このところ右手の痺れに悩まされております。 ずっと正座をしていたら足がしびれることは誰しもあると思いますが、右手があんな感じなのです。 症状が顕著なのが自宅で机に寄りかかって前傾姿勢でパソコンに向かっているときと右肩を下にして横になったとき。 会社では手前に書類があるので前傾姿勢にはなりませんのであまり症状はでないようです。 特に幸いなのはラジコンでプロポの操作していてもなんとも無いことです。 病院で見てもらったところ首から伸びる神経などには問題なく、ビタミンB12の処方とともに「良い姿勢を保つことと」「パソコンに向かってマウスを操作する時間を少なくすること」を指導されました。 とはいっても仕事では終日パソコンに向かっていますのでこれはなんともなりません。 昼休みも結構パソコンに向かっていることがあるので、せめてこれをやめようかなと思っています。 後は自宅でのネット鑑賞を極力減らそうかと。 内心ミニッツでの走り込みが原因だったりして(一定時間内にステアリングをきる回数はハチイチの比ではありませんし、かなり力はいってます)・・・なんて思っているのですが、それはお医者さんには恥ずかしいのと、じゃあラジコンも控えなさいといわれると困るので言えないですね(笑)。 明日は終日娘と一緒。 朝、娘が活動を始める前にボディを1枚塗ってしまおうと思います。
スポンサーサイト
数日前ですが、ミニッツMR015用ボディ入手しました。 ボクソール・アストラ・BTCCです。 今回も短いオーバーハングにこだわってみました。 ミニッツぐらいになれば空力はあまり関係ないかなと思っているので、走りに影響するのは重心とオーバーハングぐらいかなと思っています。 後は見た目(楽しく走らせるにはこれ大事)ですね。  塗装済み完成品でタイヤ・ホイールが付いて千数百円で買えるのですからミニッツって低コストでいいですね。 前回はMR02用に未塗装のボディ(GT300-Z)を購入しましたが、千円ほどで買えるものの塗装はしなければいけないし、ホイール・タイヤは付いていないのでオリジナルのカラーリングにこだわらないなら完成済みのほうがお得なように思います。 早速走らせてみたいところですが、ホクセイでの練習・レースが控えているので少し先になりそうです。 うちの近所にコースがあったらなあ・・・。
昨日エボルバにWCチームエディション用のNEWパーツを組み込みました。 まずはリヤサスブロック。 組み付け後、トレッドを262ミリにあわせるとこんな感じになりました。  ロアサスアームの取り付け位置が片側1.5ミリ内側によっているため、ダンパーエンドの位置も内側に寄って来ます。 いまどきのハチイチってダンパーエンドをなるべく外に持ってくるようなつくりになっていると思うのですが、この取り付け位置ってどうなんでしょうか。あまりよろしくないような・・・。 ダンパーシャフト長は15ミリにあわせてあったのですが、後1ミリほど短くする余裕があったので、取り付け位置が内側に寄ったのにあわせ短くしてみました。 と言うことはダンパーストロークやストローク時のシリンダー内容積なんかにも影響が出そうです。 ダンパー取り付け角度も相対的に立つことになります。 トレッド262ミリだとピボットボールのねじがこんなに出てしまいます。 大丈夫かしら??? なんだかロアサスアームのロング化のメリットとともに上記のデメリットが・・・ロングサスアームを作って欲しかったな~。  そうそう、NEWサスブロック使用の際はサスストローク時にロアサスアームとリヤバルクが接触するのでロアサスアームを削らなければいけないそうです(写真撮るのを忘れました)。 フロント側のNEWパーツはキングピンアングル0度のフロントナックルです。 WCチームエディションはアッパーサスアームホルダーが2003タイプになっているらしいので、師匠に作っていただいた2003タイプと同じ位置にサスアームが取り付けられるサスアームホルダーを使います。  エボルバ2005のフロントアッパーアームホルダーは2003に比べアームの取り付け位置が2ミリ外側に来るのでトレッドによってはサスアームとナックルが接触します。そこでサスアームを若干カットする必要があります。 今回も2005タイプのホルダーも使えるようサスアームをカットしたのですが・・・。  キングピンアングルが0度になっているということはピボットボールが外側に移動しているわけで、2005タイプのサスアームホルダーでもカットする必要はなさそうです(笑)。 いらんことをしてしまいました。 今のところ4/9のホクセイサーキットでテストする予定です。 果たして良し悪しは分かるのだろうか???
