今日もタケトヨサーキットに練習走行に行ってきました。 3週連続です。充実しております(笑)。 大晦日だというのに常連さんは結構いらっしゃってましたね。 またホクセイの2006年1/8シリーズチャンピオンのM上さんもいらっしゃってました。昨日から二日連続でタケトヨだそうな。 今日既に好タイムで周回していました。もちろん私より速いです(笑)。 私のベストタイムは15秒4。 今日のトップタイムはマイスターの14秒7。かなりの驚愕タイムではないでしょうか。 14秒台に入れたのはマイスターだけだったと思いますので私のタイムもそんなに悪くないのでは・・・と思いたいのですが、それにしても速い。 私に満足ライン、マイスターから0.3秒落ちにもっていくなら15秒フラットで走らなければなりません。 こりゃかなり頑張らないと。 エボルバのほうは色々試しました。 このあたりはまた後日。 今から大晦日&お正月気分でダラダラ過ごしたいと思います。 今年1年、HPでブログで、サーキットでお付き合いしていただいた皆様ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト
我が家も冬休みに入りました。 お正月といえば、「食っちゃ飲んでダラダラ」が正しい過ごし方といった感じですが、我が家は今回もあわただしく過ぎていきそうです(自分でそうしているのですが・・・)。全ての日程がぎっしり埋まっています。 今日、午前中は映画鑑賞、午後から買い物・工作?・洗車、夜はバイク関係の方々と忘年会で終了。明日はタケトヨサーキットで練習走行です(ああ、まだ明日使うタイヤ貼ってなかった)。 工作の作品はこちら。↓  コマ回しをする台です。 娘が学童クラブでコマ回しを教えてもらってハマっており、うちでも練習したいということで作りました。コレがなかったので、フローリングに何箇所か穴をあけられてしまいました・・・。 まあせっかく作ったので、しっかり練習して上達してほしいものです。 映画の方は念願の「硫黄島からの手紙」を見てきました。  昨夜娘に「なあ、お父さんとお母さんと一緒に硫黄島からの手紙見に行かない?」と聞いたら「やだ」。そりゃそうだ。 その様子を見ていた嫁さんが娘と別の映画(「ライアンを探せ」にしました)に付き添ってくれることになりました。 で、嫁さんと見ることはかないませんでしたが一人でじっくり「硫黄島からの手紙」を鑑賞。 強烈に心に残る映画でした。 この映画を見た直後に「反戦」の気持ちを強くもたない人はいないと思います。 戦争は人それぞれが大切にしているかけがえないものを簡単に奪っていくものなのだという当たり前のことを再認識されられます。 アメリカ人でありながら日本人側の視点から、こんな映画を作れるクリント・イーストウッドってすごいなと思わされましたね。 ちょっと強く印象に残りすぎて今夜の夢に出てきそうで怖いです。
オートバイレース情報誌「サイクルサウンズ」が24年の歴史に幕を閉じて休刊になるようです。  「サイクルサウンズ」は「ライディングスポーツ」とともにロードレースをはじめる以前、高校生の頃から発売日を楽しみに待って読んでいましたね~。このところは本屋さんでパラパラとめくる程度でしたが・・・。 「休刊のお知らせ」には日本国内でのレースへの一般的な関心度の低迷が発行に不調をもたらす原因となっているとありました。 国内のロードレース、なぜこんなに人気がなくなってしまったのでしょうか。かくいう私も今は興味が薄れているわけですが、私はモータースポーツに限らず、スポーツは観戦より参戦したいほうなので、もう今の私にとって参戦の現実的でないロードレースは・・・というところはありますが。 思うに・・・ 今の若い人たちにとってオートバイって憧れの対象ではなくなってきたような気もします。4輪でも同じような感じらしいですね。 国産の2輪車ではレーサーレプリカバイクがなくなって、4輪では国産スポーツカーが次々消滅しているようです。 クルマやバイク以外に楽しいものがいっぱいあって、そちらで満たされてて、もしくはゲームなどのバーチャルな部分で満足できてしまってたりとか。 