもは30分の決勝でもなんともないのに暑さも影響しているんでしょうか。 バイクやカートでも同じですが、やはり走らないと(走らせないと)鍛えられない部分ってあると思います。 バーチャルRCで鍛えるか。でも更に目が悪くなりそうだな・・・。
今日は学童クラブでお店を出す盆踊りの日でした。 午前中いっぱいは主催者側の方々と盆踊りのやぐらやテントの設営。 あとは昼過ぎから始まる出店準備に備え少し休んどくか・・・と思っていたら娘が「プールに連れて行ってくれ」と。 まあ涼みに行くと思えばいいかと娘と娘の友達を連れてプールに。 帰ってきたら出店準備の集合時間。既にしんどい・・・プールやめとけばよかった。などと思っていましたがいざ調理をはじめるとこれが結構楽しいw 暑いし熱いのですが、よく売れるとやはり気分がいいです。 むしろ出来上がりが追いつかなかったりする状況で、お客さんとの間に入っていた売り子係の方のほうが大変だったかもしれません。何日も前から準備に携わってこられた方も本当にお疲れ様です(まだ明日もありますが)。 大きな鉄板で焼きそばを焼くのも慣れてくるとリズムのようなものが出来てきます。 販売が終了してから3パック残ったうちの一つを買って初めて食べてみたのですが、これまたわれながら結構うまい。 充実した一日でした。 前回のやきとりのときと同じでお風呂に入ったのに指先がソースくさいです。
昨日のノバロッシのC1コンロッドの記事についてコメントをいただいたのでご覧いただいたかもしれませんし、既にご存知の方も多いかと思いますが、C1コンロッドとR7コンロッドは大端部のメタルの内径が異なるそうです。C1のほうが僅かに内径が小さくなっています。 R7~それ以前のコンロッドを組み合わせていたクランクシャフトにはC1コンロッドは使用できません(ハマりませんでした。逆に35PLUS21LCにR7のコンロッドを組み合わせるとクリアランス大きすぎてガタガタになります)。 コンロッド購入の際はご注意下さい。 いい加減なことを書いてしまいスミマセンでした<(_ _)> それと、遅くなりましたが先週末のレース参戦記をやっとUPしました。 もう時間がたって薄れてしまった記憶をたどって書いてみました。良かったら読んでみてくださいね。
昨夜は先日のレースで使用した35PLUSのメンテを済ませ、それからレース一週間前にクランクシャフトがボッキリ行ってしまったJP-FX・R01の修復に取り掛かりました。 35PLUSの方は特に問題なし。ただ以前からクランクシャフトのピンの付近が一部錆びてしまっていたのでピンに燃料チューブかぶせてからペーパーで周囲の錆取りしました。やっぱり走らせてからメンテオイルを注してあるとはいえ、メンテしないでいつまでも放置ってのは良くないですねー。 で、壊したJP-FXのほうですけど、クランクシャフトは手持ちのものからよさそうなの選びました。 スリーブはコンロッドにたたかれて僅かに広がっていたのでその部分をヤスリで修復。内面ちょっと凹んでるわけですがとりあえず使いますよー。 コンロッドのほうもスリーブに当たって横っ面にキズが入りましたのでこちらは新品交換です。 コンロッド、先日タケトヨサーキットでレース後に買ってきたのですが、今はノーマルのR7がなくて、こちらが代わりって事でした。  35PLUS21 LC用だそうです。R7より¥400~500ぐらい値段が高いのですが、見たところ「R7」の刻印が「C1」になっていること以外、違いはまったく分かりません。普通のやつでいいのですがコンロッドがないとエンジンが組めないので背に腹は代えられません。 こちらはピンの根元から折れたクランクシャフトに削られたクランクケースです。  削られ具合はこんな感じなのですが、影響あるんですかね。とりあえず使ってみます。 痛んでいないノーマルWCのケースもあるのですが、やっぱり黒いほうがカッコいいので。