【9/19・火曜日】
今日もロードバイク実走。
3日連続になりました。
一昨日、昨日とまあまあアップダウン走ってるので、変化つけて(っていうか坂を登る気力が湧かない)今日は木曽川沿いにたつた~扶桑緑地平坦コース往復でL3。
これアップダウンと違ってメリハリないのが、休めないから地味にきつかったりします。
3日続けて走った割にはいつもの強度で行けた。
少しずつ体力戻ってきたかな。
背割、往路は通れたけど、復路はガードマンさん居て、通行不可だって。
馬飼大橋戻って少し距離伸びました。
・123.37 km 4:09:51 NP152W TSS227.6ランチはミールス。

美味しいのはもちろん、色々少しずつ食べられるのが食いしん坊の僕としては楽しい。
あと、パパドに隠れてほとんど写ってないけど、パラパラのタイ米も好きなんです。
スポンサーサイト
【9/18・月曜日】
妻が実家にクルマで(←帰りにお米や野菜をもらってくるため)連れて行ってほしいというのでロードバイク積んでいってチタイチ。
佐布里池から農道のアップダウン走って師崎まで。

チタイチ、過去のデータ見たら前に走ったのは2年前の春。
試験勉強に集中する直前だ。
そして今日…。
昨日もTSS200少々やってるから、走り出しのしんどいことw
それでもまあL3維持意識して、登りは4倍目標で。
久しぶりに来たら新しい道、出来てました。

農道をつくだ煮街道とか通らずにショートカットするような形になるんだけれど、当然舗装は綺麗でアップダウンやコーナーが適度にあって気持ちいい。
しかし、今日は気温はさほどでもないのに発汗がすごかった。
たぶん湿度が高いからだと思う。
・83.77 km 3:10:10 NP157W TSS183.9これで今月の走行距離1,000㎞。
佐布里池に戻って、クルマに自転車を積み込んだら土砂降り。
運が良かった。
妻の実家に向かい、しばらくマッタリしたのちお野菜もらって帰宅。
【9/17・日曜日】
チームメイト・うっちー氏と矢作川沿い走ってらんらんまで。
矢作ダムにて。

ポジション調整に余念がないうっちー氏。
過去のデータ見たら、このルート2年半ぶりだったみたい。
矢作川沿いのワインディングは3.5~4倍で。久しぶりのコースは新鮮な感じで楽しかった。
それと一緒に走ってもらうと集中できていいです。うっちー氏に感謝。
久々のランランは茹で卵3個。
・往路:50.61 km 1:42:49 NP1W TSS114.4
・復路:49.23 km 1:44:20 NP154W TSS95.1↑らんらんでガーミンの保存ボタン押してしまった。
今日のスイ活。

メロンパン専門店カシェットのモンブランクリームメロンパン。
九州物産展に行ってきた妻のお土産。
感想としては、モンブランと生クリームたっぷりなのは満足なんだけど、そこにメロンパンは甘すぎな感じ.普通のパンでいいかな。
でもここメロンパン専門店らしいから…。
でも昨日買ったイタリアンコーヒーと相性ピッタリだった。
夜は娘も帰ってきて、九州物産店で買ってきたもの+僕得意のハンバーグなどでまあ食べ過ぎて腹パン。
明日は妻が実家に連れて行けというので午前中にチタイチかな。
そんな体力あるのか???
【9/16・土曜日】
明日はうっちー氏と練習なので、今日は乗らない。
…ので、朝のうちに週イチのランを。
けど、どうにもしんどくてスロージョグ。
・10.04 km 1:06:30 6:37 /kmペーススロージョグなのに、かえって水風呂浸かってたら脚攣った。
やっぱり脚終わってる感。
そして妻と外出。
ドリンク1杯無料サービス中というコメダでモーニングしつつ軽く読書→今週初めに壊れてしまったのでテレビを買いに(僕はテレビなくてもかまわないんですけど、妻がテレビ大好きなので)→僕の希望で映画(グランツーリスモ)を観に。

映画館で予告を何度も観て、公開楽しみにしてました。
日産とプレステのプロモーションのような映画でしたが、レースシーンは迫力十分。面白かったです。
ただ、カーアクションで良くある幅寄せしてぶつけるシーン。
街中のカーチェイスならともかく時速300㎞オーバーの世界でそれはしないよって思うw
夜は怠い脚が少しでも回復すればとズイフトで回復走を45分。
【9/14・木曜日】
特に予定があるわけではありませんが年休いただきました。
妻に「何するの?」と聞かれ、「走りに行く」と答えたら、呆れたような笑顔。
「最近行ってないところは…」と考え、少ないバリエーションから鞍掛峠でも淡々と登るかと。
今日は頑張れない気がして、なのに二之瀬とかだと数字が気になっちゃうんで。
前日、サイコンマウントが届いたので取り付けました。