娘の卒園式に行ってきました。 予定通り?嫁さんは卒園式開始まもなくから泣き始め、娘のほうは卒園児退場時に顔を見たときには号泣でした。 うちの娘以外にもないている子は何人もいました。 前にも書きましたが、保育園児にそんな感情があるとは意外でした。 まあ親が思っているより感情は大人なんでしょうね 中にはケラケラ笑いながら退場している子もいましたが、私自身はどちらかというとそちらのクチだったのではないかと思います(笑)。 別れが悲しくて号泣するほど保育園の先生や友達と絆ができていたことはよかったかなと思いました。 卒園式の後は謝恩会とやらで(私は参加せず)、一人の時間ができたので早速エボルバのNEWパーツ組み込みをしてみました。 そのあたりはまた明日UPします。
土曜・日曜とお休みしたばかりですが、明日もお休みです。 娘の保育園の卒園式に行ってきます。 うちの娘は生後1年足らずから保育園やら託児所やらに通っているベテラン園児です。 よくがんばってくれたなーと思います。 嫁さんの育児休暇が終わってからは私が1年半ほど毎日保育園の送り迎えをしていたり、連絡帳にうちでの様子を書き込んだりしていたのも懐かしく思い出されます。 明日は嫁さんと娘は泣く予定のようです(笑)。 私はそういうのは娘の結婚式までとっておこうと思います。
昨日の練習走行後に、エボルバの新型パーツを入手しました。 その1。キングピンアングル0度のフロントナックルとリヤスプリングです。 フロントスプリングはまだ入手できていません。  ナックルにはサスボールまでは組んでおきました。 アクスル周りまで組んでおきたいところですがパーツ代が高くつくので、2度のナックルから組み替えます。 サスアームはスペアがあるのでそれもつけておこうかなと思っています(こういうとき樹脂パーツの安い京商は助かります)。 リヤスプリングは見た感じ、無限の白のスプリングと色、太さ、巻数共にそっくりです。 わざわざ買わなくても良かったかなと思いましたが、まあ高いものではありませんし、WCチームエディション仕様で走らせて見たいですし。 このスプリング、線径1.9ミリで5.3巻。無限の白のスプリングが線径1.9で5巻ですから、数字だけ見れば無限の白より若干柔らかいかなという感じですね。 早くフロントも入荷しないかしら。 その2。リヤロアサスブロック。 左が標準。右が新型です。  片側で1.5ミリ、これまでよりサスピンの位置が中に入っています。 サスアームのロング化ということなんでしょうが、特性云々以前に組んでみて気になったのは、ノーマルのブロックのときと同じトレッドを保とうとするとナックルから出ているサスボールのアームへの入りがかなり浅くなること。 サスアーム自体もロングタイプを出して欲しかった気もします。 また、サスアーム側のダンパーエンドの取り付けも内側に寄るので、ダンパー全長の調整も必要かと思います。 サスピンの固定も変わりました。 イモネジが外側から斜め上にサスピンを押さえるつくりになっています。  オフセットスペーサーなるものも一緒に買ってきたのですが、取り付け方が良く分かりません。なんとく、「こうじゃないかな」と言うのは分かるのですが、間違ってたら直すのが面倒なのでWCチームエディションの説明書を入手してから取り付けようと思います。 NEWパーツのテストはどうやらホクセイでということになりそうですが、慣れてるタケトヨじゃないと微妙なところは分からないんですよね。 昨日のタケトヨ走行でもNEWパーツ投入前のエボルバでもなかなかいい感じだったし、まだまだ速くなるエボルバ!!! テストするのが楽しみです。
タケトヨサーキットへ行ってきました。 メインの目的はPC交換したエンジンのナラシです。 久々に登場、ブレークインマシンです。  細かい使い方を忘れたので、アバウトにやってみました。 ショップでニトロ20%の燃料を買って、ニードル甘め&低回転でトロトロと1タンク。 その後はエンジンヘッドが75~85℃になるようニードルを調整しつつ(ぼーっとしてたら時々100℃近くになったりしてました・・・)、途中エンジンを冷ましてPCのキツさをチェックしながらキャブレター全開で6タンク。 ピストンを取り出してみるとちょっとカジってました(笑)し、まだ結構キツかったので軽くペーパー使ってラッピング。 その後クルマにエンジンを載せてこれまた75~85℃程度になるようにニードルをあわせつつ、4~5タンクほど。 タイヤはナラシ用に当日ショップで安売り中のFIRSTの40度を1セット購入。ナラシのスピードなら問題ありませんでした。 久しぶりのタケトヨサーキットなので体慣らしにちょうど良かったです。 その後は「もういいんじゃないかな~」ときっちり2速にはいるまで絞りましたが、特に問題なく気持ちよく回ってくれました。 ノーマルのマニを使いましたがストレートエンドの伸びも良かったです。 シャーシはホクセイサーキットを走行したときのままの仕様でしたが燃料をニトロ30%に戻し、タイヤも前後カワハラ35に交換したところ、ベストタイムも14秒前半まで出ていましたし、ナラシも走りも上出来です。 やっぱり思うように走らせることができるタケトヨサーキットは楽しいです。 ホクセイでも同じような気分で走らせることができるようにしたいものですが、それにはまだまだ時間がかかりそうです。 とりあえずレースで使えそうなエンジンが1基できました。 さて、来週末はタケトヨサーキットのシリーズ戦。 今のところレースはお休みして、ホクセイサーキットでの練習予算をとっておく予定なのですが・・・レース出たいなあ。