後は長年の景気の低迷も影響しているのでしょうか。 私が走っている頃はバブル真っ盛り。トップチームのスポンサーもものすごく多様化してました。 最近は好景気といわれていますが、それは大企業のみの話で私などにはさっぱり実感できない状況ですし。 私がサイクルサウンズやライディングスポーツを毎月購入して読んでいた頃、世界GPでなくても国内のトップライダーやワークスマシン、本当にまぶしかったよな~なんて懐かしく思います。 短い間でも自分がいた、大好きだった世界が衰退していくのは残念です。 MFJや参戦チーム・ライダー、皆さん業界を盛り上げるために努力されているとは思うのですが、モータースポーツ自体が基本的にヨーロッパ文化で、日本の国民性になじまないのかなとか色々考えてしまいます。 NHKのMOTO-GPの放送がなくなり、サイクルサウンズがなくなり、残る情報源はWebとライディングスポーツだけになってしまいました。 最後の一誌、ライディングスポーツに頑張ってもらうしかないですね。
娘は昨日から2泊3日で体操教室のスキー旅行に出かけました。 で嫁さんと二人だけなので久しぶりに二人で映画でも見に行こうかと思ってたのですが、急遽 下呂温泉のホテルにお食事&温泉に浸かりに行くことにしました。 私が見たいような映画は娘が2時間耐えられないので、今回は二人で見に行くチャンス。温泉ならむしろ娘も一緒でよかったような気もしますがまあたまにはいいかなという感じです。 一泊したかったのですが、仕事があるので日帰りです。 到着後、ホテル内の温泉に入ったあとに食事、それからまたホテル内の別の温泉に入って 合掌村ってところに寄って帰ってきただけなのですが、心静かにくつろいで気分転換になりましたねー。 合掌村入り口、お金を払う嫁。↓  こんな感じで合掌造りの建物がたくさんあって、建物の中には歴史のある古いもの(なんじゃそりゃ)が展示してありました。↓  中にはこんな妙なものも。↓  片道3時間ほどの道中の運転も楽しかったのですが、こういうときはもっと運転の楽しくなるクルマが欲しくなりますね。 もうすっかりお休みモード。 明日で今年の仕事も最後ですが、そのまま冬休みに入りたい気分です。
今夜は昨日の練習走行でピストンが割れてしまったエンジンを修復しました。  師匠のアドバイスで以前ナラシを終えた時点でスカポンタンになってしまったJP-FX・R01のピストンを使って再生です。 くみ上げてみると圧縮もきつからず、ゆるからずちょうどいい感じです。いきなり普通に回せそう。一応最初は少し甘めのニードルで回してみるつもりですけど。 よく回ってくれることを祈ります。 で、もうひとつ気になるのが、昨日の走行で久しぶりに回したWC-JP。  相変わらずスムーズなのですが、以前のパワー感がありませんでした。 何しろおととし中古で購入してから一年間で10レースほどフルに使ったエンジンなので、そろそろPCが限界なのかもしれません。 となると今手持ちの勝負エンジンはJP-FX+ノーマルWCのPCを組んだエンジンだけ。 もう一基欲しくなってきましたよ。
今日もタケトヨサーキットへ練習走行に行ってきました。 今月2回目。大晦日も行こうと思っていますので12月は3回もラジができそうで幸せです。 サーキットについて荷物を下ろし、デジカメを見るとバッテリーは充電済みでセットされているのですが、メモリーカードが入っていません。というわけで今日も画像は無しです。 これがケチのつきはじめ? 走り始めるとクルマに不具合続出。 先週そこそこ好調だったはずのクルマがかなり不安定。リヤが安定せずでまともに走らせることができません。 ブレーキもおかしい。効かないからとリンケージで引きを強くしたら今度はアクセルオフで引きずってました。 で、ブレーキ周り分解整備、ついでにブレーキパッドを交換してエンコンリンケージも再調整。 ブレーキは直りました。何がいけなかったのか??? その次はコレ↓  私自慢のEVO4-NEXT+WCノーマルPCのエンジン、ピストンのスカート部分が割れました。