【7/2・土曜日】
久しぶりに外でロードバイクに乗ってみました。
実に半年ぶり。
今年は平日のトレーニングは一切しないってのと、レースも一切出ないってことにしてるんですけど、やっぱり夏は乗鞍行くよねってことで、タイムはさておき少しでも快適に(足を着かず)登りたいので、ちょっと走っておこうかなと。
起きたらまず勉強をしておかないとと思いつつ、暑さが少しでも和らいでいる時間帯に走っておこうと朝イチスタート。

全然走れる気がしないので、河川敷の平坦コースで。
去年の暮れに買っておいたジャージ、はじめて着ました。

タイトで気に入っていたジャージですが、デブったせいでかなりきつく・・・。
でも何とか着れました。
ビブも新調。

チームウェア以外は56レーパン一択だったんですけど、やっぱカステリもいいです。
この日に備えてってわけでもないですけど、音鳴りが気になってたBBもあらかじめ組みなおしてみました。

ベアリングはスルスル回ってたのでただ抜いてグリス塗って組みなおしただけ。

初めての作業なので緊張しましたが、問題なく組めたみたい。
走ってみたところ、音鳴りもなくなり、その他不具合もありませんでした。
川沿いにタラタラ走っていたら瀬戸方面だったので、渋々雨沢登ってみました。
めちゃキツイ上に21分かかり、現状を再認識。
まあベストにしたところで18分ぐらいだったと思うんで、もともと大したことないんですけど。
実走全くせず、ひたすらローラーでCarson+1だけやって、どんなもんかと思いましたが、やっぱり僕は実走しないとだめだと思いました。
午後からは勉強するぞと、何とか午前中に帰宅するもやっぱり疲れて寝てしまったり。
夕方までと夕食後で何とかノルマは達成しましたが。
今月は養成講座の実習が二日入っているし、勉強も気を抜けないところなんだけれど、気分転換も必要ってことで乗鞍行くまでチョコチョコ外走ってみようかなと思ってます。
ついでに少しはやせるといいなw
スポンサーサイト
さかのぼって4月のお話。
うちの娘、一人暮らしをしていたのですが、この春から新卒社会人になるにあたって会社からの指示でうちに帰ってきました。
業界の慣例?常識?らしいです。
そんな娘に作った晩ごはんのオムライス。

顔を描いたけどもちろんスルーw
娘、同居しているころは自分の部屋がなくて、私と机並べてたりしてまして、まあかわいそうだったかなと。
それで同じ市内で一人暮らしなぞしたいということかなと思うんですけど、戻ってくるにあたって娘の部屋を確保してあげなきゃと。
で、私と妻の寝室を娘に明け渡し、私はPC机&ローラー部屋へ、妻は今まで”物置部屋”的になっていた部屋にそれぞれベッドを移動。かなりの断捨離と大移動でした。
就寝時は3人それぞれが自分の部屋に移動するスタイルへ。
私の部屋はPC机&ローラー&ベッドをレイアウトを工夫して何とか収まりました。
一時はもうローラー台おけないんじゃないかと。実走も控えているのにきついなと思っていたのですが、まあよかったです。
これまで老夫婦?二人の静かな生活で、まあこれも悪くなかったのですが、娘が帰ってきて明るくにぎやかになった感じです。
娘が小さなころは、知人の結婚式に出席しても新婦を娘に重ね合わせてしまって、娘が手許からいなくなることを想像しては泣けたものですが、今は全然そんなこともなく。
早くいい人と結婚してくれたらいいなと思ったりします。
娘が小さなころは、それはもうかわいくて仕方なくて。
保育園にお迎えに行くと、それまで遊んでいたおもちゃを放り投げて、私のところに飛びついてきたのが忘れられません。
今もかわいいし、何より大切な宝物ではあるのですが、別の独立した人格を持った人間で自分の所有物ではないという当たり前のことがやっと自然に受け入れられるようになったような気がします。
うちに帰ってくるときの引っ越し作業では今の彼氏にも初めて会いました。
挨拶も何もなかったのですがw普通の青年でした。
娘はバンドやってたし、彼氏が金髪でとがった鋲の一杯ついたレザージャケット着て鼻ピアスとかしたハードロッカーだったりしたらどうしようかと思ってましたがw
自分も娘の結婚式までは今の体形を維持して・・・なんて娘に言われたり、自分で思っていたこともありましたが、今は結婚式にお金かけるのももったいないし、海外とかで二人で挙げてくれればいいなと思ってます。
前回の更新が2月末。
ブログ初めて18年。
4 カ月も更新しなかったのは初めてじゃないかと。
基本パソコンに向かうっていうか、机に向かうんだったら勉強した方がいいかなと思ってしまって。
そうじゃなきゃほかのことしたいしとか思うとなかなか。
基本勉強得意じゃないんで、めちゃ消耗するんですw
日々の過ごし方は変わらずで、平日は仕事と朝晩2時間の勉強がノルマ。
休日は4時間の勉強がノルマで、その合間にローラーでCarson+1やったり、はジムに行って筋トレしてみたり。
ロードバイク実走は全くしていません。
走りに出てしまうと早朝からお昼過ぎまで走ってしまい、帰宅して後片付けやら休憩やらですぐに夕方近くになってしまいますから、ローラーでCarson+1やるだけの時短練習。