JPならではの加工もありますし。 後はよさそうなキャブを見繕わないといけません。 JP-FXのキャブはに35PLUS持っていかれましたので。 35PLUSはキャブに悩まされましたからねー。 「当たり」のキャブはほんとに調整がラクです。 もうエンジンパーツが2コイチ、3コイチでぐるぐる回ってしまって、何をもってそのエンジンを「JP(実際JPなのはケースとヘッドだけ)といえるのか分からない感じですw 次回の練習走行はたぶん来月(8月も練習1回、レース1回でおわってしもうた・・・)になると思うのですが、このJPから回してみたいと思います。 どうか調子よく回りますように・・・。
娘の通う学童クラブが今週初めから明日までお盆休みなので、娘は嫁さんの実家で過ごしています。嫁さんも仕事を終えると実家へ。私ひとりの夜が3日間続いています。 ここぞとばかり自由を満喫!「あれもやってこれもやって」といきたいところですが、家事やらHP更新やら、ランニング行ったり、トレーニングジム行ったりしていたら毎晩あっという間に眠る時間に。いつもと変わらない過ごし方になってしまいました。 ラジもまったく触ってません。 娘は夏休みも毎日両親の出勤にあわせて起床・学童クラブに夕方までって生活ですから、嫁さんの実家での3日間はホントの夏休みって感じで思い切りグータラを満喫してほしいです。 一方私は無駄遣いしてもいけないので外食も控え自炊しています。 今朝は朝食のパンがない! キッチンであたりを探すとホットケーキの素を発見。朝からホットケーキ焼いてましたw また明日もホットケーキを焼くのは面倒なので今から食パン買いに行ってきます。
今夜は久しぶりにランニングして来ました。 5月下旬にマラソン大会に出て以来なのでほぼ3ヶ月ぶり。いつもの8Kmコースを走り始めたのですが、やはりきつかったので少し手前でUターン。しかも後500Mでうちに着くってところから歩きました。 記録は7Km/36分でした(歩いたところは距離も時間も省いてます)。 走ってて「こりゃ明日歩くのにも差し支えるかも」ってぐらい脚にキテましたんで、ムリは禁物です。 11月には名古屋シティマラソンもあります。エントリーするなら記録更新を目指したいのでそろそろ練習を始めないと・・・と思い走り始めたのですが、今年は夜に時間がとりにくいし、ラジもしたいし、どうするか。欲張るとどれも中途半端になりそうです。 昨日のタケトヨサーキットのレースのほうですが、画像少々、 本家HPのほうにUPしました。 よろしければご覧下さい。
タケトヨサーキットハチイチシリーズ後期・第2戦に参加してきました。 結果はとりあえず こちらでご覧下さい。 私は予選が振るわずCメインからの決勝レースとなり、Bメインで終了。久しぶりにAメインで走ることが出来ずにレースを終えてしまいましたが、Cメイン・Bメインがとても白熱したレース展開で思い切り楽しめました。 Bメイン後半で走らせ方を自分なりにつかんだのですが時既に遅しw 次戦に生かしたいと思います・・・が、また次のレースまでのブランクで忘れているかもしれません(;´д` ) 暑い・熱い一日でした。 あまりの暑さに今ビールを一缶飲み干したところクラクラ。 明日あたり参戦記をUPしようと思ってますので、よろしくお願いします。
今日はローテーションの休日出勤でしたが、仕事を終えてから家族で 東山動物園に行ってきました。「ナイトZOO」って事で夜の動物園が見られます。閉園は20:30です。 ナイトZOOの期間中は「アニマルトークリレー」と称して飼育係の方が動物の紹介をしてくれるのですが、今日は19:00からホッキョクグマについてのアニマルトークリレーとエサやりが見られました。 水の中に飛び込もうとするホッキョクグマ。  放り投げられるエサをとりに良く動いていました。 こんな活動的なホッキョクグマは普段の東山動物園ではなかなか見られません。 これだけで行った甲斐がありました。 もともとナイター設備のある施設ではありませんので日が暮れると仮設の照明がほとんどで園内はかなり暗く、これまた独特の雰囲気です。 真っ暗な中、人がいっぱいでしたよ。 ナイトZOOは明日まで。お近くの方是非どうぞ~。