PC新品交換してまだ4Lも回してなかったのに・・・。 エンジン載せ換えです。 その次はストレートエンドでノーコン? スーっとコースサイドへクルマが寄っていきます。 クリスタルを変えても直らず。 師匠から、タイヤ剥がれてないか?と聞かれ確認するとなんと片一方のリヤタイヤのインサイドが接着してありませんでした。私の作業漏れです。(/・ω・\) ハズカシイ。 ストレートエンドでリヤタイヤが遠心力で膨らんでいたと思います。で膨らんだタイヤの反対側へクルマが寄っていくということみたい・・・。 これでトラブルも出尽くしたようで、やっとまともに走らせることができるようになりましたが、もう日没。クルマいじりに追われ結局6タンクほどしか走らせることができませんでした。 予定のテストもできずベストタイムは15秒8でおしまい。 トップのマイスターは14秒に入っており、かなり大きく離されてしまいました。何よりクルマがまだまだ扱いにくい状態です。 今日良かったことといえばタケトヨサーキットでたくさんクリスマスケーキを食べさせていただいたことでしょうか。ごちそうさまでした。 大晦日の走行で何とかいい状態にもっていきたいですねー。
会社の顧問に雑談の中で「日経ビジネス」を読んでいることを(ヤングジャンプやヤングマガジンばかりじゃないですよということで)話して以来、その顧問から政治経済関係の新刊を貸していただけるようになりました。 その第一弾が「増田俊男の2007年大予測・空前の内需拡大バブルが始まる」です(なんちゅう長いタイトルじゃ)。  私は知りませんでしたが、この増田俊男という方、経済予測についてはかなり評価のよろしくない方のようですね。 それでも本の内容は興味深く、かなり大胆かつ極論ではあるような気もしましたが私のレベルだとナルホドと思わさせるだけの筋道は通っていたと思います。 乱暴にまとめてしまうと・・・ 小泉政権はアメリカに利する政策を進めてきた。 アメリカはドル防衛戦争で中国をモノにしようとしている。 アメリカのドル防衛戦争に日本のバックアップはなくてはならない。 で、軍需産業が伸びて、その後は復興産業が伸びて、それぞれ日本の製造業の躍進に影響して、日本は空前の好況になるってことでした。 その影響は2007年はじめから出始めるらしい。 日本の経済が発展するのは基本的に良いことに決まってますが、その原因が戦争って言うのはどんなものかと。それはこれまでにもあった事実ではあるのでしょうが・・・。 人が殺しあいして、それで自分たちが儲かってもどうなんだろうと、もちろん自分たちも安全とも限りませんし。まあそんなことを言っていたら世界規模の経済分析などできないんでしょうけど。 それほどお金持ちにならなくてもいいので世界中の人々が平和に生きていける世の中であって欲しいものです。 なんだか本の主旨と異なった感想になってしまいました。
早く済ませなきゃと思いつつ、ぜんぜん取り掛かることができなかった年賀状作成が完了しました。 こんなのです。  素材集には「子供向け」となっていましたが、ポップなのが好きなので・・・。 ひとつ懸念事項が減りました(笑)。 こちらをご覧の皆様にはこのブログで新年のご挨拶をさせていただきますね。
JMRCAのHPに来年の全日本選手権開催日程が出ていましたね。 ハチイチはCRP。 参加するわけではないのですが、うちからどれくらいあるのかなーなんてネットで調べてみたら距離は300キロ弱。時間は4時間半。 こりゃ到着した時点で燃え尽きてそうです。 ドライブをかねて観戦ってのならよさそうですけど。 20代でロードレースをしていた頃は名古屋から東北のスポーツランドSUGOまで(700Kmぐらい、途中休憩1回で8時間で走りきったことがあります)夜を徹して移動して、到着するなり練習走行なんてやってましたが今では考えられないですねぇ。 筑波サーキットや中山サーキットに行ったときも同じような感じで、コースイン直前にRS125にまたがってウトウトしていた記憶があります。 ツーリングのほうはオープンとスポーツマンが同時開催なんですね。 今まで両方に出ていた方もいたと思いますが、今回はダブルエントリーなんかはできないのかな。 来年はハチイチ世界戦もあるので無限・京商のハチイチレーシングカーはおそらくフルモデルチェンジすると期待しています。両方同時期に変わったら・・・やっぱり京商かな。