筋トレも同じく。
近所のスポーツセンターに行って、小一時間で追い込めるので時間効率がいいです。
これが気分転換でもありますし、来年2月の国家試験が終わったら(もちろん合格して)、またロードバイク再開したいという気持ちもあって足掻いています。
あっ、一応ランも週イチ程度ですけど、細々と続けています。
とはいえローラー・筋トレ・ラン、どれも気分転換にはなるけど結局きついんでほかにもリラックスできる楽しみが欲しいってことで、妻とモーニングとか

ランチ

・・・やらのカフェ&ベーカリー巡りとかしてますかね。時々映画とか。
あとは料理かな。

これは料理って言わないかもしれないけれど、ホットケーキは厚みを出せるよう試行錯誤してよく焼きました。
そんなわけで休日は一歩も外に出なかったなんてことも多いです。
そんな生活もだいぶ慣れてきましたが、一方で大分煮詰まってきました。
早く国家試験を終えて解放されたい。
けれど試験が終わればいいってものではなくて、何としてでも合格したい。
乗鞍70分切りは未達のままコロナで3年過ぎてしまって、まあそれでもいいかなと思うけど、国試はそうもいきません。
でもこの歳で目標を持って頑張れるものがあって、それに取り組ませてもらえるのは幸せなのかもしれない。
頑張ろう。
【2/28・月曜日】
2月が終わりましたね。
この間お正月だった気がするけれど、もう1年の1/6が終わってしまったんですね。
相変わらず仕事の時間以外は勉強優先の日々で、まあしんどいなと思うこともあるんですけど、この勢いならすぐに来年2月の試験日もやってきそうです。
試験が終わるのはいいんですけど、自分も今月56歳になって、あっという間に60代とかになっちゃいそうですけど。
最近思うのは、「とにかく今を楽しまないと」ってこと。
もうこの歳なので、「将来のために」って今を我慢してばかりでは残りがそれほど多くない人生がもったいない。
だからと言って勉強はしないとか、トレーニングはしないとかってことじゃなくて、なんでも楽しんでやろう。楽しくできるやり方をしようってことかな。
そんなわけで今月も平日は一切トレーニングはしていないのですが、自転車通勤と休日のローラーで走行距離はバイク800㎞・ラン70㎞でした。
休日のローラーはすべて”Carson+1〜Vo2Max90秒×5”
これでどれくらい体力や走力が保てるかチャレンジって感じです。
こちらは先日、妻と娘と食事に行ったブロンコビリーの誕生日プレゼントケーキ。

アプリ会員になっているのでw、いただけました。
ここに行くとサラダバーのおかげで満腹になってしまうので、お持ち帰り。
こちらは限定版?ドラえもん東京ばなな。

中身は普通でした。
ローラーしながらいただきました。
スイーツ活動もコンスタントに楽しんでいるわけですが、こちらはさすがにデブ化がかなり進んでいて、仕事で履いているスラックスが軒並みきつくなってきたので、多少は控えようかなと思うこの頃です。
【2/12・土曜日】
5時に目が覚める。
お洗濯して、コーヒー飲んで勉強開始。
「まずは空腹状態で朝ランでも」と思ったりするんだけど、ここが優先順位の付けどころで。
やりたいことはやるべきことを少しでもやってからと言い聞かす。外寒いしw
午後は娘がやってきました。