今朝の弁当作り。娘の協力を得て何とかできました。 いつもなかなか起きない娘が私と同じ時間に自分から起きて、弁当箱への詰め込みとおにぎり作りを手伝ってくれました。よっぽど心配だったのでしょうか。 手伝ってもらわなければ遅刻してましたw 娘の分はこちら。 これに冷凍みかん2個つけました。保冷材の役割もします。  2段になっているので一段にはおかず、もう一段にはご飯をつめればいいかと思いきや、2段ともおかずで、それにおにぎりをつけるらしい。 おにぎり:おかずの比率が7:3です。なんちゅう贅沢な。 聞けば他の子でも一段はおかず、もう一段はデザートなんてこともあるらしいです。で、箱とは別におにぎりがいるんですね。 おかずのほうは2品冷凍食品入れました。玉子焼きは久しぶりにやって見ましたがうまく形が整って娘もちょっと感心してました。ダシ入れるの忘れましたけど味には問題なしとのことでした。 私の分はこちら  まあ娘と一緒です。 父もこれぐらい出来るぞというところを見せられたらよいのですが、手伝ってもらわなければやばかったということが分かってしまったかも・・・。 なれないせいもあるんでしょうが結構大変なものですねー。 普段作ってもらっていることに感謝しないとイケマセン。
嫁さんは今朝一泊の予定で出張に出かけていきました。 で、今日は学童クラブ関係の会合があったので娘を連れて出席。 帰ってきてから娘を風呂にいれ寝かしつけ、急いで明日の弁当の準備(といってもお米洗って炊飯器セットするだけですけど)と麦茶作り(これはいつもちょくちょくやってます)を済ませました。 前々からこの予定は分かっていたので、娘には「特製のふりかけ弁当(つまりおかずなし)」を作ってやるぞーなんていっていたのですが、「冷凍食品でいいからおかずをつけて」と真顔で懇願されてしまいました。 おかずが何品かあれば子供同士でおかず交換という打開策もあるからみたいですw しかしこれで冷凍食品を入れるのさえためらわれる状況となってしまいました。 これでも私は結婚まえは結構自炊をしていて、自分で弁当を作って職場に持参していたころもありました。 しかし弁当はおろか料理も結婚してからさっぱり。 今ではものすごく億劫です。 しかしやるとなったら「これどこのレストランでつくってもらったんや~?」ってぐらいの弁当を作ってやろうかと今は思っていますが・・・。 とはいえ、いつもギリギリまで寝ていて、起きると朝食のトーストが既に焼きあがっている状態ですから、まず早く起きることが出来るかが問題です。
月曜日はエンジン。 火曜日はフロント周り。 今日はリヤ周り。 3分割メンテ作業が完了しました。 レースの準備OKです。 アライメントも取り直したのでもう走るばかりです。 もうピッカピカですw↓  以前は夜更かしして一晩でシャーシを一気に完了!とかやってましたが、もうムリっす。ベアリング分解洗浄(全部じゃないですよ)!とかユニバーサル分解清掃!とかしてますから作業もふえてますし。 分割メンテじゃなければ、休日に半日使ってとかになりますね。 タケトヨではハータさんがレース一週間前は練習を半日で終えて、午後からレースに備えてメンテしたりタイヤを貼ったりされるのがいつもの光景になりつつありますが、これもなるほどという感じです。平日に一通りのメンテする時間をとるのもなかなか大変ですもんね。タケトヨでクルマ組んでたら足りないパーツその場で補充できますし。 ただ私の場合、練習が月1回ってパターンになりつつあるのでそれが半日ってのはさびしいのでやっぱり一日走らせちゃいますが。 今週末はレース! 来週末は焼きそば焼き? 一つづつ集中して行こうと思います。 レースのほうはこのところ練習でクルマもドライバーも自分なりにいい状態に仕上がって臨むって事はあまりなく、今回も同じなのですが、本番での自分の勢いに期待してますw