さあ今週の仕事も終わりました。 明日、明後日の土日は嫁さんは出張、娘も体操クラブの旅行でどちらも一泊してきます。自由な二日間の始まりです。 明日の朝とあさっての夕方は娘の送り迎えがありますが、後はフリー。 有意義に過ごしたいものです。 日曜日は夕方早くに娘のお迎えがあるので、明日の土曜日に娘を送り出してからタケトヨサーキットへエンジンのナラシをしに行く予定です。 ただいまAM1:20。 先ほどまでブレークインマシンのセットされているスターターが調子よくないので普段使っているスターターにブレークインマシンをセットしていました。 明日の朝起きるのがつらそう・・・。
ノバメガEVO4-NEXTのPC交換完了しました。 ノーマルWCのPCを入れましたからもう「NEXT」じゃなくなってきました(笑)。  手で回してみるとそれほどきつくなさそうなのでナラシも比較的スムーズに終わるかなと期待しています。 しかし問題がひとつ。 ペラをつけてブレークインマシンに載せようと思ったらブレークインマシンにエンジンマウントが付いてません。 確かスティングのマウントつけてあったはずなのに(もう5年歩以上前の話ですが・・・)。 エボルバのワンピースのエンジンマウントしか持っていないのですがこれが位置が合いません。 ナラシはあさっての土曜日、タケトヨサーキットで行う予定。 ブレークインマシンに使うエンジンマウントのほうは、ハチイチパーツが何でもそろっているタケトヨサーキットのショップで探してみてもらおうかなと思っとります。
今日は夕食後に(もちろん食器洗いはしましたよ)エボルバのメンテを完了させました。 ところがその間に娘がテレビを見ながら眠ってしまって・・・。 今日は「こどもちゃれんじ」の教材の勉強をする日ということでその内容が「お約束ボード」に書いてあったので、たまには一緒に見てやらなければと思っていたのに(いつも嫁さんが見てくれている)。 そういえばピアノの練習もせっかくクラビノーバ買ってもあまり使わず・・・。これもやっぱり買い与えるだけじゃなくて一緒に練習しないといけないのかも。 音楽教室についていくのも嫁さんばっかりだし。 その嫁さんは私がラジコンいじっている間持ち帰りの仕事でパソコンに向かうことが多いです。 自分の趣味も大切だけど、かなり反省。 RCレースへのやる気が盛り返してきたところでしたがちょっと考えてしまいます。 そう思いながらHPの更新を済ませました(笑)ので、ぜひご覧くださいね。 明日はエンジンのメンテ(PC交換)もしたいんだけどなあ。
ホクセイサーキットに行ってきました。 2月5日以来のハチイチ走行です。 先ほど、今日の疲れを癒すべくビールを飲んだらかなり酔ってしまったので手短に・・・。 結論・・・19秒台には入りませんでした。残念。 ラップタイムモニターには18秒989が記録されていましたが、他に19秒台すらないのですから、おそらくカウントミスだと思います。 一方、クラッシュで壊さずに練習を終えることができてよかったです。 現地で色々教えていただいたこともあったのでタイムは今ひとつですが、結構気持ちよく走らせる事ができました。 ありがとうございました。 詳しくは明日書こうと思います。 こんなの走ってました↓
昨日の釣堀での3匹ゲットがよほど印象的だったのか、昨夜は夢の中でも釣りをしていました。 しかし釣れたのが、グロテスクで巨大な深海魚。 周りでは「これはうまいぞ」なんていっています。 恐る恐る針をはずしたらなんと小型ですが凶暴なワニに変化しました。 近くにいる人に襲い掛かっています。 私ももちろん怖かったのですが、意を決して立ち向かっていくところでおしまい。命拾いしました。怖かったです。 しかし夢って大体ストーリーが佳境に入ったところで終わりますね。不思議です。 夢といえば夢の中で転びそうな感じがして「ビクッ」とすることが誰しもあると思うのですが、私はオートバイのレースをしていたころは睡眠中によく夢の中でフロントタイヤを大きく滑らせて「ビクッ」とすることがありました。 2輪で競技をしているような人ならリヤタイヤが少々滑ってもあわてないと思いますが、フロントはやっぱりビビリますよね。 あれが普通の人の「夢の中で転びそうになってビクッ」だと思うのですが、オートバイに乗らない今はやはりそういう夢は見ないですね。 今ならハチイチで「イン側のフェンスにフロントをぶつけそうになってビクッ」とかなりそうです。でもあれは足ではなく手ですね・・・。