バレンタインのプレゼント。
小麦好きな私に、純粋なチョコじゃなくて、チョコをサンドしたクッキーらしい。
わかっていらっしゃる。
と、つい先日56歳になった私に誕生日プレゼントも別途。
このために来てくれたみたい。
あと、アムール・デュ・ショコラでめちゃならばなければ買えないお菓子とか、並んで買ってきてくれた。
私はチョコバットでも十分おいしいんですがw
こういう時、子どもが女の子で良かったなぁって。
ホントうれしい。気持ちが。
午後もお昼ご飯の後は勉強再開。
夕方近くにランへ。
・12.51㎞/1時間3分/5分3秒㎞ペースペースアップは4分30秒/㎞あたりまででした。
夕食は得意のハンバーグ作って。
今日は妻があまり体調がすぐれないこともあって、朝・昼・晩とごはん作りました。
夕食後も少々勉強して、今日の学習時間は4時間50分。
まあまあ頑張ったか。
・・・となると、そのあとはリラックスタイムってことでこうなります。

勉強の間も絶えず間食してるし。
チームのK暮パイセンの言う通り、勉強は体に悪そうですw
お休みでも5時半起床してしまいます。
コーヒー淹れて新聞読んだりして、ひとしきりマッタリして7時近くにやっと朝勉開始。
いつももっと早く取り掛かれないかと思うのですが、お休みだもん。
過去問解いてます。

8時ころにはもう休憩w
朝ごはん食べます。
少し前からコーヒー飲んだ時は食事しないようにしてるんです。鉄分その他吸収するために。
で、また小一時間勉強して、勉強にも疲れ、朝食がエネルギーになったであろうタイミング?10時過ぎあたりからお昼までローラーします。
やるのはいつも一緒。
・Carson+1〜Vo2Maxインターバル90秒×5もう全然実走はしていません。前回は1/10だったか。その前は11月だったっけ。
朝から外、走りに行っちゃうと、戻ってくるのはお昼過ぎ。
それからお昼ご飯食べて片づけて、眠くなってw・・・なんてやってると結局日中は勉強できなかったりするので。
その代わりと言っては何ですけど、このメニューはこの2カ月ほど、2~3日に一度はやってます。
・43.39㎞/1時間52分/NP177W/1018KJ/TSS123.6FTPは過去最大数値に設定していて、まともに練習をしていないので実際はずっと低いと思うんですが、まあそのままで。
それでも同じ負荷で同じメニューやってるんで、慣れてきたのか、今日は映画見ながらでもこなせました(笑)
これで少しでも力を維持できたらいいなぁ。
何のために?ってのはなしで。
今は勉強の合間のローラーと妻とのカフェランチが休日の楽しみ。
毎週ではないですけど。
ウチで作るのも好きなので。

これは先日初めて行った、アキタハムのランチ。
ここ、うちの近所なんですけど、今のうちに住んで20年ほどたってますけど、初めて行きました。
初めて食べた本格手作りハム・ソーセージはなかなかおいしいかったですね。
スーパーで売ってるハムとはもう別の食べ物です。
あっ、もう一つ休日の楽しみがありました。
ってことで、お昼からはスポーツセンターで筋トレ。
職場が遠くなって、平日に行くことはできないので、休日、勉強の合間に行くようにしてます。
去年の暮れから再開して、10回くらい行ったかな。
挙上重量はだいぶ以前に近づいてきました。
ウエイトトレーニングは生涯スポーツとして続けたいなと思うんです。
ホント、
W山先生にいいものを教えていただきました。
肩の怪我からうまくバーベルが担げないことだけは、毎回モヤモヤしますが・・・。
メニューはフリーウエイトで…
・スクワット
・デッドリフト・ベンチプレス のビッグ3と…
・ハイクリーン マシンで…
・バックプルダウン は肩のリハビリかねて、肩甲骨周りを大きく動かそうと思って。
・カーフレイズ はふくらはぎも引き締めようとと思って。
最近はトレッドミル(コロナ禍のルールで20分までですが)で走ってから帰ってます。
以前は定期券があったのでフリーウエイトだけサクっと終わらせて帰ってましたが、今は休日しか来られないし、回数券だしってんで比較的時間長めに利用(^-^;
筋トレ行かない休日の午後は妻と近所に買い物とか、マイホームコースでランニングとか。
帰宅したら晩ごはんまで少し勉強。
晩御飯食べて、お風呂入ってから少し勉強っていうパターン。
まあ充実してるし、お金かからないし、退屈しない…っていうかいつも時間が足りないなぁって感じなんだだけれど、そろそろ遠出してみたい気もします。
【1/28・金曜日】
仕事以外は相変わらず試験勉強中心のルーティンこなしてます。
平日は5時起床で、豆を挽くところからコーヒー淹れたり、机に向かうとちょっぴりネット見ちゃったりして(でもSNSにアップとかはほぼ断つことができてます)、5時半あたりから勉強始めて、6時20分くらいまで。
1時間もできてないですね。
ボールペンのインク切れた・・・。
仕事でも勉強でもとにかくノートに書くことが多くて。