昨日の練習走行と今日の仕事で疲れきった体に鞭打ってwエンジンメンテだけ済ませました。 カジり35PLUS、前回コンロッドを交換してから炊いた燃料は8L強でしたが早めにコンロッドを交換しておきました。後1レースぐらいいけるかなーって思ったのですが、現時点で唯一使える状態のエンジンですから大切です。 今週は土曜日も出勤、平日に学童クラブ関係の会合もありますので、早め早めに準備をしておかないと日程がキツくなります。 クラッチ周りをバラしついでにピニオンギヤを交換しました。 私はタケトヨサーキットでは基本的に1速が16T、2速が20Tを使うのですが、ここ数年ずっと1速だけスチールのピニオンを使ってきました。アルミだとあっという間にトキトキにとがってしまいますから、もったいなくって。磨耗対策ですね。 ところが最近無限のピニオンギヤがハードアルマイトがかかった仕様になって対磨耗性もいくらかあがっているらしいとの事で、昨日早速タケトヨで買って帰りました。  画像上が2速アルミ&1速スチール 画像下がアルミにハードアルマイト加工された新型です。 歯数による色分けがなくなって代わりに数字が入りましたね。 計測はしていませんがピニオン1個でもスチールとアルミでは重量差はとても大きいです。スチールは手にずしりときます。 これがエンジンの回転部分にあるわけですからピックアップなど影響は大きいかと思います。 でもレース前にいきなり変えてよかったかな・・・テストしとけばよかったかしら・・・。
前回のレース以来、久しぶりにタケトヨサーキットへ練習走行に行ってきたのですが、私のレース用No,1エンジン、JP-FX R01(といってもPCはノーマルWCのなんちゃって仕様ですが)のクランクシャフトがポッキリいってしまいました。  ケース内側も少々えぐられ、コンロッドのサイドもたたかれてしまいましたがPCは使えそうです。 何か手持ちの他のシャフトを見繕って再生しようと思いますが、どんどん外見だけのJPになっていきそうですw このエンジン。新品で購入、ナラシ直後にPCがスカポンタンになったり、あまりいいことありませんでしたねー。 活躍したレース数は物凄く少ないと思います。 中古で購入したWC-JPのほうは軽く10レースは働いてくれたのですが。 で、朝方使って今ひとつ調子が上がらなかった35PLUSにこのJPのキャブを取り付けてみたところ、かなりいい感じに。 クラッチとともにキャブもGPカーならではの難しさがあるところというかポイントですね。 とりあえず来週のレースはまともに走れそうな感じにはなって練習を終えることが出来たので、まあいいかって思ってます。
夏はいつも嫁さんの実家の愛犬「ベル」の体を洗ってやることにしているのですが、今年はなかなか日程が空きません。 ベルはシャワーを浴びるのを猛烈に嫌がるので(一年に一回ではいつまでたっても慣れないわな)。洗う時はもう戦いです。 ベルを洗う時はぬれた体で「ブルブルブル」ってやるのと風呂場の中を逃げ回るのを取り押さえるのとで水しぶきがすごいので、お風呂ではこちらも素っ裸で洗います。まさに裸の付き合いw ベル、もう少し待っていてちょうだい。