昨日は休日出勤。今日はお昼に家族で用事があり、今週末もラジコンにはいけませんでした。 ミニッツでいいから走らせたかった(015のコーナリングを味わいたかった・・・)のですが仕方ないですね。 昼過ぎに用事も済み、娘がどこかへ連れて行けいいだしましたが、もう少ししたら夕方だし、外は風も強いし・・・。 ということでまたまたいつもの某ショッピングセンター屋上の釣堀へ。 ここの釣堀の魚、最近エサの食いが悪くなったように感じられます。 アタリもあまり来ないし、実際エサを持っていかれることが少ないのです。 いつもは娘と交代で一本の竿を使っているのですが、今日は私も竿を借りて、時間一杯集中しました。 娘はいつもどおり釣れなくて飽きてしまうので嫁さんとチェンジ。 私と嫁さんの勝負です。 結果嫁さんがボウズで私は3匹ゲット。 結構ギャラリーもいて釣れると歓声が上がり嬉しいやら恥ずかしいやらです。 嫁さんに代わって私が娘から釣り名人の称号をいただきました。 はあ、こんなんで週末終わってもうた( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ。 帰りにラ○天さんに寄って、ミニッツのパーツ買って来ました。 015のステアリングタイロッド(画像中の赤いやつです)。 これで走れる状態になりました。 あっ、まだボディがなかった。015でよく走るボディって何なんでしょうかね。個人的にはクイックに動きそうなミニクーパーなんか面白そうかなと思ってるんですが。
今日のRCレース関係活動はボディのカット。 なかなか走らせることができませんが、準備は着々と進めています。 2月のタケトヨサーキットでのレース後の抽選会でいただいたカワハラアウディです  ボディの作成は必要なときにパッと行うことができませんから、できるときにやっておくって感じなのですが、これも考え物です。 ここ数年ボディのトレンドが良く変わるので、作りおきが無駄になることがあるからです。 部屋にはMRX4用に作って一度も使っていないプロトフォームローラや数回しか使わず殆ど無傷のBLITZローラ、エボルバ2005にマシンチェンジして作ったら主流が童夢になってしまって殆ど使われなかったプロトフォームローラがあります。 より速く走れるボディが出てくるのは嬉しいのですが、みんな手に入れて結局同じ条件になるわけで、これからしばらくは京商童夢&カワハラアウディでいってほしいものです。
今日で今週のお仕事も終わり。といいたいところですが明日はローテーションの休日出勤。 しかし今週中に終わらせるべき仕事は今日何とかスパートをかけて終わらせました。というのも明日は会社の自分用のパソコンをリカバリーしてみようと思っているからです。 会社で私が使っているパソコン、どうもこのところ調子が悪いのです。 致命的な状態ではないのでだましだまし使ってきたのですが、そろそろ放っておけないなと・・・。 しかしリカバリー作業って「待ち」が多いのがイヤですね。 パソコンがインストールを実行している間ボーっと待っていなければなりません。 会社のパソコンは業務用のアプリケーションがたくさん入っているのでなお手間も時間もかかります。バックアップデータの書き戻しもいっぱい。 日常業務で他部署のパソコンのリカバリーなどを行うときは自分のパソコンで自分の仕事をしながら並行して行うのですが、リカバリーしているのが自分のパソコンではそうもいきません。 しかし翌週から快適に仕事をするためには欠かせない作業なのできっちり行わなくては。 今度の日曜日は娘の関係の用事でまたハチイチはお預け。 お天気も思わしくないようですが・・・。 3/21祝日のホクセイ行きを楽しみに仕事に励もうと思います。
先日やっと購入したREX-WCのピストン&スリーブセットです。↓  これをノバメガEVO4-NEXTに組み込みよみがえらせる予定です。 どんどん「NEXT」ではなくなっていきますが、クランクシャフトがNEXTなので大丈夫でしょう(笑)。 でもクランクシャフトのピンの痩せ=クランクピンとコンロッド大端メタルのクリアランスってどこまで大丈夫なのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 何しろ6年前のエンジン。中古で譲っていただいたのですが、それからも他のエンジンとローテーションではありますが2年は使っています。 PC変えてもクランクシャフトがダメなんてことだったらショックです。 とりあえず3/21の祝日はホクセイサーキットで練習。 ここでブランク解消です。 3/25の土曜日は泊まりで出かける娘を送り出してから少し遅がけにタケトヨサーキットへ行き、ナラシをする予定です。 まだJPのナラシもしなくてはいけません。 しばらくハチイチを走らせていないので普通の練習走行をたくさんしたいのですが、ハチイチのパワーを存分に楽しむためにはナラシも仕方ないですね。
