【3/28・日曜日】
昨日はライド・ランと結構動いて、今日は雨だろうってことでいいだけ寝るつもりが24時就寝で5時に目が覚めてしまうおじいちゃん状態。
せっかく早く起きたので自分と妻の朝ご飯を準備したり。

相変わらず高級食パン食べ比べ続いています。
この後ベーコンを焼いて追加。
なかなか降ってこないけれど、外走りだして降られるのも嫌なので、ひとしきりのんびりしてからローラー。

L3やるんですけど、同じL3やるならいつもの木曽川沿いの実走でやりたいなぁ。
あのコースなら片道70分を2本やれるんだけど、ローラーだと1時間でもお腹一杯。
・アップ15分
・L3(NP174W)60分
・ダウン20分せっかく何話か観たので、鬼滅の刃の続きを観ながら。
・38.17㎞/1時間35分
・TSS 85.2
・運動量 825KJこれで今週のTSSは927。
まあまあ頑張ったかなと。
数字が高く出る?感じのするランが3回含まってますが。
途中、『ジョン・ウィック:パラベラム』終わりがけまで見てたこと思い出して、残り15分ほど見たり。
これ、シリーズ1作目はストーリー性とかも含めて良かったけど、3作目まで来たらもうただ戦ってるだけみたいな。
ローラーしながらって時にはストーリー追わなくていいかもしれないけど。
続編の4作目も決まってるようだけどもういいかなぁ。
午後は昨夜よく眠れなかったから、少しお昼寝してから読書。
スマホ脳、一気読みしました。
いやあ、分かっていたとはいえスマホの弊害を再確認。
特に集中力を削がれるってところは自分にとっても問題が大きいと感じましたね。
仕事はもちろん、春からお勉強始まるし。
今も夜は電源切ってますけど、さらにデジタルデトックスしなくては。
そんな感じで自宅から一歩も外に出なかった日曜。
スポンサーサイト
職場でお借りした本、読了。
”コンビニは通える引きこもりたち”

新書ってタイトルでインパクト出そうとしますよね。
古いところでは「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」とか、「社長のベンツは4ドアなのか?」とかw
こういうのってだいたい本の中身に直接的には関係がなかったりします。
本書も同じく。
引きこもりの方も100人100様。
なのでこんなタイトルあたりまえです。
部屋から一歩も出ない方もいれば、仕事についていないだけで結構活動的な方もいらっしゃいます。
だからと言ってこの本の内容が今一つだったかと言えばそんなことはなくて、自分が関わっている引きこもり支援に役立つ考え方や支援の実例が多く紹介されていてものすごく参考になりました。
お借りしたので急いで読んで、お返ししたのですが、読み返すために買い直したいくらい。
今、同じく引きこもり支援関係の研修動画を仕事の関係でたびたび視聴しているのですが、本書の内容と対極的な考え方の部分もあってどちらが良いのか・・・もちろん支援に正解などないのですが、とりあえず今は色々な考え方や実例を知って、支援を行う上での自分の引き出しを多くしておきたいと思っているところです。
そしてトライ&エラーでやっていくしかないのですが、支援対象の方それぞれの人生は一度切り。
無謀なトライでダメージを与えてしまうようなことは避けたい。
多くの引き出しを持っておき、それを自分なりに咀嚼して、自身がベストと思える支援を行うしかないのかなと思っています。
少し前に読了した”読書の価値” 森 博嗣 著

私の好きな作家・森 博嗣さんの読書に関するエッセイ的な内容の本。
とはいえ、この方ミステリー作家なのですが、私この方のミステリー読んだことありませんw
新書・エッセイは見つけたら必ず読んでます。
この方の飾らない、けれどものすごく理路整然としたものの考え方を知るのが好きなんです。
自分が頭良くないから、頭の良さを感じる人にあこがれるのかなぁ。
この方、大学教授→作家を経て、今は印税で資産が十分にできたみたいで、さほど作家活動もせず自宅に引きこもって好きな工作と没頭する悠々自適な生活をしているそうな。
読書の仕方として印象的だったのは、「速読は読書ではない」「読んだ内容を頭の中で展開しなければ意味がない」というところ。
確かに読書、特に小説などは読んでて登場人物や情景を頭の中で思い描きますよね。
それが読書の楽しさだというのは共感します。
”積ん読”でもいいとか”飛ばし読み”でもいいってことをおっしゃる方は多いんですけど、この方はその対極。
「わからなかったら戻る・調べる」のは当然って感じで。
「人から勧められた本は読まない」とか「自分が普段興味のない本を読む」っていうのも、自分の知らないことを知る喜びっていう意味ではなるほどと思ったり。
読書とは離れますが「有名になるのが嫌」ってところも、作家さんでそんな人珍しいんじゃないかと笑ってしまいそうですが、森 博嗣さんらしいなと。
あとは当然の内容ですが、読書することで得られる効用とか。
限られた人生で読める本の冊数は限られてます。
それでも日々さほど読書できていない自分の現実。
走ってばかりいないで読書しようw
【12/8・火曜日】
指定休の火曜日。
病院行く前にローラー。
L4/20分×1本のあとL6/90秒をやってみようかと思って。
・アップ15分
・L4/20分 145-158bpm・95-111rpm・NP198W
・流し10分
・L5/90秒×5(レスト3分)
NP267W
NP249W
NP252W
NP254W
NP253W
・ダウン10分うーん、90秒インターバル、回してるときに見てる平均ラップパワーだと260~280WでL6領域に入れてると思って回してたけど、これじゃL5だ。
でもL4/20分ばっかりより、短時間で追い込んだ感があっていい。
効果は知らんけど。
いやきっとあると思う。
・27.56㎞/1時間15分
・TSS 83.2
・運動量 619KJ
終わって大急ぎで病院へ。