サラサラと軽い書き心地のジェットストリームが大好き。というかこれじゃないとイヤ。
よく減るので、替え芯は常備していないと不安になりますw
で、朝ごはん食べて仕事の準備して、うちを出るのが7時過ぎ。
仕事は自分的にはかなり真剣勝負で集中しているので結構出し切る感じなのですがw
19時過ぎに仕事から帰ってきて、「さあ、ここからテキパキやるぞぉー」と意気込んでいるわけですが・・・。
お風呂入って(浴槽には10分浸かると決めてて、でyoutube見るのが憩いの時間)から晩ご飯の支度~食べて~後片付けして、ちょっと、いやかなりマッタリしてしまう・・・。
で、勉強を始めてしばらくすると今度は眠い・・・朝早いし。
なので夜はもうちょっと勉強するか、いやもう切り上げて明日の朝集中するか、朝勉せずに睡眠時間とれば夜もう少しできるかなとかっていう気持ちのせめぎあい。
眠気で日中仕事のパフォーマンスを落とすようなことにもしたくないし。
そんなこんなで毎日がつながっている感じはしんどいかな。
勉強中に眠い時は睡魔と戦っていても効率上がらないと思うので、机に突っ伏してしばらく眠ります。
十分くらいでしょうか。すると持ち直すので勉強再開。
そうこうしていると、妻が帰ってくるので用意した晩御飯を温めたり並べたり、妻が食事しているところでまあちょっと話したり。
で、また机に向かうのですが、23時には寝たいと思っているので、22時半あたりまでやっても1時間強かな。
朝夕合わせても1日2時間、なかなかできてないですね。
しかも仕事と勉強で疲れたからちょっとダラダラしたいよね・・・なんて思ってお酒飲み始めて就寝が遅くなり、睡眠時間は減り、睡眠の質も落ち、朝は頭が痛いという・・・これはあかんルーティン。
それでも多少は手ごたえを感じられるようになってきました。
うまく息抜きしつつ、来年2月まで頑張ろうと今のところ活動維持できている感じです。
【1/15・土曜日】
昨年末からウエイトトレーニング再開しました。
昨日で4回目。
やっとトレーニング後に激しい筋肉痛が出なくなりましたw
今年はレースしない予定ですし、国試が終わった来年、還暦間近になってもまたやるのかもわからないのに、何のためのトレーニング?ってことになるんですけど。
ここ2年半レースもなくただ走ってきて、走るのが・トレーニングするのが・カラダを作るのが楽しくて好きなんだなとわかりましたので。
ただ、勤務先が今の職場に変わったことで通勤に時間がかかるようになったし、通いやすい場所にスポーツセンターもないし、肩の怪我~手術の後遺症でうまくバーベル担げないしとかってことでしばらくやっていなかったウエイトトレ。
でもコレ、ローラートレと一緒で短時間でできるのが今の私にはとてもいいんですよね。
なので仕事のある日はできないんですけど、休日に自宅近くのスポーツセンターでさっとやるのはいいかなと。
お金もそんなにかからないし。
昨日は年配のベテランっぽいトレーニーさんに「デッドリフトのフォームがいいね」と言われいい気分にw
スクワットでバーベルを担ぐとけがをした左側だけひじの角度がいびつなのは気にしないことにしました。
今はとりあえず以前の挙上重量にウエイトを戻せるよう少しずつ増やしています。
再開したばかりの今は伸びしろしかないので、行くたびに挙上重量が上がるのが楽しいです。
今日は午前中2.75時間勉強後、妻の用事に付き合って外出。のちランチ~買い物