ただいまヤフオクに出品中です。 予想外に多くの入札&ウオッチリストに入れていただき感謝です。 で、他の出品もチェックしていると、程度のよさそうなサーパントの最新マシン960がお値打ちに出品されているではありませんか。 かなり興味津々。 私のエボルバ歴は2004年の初めからなので、今3年目になります(3年目はロクに走らせていませんが)。 いいクルマには間違いないのですが、正直ちょっと飽きてきたところもあります(笑)。 エボルバ2005でもフロント周りの小変更が主。 今度出てくるWCチームエディションもフロントナックルとリヤロアサスアームのブロックが変わっているだけ。 大きな変更がないのは、それだけ基本設計が先進的で優れていたのだとは思うのですが、もう少し変化がほしくなります。 現在ハチイチで最も多く使われていると思われるMRX4は間違いなくすばらしいクルマなのでしょうが、MRX4を一度やめている私としては戻りたくはありません(中古で入手したのですが同じようなお値打ち価格では再び手に入りそうにありません)。 そこで出てくるのが960。 サーパントのクルマは良くも悪くも「唯一無二」のイメージ。 作りも先進的でかっこいいし(tennisさんの心境が良くわかります)、今年全日本の開かれるホクセイではユーザーも多いので情報も豊富に入りそうです。 とはいえJPエンジンを無理して買ってもらったばかりでシャーシ買い替えは難しい。 私の場合シャーシ買い替えの場合はそれまで使っていたシャーシを売りに出して予算をやりくりしているので後戻りができなくなります。前述の960、ウオッチリストに入れましたけどこのままエボルバで行くことになると思います。 今はとりあえずWCチームエディション用のNEWパーツの発売が待ち遠しいですね。
今日はホワイトデー。 昨日から娘に「お返しお願いね」と念をおされていたので会社帰りに名古屋駅の高島屋によって嫁さんと娘にそれぞれバレンタインデーのお返しの品を買って帰りました。 しかしお返しのお願いというのもおかしなものですね。 もうお願いというより強制という感じでした(笑)。 高島屋の洋菓子の売り場に行くとものすごい人出でした。 皆さんまんまとバレンタインデー&ホワイトデーに乗せられています。もちろん私もその一人。 うまいイベントを考えたものですね。 チョコはそれほど好きじゃないし、虫歯になるんであまりほしくないんですが、娘にそんなことも言えません。そしてチョコをもらったらお返しをしないわけにもいきません。 娘はクリームが嫌いだったり、クッキーなどは好きじゃなかったりとても難しい。「うまい棒」の詰め合わせでも買って行けば、おいしいし安いしで言うことないのですが、かわいく包んでなければいけないのでこれもダメ。チョコはうちにたくさんあるし、あまり食べさせたくありません。 探して探してチョコケーキにしました。 娘にはロッテのチョコをもらっただけなのに有名ブランドのチョコケーキと割に合わないお返しになりました(´_`。)。 嫁さんにはバラの形をしたシフォンケーキ?を買っていったのですが、どちらも夕食の後私もいただけたのでまあ良しとしましょうかね。
数年前から「日経パソコン」を定期購読しています。 私がIT関連でもっともらしいことを言っていたら「日経パソコン」の受け売りだと思ってください(笑)。 失業中にパソコンやらシスアドやらの勉強をしていたときに読み始めたのがきっかけですが、本屋さんで毎月色々な雑誌を見るより手間をかけずパソコン・ネット関連の情報をひととおり得られるので読み続けています。 で昨年の暮れあたりから今度は「日経ビジネス」の定期購読を始めました(日経の回し者みたい・・・でも定期購読ってとても安くなっておすすめです)。特に何かに目覚めたわけではなく、以前会社でとってくれていたのを読んでいたのがとらなくなってしまい、続けて読みたかったので自分でとることにしただけなのですが。 まあレースバカサラリーマンの私にはビジネスの世界のことがちょっとはわかっていいかなという感じです。 ところがここで問題が・・・。 どちらも内容にかなりボリュームがあります。 どちらもお金を出して買うとなると貧乏性なのか「全部読まなきゃもったいない」って感じになります。「サラッと読み」ができなくなります。 で、まだ読みきらないうちに次の号が来るのです(笑)。 もうがんばって読まないとたまっていきます。楽しんでいる余裕はありません。 なのに通勤で利用する駅の上り口が最近本屋さんになったものだから毎日店内を物色。読みたい本を見つけてしまい、さらに読んでいない本がたまることに。 最近ハチイチを走らせていないのでメンテに時間をとられることがないのにこの有様。 要点をサッと読み取る術を会得しなくては・・・。 とりあえずラジコンマガジン買うのやめよかな。