ハンドルをエアロタイプにしてから、従来のマウントがつけられなくなってしまったので。
しばらくはやむを得ずステムの上に取り付けてましたが、これでスッキリしました。
エアロ的にもステム上よりはよさそう。
前方にあった方がやっぱり視線の移動が少なくて見やすいし。
ステムと共締めなんですけど、ステムとのクリアランスをとるのがプラスチックのカラーで、大丈夫なんかなと。
一応トルクレンチ使って丁寧に締め付けましたが、大丈夫そう。

肝心の練習の方は、走り始めから最後まで足のモヤモヤ感が取れず。
いつもは走っているうちに持ち直してくるんだけど。
今日はそんなアカン日だったけど、それなりに走りました。
積み上げることが大事と信じて。
・110.97 km 4:06:19 NP158W TSS242.5イイ感じに走れなかったので、帰ってから気分転換に映画(そもそもは自転車が気分転換だろうって話ですが)。

バカでかいサメが出てきて、でも無茶苦茶強いジェイソン・ステイサムが1対1でやっつけてしまうという、何も考えず楽しめるやつ。
ツッコミどころだらけですが、そんなこと気にならず期待通り無心にアクションを楽しめる映画でした。
【9/10・日曜日】
今日は自転車乗らないから、週イチになってしまっているランを朝のうちにしておきます。
・11.25 km 1:02:12 5:32/kmペース今日は
あいちスノーブーケっていうイベントというか企画というか、事前に1枚\1,000のチケットを必要な枚数購入して、イベントに参加しているお店でそのチケットを使うことで冷たいスイーツがお得に食べられるというものに行ってみることに。
始めは瀬戸のお店のスイーツに目星をつけていたのですが、この日は瀬戸物祭り。
界隈はきっと混んでいるだろうと回避。
犬山のお店に行くことに。
その前にコメダのモーニングに寄ります。

期間限定で”モーニングパン1つおかわり無料!”だからw
犬山も渋滞こそしてませんでしたが、まあ賑わってました。

城下町を散策してると暑くて倒れそう。
朝ランは平気でしたが、気温が違う。
お目当てのかき氷。

サツマイモのモンブランとキャラメル。
まあ美味しかったですけど、犬山ってロードバイクでチームの人と走るときの集合場所なわけで。
自転車できたり、早朝クルマで来る分にはあっという間につくんだけれど、昼間クルマで走ってくると遠いなぁ。
メチャ疲れて名古屋に戻りイオンで買い物。
新しい小説買うなど。
人気文庫本ランキング。

だいたい読んでる。
要するにミーハーなんだろうなw
夜は晩御飯前にズイフトで回復走を1時間。
【9/9・土曜日】
今日は婚約した娘の彼氏のお母さんと初めてお会いする日。
彼氏とそのお母さん、娘と妻と私の5人でランチ。
…の前に二之瀬行って2本。
時間がないので短めに。
・1本目:22分36秒
・2本目:24分40秒先週末〜週明けのエコーライン3本やL3平坦走の疲れをかなり感じてたけど、意外に走れました(自分に課すハードルがどんどん下がってるw)。
・83.18 km 3:12:03 NP157W TSS186.4
10時過ぎには帰宅し、会食へ行く準備を大急ぎで。
お店は名駅のミッドランドにあるオサレなスペイン料理屋さん。

スペイン料理なんてパエリアしか知らないけれど、ほかにもオサレで美味しい料理が次々に出てくるコースでした。
そして毎度のことなんだけれど、自己紹介で「〇〇の父の”ヒロシです”」っていうのが、いつもウケを狙っているみたいで恥ずかしい。
いっそこの曲流してほしいw
そして娘の彼氏のお母さんはとても気さくな方で一安心。
来年春、沖縄での結婚式が楽しみ。
【9/5・火曜日】
一昨日~昨日で乗鞍エコーライン3本やった後だけど走りに。
さすがに登りはちょっといいかなと、木曽川河川敷で平坦L3走にしようかと。
背割りからスタートして途中、馬飼大橋をレストにして前後を160W目安で扶桑緑地まで往復。
帰路にて。
すでに2個目のaeroR2に好物のあずきバー。