写真撮る前にキッシュ食べちゃった。
帰宅後はランを12㎞。
筋トレ翌日だけど、中盤からはいつものペースに上がってきた。
夕食後は勉強2ラウンド目1.5時間。
何とか4時間のノルマは達成。
過去問2ラウンド目に成果も少し。
〆は水割り飲みながらブログ書き。
【1/14・金曜日】
変則指定休。
今年も休日は勉強~ローラー(ランニング)~勉強のルーティン。

この空間でルーティンが成立しますw
新年を迎えて、「今年は○○をする!」なんて目標を立てたりするのはあまり好きではなくて。
別に年が変わらなくても目標があってやるべきことがあればいつでも始めるべきだと思うし。
と言いつつ、今年はw
去年に引き続き国試に向けて勉強の年なので、仕事・家事・睡眠以外の時間はできるだけ勉強に割きたいと思っています。
・・・と言っても平日2時間、休日4時間が目標なので、大したことはないんですけど。
それでもこの時間を捻出するというか机に向かうのって、私には結構大変です。
そして私も来月56歳。どんどん弱っていくカラダの体調維持にも努めたいところ。
そんなわけで、まず「減らす」ことに取り組もうと。
★SNS・ネットに割く時間を減らす (備忘録的にブログは時々書いていこうと思います)
★トレーニングに割く時間を減らす (でも効率化して続けます。スマートローラー欲しいなぁ)。
★糖質・脂質の摂取量を減らす (まあケーキ系のおやつですね)。
★コーヒーを飲む量を減らす (慢性的な貧血の原因になっている気がするので)。
で、増やす・高めるのは…。
★勉強に充てる時間を増やす (目標の平日2時間/休日4時間、出来てません)。
★集中力を高める (私の勉強への集中力はのび太なみ。いや、それはのび太に失礼かもというレベル)。
★時間効率を高める (何をするにも行動が遅いので。)
★睡眠時間を確保する (体調管理の上で、栄養は十分な私に欠けているのはこれだと思うので)
そんな感じで今年1年やってみようと思ってます。
新年も10日を過ぎて、今更ですが備忘録的に昨年2021年の振り返りをザックリと。
一昨年、落車骨折~入院~退院以後、自転車のほうはかなり乗り込んできたつもり。
毎月1200~1500㎞あたりはコンスタントに走ってました。
チームで練習会があれば基本すべて参加とか。
結構憑かれたように走ってた気がする。
乗鞍で70分を切ってPB更新を目標に…。
それまでは冬~春先はマラソンメインで、春~夏だけの期間限定で自転車トレーニングをしていたのですが、初めて年間を通して自転車トレーニングに取り組んだ2019年は前述の落車骨折でフイにしてしまいました。
なので「まだいける」「もう一回」と思い2020年、2021年と続けて乗り込んできたのですがコロナ禍でレースなし。
だからといって、トレーニングしなければよかったとかってことは全然なくて、ホントやってよかったし楽しかったなと。
レースの有無なんて全然関係なかった。
ちょっとは力がついたと感じられたし。
それもこれもチームの方々と一緒に練習できたおかげ。
一方で4月からは社会福祉士養成所の通信課程が始まってレポート作成&試験勉強もスタート。
それでも「乗鞍までは」と思って、それまでと同じような頻度で練習してきました。
夏場には大多賀でも当面の目標だった35分が切れるようになってきて手応えも。

コンディション調整も特にせず、乗鞍に試走に行ってみたらほぼ3年前のPBが出てたし。
「これなら回復させてレース装備で登れば結構いけるんじゃ・・・」と思ったのですが、まあレースなかったのは仕方ないです。
それにレースがあったであろう日も登りましたが、減量しすぎ?回復できていない?のか、ガタガタでしたけどw
乗鞍があったはずの夏が終わった後も、楽しいのでズルズルと走っていたのですが、10月の社会福祉士養成所の通信課程の実習で、試験勉強についての講師の言葉に自分の勉強への取り組みの甘さを実感し意識が変わって。
以後、自分の時間は勉強優先でここまで来ています。
ランニングも自転車もさほど速くも強くもなれなかった私ですが、勉強はもっと苦手みたいで苦戦をしている感じではありますが、再来年2月の試験まで息切れしないようにやっていこうというのが目下の思いです。