ホクセイサーキットへ行くつもりで朝6時半に起きたのですが、外を見ると真っ暗。 パソコンを立ち上げて天気予報を見る限りどう見ても雨。 ホクセイサーキット行きは中止にして、またミニッツで練習することにしました。 家族を嫁さんの実家へ連れて行けるということもあり、今回はタケトヨサーキットのミニッツコースへ。 まずはタケトヨサーキット本コース?へ顔を出したのですが、雨が降ってません。 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン 曇り空でドライ路面。ベストな路面コンディションが期待できる状態ではありませんか。皆さん普通にハチイチを楽しんでいます。 それなのに私は今日ハチイチをクルマに積んできていません。 失敗しました。 仕方がないのでショップでおしゃべりをしつつ、かねてから購入予定だったノバロッシのピストン&スリーブセットを購入(昨年後期戦ランキング2位の商品券を使わせいていただきました)し、ミニッツのコースへ一人でGO! 走らせて見ると路面グリップが思わしくありません。もう巻き巻きです。コーナー立ち上がりは半クラッチのごとくホイールスピンしています。 普段誰も走らせていない上に、雨が降っていない日はグリップが上がらないのです。 クルマを回収するとホコリで真っ白。タイヤの表面はサラサラです。 せめて走らせる前に掃除機をかければよかったのかもしれません。 まあ走らせていればライン上はグリップが上がるだろうと走らせながら、クルマをアンダー傾向になるように、タイヤ、スプリング、トレッド、Tバー、トーインなど等いじり倒しましたが、最後まで満足の行く状態にはなりませんでした。 こうなったらコントロールしにくいクルマを操縦する「修行」をするしかありません。 しかし一人で走らせているので、これが限界なのかどうなのかもわかりません。 まあ、プロポを握ってクルマを走らせたというだけでもブランクを埋める作業にはなったと自分に言い聞かせます(笑)。 もうどれだけぶつけたことか。今回は気持ちよく終わるというわけにはいきませんでした。ちょっとつらい修行でした(TωT)ウルウル。 というわけで春分の日、3/21にホクセイサーキットに行く許可を嫁さんにいただきましたので、ここで久々のハチイチ走行を行いたいと思っています(まだ一週間以上先。先が長い・・・)。 昨日組んだMR-015とMR-02です。 MR015のシャーシだけ買ってきて(800円ぐらいでした。これで作れるんだから安い!)、いただいたMR-02のパーツを移し変えたのですが、ステアリングロッドがありません。 015と02ってトレッドがぜんぜん違うんですね。↓  015も早く走らせたいですが、それよりもいいかげんハチイチですね
娘の「モルモットをだっこしたい」という希望をかなえるために家族で出かけてきました。 まずは愛知牧場。( http://www.aiboku.com/) ウサギの散歩ができます。 犬のように紐を引っ張ったりしてはいけないらしく、ウサギについて歩いて回る感じです。紐を離しても遠くには逃げません。  山羊、羊、鹿、馬などにえさをやったり乗馬したりできます。  生まれて間もない子牛。かわいいです。  ウサギを抱っこしたもののモルモットはいませんでした。 そこで今度は鞍が池公園( http://www.city.toyota.aichi.jp/kuragaikekouen/main.htm)へ移動。 公園内の動物園で、決まった時間モルモットを一般客が触れるように開放してくれます。 念願がかなったようです。↓  どちらもとても広かったのですが、特に鞍が池公園は広大な上にアップダウンが激しく、親のほうは疲れました。 これで明日は心置きなくホクセイサーキットへいける予定(それに備えて帰りにKHCさんで燃料買ってきました。)なのですが、天気が悪そうなのでもう半ばあきらめてます。 (´_`。)グスン
あさっての日曜日はホクセイサーキットで練習の予定だったのですが・・・天気予報が思わしくありません。 タケトヨマイスターが日曜が仕事で土曜がお休みってんで、じゃあ土曜日に行こうかと思ったのですが、土曜日は娘を「モルモットを抱っこしたりできるところ」へ連れて行く約束をしています。 娘に正直に日曜日が天気悪そうなことと、だから土曜日ラジコンに行っていいかと聞くと「ダメ」。そりゃそうですね。自分が遊びに連れて行ってもらう日が天気悪そうって話なんですから。 まあ先に約束していたのだから仕方ありません。 今週末が唯一あいている日曜日だったのに・・・。 HPとブログのタイトル「1/8Racing Diary」の看板を下ろさなければならなくなりそうです(笑)。 日曜日が雨だったら・・・またミニッツやってやる! どうか日曜日雨が降りませんように。
いただきもののミニッツMR-02コルベットです↓  走らせるのがもったいないぐらいリアル&ピカピカです。 定番のOPTパーツも一通り組まれています。 本当にありがとうございました。<(_ _*)> MR-02は一台もっているので、いただいたクルマを使わせていただいてMR-015を作ってみようかと思っています。 コースレイアウトがタイトなラジコンランドさんのコースではクイックに曲がってMR-02よりも速かったりしないかなと思って。 ミニクーパーなんか載せたらかわいらしいと思います。 メインシャーシだけ購入すれば出来上がると思うのですがどうでしょう。 ハチイチの練習不足を補えれば・・・と思ってはじめたミニッツなのにかなり入れ込んでいるような? あまりお金をかけないように注意します(笑)。