今日は職場の忘年会でした。 私の職場は私ともう一人の同僚以外は年配の方3名なので昔話が中心となってました。そんなお話を静かに聞きながら(あまり内容はよく分からないのですが)飲んで食べておりました。 飲んだのは生ビール1杯。後はジンジャーエールなのですが、今頭が痛いです。どうも飲みすぎたみたい。生ビール一杯で?(笑)。 自分でも驚くほど飲めなくなりました。 このままお酒がやめられそうな勢いです。 お酒は飲まない、ギャンブルはしない(負けると腹が立つので最初からしません)、女遊びなどさっぱり(機会がありません)。というわけでどんどん品行方正・人畜無害を極めていきつつあるように感じる今日この頃です(。-_-。) 人から見たらつまんないやつって感じる方もあるかと思いますが、ドラゴンズの落合監督じゃないですが、これが私の「オレ流」なのかなって思います。
週末のタケトヨサーキットでの練習走行のことを。 前回の走行は11月下旬。またまた1ヶ月ぶりです。 今回はコースレイアウト変更後初の左回り。 アジャスタブルタイプにスリットを入れたリヤスタビを初テストしましたが、スリット云々以前にこの日のコース・路面では私にはワイヤータイプのほうがリヤの挙動が落ち着いて扱いやすく感じました。 他には久しぶりに2005タイプのFアッパーサスアームホルダー(2003タイプよりサスの取付が2ミリ外側になります)を使ってみました。 2003タイプは後曲がり、2005タイプは初期が出ると言われているものです。 高速シケインの切り替えしなどでリヤがやや巻き気味だったので試してみたのですが、結構是正されたと思います。 リヤのダンパーオイルを硬くしてみたり、リヤアップライトのスペーサー減らしてみたりと微調整。 結構いい感じで走らせることができます。 コースレイアウト変更箇所、左回りもなかなか楽しいです。 5タンク走らせて(少な~)、ベストタイムは15秒6。 トップのマイスターは15秒2。0.4秒差ならまあまあかなと(でもこの差がとてつもない壁・・・)。 ずっとセントラルローラV2で走らせましたがよく曲がっていたので京商童夢は使わずじまいでした。 久しぶりに楽しめました。 次の週末も走らせることができそうなので、セットも走りももう少し詰めていきたいと思います。 今夜はエンジンだけメンテしました。 8タンク走らせてピストンヘッドはこんな感じ。  RC復活してからコスモの25%を使ってますが、30%のときと同じく汚れませんねー。パーツクリーナーでサッとふき取るだけでピカピカです。 それはそれでオイル分足りてるのかと心配になりますが、エンジンの寿命に対する影響が気になるところです。 走らせてる分にはピーク回転・立ち上がりトルクともにまったく不満なし。調子いいです。
NEWマシンの件はなくなってしまいました。 やられてしまいました・・・。 ちょっと慢心があったかも。
先日の名古屋シティマラソン、いろいろなところでプロカメラマンがランダムに写真を撮っていて、その画像をネットにUP~希望者に販売するっていうサービスがありました。 公開日に早速うちの家族やご一緒したひまわりさんファミリーが写っていないかチェック。 かなりの量の画像がUPされていたのですが、その中で自分たちが写っていないか探すのも結構楽しく、特に嫁さんが熱心にチェックしてました。 で、私の画像がありました。 ちょっと高かったけど画像データ買ってもらいました。まあ記念なので(笑)。恥ずかしいんですけど、見てもらいたいのも実際のところなのでUPしました~。  来年も楽しみです。