朝、雨が上がるのを待ってスタートがおそくなり。走り終えるまでにどんどんに音が上がって余計にキツくなった気がする。
・120.29 km 4:05:59 NP147W TSS209.9交換したばかりの380幅のエアロハンドルは平地巡行でこそ真価を発揮って感じで、スピードが上がってるかどうかは体感できないけれど、巡行してて無駄に腕を開いていない感はイイです。
ペース走終えて、たつたからはすっかり暑さにやられてヘロヘロで帰宅。
【9/3・日曜日~9/4・月曜日】
4月に鎖骨を骨折した時点で、今年の乗鞍ヒルクライムのエントリーは見合わせましたが、幸い今は走れるようにはなっているので、レースでもなく、試走でもなく、妻に付き合ってもらって一泊で乗鞍へただ登りに行ってきました。
避暑兼聖地巡礼ですね。

乗鞍ヒルクライムに出場したのは2018年が最後。
2019年はそれまでの”春先まではマラソン、それから8月まで自転車”ってパターンをやめて年間を通して自転車に集中することにしたのですが、落車~肩甲骨骨折でレースには出られず。
2020年、2021年は自分なりに走りこんだのですがコロナでレースなし(試走には行ってます。結構調子よかったんですけど…)。
2022年は受験勉強でロードバイク封印でまたしてもレース出ず。
気が付いたら5年のブランクと57歳という年齢になってました。
これもめぐりあわせかなと。
自転車もホイールをBORAと25CのタイヤやDI2を導入したりで、グレードアップしてるんですけど、その仕様で一度もレースしてないんですよね。もったいない。
2021年の試走では2018年のレース並みのタイムが出たのですが、これは走り込めたこととBORAと25Cのタイヤの転がりの良さが効果あったと思ってます。
そんなわけで1本目。
一応頑張るんですが、1時間21分(NP181W・3.45倍)でした。
2018年のレースタイムが1時間16分…当時は70分切を目指していましたが、その後5歳年をとり還暦も目前。一方で機材は進歩してるわけですけど、どうなんだこのタイム。
どうしても過去の自分と比較してしまうんですが、同年代のチームの方からは上出来と言っていただきました。
まあタイムはさておき、やっぱり乗鞍は楽しい。
天気も最高。

…でしたが、1本目のゴール後の記念撮影でバイクを倒してしまいコンクリの支柱にFフォークが擦れこんなことに。

僕の魂・BMCがぁ~( ノД`)シクシク…
まあ走る分には影響ないですよね。でも補修したい。
レースでもないのにリピートもどうかと思うのですが、スカイライン側には行けませんでしたので、下ってgift norikuraで妻とコーヒー&はちみつトースト補給して2本目行きました。

…が、これがもうきつくて。
受験勉強に費やしていた2年間の体力低下(いや加齢?)は小さくないようで、森林限界あたりからはただ登るだけで地獄の苦しみでしたw
下って本日のライド終了。
・89.46 km 4:50:00 2,580m NP148W TSS249
夜は美鈴荘でキノコ鍋。

観光に来てますからがっつり飲みます。
このために2本登ったのかもしれない。
せっかく一泊したので朝食後に1本。
上の方のお天気が怪しいですが。

冷泉小屋あたりから霧雨と霧がすごかった。

そして県境のゴール地点では強風もあいまって、最早デスゾーン。
下りは普通に降られびしょ濡れ。摩利支天あたりからドライになったのでウインドブレーカーを脱いで走行風でウェアを乾かしました。
が、体力的には昨日の2本目よりはずっと回復していて、マイペースで楽しく登れました。
昨日は午前3時起きで乗鞍に来て、お昼には2本終わってたから完全寝不足。
泊るならそんなに早く来なくても良かったかも。
ヤムヤムツリーのバームクーヘンでお茶して乗鞍を後にします。

帰路は寝覚ノ床で絶景見ながらランチして。

列車が来るタイミングのがしました。

妻籠宿を散策して帰宅しました。

レースではないけれど、今年も乗鞍を走れて満足。
ただ、レースに出てるとき恒例の、レース翌日の剣が峰登山&エコーライン下り峠走(ラン)がこの2年できてないんですよね。
来年はまたレースにも出たいと思っているので、試走/合宿/レース~一泊して登山&ランやりたいな。