花粉症に効果があるというサプリメントで前回の花粉シーズンを乗り切った私ですが、今日ついに花粉症の症状が・・・。 嫁さんは少し前から症状が出ていて、「デリケートなやっちゃな~┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・」なんて思っていたのですが。 軽く100回は超えるくしゃみをしました。 ティッシュも1箱使い切りました。 ただでさえここ数日イレギュラーな仕事で忙しいのに、余計にはかどりません。 花粉症の症状がここまで殆どなかったので、前述のサプリメントをちゃんと飲んでいなかったのですが、今日からまたきっちり飲まなくてはと思っています。 サプリメントなんて眉唾モノと思われるかもしれませんが、例年の数十倍の花粉飛散量といわれた前シーズンを乗り切れたので私はその効果をかなり信頼しているのです。 千葉のバスクとかホクセイとかRCサーキットでも花粉でグリップが云々なんていわれるほど花粉が飛散しているらしい。 ホクセイに行くのが楽しみな反面、恐ろしいです。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
今月から来月にかけて卒業・入学シーズン。 うちの娘も保育園を卒園し、小学校へ入学です。 そんなわけでこれから卒園式、入学式、学童の入所式、体操教室の旅行などなど盛りだくさん。今月あいている週末は今週末の日曜日だけ。 いい加減ハチイチを走らせたいところですが、久しぶりなのでやっぱりホームコースのタケトヨか、全日本の予選が6月に決まったことだしそろそろホクセイに行くか、悩ましいところです。 エンジンのナラシもしなければなりません。 いずれにしても今月もハチイチは1日のみの走行になりそうです。 また練習2回、レース1回/月のペースに戻したいところです。
夜になりまた黒ビールが飲みたくなったのですが冷蔵庫に在庫もなく、近所のスーパーへ歩いて買いに行きました。 このスーパー、少し前から24時間営業をはじめたのでいつ行ってもあいています。決してコンビニではなく普通のスーパーです。 コンビニよりスーパーのほうが品揃えがいいだろうと思っていったのですが、黒ビールがありませんでした。 寒い中これ以上足を伸ばす気になれず普通の発泡酒を買って帰ってきました。 黒ビールはさておき、夜間営業のご利益に預かっておいて言うのもなんなんですが24時間営業とか深夜営業って私はあまり好ましいと思いません。 治安とか、省資源とか社会的な問題はもちろんですが、それとは別に夜はやっぱり寝たほうがいいのではと単純に・・・。店員さんも早くうちに帰って家族と過ごしてほしいなと。 私が行ったことのある海外はニュージーランドが唯一なのですが、ここでは24時間営業もあるのでしょうが、日曜日などは商店街も殆どの店が閉まっていました。 買い物をしたいこちらとしては不便極まりないのですが、仕方がないと納得できます。 何事にもあまり便利さばかり求めるのもどうかと思うのです。 もっとみんなでのんびりと心にゆとりを持って生きていけないものですかね。 とはいえ日本もそのひとつですが、自由競争の資本主義社会である限り同業者が深夜営業や24時間営業で成果を出せば追随せざるを得ないのは自然の流れ。 ニュージーランドはどうしてそうならずにすんでたのか。 今は日本と同じようになってたりして・・・。
予定通りラジコンランドさんへミニッツを走らせに行ってきました。 今年に入ってハチイチの練習走行は2回、それに対してミニッツの練習走行はこれで4回目です。遅ればせで恥ずかしながらややハマっております。まあお金がかからないからというのがもっとも大きな理由ですが。 ほぼ開店時間から走行開始、走らせ方も先日師匠にブレーキを使うよう教えていただいてからかなりいい感じに。クルマのほうもタイトなコースレイアウトにあわせてホイール交換で前後のトレッドをつめてみたところかなりクイックに向きが変わるようになりました。 ピニオンも6Tから7Tに変えたところストレートスピードはバツグン。 ・・・などともう無我夢中で走行。 3セットある電池を走らせている間に繰り返し充電するのでバッテリーが尽きることはありません。 嫁さんが弁当をもたせてくれていたので食事に外へ出ることもなく、ひたすら走行。知り合いのK君が見に来てくれるまでは殆どおしゃべりもせず黙々とやってました。その間に他のお客さんが走らせに来ては帰っていきました(笑)。 どんどん調子よくなっていたはずが、少しずつ切り返しのステアリングのタイミングが遅れだします。なぜ??? どうやら目と手がつかれ、集中力も切れてきたようです。 