今日のニュースでこんなのがありました。 「乳幼児の親に対する児童手当の引き上げについて、政府・与党は、第1子と第2子を対象に、今の月額5千円を1万円に引き上げる」 とのこと。 少子化対策のひとつなんでしょうが、「¥5000多くもらえるのか、じゃあうちも子供作ろうかとか、うちももう一人」なんて思うでしょうか。 もらえないよりはもらえたほうがいいですが、どうも安直にお金をばら撒けばいいと思っているように感じられます。 これに1650億円の財源が必要になるらしい。 うちでは娘が生まれたあと、嫁さんが育児休暇を終えて仕事に戻るときに、それまで通っていた保育園では仕事を終えてからのお迎えが間に合わず(嫁さんの仕事は普通に夕方終わるのですが)、やむなく別の保育園に移るために引越しをしました。 最初の保育園も定員いっぱいのところ何とかキャンセルがあり、もぐりこんだような格好でした。 そういえば小泉総理、保育園入園の待機幼児ゼロとかも公約していたと思うのですがどうなったのでしょうか。 また出産、育児で仕事を一度離れたら同じ職場、同じような待遇のところに戻ることは容易ではありません。 これらのことはふと思いついた一例ですけど、他にも取り組むべきことはたくさんあって、¥5000余分に配ることではないと思うのです。 昔あった無駄遣いの典型として揶揄されることも多い「ふるさと創生一億円」を思い出してしまいます。 少子化対策に取り組む人たちには、もっと実情をよく知って有効な施策を行って欲しいと思います。
今日は学童クラブのお餅つき大会でした。 参加された皆様お疲れ様でした。 お餅や、それ以外の模擬店も大盛況でたびたび行列ができていました。何もかも売り切ることができたようです。 もち米は買い足しに行き、追加の薪も探しに行くほど。 収支結果が良いといいのですが・・・。 餅つきそのものは今日は餅つき人員がたっぷりだったので特に私がつく必要もなく、でも一回くらいはということで少々つかせていただきました。 以前勤めていた会社では毎年やっていたのですが、久しぶりなのでコツのようなものはすっかり忘れていますね。自分でつくのもいいですが、ついてもらってつきたてをいただくのが一番です(笑)。美味しかった~。 それほどたいした仕事はしていないのですが、でもやっぱり疲れたので明日は会社行きたくないっす('▽') 。
セントラルさんが 大理石のセッティングボードを発売するようですね。御影石なんかもいいかもしれません。 私も以前考えたことがありましたが先を越されてしまいました(笑)。 というのも嫁さんの父親が石屋さんなので、良い石や加工する技術には事欠かないかなと。自分の分だけでも作ってもらおうかしら。 でもうっかり落として割ってしまいそうな気も・・・。(≧∇≦)
明日も休日出勤です。 11月に入って、新しい業務を引き継いでから殆ど毎週休日出勤していますが、もう少しで目処がたつことろまで来たような気がします。 そしてあさっては学童クラブのおもちつき。 気分的には今週末はお休みなしという印象です。 このおもちつきですが、私てっきり子供たちにもちつきを見せてあげてつきたてのおもちを食べさせてあげるというイベントだと甘く見ていたのですが、なんと売るらしい。で、他の食べ物のお店も出すらしい。 一昨日の夜はそのためのビラ配りに家族で団地を回ってきました。 当日は私はもちつき係らしく、ひたすらつけばいいらしいので力仕事なら黙々とがんばらせていただく所存です。 仕事が落ち着いたら、平日にお休みもらって、一人でもハチイチ走らせてこようかと。それを楽しみに仕事ともちつきがんばってみます。
先日テレビ放送があったのを見逃した映画「ALWAYS 三丁目の夕日」、DVDを借りて昨日見てみました。  昭和33年の東京下町のどちらかというと平凡な日常を描いた内容なのですが、とにかく暖かい気持ちに満たされつつ泣ける映画でした。 十数分ごとになかせる場面が出てきます。その都度もう私は涙ボロボロ(笑)。 月並みですけど、現代は物質的には便利で豊かになっているはずなのに、人の心はこの映画で描かれている頃のほうが豊かだったのだなと思わされました。 便利で豊かになるために色々とモノや情報が増えすぎて現代社会は生活が以前よりずっと複雑・煩雑になってしまったのがいけないのか・・・。 家族と平和に暮らせる平凡な日常の大切さが身に染みました。 色々日々不満も多いですけど、今の生活を大事にしなきゃなーなんて思いましたね。 少々ラジコンできなくてもガマンガマン?(笑)。