LEGACYさんからBBSにMRX4X登場の速報をいただきましたが、詳細は以下の通りだそうです。 【MRX-4Xコンバージョンキット詳細】 ●2mmショート化されたリアアッパーアーム ●ショートリヤアッパーアーム対応ブレーキブラケット&リヤアッパーアームマウント ●ホイルオフセットがスペーサーで調整できるリヤアップライト ●フロントワンウェイドライブアクスルの位置が0.6mm高くなり、ベルトの張りが更に細かく5段階に調整可能になったフロントバルクヘッド ●ベルトの張りが5段階に調整可能になったリヤバルクヘッド ●従来とは偏心量が0.6mm異なる新型エキセントリックハブ ●リヤロワアームマウントに「5mm」を新規設定 ●FRP製バッテリーホルダー&新型メインシャーシ ●ロング化されたリヤボディマウントアーム&リヤボディマウントセンタリングパーツ ●新規のダンパーエンドパーツとフロント同サイズのダンパーケースを使用するリヤオイルダンパー ●前後ダンパーステー、リヤホイル用オフセットアルミスペーサー、MRX-4Xステッカー、セットアップシート付 内容を見ていると・・・ ●ショート化されたリヤアッパーアーム ●ベルトの張りが5段階に ●ホイルオフセットがスペーサーで調整できる ●ロング化されたリヤボディマウントアーム&リヤボディマウントセンタリングパーツ このあたりはエボルバ2007は導入済みですねー。 私のKHCスペシャルは ●FRP製バッテリーホルダー も導入済みです。リヤボディマウントアームのロング化は本家京商より早かったですからねー。 さすが先進のエボルバ&KHCスペシャルパーツ!(^ー^* ) でも今でも十分強力なMRXが更に強敵になるのは間違いなさそうです。 ●フロント同サイズのダンパーケースを使用するリヤオイルダンパー ってのは「R」以前のMRXに戻ったような・・・でも何か意味があるんでしょうね。 タケトヨのMRXユーザーさんは当然皆さん注文ですねー。 I田さんは是非エボルバ続けて欲しいんですけど<(_ _)> でもMRX4X試しますよねw またエボルバひとりになるのかしら・・・ 明日は一ヶ月ぶりの練習走行です。 ここで講釈ばっかり言っていても始まらないので、楽しく走らせたいと思います。
今夜は(もう昨夜ですけど)学童クラブの会合でした。 テーマは盆踊りでの出店について。 私と嫁さんは焼きそばの担当になりました。 これかなりメインの品では?そしてかなり調理テクニックがいるのでは? 先日長島温泉のプールに行った時にも焼きそばを作るところをじっと見ていたのですが、物凄い大きな鉄板で一度に物凄い量を作っていました。ずっとひっくり返したりせずしばらく鉄板の上で麺を放置していたのがポイントのようでした・・・。 ひとり分ならいつでも作れますが、あの一度に大量に作るワザはそう簡単に真似できるものではなさそうです。 フライパン振るのは自信あるんですけどね。一人暮らしをしていた頃は結構マメに自炊してましたから。 焼きそば作る練習したいからバーベキューでもするか。でも本番までにそんな日程も取れそうにないっす。
嫁さんが体脂肪計に乗っていたのを見て、久しぶりに私も計ってみたところ体脂肪率8.8%!ついに一桁を達成しましたー。 私には「ビリーズブートキャンプ」も必要ありません。(^▽^) ハッハッハ ちなみにビリーさんの体脂肪率は6%だそうです。 6月末から週2回のトレーニングジム通いを復活させたのですが、最近やっとまた以前のウエイトでマシンが使えるぐらいに戻ってきたところ。ジムとともに娘についてプールに行ったのが良かったのか? 食事のほうも学童クラブで立て続けに油ののったおいしいお肉を大量にいただいたりしているのですが、よく分からないものですねー。 でも体脂肪も落としすぎは良くないらしいですね。 あのイチローでも体脂肪率6%台の頃はシーズン終盤に打率を落としていて、10~13%をキープするようにしてからはそういうことがなくなったとか。まあ私の場合は打率を上げる必要もなく、パソコンのキーボードたたいてマウスをクリックできれば仕事になるのですがw 調子に乗ってまた体を痛めないように注意したいと思います。
| HOME |
|