気が付けば走行を始めてもう6時間たっています。アホです。 プロポのバッテリーもなくなりピーピーと警告音が鳴っています。 ここで終了としました。 ミニッツばかりやっていてハチイチが速くなれば苦労はしませんが、速くなっていると思います(笑)。 クルマのセットや走らせ方で発見もありました。 その成果は来週末発揮したいと思います!? 今日のNEWパーツ投入はキャンバーアングル付きのステアリングナックルです。 イーグル製ですが、1.2.3度と3種類セットで700円程度でお値打ちでした。京商純正オプションはアルミで高価ですので見合わせてました。  2度をつけてみたら初期がありすぎてコーナー進入で何度もコースのイン側に刺さりました(笑)。 最終的に1度に落ち着きました。 はあ、楽しかったけど疲れました・・・。
明日はタケトヨサーキットの1/8シリーズ戦ですが、都合によりお休み。 昼間だけ少しミニッツを走らせに行ってこようと思います。 もう一ヶ月ハチイチを走らせていないわけですが、今日もタイヤ接着したり、エボルバに少々手を加えてみたりとささやかながら活動しております。 今日の改良はフロントロアサスアームのダンパー取り付けビスです。 私はMRX4用のダンパーエンドボールを使っているので、サスアームにはイモネジを使用しますが、これが最近側面をぶつけるとよくもげることがあります。  イモネジが目一杯貫通していないことと、イモネジの通る部分の樹脂がナックルをよけるためにえぐられていて肉厚が薄いためと思われます。 ぶつけなければいいだけのことですが、そうはいかないので・・・。 でイモネジの代わりになべビスを取り付け位置の裏側から貫通させて見ました。  これでかなりがっちりと固定されると思います。 サスアームのビスの頭が当たる部分がフラットではありませんので、少し削る必要があります。  来週こそはハチイチ再開の予定です。
昨日代休を取って、今朝出勤したら書類・メールがたっぷり溜まってました。 いつになく集中して何とか最低限の処理はしましたが、ぐったりです。 明日、第一土曜日の午前中は娘が一ヶ月で唯一保育園に行く土曜日です。 第一土曜日は嫁さんが仕事で、私も会社に行く場合があるので保育をお願いしてあります。 しかし私が休みの場合もそのまま預けて、午前中は私一人の憩いの時間=家事&RCメンテの時間となります。 それはもう貴重な時間で分刻みのスケジュールで動きます。 ところが娘が明日は保育園に行きたくないとのこと。 少し心配になりましたが、話を聞くと土曜日は仲のいい友達に休みが多いとか。基本的に土曜日は一部の子どもしか保育園に来ませんからそういうこともあるでしょう。 で、休んでいいよってことにしました。 月曜から金曜まで、朝から夕方まで保育園にがんばって通っていますのでそれぐらい聞いてあげないとというところです。 先日も保育園でお別れ会か何かの歌の練習をしていて感極まったのか泣き出して止まらなかったらしいです。 保育園児にそんな感慨ってあるのか?と思ったのですが、こちらが思う以上にいろいろなことを思ったり考えたりするのかもしれません。 大きくなるにつれ、色々難しくなっていきそう・・・。 明日は午前中娘としっかり一緒に遊んで、午後から嫁さんが帰ってきたらミニッツ走らせに行かせてくれるかしら???
今日は休日出勤の代休を取りました。 午前中家事を済ませ、午後から先日壊してしまったミニッツのパーツの買出し、帰ってきてさっそく補修作業。 まずは明るいうちしかできないボディ塗装~作製から。 コストダウンのために未塗装のボディを買ってきましたが、スプレー代、組み立ての手間を考えたら、完成済みのボディを買ってきたほうが良かったかも。 フロントオーバーハングが短く動きがいいと聞いたので、今回はGT300のフェアレディZにしてみました。  気になるのはやけにボディ取り付け位置が高いこと。 タイヤとボディの隙間がすさまじいです。 フェラーリ360GTCはもうギリギリだったのに・・・。 特に組み間違いもないし、京商のHP見ても同じような感じで付いています。 いかにもRCっぽいカラーリングとあいまってスケール感ゼロです(笑)。 車体の重心も高くなってしまうと思うのですが。その分よく曲がるかな。 シャーシのほうは先日の走行でフロントサスアームが折れたのですが、サスアームとシャーシは一体成型なのでメインシャーシを交換しました。 クリアグリーンのスケルトンシャーシです(これしか売ってなかった)。  サーボのギヤや、基盤なんかが見えてて面白いですね。 しかしミニッツは部品が小さいので作業が大変です。ピンセットなくして作業できません。普段ハチイチしか触ってませんのでいっそうパーツの小ささが気になりますね。 シャーシから基盤やサーボ周りを移し変える際はバラバラになって元に戻せなくならないようにかたちを保ったまま右から左へと移し変えました。 何とか完成。次の走行はミニッツかハチイチか・・・。
| HOME |
次ページ ≫
|