急遽休日出勤の代休を取りました。 取れるときに少々無理してでも取っておかないとたまる一方なので・・・。 せっかくのお休み、天気もいいのでたとえ一人ぼっちででもタケトヨサーキットでハチイチを走らせたいところですが、娘と約束していることがあったので午前中に近所に出かけただけ。午後からは自宅で待機です。 毎日学校が終わると学童クラブへ行く娘ですが、私が平日に休みが取れる日に、学童をお休みして学校から真っすぐうちにに帰って来たいといっていたのです。学童クラブに通っていない同級生と遊びたいみたい。 で、今日娘が学校から帰ってくると次々に同級生が我が家に・・・。 子供たちは私と娘の部屋(=勉強&パソコン&ラジコン部屋)で遊ばせておいて、私はリビングで昨夜借りてきたDVD「ALWAYS三丁目の夕日」を見始めたのですが、子供たちがくるわ来るわ、総勢7~8名(なぜかみんな男の子)。我が家がまるで託児所の様相になってきました(笑)。 部屋が狭くてかわいそうなので映画をあきらめてリビングを明け渡しました。 ラジコンにいけなかったのは残念ですが、楽しそうな娘の様子を見ると、まあよかったなと。 学童クラブで色々な年代の子供たちと接する(というよりお世話になっているのでしょうが)のもいいことだし、いろいろなことを学んできて、楽しいこともいっぱいあると思うのですが、たまには同級生と一緒に遊ぶのもいいのかもしれません。 それなりに満足したお休みでした。 映画も何とか見れました。このあたりのことはまた明日。
1ヶ月ほど休みましたが先週からトレーニングジム通い復活しました。 今日は今月2回目なのですが、前回・今回とマシンでトレーニングして息があがると軽く意識が遠のく感じがしてめまいが・・・思わず最寄のベンチに座り込んで、しばらく立ち上がれませんでした。手足の力は漲ってるんですけど。 もう半年以上やってきていまさらなぜ???って感じなのですが、危険な予感がしたので(笑)いつものメニュー3セットをこなすところ2セットと少々で切り上げました。 このところ体力自慢だけが支えだったの(;´д` ) トホホ。 今耳鼻科にかかっていて薬を飲んでいるのですが、前回・今回とどちらも薬を飲んだ直後にジムに行っているのでそれが関係あるのかなーなんて思うのですが・・・。 一方マラソンのほうも 富士マラソンフェスタ2006ってのが12/24にありまして、新装なった富士スピードウェイを走る企画なのですが、これに家族でのレジャーもかねて参加したいなと思っていたのですが、このところ右ひざに軽い痛みがあるのでこちらも参加を見合わせました。 最近心酔している(笑)小出カントクによると走るのが楽しくなってきた人が走る距離を長くしすぎて故障することは結構ありがちらしい。 そういえば先日軽く15分程度走ってくるつもりが気が付くと50分ほど走ってましたし・・・。 トレーニング、マラソン、ラジコン、何でもほどほどにってことですね。ラジコンは休みすぎなんでもうちょっとやりたいですけど。
今日はタケトヨサーキットで2006年の最終戦でしたね。 参加された皆様お疲れ様でした。 AMBのサイトでチェックすると、普段タケトヨのシリーズ戦に参加されていない実力派ドライバーが何名か出場されたようで、とても興味深いです。 普段タケトヨサーキットで練習・レースをされていないにもかかわらず、きっちり結果を残すところはさすがですねー。 そんな中、最終戦も勝った師匠、これまたさすがです。 今シーズンは前期シリーズ、後期シリーズ、最終戦と完全勝利って感じですね。 ( -。-) スゥー ( °口°) オメデトーー! 私もそんな師匠にシリーズランキングで云々というのは望むべくもないですが、来年は一瞬でも一矢報いることができるようにしたいものです。 それとビックリしたのはマイスターの14秒5というベストラップ。 殆ど延長前のコースのタイムじゃないかって感じです(まあ延長前は13秒台だったわけですけど)。 