ツキイチの肩の診察。
今日は混んでました。
9時予約で、早い時は数分で呼ばれるのだけれど、軽く1時間以上経過。
持参した小説が進みました。
居眠りもだいぶしてましたけどw
そのあとは足首の装具の代金支払いとか。
これ保険適用分の戻しの請求書類書かなきゃ。
なんてことしてたらお昼近く。
病院内でいつものご休憩。

ここのクロワッサンは美味しいです。
今日、病院でも読んでた小説はこちら。
妻に借りました。
なので、ってことでもないですけど医療モノ。
タイトルの通り命に向き合う内容で、今の妻と私の仕事にも関係する在宅医療~各分野の連携支援等に関する内容もあり勉強にもなりました。
さっき知りましたけど、これ映画化されるんですね。
観に行っちゃうんだろうなー。
でも原作先に読んでしまうと、映画がそれを超えるのってなかなかむつかしいんだよな。
原作でキャラクターのイメージも自分なりにできちゃってるし。
でもその違いを見るのも面白そうではあります。
病院の待ち時間のおかげで大分読み進んで、もうすぐ終わっちゃいそうなのでまた新しい小説探しておかないと。
夕方はこれまたツキイチの天和さんでカラダのコンディショニング・・・だったのですが最近はケガが多くてその治療部分が多いかも。
からの帰路。

帰宅して夕食はまたもハンバーグ。

・・・をメインにスープと作り置きおかずなど。
タネこねたりとか、仕事帰ってからやってられないから少し早めに取り掛かれるとついカレーやハンバーグを作ってしまいます。
好きだし。
【11/13・金曜日】
捻挫した足首を再度固定~安静にするため、水曜日から再度ノートレにして三日目。
朝走らないから、ゆっくり6時15分起床。
なので前夜早く就寝する必要もなく、比較的ダラダラと起きてたり。
それでも毎日7~8時間寝てるので、お昼休みにあまり眠くならないんですよね。
普段は慢性的に睡眠不足なんだなぁって再認識しました。
往復2時間の通勤時間が削減できたらなぁ。
走ってないと節制する気力も沸かないので好きに食べてしまう悪循環。

タイミングよくこんなものいただいたり。
とても人気でなんだか入手も結構大変なお菓子らしい。
お味はともかく、見て楽しむ系かな。」
などと、ただ寝て、起きて、仕事行って、晩御飯作ってを繰り返す日々。
ハリはないけど平和です。
夜は久しぶりに娘がうちに帰ってくるというので焼肉を食べに。

食べ放題コースなので家族3人思い切りいきます。
好きなもの好きなだけ食べるっていいですね。
いつもなら翌日、体組成計にのるのが怖いところですけど気にしてないし、そもそも体組成計にのってません(^^;)
そういえば一昨日健康診断があったんですけど、体重56㎏だったかな。
前年はTSS700/Wに拘って頃で53㎏ぐらい。
一昨年はローラー教室の翌日だったから52㎏台だったみたい。
10~11月は手術やらケガやらで走れなくて、トレーニングの方はさっぱりだったけれど、しっかり食べてしっかり寝て、いい意味でリセットできてまた気分新たに頑張れたらいいなと思ってます。
先日図書館でふと目について読んでみた本。

テレビとか見てても齋藤先生って結構感じいいし。
内容としてはよくある「いかに時間を有効に使うか」みたいな時間活用術ではなくて、この年代になったら「どういうことに時間を使うべきか」のような内容でした。
齋藤先生としては55歳からはセミリタイアだからゆっくりと且つ方向性を変えて・・・みたいな主旨で書かれていたのですが、私の場合はちょっと違うかなと。自分にはあまり参考にならない感じの内容でした。
仕事の方では大企業の管理職ってわけでもないから、セミリタイヤどころか食べていくために死ぬまで普通に一線で働かなければと思っているし、子育てこそ娘も成人して再来年就職したらいよいよ完全に手が離れるかなというところはありますが、基本的に今までと変わらない生活を送るつもりなので。
とはいえ、気力・体力は間違いなく衰えているのでそれに合わせた形でいろいろ取り組んでいくべきだろうなとは思いますが。
明日も練習会はDNSで夜は飲みの予定。
こういう日々もいいです。