先週の練習走行では私は自分のクルマばかりいじっていてあまり人の走りを見られなかったのですが、それでも少し見たマイスターの走りはものすごくキレがありましたね~。 で、私はレースをお休みして休日出勤(;´д` ) トホホ。 日曜出勤は土曜出勤以上に電話がないので仕事がはかどります。 はかどったのですが、まだまだ追いつきません。 11月から新たな担当が増えて以来、いつものことですが私が引き継いだ業務には必ず問題やら先延ばしになっていた懸案事項が隠されていて(私が見つけるからいけないのか)その対応に終われます。 部長には「あまりまじめにやっちゃいかん」などといわれる始末。 そういわれてもやらなくていいなら最初からやりませんが、やるならきっちりやらないとって思うのです。 もう少し頑張ればなんとか・・・とは思うのですが、ずっとこのペースでは続きません。ちょっと仕事の割り振りとか考えてもらわないと、なんて思ってます。 まあそれもとりあえず今の状態をいったん脱してからですねぇ。 早く以前のペースに戻りたいです。
新しいボディ作りました。 京商童夢のナロータイプです。↓  前回の走行でセントラル・ローラV2をテストしましたが京商DOMEの方がフロントの入りはいいかなということでバリエーションとして用意してみました。ナローになってからの京商童夢を使うのは初めてなのでテストするのが楽しみです。 昨夜カットして、今朝ちゃっちゃっと2色塗り。 先日作成したローラV2は赤ラインで救急車みたいでしたから今回は青ライン。殺風景なのはステッカーでごまかしました。 ついでに先日使用したセントラル・ローラV2もステッカー追加して少しにぎやかな感じにしてみました。  結構いい感じになったような・・・。 最近ボディ載せてクルマを眺めていて思うのはリヤのボディ搭載位置がどんどん高くなってエンジンのヒートシンクがボディの中へかなり入ってしまっていること。 冬場はちょうどいいかもしれませんが、夏場など冷却効率が落ちそうです。 以前マイケルローラがエンジン周りのみえぐったように低くデザインにされていたと思うのですが、あんな工夫も必要かなと思いました。 早くテストしたいですけど、明日は休日出勤。 来週の土日も休日出勤&学童クラブのおもちつき。 次の走行は12/16あたりになりそうです。
今月の初めに学童クラブの運動会が終わって以来、マラソンに集中するためにトレーニングジム通いを中止し、名古屋シティマラソンが終わってからはマラソンもパッタリ。 まあラジコン復活したり、風邪をひいたりなんてこともあったからなのですが、これはいかんなということで今日あたり久しぶりにジムに行くかと思っていたのですが、仕事がおして間に合わず。 仕方ないので夜になってから外を走ってきました。 一週間ぶりなので20分ほど走ったらやめようと思っていたのですが、終わってみると9Km走ってました。タイムは51分。 マラソンといえば昨日こんな本を買ってきました。↓  こんなものを買うこと自体かなりハマっていますね(*'‐'*) 今までマラソンについてまったく予備知識無しでやってきたのですが、本屋さんでなんとなーく読んでみるとこれが面白い。 さすが金メダリストを育てた小出カントク! とにかく楽しく走ることに主眼が置かれていて、読んでいて思わず走りたくなる内容なのです。 Q&Aスタイルで書かれていて、「フォームは人それぞれでいい」とか「がんばりすぎないように」なんて感じで厳しいことはまったく書いてありません。一方怪我をふせぐために注意することなどはきっちり押さえてあります。 走ることに少しでも興味を持たれた方にはオススメの本です。 きっと走りはじめることになると思います(笑)。 てなわけで、まださわりしか読んでいないのですが、今夜はとりあえずペースを落として走ってみました。するとまったく苦しくなく、最後まで気持ちよく走れるではありませんか。 この間まで練習がつらかったのはタイムを削ろうと飛ばしてたからなんですねー。何でもムキになるのも考えものです。 出場するマラソンが決まって、当日が近づくまではこんな感じで時々走ってみようと思います。
| HOME |
|